JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:鵠沼探訪:相模準四国八十八箇所はじまりの地を歩くーその2(11/26) New! 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
私はイスラム教徒です@ Re:鵠沼探訪:相模準四国八十八箇所はじまりの地を歩くーその1(11/25) New! 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

【小は大を兼ねるか… New! Gママさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

2025年版 法界院(… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2024.07.21
XML
カテゴリ:
「熱海サンデッキ」から「 熱海城 」をズームして。
白い建物は「 熱海後楽園ホテル 」。



そして「 初島 」、「 熱海港防波堤灯台 」を見る。
 「 初島 」は熱海の南東に浮かぶ島。高速船で熱海からわずか30分で辿り着く、




古い文献などでは波島(はしま)、端島(はしま)、波津幾島(はつきしま)との表記もあると。
熱海市本土から南東に約10 kmの位置にあり、人口193人、114世帯。
住民のほとんどは島の北部に位置する宮の前地区に居住していると。



「​ 初島 ​」👈️リンク をGoogleマップから。
が島の北部の居住範囲。
島は伊豆半島東部相模湾海上に浮かぶ島。静岡県唯一の有人島で首都圏から一番近い離島として
知られています。
全て火山島である伊豆諸島と違い、海底が隆起して海上に姿を現した海成段丘(隆起と海水の
浸食によって出来た地形)の島と言われています。
現在初島灯台が建っている第1段丘(島内最高地点:海抜約50m)付近は、地質学的な調査に




「熱海サンデッキ」から山の斜面に建つ高層マンション群を振り返る。



「熱海サンデッキ」のタイル画。



子供とハートをイメージしたオブジェ。
その先には「熱海港防波堤灯台」と「初島」の姿が。



近づいて。



「ホスピタリティーそれは、もてなしの心
人を思いやる心・人を愛する心です私たちの前で手と手をとり合って下さい
きっと愛が大きく翔くでしょう
愛・・・・・・それは熱海の心です」と辛うじて判読。



海岸を背にして「 坪内逍遥の句碑 」があった。
海なぎぬ 冬知らぬ里の やぶ椿 せいえう
碑のバックは藪椿であろう。

海岸を背にして逍遥の句碑があります。<br />  海なぎぬ <br /> 冬知らぬ里の <br />    やぶ椿       <br />       せいえう <br /> 碑のバックは藪椿ですね。    





「ジャカランダ遊歩道」に戻ってさらに進む。



再び陽光に映える「ジャカランダ」の花を追う。









青空に映えて。













そして「ジャカランダ遊歩道」の南側入口まで戻る。



ブーゲンビリアをこれでもかとカメラで追う。







そして再び国道135号沿いの石版絵画をカメラで追う。
中山晋平記念館
「大衆音楽の普及に大きな役割を果たした作曲家中山晋平の業績を偲び、晋平が晩年を送った
住居をそのままの形にて遺品とともに梅園内に保存されています。」



大湯間歇泉
「お湯が音とともに噴出し、周囲に湯気とイオウの臭いを立ちこめる大湯間隙泉。
関東大震災により噴出が不規則になり現在は復旧工事にて人工間歌泉となった。」
「熱海」と書いて、「あたみ」と読むこの地名の由来は、海中より温泉が凄まじく沸きあがり、
海水がことごとく熱湯となったため、「あつうみが崎」と呼ばれ、それが変じて「あたみ」と
称されるようになった」と。



澤田政廣記念館
熱海が生んだ芸術家澤田政廣。九十三年間の生涯における作品は、木彫、油絵、陶芸、書、
リトグラフ等と極めて多彩であり、津田芸術の集大成がここに展示されています。」



「熱海が生んだ芸術家 澤田政廣。
九十三年間の生涯における作品は、木彫、油絵、陶芸、書、リトグラフ等と極めて多彩であり、
澤田芸術の集大成がここに展示されています。」



伊豆山神社
伊豆に流されていた源頼朝と北条政子が、ここで忍び逢い結ばれたことから、
縁結びの神様として人々に親しまれているロマンあふれる神社です。
この「​​ 伊豆山神社 ​」👈リンク は昨年2019年2月に訪ねたのであった。



「いずに流されていた源頼朝と北条政子が、ここで忍び逢い結ばれたことから、縁結びの
神様として人々に親しまれているロマンあふれる神社です。」



ブーゲンビリアを横から。



「釜鳴屋平七夫婦像」への遊歩道の石段手前にあったオブジェには「 アタミ サンビーチ 」と。



「遊歩道」から背の低い「ジャカランダ」に再び近づいて。









熱海サンビーチ 」。遠く真鶴岬の姿が。
まだ人の姿はなし。時間は9:15。



真鶴岬の「三ツ石」 をズームして。



国道135号の擁壁沿いを歩く。



木の先端にジャカランダの花が。



そして「 親水公園・ムーンテラス 」を望む。
地中海北部のリゾート地をイメージした「親水公園」内のテラス。サンビーチから南に続く
親水公園の一画に、多目的トイレやベンチ、モニュメントなどが設置されている。
青い海と白い砂浜が続くサンビーチとムーンテラスは「恋人の聖地」に認定されており、
テラス先端に設置された噴水は恋人達が愛を誓い合う場として有名だ。夜にはテラス全体が
ライトアップされ、ロマンチックなムードが漂うのだ。



国道135号の擁壁を背に。



そして「 釜鳴屋平七夫婦像 」に到着。



ズームして。



さらに。



「安政のころ、釜鳴屋平七はこの浜に起った漁民一揆の先頭に立った罪に問われ八丈へ遠島の途中
大島で死んだ。
人間平七の無死愛人の足跡が熱海の歴史を語っている。
八十五歳
武者小路実篤」と。



釜鳴屋平七
安政の頃、熱海の浜に漁民一揆が起こりました。まぐろ網の権利をめぐり漁民と網元との争いが
日を追って激しくなり、こうした事態の中で網元の一人平右衛門の長男釜鳴屋平七は、
他の網元たちのひどいやり方に反対し漁民側に同情、網元から脱退、漁民に見方して解決を
はかったが、争いは収まりませんでした。
このため、平七は漁民二百五十余人と共にムシロ旗を立てて韮山代官所に押しかけ、平七は役人の
制止を振り切って代官江川大左衛門に訴状を差し出しました。代表者平七ら七人は捕らえられ、
首謀者とみらされた平七は島流しの刑を受け、文久三年十月(1863年)江戸から八丈島送りと
なりました。しかし、船中での虐待で衰弱した平七は大島におろされ、十一月四日三十五歳で
亡くなりました。漁民たちは平七の遺志をつぎ、長い間苦難の戦いを続け、ようやく勝訴を
勝ち取ることができました。星露百余年、今なお大衆の心に生きる義人平七の魂はここに
眠っています。」



そしてこちらは
熱海市名誉市民
橋田壽賀子 顕彰碑
大正十四年京城(ソウル)生まれ。戦後映画界で、女性脚本家の草分けとして執筆を開始。
後に黎明期のテレビに活躍の場を移し、ドラマの発展を支えた。日本人の心と家族の絆を
温かく描き、多くの視聴者に感動を与え、愛された。ドラマは海外でも放送され、文化を
超えて高評価を得る。壮絶な戦争体験から物語には平和への祈りも込められた。熱海を慈しみ、
この地で多くの作品を生み出した。
熱海市名誉市民、テレビ界で初の文化勲章を受賞。従三位。
主な作品
おしん
おんな太閤記
春日局

愛と死をみつめて
女たちの忠臣蔵
源氏物語
渡る世間は鬼ばかり

  橋田壽賀子。




                                    ・・・​ もどる ​・・・



                   ・・・​ つづく ​・・・








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.07.23 06:15:03
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: