JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:鵠沼探訪:相模準四国八十八箇所はじまりの地を歩くーその2(11/26) New! 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
私はイスラム教徒です@ Re:鵠沼探訪:相模準四国八十八箇所はじまりの地を歩くーその1(11/25) New! 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

2025年版 法界院(… New! 隠居人はせじぃさん

【椿 搾り西王母 ・ … New! Gママさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2013.09.09
XML
カテゴリ: 国内旅行

むつ市での仕事を終え、函館に向かうべく下北半島の先端、大間に向かう。

前方には、釜臥山(かまふせやま)が見えた。青森県むつ市にある山。

下北半島中央部に位置する恐山山地の最高峰であり標高は878.6m。 

釜臥山の頂上には航空自衛隊のレーダーサイトが設置されているのだが

この日は雲に隠れてしまっていた。DSC09525_R.JPG

太平洋岸に出て、大畑の商店街へ。

若き頃、この地に納入した弊社プラントが大トラブルをお越し、その応援要員として

2週間ほど駐在した地なのであった。

そして1週間後、人生最初で最後?の過労で病院に担ぎ込まれた地を感慨深く

通過したのであった。 

DSC09526_R.JPG

大間へ向かって海岸線はまなすライン国道279号を走ると、下風呂温泉の右手に

『烏賊様レース』の看板を見つけ急遽立ち寄った。

DSC09529_R.JPG

20mの水槽で活イカを泳がせ勝敗を競うレースと同僚から。イカのオーナーとしての

参加と、イカの順位を予想する投票でも参加できるちょっとユニークなイベント。 

DSC09530_R.JPG

出走したイカはオーナーへプレゼントされるため、その場で刺身を食べることができると。

しかしこの日はレースは行われていなかった。

それにしても『烏賊様レース』のネーミングは好き!!

DSC09531_R.JPG

布海苔記念公園(蛇浦地区) 

DSC09534_R.JPG

左奥の石碑には『下北半島と 共に生まれた 布海苔です』と。

そしてこの碑の手前に、この地に布海苔発祥の由来を記した碑があり、

「明治初頭の頃、護岸や防波堤の工事の際の捨石に布海苔が着床することが発見された

ことから、捨石による布海苔産業が振興された」と記されていた。

DSC09536_R.JPG

そして大間のフェリー乗り場に到着。 

DSC09548_R.JPG

函館まで1.5hrの津軽海峡フェリーを予約。

フェリーターミナル内部には、大間で捕れる実物大のマグロが大漁旗と共に

展示されていた。 

DSC09556_R.JPG

正しく大マグロ、本物なら何百キロあるのだろうか。 

DSC09560_R.JPG

フェリーを予約し、この地で有名な店で昼食。『まぐろ直売 長宝丸』 

大間産マグロを自社の持ち船第十一長宝丸にて水揚げし、格安にて提供して入る店

とのこと。

DSC09564_R.JPG

注文品は『マグロ、イカ、ウニ丼定食』。 

DSC09570_R.JPG

大間のまぐろの赤身、ウニ、イカ、大間の美味を集めた『大間丼』

DSC09571_R.JPG

大間埼灯台。 本州最北端に当たる下北半島大間崎の沖合にある弁天島に位置し、

白と黒のツートンカラーに塗り分けられている中型灯台で、「日本の灯台50選」にも

選ばれているとのこと。

天気が良ければ、この後ろに北海道の山が鮮明に見えるとのことだが、この日は

残念ながら全く見えなかったのであった。

いや写真で見ると遠く山並みが写って入るではないか。

DSC09581_R.JPG

大間崎の石川啄木の歌碑。

DSC09583_R.JPG

豊国丸戦死者忠霊碑だが、豊国丸につては無知な自分であった。

海軍特務艦「豊国丸」は、大間沖で爆弾を受け沈没した船であると。 

DSC09584_R.JPG

石川啄木の記念碑のすぐ近くに天童よしみの歌謡碑があった。
碑文は『みちのく慕情』の歌詞の一部で、「ああ 雪が雪が舞い散る 大間崎」と。
DSC09585_R.JPG

本州最北端の大間崎。 

DSC09591_R.JPG

大間崎にあるまぐろ一本釣のモニュメント。 

右手は一本釣りの手の姿を表現しているのであろう。

DSC09593_R.JPG

出発間際になりフェリーに乗船。 

DSC09603_R.JPG

フェリー内部の駐車スペースへ案内される。

DSC09604_R.JPG

車を降り、船室に向かうとエスカレータを利用出来るのであった。 

DSC09605_R.JPG

いよいよフェリーを係留するロープが外され定刻の出航。 

DSC09621_R.JPG

風が強く、海原には白い波が 。

DSC09626_R.JPG

45分ほどして船内のナビを見た。丁度津軽海峡のど真ん中。 

この津軽海峡は核兵器を搭載した外国の軍艦を含め船舶が自由に通過することができる

海峡なのである。

日本には国際海峡が5つあるが、これらはすべて1977年に定められた日本における

領海法で特定海域として海峡の一部を公海にしたものなのである。

この日も、フェリーの下でロシアの潜水艦がすれ違っている可能性も。

DSC09637_R.JPG

暫くすると、前方右側に函館山が姿を現した。 

DSC09638_R.JPG

函館の街からの函館山は何度と見てきたが、海から見る函館山は初体験。 

DSC09650_R.JPG

遠く海上自衛隊の護衛艦『みょうこう DDG-175』の姿が。

DSC09655_R.JPG

函館山の頂上の電波塔もはっきり見えてきた。 

DSC09668_R.JPG

五稜郭タワーも望遠で。 

DSC09676_R.JPG

函館山の頂上を目指すケーブルカーの姿も確認できた。 

DSC09687_R.JPG

そして函館港に無事到着し、下船したのであった。 

DSC09702_R.JPG






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.10.15 20:13:40
コメント(0) | コメントを書く
[国内旅行] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: