JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2025.06.24
XML
カテゴリ: JINさんの農園
相撲博物館の見学を終え、Sさんと合流し、Sさんに連れられて「相撲案内所」を歩く。
1400年の歴史と伝統を誇る日本の国技「大相撲」。年に6回開催される本場所のうち、
1月の初場所・5月の夏場所・9月の秋場所が「東京場所」と呼ばれ、力士達の熱い 取組の舞台
が東京は隅田川のほとり、両国にある国技館になります。
国技館内には20軒の​ 相撲案内所 ​👈️リンクあり、その昔、それぞれが屋号を持って「お茶屋」と
呼ばれていました。江戸時代にさかのぼると、大相撲のほかに芝居小屋や歌 舞伎などにもお客様に
代わって、入場券やお弁当など飲食の手配を引き受ける代行業として「お茶屋」制度があったのです。
現在「お茶屋」は「案内所」と名称を変えてはいますが、お客様に大相撲観戦を楽しんでいただく

いただけるよう、上質なサービスを心掛けております。
大相撲を心ゆくまで堪能できる相撲案内所。皆さま、ぜひご利用ください と。 



Sさんが訪ねたのが「 三河屋 」。 
店主は元大関 伊勢ノ濱(七代 中立親方)の孫の妻 と。
既に他の2人が到着済みで、アルコール、弁当等は席に届けたとのこと。



1階売店の正面上には「​ 大相撲決まり手 八十七手 ​」👈️リンクが描かれていた。



こちらにも。



さらに。



ようこそ 親方売店 SuMALLへ 」 と。 



そして​ 観戦席 👈️リンク へ。
1階 ボックス席 西ー3



1階 ボックス席 西ー3 」。

大相撲東京場所】両国国技館の座席 | サイドFIREして湾岸LIFE

手前が正面・北、右が西、左が東、向かいが向正面・南
両国国技館で 皇族の皆様が相撲をご覧になる場所・貴賓席 後方から見る。

国技館のロイヤルボックス / 2020年大相撲初場所 14日目 | 朝香沙都子オフィシャルブログ「着物ブログ きものカンタービレ♪」Powered  by Ameba

土俵の説明。
・直径: 土俵の直径は4.55メートル(15尺)です。
・一辺の長さ :土俵の土台となる正方形の一辺は6.7メートルです。
・高さ :土俵の高さは34cmから60cmです。
・俵 :土俵の円形は20個の俵で囲まれています。
・材料 :土俵は「荒木田」と呼ばれる土を使い、俵で円形に囲まれています
・由来 :土俵の大きさは、江戸時代当初は直径13尺(約3.94m)でしたが、
    その後、15尺(約4.55m)に改められました

相撲(スモウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

横から
>相撲における「 蛇の目(じゃのめ) 」とは、土俵の外側に25cm幅で敷かれた砂の部分を指します。
これは、力士の足が土俵の外に出たかどうかを判定しやすくするためのもので、踏み越しや
踏み切りの痕跡が砂に残ることで審判が判断しやすくなります


屋形と土俵 | イッツ・ア・相撲ワールド|It's a Sumo World

両国国技館の観客席は2層で1階に約6000席、2階に約4500席あり収容人数は1万500人と
なっています。
1階席は、マス席という4人用の座席が中心で東西南北にそれぞれ15列あります。またマス席の
前にはタマリ席と呼ばれる座布団が敷かれた席が6列、 マス席後ろにはボックス席と呼ばれる
テーブルにイスが設置された半個室 があります。
2階席はイス席で東西南北にそれぞれ14列あります。

両国国技館 現地観戦のための座席情報満載!

そしてボックス席に座り 観戦開始
幕下の相撲 が行われていた。
幕下以下の行司:裸足で土俵に上がっていた。
呼び出しは、土俵に上がる際に草履を履いていた。



まだまだ 空席が多く



我々のテーブルには ビール、焼き鳥、焼売、巻き寿司 ・・・が。



焼売。



巻き寿司



鯵の押し寿司



まだ、 砂かぶりには観客の姿は極めて少なく



幕下最後の相撲だったか!?



そして 十両力士の土俵入り。



十両格の行司は、土俵上では草履を履くことが許されていない ようだ。
土俵に上がる際は白足袋を着用 すると。



そして、十両力士が土俵上に。
夢道鵬





右から 志摩ノ海、剣翔、友風



そして十両の対戦が始まった。





審判員の二所の関親方(元横綱稀勢の里)







●欧勝海ー◯草野







御嶽海は 令和四年三月場所で大関昇進。



今場所は 十両筆頭まで下がったが、8勝7敗で勝ち越し、幕内に復帰の予想。



この日は敗れたが。



この日・ 十三日目の十両勝敗表



そして5月場所の最終成績
十両優勝は草野 13勝2敗




                                    ・・・もどる・・・



                  ・・・つづく・・・














お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.06.24 06:04:02
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: