PR
Keyword Search
Comments
New!
隠居人はせじぃさん
Gママさん
noahnoahnoahさんCalendar
今年も早11月になり、空豆の種まきを行いました。
種は、昨年と同様に(株)トーホクの『一寸そら豆』をネットで購入。

今年も直播きではなくポット播きとしました。

殺菌処理のため緑に着色されていました。

種をまく時におはぐろを斜め下の方向に向けて、浅く埋めていくのがポイント。

アタリヤ農園のものも種播きしました。
![4971374216730[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/2/8a773a7945f08c263bb83da0a4c88d48e9979180.15.2.2.2.jpg?thum=53)
こちらの種は青い色をしていました。

併せて『スナップエンドウ』 の種播きを行いました。

こちらはポットに3粒ずつ丁寧に間隔をおいて並べました。

早どりのものも。
![snack2gou[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/2/ebd26d4c8c66a2b2a8b59f97dd54fcf3f3d951b8.15.2.2.2.jpg?thum=53)
いずれも種が軽く隠れる程度に薄く覆土を行いました。
そしてフラワースタンドに載せ十分水やりしました。
特に空豆は、種子の大きいものですので、その分、

育苗中は、乾燥し過ぎないように適度に水やりを行いながら、発芽を待ちます。
空豆は播種から5~7日後には発芽が始まるはずです。
発芽は根の伸長から始まり、次いで芽が地上部に現れるのです。
本葉2~3枚頃が植え替えのサインなのです。
龍の口竹灯籠へ-2 2025.11.24
龍の口竹灯籠へ-1 2025.11.23
片瀬西海岸からの夕景-2 2025.11.22