JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) New! 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

【甥のステント挿入… Gママさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2025.06.01
XML
カテゴリ: JINさんの農園
「三峯社」を後にして「新奥山」の裏側まで戻る。
奥山おまいりまち 」入口の「 奥山門 」が見えた。   



右手に「 雷一茶 お抹茶体験店 」。



「奥山門」で来たが引き返す。



右手に「伝法院」の北側入口門。



五重塔。



「淡島堂」その先に「花やしきタワー」 を見る。



そして「 花やしき通り 」まで戻る。 



「花やしき通り」は、浅草寺境内と六区興行街を結んでいる。最盛期の大正末期から昭和初期には
花やしきを軸に、西に凌雲閣、南にはひょうたん池があり、終日遊山客の往来で賑わった。
大正7年には沿道に露店が許可され、現在でも衣裳屋や用品店、飲食店が多く、浅草寺境内まで
趣のある町並みが続いていたのであった。



「花やしき」入口門



浅草花やしき 」の「 浅草門


主とした花園(かえん)として誕生。明治5年頃からは遊戯施設が置かれ、その他にも珍鳥や
猛獣の飼育、西洋あやつり大写真や山雀の芸等で大評判となり、かの大正天皇もお忍びで
来園されるほど人気を博した。
その後、震災や戦禍により閉園を余儀なくされた時代を経て、昭和24年(1949年)に遊園地
として再建した。当初はビックリハウス、豆汽車、射的、鬼退治等、規模は小さかったものの、
入園無料の憩いの場として広く大勢の方々に利用された。
昭和28年(1953年)に日本現存最古のコースター『ローラーコースター』、昭和35年
(1960年)に『人工衛星塔(のちのBeeタワー)』を設置、どちらも浅草の名物となり、街の発展に
大きく寄与した。
昭和60年(1985年)2月には、開園以来続けてきた入園無料の形態を風営法の規制により
変更せざるを得なくなり、有料遊園地として再スタートした。
2016年10月より、初の試みとなるイルミネーション営業を開催。さくら浪漫をテーマに昼間とは
異なる光の空間を創り出すことでより幅広いお客様にお楽しみ頂いております。
現在は17機種のアトラクションと縁日、飲食店舗が所狭しと立ち並ぶ浅草の遊園地として
親しまれている。
また、2016年9月に『Beeタワー』が引退し、その跡地に新たなシンボルとなるホール
『浅草花劇場』を2019年4月にオープン。今後は、遊園地や新ホール内で季節ごとのショーや
イベントを開催することでさまざまな娯楽を楽しめるような「遊びの場」を提供している。



入園料(のりもの料金別途)
・大人(中学生~64歳まで)    1,200円 
・小人(5歳~小学生)         600円
・シニア(65歳以上)           600円
・幼児( 0歳~ 4歳)         入園無料
・障がいをお持ちの方                入園無料
   *手帳をご提示くたさい
    のりもの券・フリーバスは園内でこ講入くたさい



なまこ壁 」が美しかった。
なまこ壁 」とは、土蔵などの外壁に使われる伝統的な壁塗り技法で、黒い平瓦を貼り、
その継ぎ目(目地)を漆喰でかまぼこ型に盛り上げて塗るもの。




右手に「 茶々工房 」。



美味しかった!!

浅草で見つけた!変化球お茶スイーツ3選|和菓子、ネオ和菓子専門家・安原伶香 | Hanako Web

右手に「​ 浅草花劇場 ​」👈️リンク。





花やしき 笑運閣門 」 



「花やしき通り」を「国際通り」に向かって 進む。
人力車の姿 が。



右手に「 浅草ひさご通り 」。



花やしき通り 」を振り返る。



ホッピー通り 」に入る。



進むと左手にあった「 西参道 」を見る。



西参道商店街。



ここにも「シャッター絵」が。 
京鹿子 娘道成寺 」。



右に折れ「 奥山おまいりまち 」を進む。



左手にあったのが「 木馬亭(もくばてい) 」。
木馬亭は、東京都台東区浅草2丁目7番5号に存在する浪曲の寄席。
毎月1日から7日まで浪曲の定席公演が行われる。
関東では無くなって久しかった浪曲の常打ち小屋として、1970年(昭和45年)から約50年、
唯一支え続ける存在である。
特に黄金期を知る世代からの交代が進み、若手育成の点で大きな役割を果たし続けている。
打ち出し太鼓の前後、場内に古い音源(2代目虎造等)を流し、期待感を盛り上げる。
開場当初から1日1枚、講談を番組に入れ続け、浪曲の会も度々開催していた講談定席の
上野・本牧亭が2011年(平成23年)に無くなった現在、若手中心に貴重な出番を提供する。
経営は浅草六区の黄金期を支えた根岸興行部(当初の席亭は京子の亡夫・2代目根岸浜吉。
吉之助は大旦那)。席数は131席。



この日は「 お笑い 浅草21世紀 」が行われていた。
浅草木馬亭ではお笑い浅草21世紀の演芸バラエティーショーを開催中。
コントや漫談、歌や舞踊などの演芸と、爆笑喜劇を二本立てで披露
お子様からご年配の方まで幅広い年齢層が楽しめる内容となっている と。 



この日のポスター。



早川美術館 」のシャッター絵「 勧進帳 」。



奥山おまいりまち 」の「​ 木馬亭大衆劇場 ​」👈️リンク。



「前田食堂」のシャッター絵。



そして「 雷一茶 」へ。

浅草|抹茶好き必見!お濃茶スイーツ専門店「雷一茶」で〝お濃茶生クリームもち〟など人気3商品をテイクアウト&実食 - Yahoo! JAPAN

一番茶を使用したお濃茶スイーツやドリンクを提供。
手土産や自分へのご褒美、季節の贈り物などオンラインショップも可能 と。
また「お抹茶体験店」では、楽しくお抹茶を味わえる「気軽にお抹茶体験」も開催中。



香料・着色料不使用の抹茶本来の旨味を感じられるお濃茶スイーツから、人気の浅草土産が
揃っています とネットから。

お濃茶スイーツ専門店 雷一茶 浅草本店 | 浅草法人会

美味しかった!!

抹茶好き必見!浅草で食べたい“抹茶ドリンク&スイーツ”13選 | RETRIP[リトリップ]

良質な抹茶は苦くない。
一番茶とは・・・
一番茶・新茶は厳しい冬の間に養分を蓄え、春の訪れとともに春の動れとともに出てくる
新芽で作られます。二番茶以降のお茶比べると、苦さや渋さのもとになるカテキンやkフェインが
少なく、旨みがあるテアニンというアミノ酸が豊富に含まれています。
これが旨みの秘密です。また、若葉のさわやかで香りも特徴で、お茶の中で一番美味しいと
いわれています。」 



抹茶石臼機 」が稼働中。
石臼がゆっくり回りお抹茶がひらひら舞い落ちる様を眺め楽しむことができたのであった。



上部には、「 碾茶(てんちゃ) 」が。
「碾茶」は抹茶の原料となる茶葉で、茶園を覆って栽培し、蒸して揉まずに乾燥させた
緑茶の一種である と。




                                                                                            ・・・​ もどる ​・・・



                  ・・・​ つづく ​・・・







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.06.01 00:00:11
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: