JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) New! 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

【甥のステント挿入… Gママさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2022.08.10
XML
カテゴリ: 平塚市歴史散歩
相模川の平塚側の堤防に向かって進む。



相模川の右岸堤防に到着。



「洪水浸水想定区域」案内板。
「この区域図は、「想定し得る最大規模の降雨(流域における48時間総雨量567mm )」により
相模川が氾濫した場合に浸水が想定される区域と水深とを表示したものです。」
右岸の住宅地はほとんど全ての地域が、0.5~3.0mの床上浸水が想定されているようだ。



ダムの放流みよる増水に注意 と。



「大神スポーツ広場 野球グラウンド」を見る。
「大神スポーツ広場」には野球場9面、サッカー場3面、管理棟があると。
神奈川県平塚市田村9丁目22−23。



対岸には「さがみ縦貫道路」が。
圏央道のうち茅ヶ崎市から神奈川県と東京都の都県境までの、延長約34kmの区間を




右手にあったのが「キヤノン 平塚事業所」。



左手の対岸に見えたのが、先日に近くまで訪ねた「寒川取水施設」。



「寒川取水施設の概要」。



「寒川取水施設概要」。
「取水せき」の配置を正面から見た図。



堰高:6m 堰長:270m 取水口:幅20m 取水水位:標高5m
土砂吐水門:幅13m×高3.0m 1門 ローラーゲート
洪水吐:幅20m×高2.5m 3門 ローラーゲート。







再び「寒川取水施設」を見る。



「寒川取水堰」の特徴である魚道の一つの寒川舟通しデニール式魚道の横には白い野鳥の姿が。



「寒川取水堰」の洪水吐水門と魚道を見る。



取水堰の構造は神奈川県企業庁のリーフレットで説明されていた。
向かって右側が「土砂吐水門」、その左に「洪水吐水門」が3連、その左が寒川取水堰の
特徴である魚道。
取水した水は左岸(この写真では右側)を通る圏央道の向こう側にある浄水場を経て、
県内の市町村に給水されているのである。



洪水吐水門のすぐ左が「階段式魚道」。
その左は「呼び水水路」というそうで、魚を魚道に誘導する役目を果たすのだと。



「階段式魚道」の左にあるのが「舟通しデニール式魚道」。



水路底部に設けられた魚の骨のような形をした阻流板により、多様な水の流れを
生みだすとともに、側璧の凹凸や休憩プールを設け、より多くの魚種が遡上できるよう
平成年度に設置したのだと。



「寒川浄水場平面図」。



「寒川浄水場」の浄水処理の概要図。



そして相模川の反対側にあった「相模川右岸排水樋門」、そしてその先に
「天神森下排水路上流」を望む。
大山が正面から見守っているとのことだが・・・。







「田村天満宮」。
「田村天満宮」の創建年代等は不詳。
祭神は菅原道真公。



扁額「天満宮」。



境内には御神木の如き巨木が。



堤防沿いにも社殿があった。
神奈川県平塚市田村8丁目22−17。



内陣には石地蔵のお姿が。



「五十六川地蔵尊(いそろくがわじぞうそん)」と。



右手に石碑群が。



「魚族供養之碑」
石碑には、
「組合創立25周年を記念し、鮎と各魚族供養の為建立す
   相模川第二漁業協同組合
       海雲 水島英耀書」。
海雲の意味は?この日の最後に訪ねた海軍火薬廠跡の碑にも水島英耀氏の名前があったが。
神奈川県平塚市田村8丁目21-22。



裏面には総代、組合員の名前が刻まれていた。



財団基金 増殖資金
設立記念碑
衆議院議員 藤井裕久 書」
財務相などを歴任した藤井裕久元衆議院議員が2022年7月10日(90歳没)に都内の自宅で
亡くなったのであったが。



「この財団法人の基金及び増殖資金は、昭和62年3月に妥結調印した宮ヶ瀬ダム建設、相模大堰の
構築に伴う漁業補償金を相模川水系漁業協同組合員、約4,000人が「母なる川、相模川を守り」
相模川の漁業を子々孫々まで守り育てる、との考えで拠出した寄付金によって造成されたもので
あります。
このことにより相模川が、未来永劫に、この生み出る果実により漁業の振興を図る体制が確立した
わけであります。この基盤を築かれた漁協役員並びに組合員の業績の大なることを思い、基金設立
5周年を記念し碑を建立し、永くその功績を讃るものであります。
 平成5年10月 吉日
                            相模川漁業協同組合連合会
        津久井漁業協同組合    中津川漁業協同組合
        相模川第一漁業協同組合  相模川漁業協同組合
        厚木観光漁業協同組合   相模川第二漁業協同組合」



                              ・・・​ もどる ​・・・


                  ・・・​ つづく ​・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.08.28 07:45:44
コメント(0) | コメントを書く
[平塚市歴史散歩] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: