JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:鵠沼探訪:相模準四国八十八箇所はじまりの地を歩くーその2(11/26) New! 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
私はイスラム教徒です@ Re:鵠沼探訪:相模準四国八十八箇所はじまりの地を歩くーその1(11/25) New! 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

【小は大を兼ねるか… New! Gママさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

2025年版 法界院(… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2024.07.04
XML
カテゴリ: 国内旅行
この日は6月6日(木)、今年も私がボランティアとして参加している、わが町の自治会連合会の
親睦旅行に参加。駅前に8時集合とのことで自宅を7:40過ぎに徒歩にて出発。
ご近所の 白の「カシワバアジサイ



ビワ(枇杷)の実 がたわわに。



赤のタチアオイ(立葵)



当初は中国原産と考えられていたが、現在はビロードアオイ属(Althaea)のトルコ原産種と
東ヨーロッパ原産種との雑種(Althaea setosa ×Althaea pallida)とする説が有力である。
日本には、古くから薬用として渡来したといわれている。
花がきれいなので、園芸用に様々な品種改良がなされた。草丈は1~3mで茎は直立する。
花期は6~8月で、花は垂直に伸びた花茎の下から上に咲き上っていく。ちょうど梅雨入りの頃に
咲き始め、梅雨明けと共に花期が終わる(花茎の頭頂部まで開花が進む)ことになぞらえて、
「ツユアオイ(梅雨葵)」という別名も冠されている。花は一重や八重のもあり、色は赤、
ピンク、白、紫、黄色など多彩である。花の直径は品種によるが大きなものでは10cmくらいで
ある。本来は宿根性の多年草であるが、品種によっては一年草でもある。
アオイの名から会津若松市と静岡市が市花に制定している。



チロリアンランプ
提灯のような特徴的な花が開花する、つる性植物。
和名のウキツリボクで呼ばれることもよくあルと。




大きく花びらを広げた 黄色いユリ



まぶしいほど色鮮やか。



そして、定刻の8:15に約30名が大型観光バスに乗り込み、最初の訪問地の
「豊洲 千客万来 に向かってスタート
見送って下さったセンター職員の◯岡さん。



国道467号 を進み、白旗神社手前から 藤沢バイパス へ。
先日訪ねた 境川に架かる鷹匠橋 を見る。



藤沢市 大清水浄化センター



そして、その先直ぐに 横浜市 に入る。



国道1号を進み 横浜新道に向かう



横浜新道・戸塚料金所 を通過。



新保土ケ谷IC 横浜横須賀道路 に進む。



新保土ケ谷ICから横浜新道方向を見る。



横浜横須賀道路方面 に進む。



狩場ICを通過し、 首都高速神奈川3号狩場線 に入り「 狩場本線料金所 」を通過。



横浜マリンタワー 」を左手に見る。



そして前方左手に「 横浜ベイブリッジ 」が姿を現した。



横浜港のメインターミナルとなる大さん橋ふ頭の長さは、450mある。そのため長さの面だけで
見れば、たとえば全長300m超えの客船であっても、港に着けること自体は可能。
ただし、大きな船は、その分高さもある。 大さん橋ふ頭に着く以前に、この横浜ベイブリッジの
下を通過することができないという問題 が立ちはだかるのだ。
海上から橋まで約56m ですので、それ 以上の高さの船は、ベイブリッジの下を通過できない
過去には、高さ56.6mのキュナード社の大型客船『クイーン・エリザベス』が大さん橋に
寄港したこともあるが、 干潮時、海面が低くなる時間帯を狙っての寄港 あった。
以前に横浜港に寄港した『クァンタム・オブ・ザ・シーズ』のような客船は、たとえ干潮時でも、
大さん橋ふ頭まで入ることはできないのであった
現存する船で、ベイブリッジを通過できないであろう超大型客船は、ほかにも多数ある。
「シンフォニー・オブ・ザ・シーズ」の姉妹船で、全長362.12mを誇る「ハーモニー・オブ・
ザ・シーズ」をはじめ、「オアシス・オブ・ザ・シーズ」、「MSCメラビリア」などだ。
いずれも全長300m超え、総重量は20万トン近い。
しかし、 横浜港ではこうした超大型客船を受け入れる対応策がすでにある。横浜ベイブリッジを
くぐれない船を迎え入れる際は、大さん橋ふ頭ではなく、大黒ふ頭を利用 しているのだ。
横浜ベイブリッジよりも手前(東京湾側)にあるため、橋をくぐる必要がない
大黒ふ頭は、主に自動車専用船のために利用されてきたが、現在では、超大型客船の受け入れ
にも利用されている のである。


をズームして。




本牧JCT手前から「 横浜ランドマークタワー 方向 を見る。



横浜ランドマークタワー 」をズームして。



「横浜ベイブリッジ」の橋脚。
1981年着工、1989年開通。橋長860m、塔高172m、海面上175m。



横浜ベイブリッジから横浜港を見る。



横浜ランドマークタワー 」、 風をはらんだヨットの帆 の形が特徴の「 ヨコハマ グランド
インターコンチネンタル ホテル
」を見る。



日産自動車 横浜工場 第2地区 」その手前の「 太平洋製糖株式会社 」を見る。



「大黒JCT」手前から 「東京電力パワーグリッド(株) 横浜大黒変電所」の巨大煙突 を。
1996年に建設した高さ約 200mのスレンダーな煙突 。外筒は、糸巻型の鉄筋コンクリー卜構造
であり、スリップフォーム工法にて施工された。
「人と環境の調和を目指した都市型発電所」のシンボルとしての景観を担っている と。



大黒パーキング でトイレ休憩のため急カーブを下りながら、横浜ベイブリッジを見る。



大黒パーキングエリア 」の上空からの写真をネットから。
手前が「 ベイブリッジ 」、前方が「 鶴見つばさ橋 」。

undefined

「大黒JCT」の急カーブの下り坂をバスの車窓から見上げて。



大黒PAパーキングエリアのシンボル「 照明塔 」。



以前に夜に撮った写真を。



そしてバスを降り、トイレに向かう。
花壇も美しく管理されていた。



バスは出発し、「 鶴見つばさ橋」を通過
左手に「 扇島パワーステーション 」を見る。
東京ガスと昭和シェル石油 (現 : 出光興産)の共同出資により設立された企業。
東京ガス扇島LNG基地に隣接した東亜石油貯油地跡地にて、ガスタービンと蒸気タービンを
組み合わせたガスタービンコンバインドサイクルによる火力発電を行う と。



羽田空港横を通過し進むと、左手に見えて来たのがホテル「 グランドニッコー東京 台場 」。



ゆりかもめ「台場駅」 方向を。



フジテレビ本社ビル 」。

フジテレビ 本社ビル | いい街探せるエリアガイド「街探(マチタン!)」臨海副都心エリア

「台場」交差点の角にはキリンの姿が。
レゴ「しあわせのキリン」 (レゴランド・ディスカバリー・センター東京)と。
レゴランド®・ディスカバリー・センター東京(運営:マーリン・エンター
テインメンツ・ジャパン)は2022年12月20日、高さ6メートルにおよぶ、約50,000個の
レゴ®ブロックを使用した「しあわせのキリン」モニュメントの完成お披露目イベントを開催
したとのこと。

レゴ「しあわせのキリン」レゴランド・ディスカバリー・センター東京 | レゴ系

そして「 有明西運河 」に架かる「 のぞみ橋 」を渡る。



「有明テニスの森」交差点を左折して進む。
倉庫「 ユニクロ有明流通センター 」は、緑化や周辺緑地整備など環境配慮を施した、
最先端の物流センターなのであろう。



「豊洲有明線」の「 富士見橋 」からの光景。
右手に「 レインボーブリッジ 」が見えた。
「レインボーブリッジ」は芝浦地区と臨海副都心を結ぶ首都最大級の橋。
1987年着工、1993年竣工、同年8月26日開通。 全長約800メートルの二階建て構造で、
上部は首都高速11号台場線、下部は中央に新交通システム「ゆりかもめ」、その両側には
一般道路と歩道が通っているのだ。
手前の高架が「 首都高速11号台場線 」その下が 「ゆりかもめ」線



そして目的地・「 豊洲 千客万来 」近くの 「豊洲市場前」交差点 に到着。








                  ・・・​ つづく ​・・・









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.07.04 15:01:47
コメント(0) | コメントを書く
[国内旅行] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: