JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

奥津渓の清流と紅葉 New! 隠居人はせじぃさん

【公園掃除の在り方 … Gママさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2013.09.10
XML
カテゴリ: 国内旅行

函館駅前のホテルにチェックイン。

部屋の窓からの函館山を背景の街並み。

函館山は標高334m、周囲約9km。牛が寝そべるような外観から臥牛山(がぎゅうざん)

とも呼ばれているのだ。

DSC09705_R.JPG

ホテルの下の建物の屋根に

『この看板を発見したお客様に限り店内商品、割引販売いたします。 店主』の文字が。

このホテルの宿泊客がターゲットの広告表示か?

DSC09706_R.JPG

函館市の中心街の灯りは未だ。

函館山は約2500万年前から始まった火山活動により、海中から隆起した孤島だったが、

約3000年前に、海水により港側と外海側から次第に砂が堆積されて砂州ができ、

函館山は渡島半島と陸続きの陸繋島になった。

函館市の中心街はこの砂州の上にあると。

DSC09708_R.JPG

部屋で一休み後、駅前を散策。

函館駅。 

DSC09711_R.JPG

ようこそ函館へ のポスター。 

DSC09717_R.JPG

宿泊ホテルと赤のモニュメント。 

DSC09719_R.JPG

朝市の商店街は既に殆どシャッターが。 

img_65480_51994376_4[1]_R.jpg

活イカが泳ぎ回る水槽を発見。 

DSC09721_R.JPG

タラバガニ。

DSC09729_R.JPG



1988年の青函連絡船最後の日まで運航していた摩周丸を実際の乗り場であった

旧函館第二岸壁に係留・保存しているのだ。 

DSC09723_R.JPG

湾の海面は風による小波が。 

DSC09725_R.JPG

部屋に戻り函館山を眺めると夕焼けが始まった雲がたなびいていた。 

DSC09740_R.JPG

刻々と雲の色が変化するのであった。 

DSC09750_R.JPG

函館山頂上の展望台にも灯りがつき始めた。 

DSC09752_R.JPG

そして街の灯りも増えて、私も同僚と函館山頂上へいざ出陣。 

DSC09763_R.JPG






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.10.15 20:11:05
コメントを書く
[国内旅行] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: