JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

奥津渓の清流と紅葉 New! 隠居人はせじぃさん

【公園掃除の在り方 … Gママさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2016.10.06
XML
カテゴリ: JINさんの農園

先日、我が家の横の菜園で、イチゴの苗の定植を行いました。

まずは苗床の準備。 日当たり風通しが良く、排水の良い畑が良いのです。

連作地にならにように注意します。

植付け床は写真のように高さ20cm程に盛り上げました。

DSC03529_R.JPG

肥料は、堆肥そして鶏糞と化成肥料と過リン酸石灰としました。 

DSC03528_R.JPG

実の付きをよくしたり味をよくしたりするには、リン酸が必要なのです。 

179077[1]_R.jpg

親苗は、ランナーを切り離じ 同じ畑で育成して来ました。

DSC03417_R.JPG

何度か化成肥料をばらまき、順調に生育してくれました。 

DSC03418_R.JPG

そして定植、約25cm間隔で2列に植え付けました。

植付け方法は、実のなる方向が畝の外側になるようにするのが良いのですがなかなか・・・・。

いちごの花芽は親苗の方向の反対側にに出る性質を持っていますので、株元を確認しながら

植えていくのです。すなわち通路側に実がなるように揃えて植えて行くのです。

定植の際は浅植え、深植えにも十分注意しました。更に古くなった下葉は摘み取り実施。 

そして下の写真の時点で雨が土砂降りになって来たのでこの日の農作業は中止。

DSC03554_R.JPG

そして今朝、続きを行い植え付け完了。

今年も5本の畝としました。 

DSC03419_R.JPG

定植後1週間位は株元が乾かないようコマメに潅水し活着を促進します。 

DSC03423_R.JPG

今後の注意点としては、乾燥させないこと、肥料をやりすぎないこと、日当たりがよいこと。

いちごは寒さが厳しくなると休眠する性質を持っていて、寒さが厳しくなればなるほど

活動を停止し、寒さから身を守っています。そのため、低温、乾燥に耐えられるのですが

極度の乾燥には注意が必要。

DSC03422_R.JPG

そして春先には野鳥に食べられないようにネットを張ること、そして立春を過ぎると陽射しは

日増しに強くなり、休眠しているいちごの株は、気温、地温の上昇を待ち望んでいます。

我が畑では、3月を迎える頃にはいちごの葉もいくらか緑色を増して、少しずつ活動を

開始します。この時期に黒色ポリマルチを張るのです。

マルチングをすることにより、地温の上昇、雑草の発生防止、泥のはね上がり防止、いちごの実の

腐敗防止等々の効果が期待できるのです。

DSC03425_R.JPG

そして来春のゴールデンウィークの頃には、下の写真の如く、今年と同じように

赤い、甘い、大きな実をつけ、孫達がイチゴ狩りを笑顔で楽しめるように

元気に育って欲しいのです。

そして年末には、孫が一人増えるのです。

毎年繰り返される孫との甘いイチゴの一粒、一粒の収穫が『イチゴ一笑』なのです。

DSC02870_R.JPG






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.02.21 09:14:44 コメントを書く
[JINさんの農園] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: