JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) New! 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2025.08.15
XML
カテゴリ:
そして「 ハス田 」に到着。



ハス田 」の場所はここ



蓮の種類は「 舞妃蓮 」であろう。 
ほんのりピンク色が儚く美しい舞妃蓮(まいひれん)。



舞妃蓮(まいひれん)は、 和歌山県御坊市生まれのハスの品種 1966年に阪本祐二氏が
「王子蓮」と「大賀蓮」を交配して作出 しました。
花弁は黄色味がかった白地に桃色の爪紅(先端がピンクまたは緑)が乗り、風に舞うような
姿から「舞妃蓮」と 名付けられた と。



ズームして。



日本人が蓮(はす)の花を好む理由をChatGPTに訊ねて見ました。
丁寧な回答は以下のごとし。
『1. 仏教との深い関わり
 ・蓮は仏教の象徴のひとつで、「清浄」「悟り」「極楽浄土」を表します。
​ ・ 泥水の中から茎を伸ばし、濁りに染まらず清らかな花を咲かせる姿が、煩悩の世界に
  生きながらも清らかな心を保つ理想の人間像 と重ねられます。​
 ・仏像や曼荼羅では、釈迦や菩薩が「蓮華座(れんげざ)」に座る姿が多く描かれます。
2. 四季の情緒と観賞文化
 ・ 夏の早朝に咲き、昼には閉じるという独特の開花リズムが、儚さや一瞬の美 を感じさせます。
 ・奈良の薬師寺や上野の不忍池など、日本各地で「蓮見(はすみ)」が夏の風物詩として
  定着しています。
 ・ 朝の静けさの中、花が開く際にわずかに響く「ポン」という音を聞こうとする愛好家もいます
  (科学的には諸説あり)。
3. 日本文化・美意識との親和性
 ・ 「泥中の蓮」という表現は、困難や俗世にあっても清らかに生きることの象徴
 ・ 茎や葉の造形美、葉の撥水性(ロータス効果) なども、工芸・文様・着物柄に
  取り入れられています。
 ・ 花・葉・種・根(蓮根)まで利用できる実用性 も、古くから生活文化に浸透。
4. 文学・芸術での表現
 ・ 和歌や俳句では、蓮は「夏」「仏」「静寂」といった季語やモチーフ として用いられます。
  例:蓮咲いて 露をこぼせる 池の面(正岡子規)
 ・ 日本画や浮世絵にも蓮池の風景が多く描かれています。



こちらは 蒲の穂



上部から覗いて。



蓮の花の特徴
蓮の花は、 中央の平らな部分が花托(かたく) で、その上に雌しべが並んでいます。

花が終わると、花托が成長して果托となり、その中に蓮の実が入ります。
蓮の花の構造の詳細:
花托 (かたく): 花の中心にある平らな部分で、花が終わると果托に変化します。
 蜂の巣のような形状から「はちす」と呼ばれ、それが変化して「はす」になったという説が
 あります。
雌しべ: 花托の上に等間隔に並んでいます。
雄しべ: 雌しべの周囲を囲むように多数存在し、雌しべには届かない構造です。
果托: 花托が成長した部分で、蓮の実を包み込みます。
・蓮の実:
その他:
・蓮の葉は、表面が水をはじく特殊な構造を持っています。
・地下茎はレンコンとして食用にされます。
・蓮の花は、泥水の中から茎を伸ばし、清らかさの象徴とされています。

初心者も簡単!蓮の花・睡蓮のイラストの描き方 - オンライン ...

キャプションは不要!!







大きな立派なカメラを持って。













静けさに包まれた「ハス田」、
水面に浮かぶ大きな葉の間から、

澄んだ空気に香りが混じり、心の奥に溜まっていた
澱が一枚ずつ剥がれ落ちていくのであった。
ただ見つめるだけで、心は清らかな水に浸されるが如くに。



総合案内。



みはらしデッキ 」に向かって進む。
右手にあったのが「 富士山ベンチ 」。



こちらが「 みはらしデッキ 」。



「富士山」案内図。



大山、丹沢山塊 を見る。



その左の富士山は雲に隠れていた。



こんな光景が(写真はネットから)。

富士山ベンチからの初冠雪と大型ダリア - 神奈川県立花と緑のふれあいセンター 花菜ガーデン

関秉の富士見百景
富士山の見えるまちづくり
地点名 平塚市からの富士
  平成17年11月
 国土交通省関東整備局
 寄贈(社)関東建設弘済会」。


ノウゼンカズラ(凌霄花)。



1.5時間ほどの滞在であったが、 百日紅、スイレン、タイタンビカス、蓮の花等
楽しんだのであった。

                                  ・・・​ もどる ​・・・




                  ・・・おわり・・・









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.08.16 08:10:58
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: