JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

岡山県立森林公園(3)… New! 隠居人はせじぃさん

【公園掃除の在り方 … New! Gママさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2015.08.15
XML
カテゴリ: 国内旅行

青森・五所川原を訪ねた折、近くにある田舎館村の田んぼアートを見学に

行って来ました。

この田んぼアート会場は田舎館村役場庁舎の裏側にある田んぼ。

DSC03728_R.JPG

この村役場庁舎の天守閣?(展望台)がある役場の建物を、どう活用するかということから

生まれた田んぼアート。 

DSC03658_R.JPG

この日も観光客の団体がバスで来ていました。 

DSC03659_R.JPG

最上階の展望台に上がる為に200円の鑑賞券を購入。 

DSC03662_R.JPG

今年の田んぼアートテーマは『風と共に去りぬ』。

アメリカの南北戦争の時代を背景 に、南部の大地主の家に生まれたスカーレットの

激しく燃え上がる恋と、激情家ゆえに苦難の道をゆく生き方を描いた長編時代小説

そして映画。

DSC03665_R.JPG

言わずと知れたハリウッド映画の代表作、アカデミー9部門獲得の金字塔作品。

1fe23d602741e1675ab6711d9d0ebb4f[1]_R.jpg

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/52/1fe23d602741e1675ab6711d9d0ebb4f.jpg より)

団体観光客が押し寄せていたこともあり、1Fホール内を行列して展望台への

エレベータの順番を待つ。 

DSC03687_R.JPG

ホール内には過去の田んぼアートが年代順に紹介されていた。

最初の1993年 『岩木山』

images[2]_R.jpg

1994年 『モナリザ』

0ddc075a[1]_R.jpg

そして技術も年々進歩して

2010年は『弁慶と牛若丸』

DSC03677_R.JPG

2011年は『竹取物語』 

DSC03678_R.JPG

2012年は『慈母観音と不動明王』 

R0018359_R.JPG

2013年は『花魁とマリリンモンロー』

DSC07585_R.JPG

2014年は『富士山と羽衣伝説』

DSC04826_R.JPG

30分程並び漸くエレベータに乗る。 

DSC03688_R.JPG

展望台から村役場入り口門が。 

DSC03694_R.JPG

田んぼアートは田んぼをキャンバスに見立て、色の異なる稲を植えることで巨大な

絵や文字を作るのです。大規模なものの多くは斜め上から見る前提で図案を設計し、

これに基づいて遠近を考慮して植えられているのです。 使用される稲は主に現代の

食用に広く栽培されている米と、古代に栽培されていた稲である「古代米」、または

餅米や観賞用品種の稲であり、これらの葉や穂の色によって緑色、黄緑色、濃紫、

黄色、白色、橙色、赤色といった7色11種類の品種で作られているとのこと。

1993年、青森県南津軽郡田舎館村で村起こしの一つとして田舎館役場裏手の田んぼで始められ、

その後2010年以降になるとこれが日本全国にまで広まり、全国田んぼアートサミットも

開催されているとのこと。 

そして漸く、今年2015年の田んぼアート『風と共に去りぬ』の全貌が眼前に。

今年の図柄『風と共に去りぬ』の田植えには、過去最高の約1,800 人が参加し

たった1日で田植え完了したと係員から。

広角レンズ機能の無い私のデジカメでは、この巨大なアート全体を1枚の

写真には収められませんでした。 

DSC03700_R.JPG

1つ1つ手で植えられた稲で描かれる巨大な絵画。

この様々な稲、高い位置から見て整合性がとれる絵づくりなど、田舎館村の技術が

日本各地の田んぼアートにも活かされているとのこと。 

映画の主人公 スカーレット・オハラが活き活きと蘇ったのです。

ヴィヴィアン・リーとクラーク・ゲーブルの有名なワンシーンが、田んぼに! 

地元の新品種の米『青天の霹靂』も、しっかりアピールされていました。

DSC03701_R.JPG

人の顔のパーツや影など、とても細かいディテールまで再現する田んぼアート。

CGで綿密にデザインを考えてから、手作業で色の違う稲を何種類も植えていくことで、

実現している苦労が理解できたのです。

DSC03702_R.JPG

クラーク・ゲーブルの1本1本の髪の毛や、シャツの陰影に、感嘆。

そして、ヴィヴィアン・リーの美貌にも。

そして微風にそよぐ稲で顔の表情が時々刻々変化しているのではと

感じる事が出来たのです。

DSC03707_R.JPG

ボランティアを募って田植えをしていて、シーズンごとに刈り取ってしまう。

毎年6月~10月までの時間に限りのある作品。

これだけ労力のかかることをしておきながら、1年ごとに消えてなくなる儚さ・刹那が

大好きな日本人。これぞ日本の仏教思想?。

7色11種類の稲の品種の利用箇所の説明板。 

DSC03709_R.JPG

展望台下の土産物屋。

帰りはこの階からエレベータ利用。

DSC03711_R.JPG

地上から見るとこんな感じで何がなんだか・・・解らないのです。 

DSC03715_R.JPG

辛うじて『天』 の文字は解ったのですが。

しかしアートの巨大さだけは、下からでも十分理解できたのです。

DSC03717_R.JPG

見上げた天守閣にはまだまだ多くの観光客が。 

DSC03719_R.JPG

田舎館と言えば,横綱「栃ノ海(10代春日野親方)」の出身地。

私が小学生高学年の頃、この小兵横綱の活躍に全国が沸いたのです。

相撲は,地元あっての国技。役場内に立派な額が掲げられていました。

DSC03721_R.JPG

そして五所川原の『立佞武多』の今年のポスターも。 

DSC03724_R.JPG






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.08.15 04:46:37
コメント(3) | コメントを書く
[国内旅行] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:青森・田舎館 田んぼアート 2015 『風と共に去りぬ』へ(08/15)  
やんちゃま  さん
すごい!!!
大作ですね(^◇^)

出来上がりを、想像して植えるって、すごいですね (2015.08.15 08:49:14)

Re[1]:青森・田舎館 田んぼアート 2015 『風と共に去りぬ』へ(08/15)  
hitoshisan  さん
やんちゃまさん
書き込みありがとうございます。
正に感動の対策でした。
これから日に日に稲の色も変化し、
二人の見つめあう表情がどの様に変化して
行くのかも楽しみですね。 (2015.08.15 12:51:23)

Re:青森・田舎館 田んぼアート 2015 『風と共に去りぬ』へ(08/15)  
noahnoahnoah  さん
なるほど。田んぼアートは天守閣の活用のために始まったのですね。

食用なのは「つがるロマン」だけなんですか?
ちょっともったいない気もしますが、食用でない花だけの名所もあるのですから、こういうのもアリなのでしょうね。
(2015.08.15 15:48:53)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: