JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:鵠沼探訪:相模準四国八十八箇所はじまりの地を歩くーその1(11/25) New! 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

2025年版 法界院(… New! 隠居人はせじぃさん

【椿 搾り西王母 ・ … New! Gママさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2021.04.10
XML
カテゴリ: 大和市歴史散歩
【大和市の神社仏閣を巡る】目次

次に訪ねたのが「長後 天満宮」。
藤沢市長後1412。



一の石鳥居の前に狛犬と石灯籠が。



狛犬・阿形(右)。



狛犬・吽形(左)。



階段途中の右にあったのが藤沢市の「文化財ハイキングコース案内板」。



「縣下名勝史跡四十五佳選當選記念 天満宮」碑。



一の鳥居の先に二の鳥居も見えた。







「天満宮鳥居再建記念碑」。



「菅公千百年記念碑」。
祭神 菅原道真公は宇多天皇にお仕えして御信任厚く醍醐天皇の御時右大臣に任ぜられ然るに
   左大臣藤原時平の讒言により延暦元年九月太宰府権師として、流配され同三年二月
   二十五日(九〇三年)五十九歳にて没す。古来勉学の神として弘法大師小野道風と
   ともに三聖と仰がれ御神徳厚く宏く世人の崇敬を受ける
由緒 渋谷庄司重国の祖父秩父六郎基家は鳥羽帝永久三年(一一一五)武州秩父を去り相州
   渋谷庄長後邑に築城して茲に居住し城内に廟を建立し菅公を崇祀して天満宮と称した。
   其の後戦国時代を経て(一五九〇年)徳川の版図となり旗本朝岡氏は家康秀忠に仕え
   寛永七年(一六三〇年)神殿を造営し国考、朝泰、朝宗、国豊、の代を経て天明七年
   (一七八七年)左京豊興が神殿を再興し(現代本殿)山王権現(大山咋命)と神明宮




「鐘楼」と石碑。



石碑は「奉納 梵鐘記念碑」。



「鐘楼」。



「梵鐘」をズームで。
「渋谷町長後」の文字が。




戦後に再興されたもの。



「梵鐘」の名前をネットから。
「梵鐘」の表面上部にある小さなデコボコの名前が「乳(ち・にゅう)」と言う事を
知ったのであった。
この梵鐘の表面上方の「乳」が並んでいる部分は「乳の間(ちのま)」「乳の町(ちのまち)」
とも呼ばれ、煩悩の数と同じく「乳」が108個並べられたものが多いのだと。

【https://kotobank.jp/word/%E9%90%98%28%E6%A5%BD%E5%99%A8%29-1518307】より

左手にも石碑が。



「忠魂碑 陸軍大将男爵荒木貞夫謹書」。
日露戦争、日支事変及び大東亜戦争で戰病没された65柱の英霊の忠魂碑。
昭和12年5月5日に長後青年会によって建立された。
当初は、日露戦役戦没者の忠魂碑として建立され、その後、
日支事変と大東亜戦争の戦没者を追加合祀したと。
碑高210cm、幅92cm、厚さ15cm、台石40cm。



「征清凱旋紀年碑」。
日清戦争( 一八九四‐九五 )の記念碑。



そして「二の鳥居」。



「天満宮 御由緒」
一、鎮座地 藤沢市長後一四一ニ番地
一、祭神  菅原道真・天照大神・大山咋命
  祭神菅原道真公は平安時代に宇多天皇にお仕えして御信仰厚く醍醐天皇の御時、右大臣に任ぜ
  らるるも左大臣藤原時平の讒言により延喜元年九月太宰府権師として流布され同三年二月
  二十五日(九◯三年)五十九才にて歿す。古来勉学の神として弘法大師小野道風とともに
  三聖と仰がれ御神徳厚く宏く世人の崇拝を受ける。
一、由緒
  鳥羽帝永久三年(1115年)渋谷重国の祖父秩父六郎基家が此の地に築城し城内に廟を建立し
  菅公を崇祀して天満宮と称した。建保元年渋谷氏は和田義貞の乱に興して滅亡し更に戦国時代
  を経て廟も亦頽廃したと言われる。
  天正十八年徳川氏の版㘝となるや徳川氏は長後を二分し下長後地区を旗本朝岡氏の知行地となし
  天満宮の神域も亦朝岡氏の知行地となる。朝岡氏は直ちに村内の鎮守天満宮の神殿を造営し
  その後もしばしば社殿を再建し特に天明七年九月宮廟を再建し山王脇鎮座の山王権現
  (大山咋命)と伊勢山鎮座の神明宮(天照大神)を合祀した。朝岡氏は明治維新まで世襲的に
  下長後村を知行し天満宮の維持については積極的であり信仰厚かりし由なり。明治元年九月
  上長後下長後を合併して長後村となり天満宮は村社に列し長後総鎮守となる。昭和七年
  指定村社となり神饌幣帛料を供進せらる。
  昭和五十三年社廟を修復し同五十七年拝殿を改築した。
一、祭日
  例大祭 九月二十五日
  其の他諸祈願際随時執行
一、境内社
  八坂神社 白峯神社」
(なんとか転写しました!!)



「手水舎」。



「絵馬掛所(えまかけどころ)」



「拝殿建築紀念碑」。



「拝殿 正面。



扁額「天満宮」。



境内の「石灯籠」は、徳川家の旗本朝岡丑之助がこの地の地頭として

市の重要文化財に指定。




藤沢市の重要文化財「石灯籠」。



「市指定重要文化財(建造物)
寛永十九年(一六四ニ)石灯籠
総高一三〇センチメートル
竿石に「相州長後天神 寛永十九年十一月日 朝岡丑之助」と造立銘がある。
朝岡氏は徳川家に三河以来歴任した旗本で、天正十八年(一五九0〇)徳川家康の関東入国の
のちにこの地を知行地として与えられ、代々それを受け継ぎ幕末におよんた。
朝岡丑之助は地頭として、長後の鎮守である天満宮にこの石灯籠を奉納したものと思われる。
この石燈籠は、いわゆる宮立型燈籠に属するもので、宝珠から笠、火袋、中台、竿、基礎に
いたるまで完全に奉納された当時の姿を伝えている貴重な例である。
昭和五十ニ年四月十三日指定」


拝殿前の「狛犬、阿像」。



拝殿前の「狛犬、吽像」。



「市指定重要文化財(有形民俗文化財)
石造狛犬 一対
狛犬は社前に悪魔除けのような意味で奉納され一対阿吽の形をとる勇猛な風貌のものが多い。
このニ体の背には 貞享 )三 年(一六八六)三月ニ五日、胸に中村氏の女おち世・
支むらの銘が見られる。一般には男子氏子・講中などの奉納が多いなかで注目すべきものである。
両の手に乗る程に小型で、奉納者の愛玩用、また分身として、無病息災を祈願する等守護神的な
思いを込めて奉納したのではないかと考えられる。おち世・支むらは姉妹、或いは双子であった
のかも知れす、石像の表情から愛くるしい姿を彷彿することができる貴重な文相財てある。
平成四年ニ月一日指定
藤沢市教育会」



こちら右手にも石灯籠?が。



句碑もあり、『山里・・・・』 と刻まれていたが読めなかった。

DSC03838_R.JPG

「奉献 観世音菩薩」碑。



「文化十二巳 十一月吉日」の文字が。



「拝殿」の奥に「本殿」。
そして右側に境内社。



「白蚕神社(右)」。



「八坂神社(左)」。



「神楽殿」。



「拝殿」、「本殿」を横から見る。
近くの「高座渋谷」駅は旧高座郡渋谷村に由来し、渋谷氏の本貫地として
渋谷荘が存在していた事の名残りとなっていることを理解したのであった。



「長後 天満宮」を後にして「山王神社」に向かって進む。



「引地川」に架かる「大山橋」を渡る。



「引地川」の上流側を見る。



そして長後上合にある「山王神社」に到着。
藤沢市長後2305。




山王神社は滋賀県大津市坂本の日一の仰に基づき建立さ
れました。主祭神は「大山昨神」~岩第山岳信仰にをの源流を発し
ています。天台宗の開祖・最が延皐」建立したとき、比叡山の麓
にあった山王権現を延暦寺一護神
夫台宗の隆盛とともに山王物飛とげ、明治初年の神仏分離の実施により、
山王権現は山王神社または日吉神社と改称し、瞬く間
に全国へと広がっていきました。
この上合地域は長後の北西部に位置し、長後の守護神ともいわれる
長後天満宮(天神様)、の後方にあるため、この地域独自の守護神とし
て祀ったのが山王神社の始まりと言われています。その後、月治一一年
により再建されています。この地域の字名は山王添ですが、弓土月、
(一ハ六・)に、時同し谷村蘢あ0だ福田の第大寺派・
福田山慶寺(鎌倉市手広の「鎖帋」で鮪な真宗青寺の末社)
岸地域の字名、天神添(長後天満宮は菅原道真公を祀る)と共に地域内
の神社に因んだ字名が付けられました。~嚼る一
なお、山王神社は天明七又一化人~ )に伊勢山(現・伊勢廸准.
に合祀されましまを~域のk々ま今でもにの社を守護神
薊丁などを行い、信仰の対象とし
として祀り、-改築言、
長後地区郷土づくり推進会議
歴史散策の会
令和ニ年(ニ〇ニ〇年)十ニ月吉日


竹林の先にある小さな神社。



親子のように並んでいた。



「山王神社」社殿。



隣には更に小さい境内社が二社。 




                              ・・・​ もどる ​・・・

                  ・・・​ つづく ​・・・​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.09.05 06:00:56
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: