PR
Keyword Search
Comments
New!
Gママさん
New!
隠居人はせじぃさん
noahnoahnoahさんCalendar
1月11日には我が家の鏡開きを行いました。
鏡開きとは、正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げて食べる、日本の年中行事であり、
神仏に感謝し、またその供えられたものを頂いて無病息災などを祈って、汁粉・雑煮などで
食べる行事。

床の間と神棚に飾って老いたお供え餅です。

刃物で切るのは切腹を連想させるので手や木鎚で割り、「切る」「割る」という言葉を避けて
「開く」という言葉を使用するのです。鏡は円満を、開くは末広がりを意味すると。
しかし購入したお供え餅は、プラスチックの餅型の中に角餅が。
よって「開く」のは底にあるシート。

中には4個の角餅が。
4はあまり好まれる数字ではありませんが・・・・何故か4個。

賞味期限表示の入ったビニール袋に包まれていました。
そして乾燥剤も一緒に。

鏡餅が二段に重なっている、円満に年を重ねるという意味なのです。
大小の餅は陽の太陽と陰の月を表し福徳重なるという意味もあるのだと。
この日はどんど焼きと重なり、未だ鏡開きの餅は食べていないのですが・・・
龍の口竹灯籠へ-1 2025.11.23
片瀬西海岸からの夕景-2 2025.11.22
片瀬西海岸からの夕景-1 2025.11.21