JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) New! 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

【甥のステント挿入… Gママさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2022.02.11
XML
カテゴリ: JINさんの農園
「松陰神社」を後にして右手に「若林公園」を見ながら「国士舘大学世田谷キャンパス」方面に
向かって進む。



「国士舘大学世田谷キャンパス メイプルセンチュリーホール」を右側に見る。
東京都世田谷区若林4丁目32。



「学生・生徒の心と体の健康」と「活発な交流の場」をテーマに掲げる複合施設として、
2013年にオープンした。 理工学部実習施設のほか、温水プール、フィットネスジム、アリーナ、
柔・剣道場などの体育施設や学生ラウンジ、理・美容室などが入る施設であると。
「国士舘大学 箱根駅伝 ご声援ありがとうございました」との横断幕が。
今年の箱根駅伝の国士舘大学の総合成績は16位であった。




東京都世田谷区世田谷4丁目28−1。



「国士舘大学」碑。



そして前方右手に見えて来たのが「勝国寺」。



「勝国寺」の「山門」。
東京都世田谷区世田谷4丁目27。



「山門」手前左側にあったのが「地蔵堂」。



寺号標石「真言宗豊山派 青龍山勝國寺」。



右手に「手水舎」。



左手に「無縁供養塔」。



「薬師堂」。



扁額「薬師御堂」。







「勝國寺の木造薬師如来立像
所在地 (像) 世田谷区世田谷四丁目二十七番四号 青龍山勝國寺内.
    (文書)世田谷区世田谷四丁目一丁目ニ十九番十八号 区立郷上資料館内
所有者 世田谷区世田谷四丁目二十七番四号 宗教法人勝國寺
指定  平成十二年十一月二十八日
内訳  木造薬師如来立像 一體 (附)天正二十年銘胎内納入文書一点
材質・構造 材質不明、寄木造、像高五三・二センチ
製作年代 室町時代

    彩色修理を施した旨を記す文書一枚が納入されていた。納入文書は現在額装され、
    区立郷土資料館に寄託されている。
本像は、胎内納入文書の存在により、中世まで遡る史料的裏付けを持っ区内唯一の仏像である。
天正二十年の本像修復に、中世世田谷の地を領有していた吉良家の重臣らがかかわっており、
世田谷とは縁深い仏像である。現在は薬師堂に安置されている。
寺伝〔『勝國寺寺院明細帳』(昭和八年)〕では、吉良頼康のもとへ小田原北条氏より嫁いで来た
室の持仏という。昭和初期頃には秘仏であった。吉良氏は縁寺に薬師像を祀っており、本像は、
吉良氏と薬師信仰とのかかわりを示す遺例としても注目され、世田谷の中世史を考えるうえで
極めて重要な、歴史資料的価値のある仏像である。」



「木造薬師如来立像」をネットから。
像高 53.2センチメートル。


【https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/bunka/001/004/d00129077_d/img/001.jpg】

正面に「本堂」。
真言宗豊山派の一寺、創建は十六世紀中、開基は吉良政忠、本尊は不動明王。
世田谷城の裏鬼門除けとして建てられた。「本堂、「山門」は昭和時代に再建されたもの。



「常香炉」。



扁額「勝國寺」。



「天水桶」には「五七の桐」が。



「本堂」を斜めから。



「墓地入口」の案内。



「齋村五郎先生顕彰碑」。



墓地を見る。



「勝國寺再建記念碑」。



「本堂」前から「薬師堂」を見る。



「本堂」前から「山門」を見る。



「青龍殿」。
斎場となっているようであった。



「迎春」。



「勝國寺」を後にして、西に向かって進むと「烏山川緑道」との交差路地の角にあった
「品川橋」碑。



「烏山川緑道」の「品川橋」案内板。



「かつて農業用水として利用されていた烏山川は、都市化とともに暗渠化(水路にふたをかぶせる
こと)されました。
このせせらぎは、地域の方々が身近に水とふれあい、親しめる形で、烏山川のおもかげを
再生したものです
また、隣接する城山小学校と一体的に整備し、水辺のある環境を創出しています。」



「烏山川緑道」の豪徳寺駅方面を見る。



「烏山川緑道」の世田谷城跡方面を見る。



「世田谷区立城山小学校」が右手に。



「豪徳寺」の裏側に向かって進むと「欅」の巨木が。



「保存樹木」案内板であったが解読不能。
東京都世田谷区梅丘2丁目4−5手前。



「豪徳寺」境内の裏山沿いに沿って「豪徳寺駅」に向かって進んだのであった。



そして「豪徳寺商店街」に入り、小田急線・豪徳寺駅に辿り着いたのであった。



                              ・・・​ もどる ​・・・


                  ・・・完・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.02.11 00:22:15
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: