JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

【公園掃除の在り方 … New! Gママさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

2025『もみじ散策』… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2015.06.10
XML
カテゴリ: 国内旅行

窓の下に青く光る田沢湖の全景が。 

DSC09201_R.JPG

田沢湖は、秋田県仙北市にある淡水湖。

直径は約6kmの円形、最大深度は423.4mで、日本で最も深い湖であり、

国内で19番目に広い湖沼。湖面標高は249mであるため、最深部の湖底は

海面下174.4mということに。この深さゆえに、真冬でも湖面が凍り付くことはない。

そして、深い湖水に差し込んだ太陽光は水深に応じて湖水を明るい翡翠色から

濃い藍色にまで彩るといわれており、そのためか日本のバイカル湖と呼ばれていると。

DSC09205_R.JPG

玉川ダムは放流中。一級河川・雄物川水系玉川に建設されたダム。

白き水の落下が確認できた。湖の名は宝仙湖 

DSC09206_R.JPG

上が玉川ダム湖を横断する橋が男神橋。

宝仙湖の北西部の国道341号の 湯渕橋。

DSC09211_R.JPG

秋田焼山には残雪が。

DSC09214_R.JPG

青森県黒石市にある大穴ダム。

DSC09216_R.JPG

二庄内ダム。

DSC09217_R.JPG

水田の中に突然巨大タンク群が。1基は建設中。

青森市 野沢配水池。直径約44m、高さ約12m、貯水量10000m3。

配水池は、給水区域の需要量に応じて適切な配水を行うために、

水道水を一時貯えるタンク。

DSC09221_R.JPG

八甲田山。

青森県中央部にある火山群。海抜1584メートルの大岳を中心とする北群と

海抜1516メートルの櫛ヶ峰を中心とする南群とから成る。

DSC09219_R.JPG

青森湾に出る。

眼下には下水処理場の八重田浄化センターが。 

DSC09222_R.JPG

飛行機は青森湾上で旋回し青森空港を目指す。

右手には津軽半島が。 

DSC09225_R.JPG

合浦海水浴場と合浦公園が中央下に。 

DSC09227_R.JPG

青森県観光物産館アスパムの三角形の建物が。

 「AOMORI」の「A」をイメージした正三角形の建物であることは以前同僚から。

地上15階、高さが76mある青森の情報基地。

DSC09229_R.JPG

そして青森空港へ無事着陸し駐機場へ。 

DSC09230_R.JPG

青森空港ターミナルビル。 

DSC09236_R.JPG

レンタカーで五所川原に向かう。

岩木山にもまだ残雪が。 

DSC09238_R.JPG

見る場所で山頂の姿が微妙に変わって行く岩木山。

標高は1,625 mで、青森県の最高峰。日本百名山および新日本百名山に選定されている。

その山容から津軽富士とも呼ばれるほか、しばしば「お」をつけて「お岩木(山)」あるいは

「お岩木様」とも呼ばれている。 150年程は静かにしている火山ではあるが・・・・・・。

DSC09242_R.JPG






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.06.10 17:11:49コメント(0) | コメントを書く
[国内旅行] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: