JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) New! 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

【甥のステント挿入… Gママさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2022.08.28
XML
カテゴリ: 平塚市歴史散歩
「平塚市役所」を西側から見ながら「平塚郵便局」方面に向かう。



「郵便局前」交差点を渡り「イチョウ並木通り」を更に西に進む。



「イチョウ並木通り」。



右手に「横浜ゴム(株)平塚製造場」の正門。



その先に「海軍火薬廠跡の碑」案内板があった。



「海軍火薬廠跡の碑」。




ここを正面に 四十余万坪の地は海軍火薬廠の跡である
同廠は明治三十八年日本政府と英国アームストロング  ノーベル チルウォースの三会社との
契約により設立された日本爆発物製造株式会社を 大正八年海軍省が買収したものであって 
爾来昭和二十年まで日本海軍の火薬 技術の中心として 数多い功績を残すと共に 平塚市の発展と
文化に多大の貢献をしたところ である
ここにその事績を偲びこの碑を建てる
昭和四十九年秋日   海軍火薬廠跡の碑建立の会  水島英耀書」



「平塚郵便局」。



「地球絵手紙ネットグループ(ネット湘南) 平塚絵手紙の会」と。



作品の数々が展示され、季節ごとに道行く人のひとときの憩いとなっているのであった。






大山の姿なのであろうが。



「八幡山公園」内の「八幡山の洋館」を見る。
神奈川県平塚市浅間町1−1。



旧横浜ゴム平塚製造所記念館(愛称  八幡山の洋館 )。
1905 (明治38)年、創建された火薬工場のイギリス人技術者の宿舎と食堂・ホールとして
建てられました。その後、海軍火薬廠に引き継がれ、1923(大正12)年には、関東大震災に
見舞われましたが倒壊は免れました。そして1945(昭和20)年7月16日、平塚は大空襲をうけ
市内の70%が焼き尽くされましたが、火薬敞の中にあったにも拘わらず、この建物は標的から
外されたようでした。
関東大震災と平塚大空襲という二つの大きな災難にも奇跡的に残った、この建物は、今は

整った塔屋の姿、アーチ型の窓や、上げ下げ窓、北側の壁に設けられた出窓など、ビクトリア朝
様式の建物です。現在は八幡山公園に移築されて、様々な市民活動に活用されています。



「平和慰霊塔」。
平塚市における明治以降の戦争において戦没された英霊(空襲等の市民被害者等も含む)
2,365柱の慰霊塔。塔内部には戦争犠牲者の霊名簿と千羽鶴2組が収められている。

塔の裏手には平和慰霊塔の記が刻まれ、また、昭和47年10月12日に建立された合祀碑があり、
空襲で亡くなられた市民を合祀した旨を伝えている。
敷地内には、昭和44年10月に遺族会婦人部が奉納したモニュメントもあり平塚市民慰霊の地に
なっている。
神奈川県平塚市浅間町1−1。



「八幡山の洋館」そして「平和慰霊塔」を振り返る。



「平塚八景 八幡山公園」碑。



「平塚八景 八幡山公園
相模国八幡庄の総鎮守であった平塚八幡宮が鎮座する八幡山は、昔から景勝の地であった。
としてこの公園は造成され、中心街の公園では最大の広さ
戦後、浅間町の近隣公園としてこの公園は造成され、中心街の公園では最大の広さの
1 . 6 0ヘクタールである。
八幡宮の森とともに緑豊かなオアシスとなっており、園内には平和の慰霊塔、戦災復興事業
完成記念碑がある。
なお、平成2 1年4月には、国の登録有形文化財(建造物)である旧横浜ゴム平塚製造所記念館が
移築・復原工事を経て開館した。この明治時代の洋館は、公園内の四季の変化を反映して
美しい姿で佇み、日没後にはその夜景を楽しむことができる。」



すなわち、1905年日本海軍はイギリスのアームストロング、チルウォーズ、ノーベルの3社と
合弁で日本火薬製造会社を設立し、ここ平塚に火薬工場を建設し、その敷地内にイギリス人
技術者宿舎とともにこの洋館が建てられた。1919年(大正8年)火薬工場は海軍火薬廠に
引き渡され、この洋館は海軍将校クラブハウスとして使用された。海軍火薬廠は平塚市の
約38万坪の敷地に存在した、大日本帝国海軍の兵器に使用する爆薬・火薬を製造していた
海軍省直属の工廠である。
海軍火薬廠は1939年(昭和14年)8月に海軍火薬本廠に改編。 1941年4月に第二海軍火薬廠に
改編された。火薬廠は1945年(昭和20年)7月16,17日の平塚空襲で米軍の主要な攻撃目標となり、
壊滅的打撃を受けた。
市街地の大半は焼失したがこの洋館は奇跡的に残った。終戦後火薬廠敷地は進駐軍により
1950年まで接収され、接収解除後はこの洋館とともに横浜ゴムに払い下げられた と。
以前に、「八幡山の洋館」を訪ねた時の写真。



そして次に暫く振りにぶりに「平塚八幡宮」を参拝。
「平塚八幡宮」は、平塚市浅間町にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。
古くは「鶴峯山八幡宮」と称されたほか、「一国一社の八幡宮」「鎮地大神」と称えられている。
御神徳:初宮 安産 厄除 家内安全 商売繁昌 交通安全 芸能上達他
御祭神:応神天皇(おうじんてんのう)
    神功皇后(じんぐうこうごう)
    武内宿禰(たけのうちのすくね)
東海道(国道1号沿い)に朱色の一の大鳥居を見る。
神奈川県平塚市浅間町1−6。



社号標石「平塚八幡宮」。



「平塚八幡宮」案内図。



「狛犬」(右)のマスクは口からズレて。
大正十一年(1922)奉納の「狛犬」と。



「狛犬」(左)。



正面に太鼓橋・「神橋」。



右手に「 東御池 」その島の中にあったのが「鶴峯山稲荷社」。



「鶴峯山稲荷社」。



「東御池 の多くの鯉やアヒルの姿が。 



「五穀豊穣・商売繁盛の神 鶴峯山稲荷社」と。



「源平の池」には小さな滝が。



「東御池 」の中にある「 鶴峯山稲荷社 」を振り返る。



左手には「天照皇大神宮」碑があった。



その先の石碑には「八幡大神 天照皇大神 春日大神」と刻まれていた。



参道の左手には「楠(クスノキ)」の巨木・御神木が聳える。
幹の周囲には多くのお神籤は結ばれていた。
同じく周囲には方位を示す「干支」が示されていた。



その先に「手水舎」。



右手に「御朱印請所」。



青銅鳥居の手前にも一対の狛犬(右)。



狛犬(左)。



「御札・お守り授与所」が右手に。



「手水舎」で身を清め、参道を進むと「二之鳥居」が。
万延元年(1860)に再建され、鳥居再建の発願主と寄進者の人名・村名は合計で358にも及ぶ。



「二の鳥居」の扁額「平塚八幡宮」。
珍しい造形、透かし彫りの如き扁額。



 県内の神社で唯一の「神馬」として「平塚八幡宮」に奉納された「皐月(さつき)」が入る
「神厩舎(しんきゅうしゃ)」が左手に。



「神馬 皐月(しんめ さつき)
誕生 令和元年五月ニ十六日生
天県陛下御即位奉祝記念事業の一環として、令和元年11月26日に岐阜県高山市から
やってきました。
元気で少しお転婆なところもあリますが優しいいい子です。
食べること、走ることが大好きで、好きな食べ物はニンジンです。
時間 ・10時~12時
   ・13時~15時」。



「神馬 皐月は只今お休み中です」と。



「神厩舎」は清掃中であった。



ここにも「おみくじ掛け」があった。



この日は「拝殿」の正面に「茅の輪くぐり」が。



「茅の輪くぐり
古来より茅萱(ちがや)で輪を作り、罪穢(つみけがれ)・疫病を祓います
「水無月の夏越し(なごし)」の祓する人は千歳の令延ぶというなり」」。



「拝殿」右側に末社が3社。



「諏訪社(向かって右)  御祭神  建御名方神
 若宮社(向かって中央) 御祭神  仁徳天皇
 神明社(向かって左)  御祭神  天照大御神  事代主神(えびすさま) 徳川家康公」。



「諏訪社  開運・交通安全の神。」



「若宮社  子育・子供の守り神」。



「神明社  出世・商売繁盛の神」。



                              ・・・​ もどる ​・・・


                  ・・・​ つづく ​・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.08.28 07:54:02
コメント(0) | コメントを書く
[平塚市歴史散歩] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: