JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) New! 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2025.06.05
XML
カテゴリ: JINさんの農園
吾妻橋(あづまばし) 」を渡る。
吾妻橋」 は、隅田川にかかる橋で、東京都道463号上野月島線吾妻橋支線を通す。
西岸は台東区雷門二丁目、および花川戸一丁目を分かち、渡り終わった東岸は
墨田区吾妻橋一丁目。橋東岸の墨田区の町名でもあり、一丁目から三丁目まで存在する。


また、東岸にはアサヒビール本社などが入る墨田リバーサイド地区がある。なお、サクラの名所として著名な隅田公園はこの橋がほぼ南端にあたる。

5:「隅田川」沿いの庭園・邸宅地からの発展 ~ 本所・向島 | このまちアーカイブス | 不動産購入・不動産売却なら三井住友トラスト不動産


なお、東武伊勢崎線・東京メトロ銀座線・都営地下鉄浅草線の浅草駅はこの橋の西岸にあり、
東岸約500メートル先にこの橋の名を冠した本所吾妻橋駅(都営浅草線)がある。
また、東京都観光汽船が運航する水上バスの発着場(船着場)が橋の西詰に設けられており、
隅田川下りの拠点の一つとしても著名な地点でもある。
隅田川の下流側の「 東武伊勢崎線」の「隅田川橋梁(すみだがわきょうりょう)」 そして
その手前の「 すみだリバーウォーク 」を見る。




まで最短で行くことができます。全長約160メートルの遊歩道内のガラス床から、隅田川の水面や
運航中の船を覗くことができます。橋のカラーデザインには東京スカイツリーの色に合わせた
「スカイツリーホワイト」が使用されており、より広域なエリアでの-体感を演出します。
また、日没になると点灯される東京スカイツリーと橋のライトアップは連動していて、季節や
イベント等の特別ライティングとの共演も必見です と写真と共にネットから。



再び「吾妻橋」の上から「 アサヒビール㈱本社 」ビルと 「フラムドール」のオブジェ を見る。   







ズームして。



観光客のようであったが。



「隅田川橋梁」には 東武伊勢崎線」 の電車が通過。



そして対岸沿いを走る「 首都高速6号 向島線 」の高架を見る。



吾妻橋 」と。



渡って来た「 吾妻橋



「吾妻橋」の西側袂にあった「 供養碑 」。



「あづま地蔵尊」と。



震火災水難 殉難者各霊 供養 」碑 と。
「あづま地蔵尊」 姿が供養碑には線刻



関東大震災で遭難した都内戦災遭難者の諸霊のための卒塔婆 もおかれていた。



隅田公園 」入口 と。 
「すみだリバ-ウォーク」の下流側にある公園。この場所から4~500m先。



そして「 アサヒビール㈱本社 」ビルと 「フラムドール」のオブジェ を見上げる。



ズームして。



「フラムドール オブジェ」の掃除の写真をネットで見つけました。

浅草 フラムドール オブジェのお掃除 : 東京美景

ビアレストラン「フラムドール」への石段



その先にあった「 TOKYO 隅田川ブルーイング 」。
TOKYO 隅田川ブルーイング 」の歴史は、1995年に東京で初めての地ビールとして製造・
販売が始まった「隅田川パブブルワリー」が始まり。
アサヒビールが1994年にクラフトビール製造会社を設立し、東京で初めての地ビール
「ケルシュスタイル」と「アルト」を発売した。その後、様々なクラフトビールを開発し、
2017年には茨城県守谷市に小規模醸造所「茨城マイクロブルワリー」を新設した。
現在は、150種類以上のレシピがあり、飲食店向けの樽生販売を中心に、最近では350ml缶での
発売も行われているとのこと 。



現在地 」はここ。 



グルメタウン リバーピア吾妻橋 」と。
隅田川のほとりに位置する、旧アサヒビール吾妻橋工場跡地に建てられた複合施設。
ここでは、様々な種類の飲食店や観光客向けのホステル、雑貨屋などが楽しめると共に、
浅草から押上を繋ぐ導線の役割も担っている と。



別の角度から「 アサヒビール㈱本社 」ビルと 「フラムドール」のオブジェ を見上げる。



アサヒビール㈱本社 」ビルをズームして。



フラムドール オブジェ 」の形、色が気になるのであった???!!!



今度は「 東京スカイツリー 」を。 



最頂部をズームして。
東京スカイツリーの頭頂部には、地上497mの場所にある「​ ゲイン塔 ​」👈️リンクと呼ばれる
構造物があり、アンテナや制振装置が設置されている。
中でも、高い位置にあるアンテナを安定させるための「頂部制振装置(TMD)」と呼ばれる装置が
特徴的。



天望回廊450m 」と「 展望デッキ350m 」を見る。  
東京スカイツリーの天望回廊は、地上450mに位置する展望台であり、ガラス張りの回廊が特徴。
この回廊は、フロア445からフロア450にかけて、すり鉢状に張り出した外周に沿って緩やかに
上る構造になっています。天望回廊では、地上から約70km先まで見渡せる開放的な空間が
楽しめるのだ。



「東京スカイツリー」 案内図。



アサヒビール㈱本社」ビル を裏側から。 



そして近くにあった「 如意輪寺 」を訪ねた。 
墨田区吾妻橋1丁目22−14



如意輪寺 」。 



如意輪寺
嘉祥二(八四九)年に慈覚大師が聖徳太子自作の太師像を安置したことに始まると伝わる天台宗の
古刹です。 像を納めた太子堂は「牛島太子堂」、「中之郷太子堂」と呼ばれ、広く知られて
いました。 寺域は五六〇坪あり、門前町は南と東にニヵ所開かれていました。
その最初の下りに「大滝の五郎蔵は、まっすぐに市中を突き切り、大川(隅田川)をわたって、
本所、中ノ郷元町にある如意輸寺門前の花屋に入った。」とあります。後に捕縛され、密偵となる
大滝の五郎歳の盗人宿ですが、亭主の利兵衛が何者かに殺されてから話が大きく転換します。」


本堂 」を見る。 
山号  宝珠山
院号  理性院
宗派  天台宗
本尊  如意輪観音
創建年 嘉祥2年(849年)
開山  慈覚大師円仁
別称  牛島太子堂、中ノ郷太子堂



南無聖徳太子 」と書かれた赤地に白抜きの幟が。




扁額「聖徳太子」。



「本堂 内陣」を見る。



本尊  如意輪観音像



本堂横には延宝6年(1678)銘のある珍しい、区内最古の有形文化財
六面六地蔵石幢 」も祀られていた。
「延宝6年(1678)4月13日、信心深かった両親「慈父」某と「悲母妙意禅定尼」の菩提を弔い、
合わせて「法界平等利益」を願って、その子が造立、奉納した六面地蔵塔です。
六地蔵は六道能化の本願を表すといわれ、多くは仏寺の門前に建立されます。この六面の地蔵尊は
経典にとらわれず、自在に彫られています。
今は失われている宝珠、蓮弁状に削ぎおとされた笠、各尊像を半肉彫にした塔身、線刻にした
蓮華座、荒たたきにして蓮池に見立てた基礎、の五石から成ったものでしょう。
震災による損傷がありますが、江戸初期の柔和で造形的にも優れた石仏として、区内随一と
言えましょう。(墨田区教育委員会掲示より)」と。 

如意輪寺の六面地蔵塔

そしてさらに「墨堤通り」から「東京スカイツリー」を。



墨田区役所 」。 



移動して。
墨田区役所 」の高さは84.71メートル。地上19階、地下2階の建物。



アサヒビール㈱本社 」と「 墨田区役所 」のコラボ・共演。 



                                  ・・・もどる・・・



                   ・・・つづく・・・








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.06.05 00:00:11
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: