全11件 (11件中 1-11件目)
1

丁度一週間前の勤労感謝の日に届いた物があります。これだーPLATZ 1/144 F-22Aラプター8月・9月の散財期間中に某量販店で予約しておいたものです。12月になると思い込んでいたので届いた時には(11月発売でした)いつも中古品を買っている所では、かなりの高額になっていてとても手が出ませんので今回購入したという訳です。では、早速中身を見てみましょう~1機分のランナーと組立説明書とデカールです。以前製作した F-5E や、現在製作中の F/A-18C よりもパーツ数が多いい感じですね~。(あたり前田のクラッカー)また罪が増えてしまったなぁ~
2021.11.30
コメント(0)

PLATZ 1/144 F/A-18C 製作その2 です。前回も書きましたが、このキット、そこそこのじゃじゃ馬です。①機体の上下のハマリがキツイ(食玩の方では感じ無かったので固体差かもしれません)②主翼から後部分に段差がある③エアインテイクと胴体とに段差があり、上には隙間がある④ノーズパーツが歪んでいて胴体とに段差がある主な所で4点あります。では作業開始です。まずは機体下部パーツのピンをほぼほぼ切り飛ばしました。次にエアインテイクパーツの入り込む部分の下を削り下部をツラ一に下がった分増えた隙間に0.3mmのプラ板を貼り付け説明図ではノズルを機体上下に挟み込んで接着するのですが、塗装後に接着出来る様にノズルを止めるピンを切り飛ばしました。そして一番の問題児、ノーズコーンパーツを接着後にヤスリ掛けで形の修正若干短くなってしまいましたが致し方ありません。(右側の先端に見えるラインは間違えて溝を彫ってしまった線です)この後更に形を修正しました。その後エアインテイクパーツも接着して溶きパテを盛りました。そして数日後~パテ部分をヤスリ掛けしました。段差は無理やり修正したって感じです今回は以上です。
2021.11.28
コメント(0)

PLATZ 1/144 F/A-18C 製作その1 です。F/A-18C(エフトイズ金型) 2機セットの内1機を製作します。まずはランナーから~(今回はちゃんと撮影)下から機体上部、垂直尾翼ランナー、エアインテイク・ノズル・飛行時収納扉ランナー中央は機体下部上は水平尾翼・脚部・飛行時収納扉ランナー袋に入っているのはキャノピーとノーズコーンです。何故かノーズコーンがクリアパーツになってます(F-5Eの時もですが)。内容は エフトイズ食玩 と同じですが、こちらのキットには食玩に入っているコクピットパーツがありません。このままでは、どうにも・・・ なので自作しました(かなり簡易的ですが)食玩の 残念なパイロットと一体 のコクピットパーツを参考にプラ板で自作。複製してある F-8 のシートパーツを使用します。で、主なパーツを切り出して仮組しました。同じ金型で作られた エフトイズ食玩のF/A-18 は以前 ブルーエンジェルス を製作しましたが、このキット・・・なかなかの・・・ツワモノです。P.S.F/A-18 と言えば映画「トップガン マーヴェリック」今年9月の時点で再び延期が決まってしまいましたが、2022年5月27日に公開が決定しました(公式による)今年の公開は無くなってしまいましたね~今年は公開されると思ってMiG-28 作ったのにーー!って、ただ作りたかっただけですけどね
2021.11.27
コメント(0)

F/A-18の製作は進んではいるのですが、本日は気が変わって先日購入した 大和 をチャチャーっと製作しました。パーツを切り出し、ゲート処理とゲート跡のリタッチとスミ入れをパパッと済ませ~ハイ、艦橋部完成~ゲート跡は クレオス 32軍艦色(2)横須賀海軍工廠 で塗装。本来ならば 601呉海軍工廠 なのでしょうが、持っていないのでスミ入れは タミヤ スミ入れ塗料 ブラック で行いました。続いて~ハイ、艦体と 合体! 艦体のパーツは甲板&後部レール部が別パーツになっておりました。(いつもの写真撮り忘れです)甲板部にある主砲の台座等の突起物の境界が甲板色に浸食されていたので 軍艦色 でリタッチ。甲板部は スミ入れ塗料 ダークブラウン 他は ブラック でスミ入れしました。艦体パーツのスミは、あまり濃くしたくなかったので スミ入れ塗料 ダークグレー を使用。続いて~ハイ、主砲・副砲を 合体! 段々 らしく なって来ました続いて~ハイ、後部のクレーンとカタパルトを~ 合体! 艦体上部はこれで終了~続いて艦体下部です。ハイ、スクリューと舵を~ 合体! 舵のゲート跡は クレオス 29艦底色 で塗装。スクリューの裏が塗られていなかったので金色部は ガイア スターブライトブラス で塗装し直しました。では、いよいよ上下 合体!! ですうぉ~ いい感じです最後の作業の艦首ですボケボケですが(スマホだとピントが合いません)、艦首の菊花紋章を 4アーティストマーカー ゴールド でチョンと塗りました。出来上がった 大和 を大分前に買った100均のケースに入れてみました。イイ感じですね~ では、最後の最後で、以前作った同じ大きさくらいのモノと2ショットで~ 宇宙やん!!一応、旧海軍カラーにしてあるんですよ
2021.11.23
コメント(0)

以前紹介した F/A-18 を作ろうかと思います。我が家にあるのは、以下のモノ①左上 エフトイズ食玩 F/A-18 (アクロチームコレクション2)②右上 プラッツ F/A-18C エフトイズ金型(2機セット)③左下 プラッツ F/A-18E ドラゴン金型(2機セット)④右下 プラッツ F/A-18F ドラゴン金型(2機セット)この内1機製作しようと思います。で、とりあえず・・・複座は置いといて~残り候補は3つと、ここで3つの付属デカールをみてみましょう右下が① 右上が② 左が③ の付属デカールです。3つに共通していて、ワシのマークがカッコイイ VFA-195 ダムバスターズ にしようと思います。因みに VFA-192 ゴールデンドラゴンズ は①と②でも共通しています。さて選考にもどります。マークは派手な方が好きなので、ロービジの①はここで脱落②か③にしようと思います。②エフトイズ金型 か ③ドラゴン金型 か・・・③か~・・・チョット大変そう・・・③はもうチョット先がいいな~(弱腰です)って事で~プラッツ F/A-18C エフトイズ金型に決定~!!
2021.11.21
コメント(0)

F-8クルセイダー 死神ボリス機 完成写真です。エフトイズの食玩 WCK vs13 フランス海軍機 を死神ボリス機にリペイントしたものです。当初は以前製作した機体の未使用デカールと ARII F-14 の未使用国籍マークを使って第661 ファイヤーファイターズ にしようと思っていたのですが、国籍マークが思った以上に小さく、急遽 死神ボリス機 にしました。塗装色は基本 ハセガワ の色指定で塗装、背中のモッコリ垂直尾翼&水平尾翼は TV版の赤 で塗装しました。たまには、こんな角度で機体Noとパーソナルマーク、A88は新たに製作、他のマークは風間機で使わなかったものを使用(自作デカールはいつも2セットづつ作っていますので)パーソナルマークは ハセガワのTV版デカール からパクったものを加工して作りました。では、風間機 との2ショッ・・・撮ってねー忘れた・・・
2021.11.14
コメント(0)

アリイ F-14トムキャット ミッキー・サイモン機 完成写真です。前回の エースコンバット VF-1S ver に続いてアリイ F-14 を使って エリア88 ミッキー・サイモン機 に仕上げました。前回同様にパネルラインの彫り直し&追加を行っております。ガイドに100均のマステを使用したため、あまり綺麗に行きませんでした。(いや腕が無いだけです)塗装は OVA ver で仕上げました。尾翼のパーソナルマークとA88、フォーメーションランプ、エアインテイク上部のグレー部は自作デカールを使用。他は付属のデカールを使用しました。VF-1S ver よりキットとしては新しかったので、デカールはごく普通に貼り付ける事が出来ました。コクピット部はOVAでは後部座席は取りはずしてあったので、(確か原作の前期でも)後部シートはありません。後部の DANGER マークが前に寄りすぎてしまってます。ま、その辺はご愛敬という事でフォーメーションランプは付属デカールを使わなくて正解でしたね。イイ感じになってます。下部のフィンは、赤で塗装。ミサイルもOVA の白に黒ラインのみです。いや~、架空の機体ですがF-14 やっぱカッコイイぜ!!
2021.11.12
コメント(0)

本日、某量販店の近くで所用があり、帰りに立ち寄ってこんなものを購入して来ました。 エフトイズ 戦艦大和の追憶 です。宇宙じゃない 戦艦大和 です。購入したのは、これ一つです。ってか、1個しか残ってませんでした。ラインナップは4種で各 フルハルver 洋上ver の2種、計8種です。う~ん、出来れば 02 or 03 のフルハルモデルが出てくれればいいな~では、開封です! 01の竣工時のフルハルモデルでしたー 02、03ではありませんでしたがまぁ~ 良しとしましょうでも・・・信濃 があって何故 武藏 が無いのだろうか
2021.11.10
コメント(0)

エフトイズ ブルーインパルスT-2&T-4 製作その3 です。デカールと接着剤が乾いたので、仕上げのトップコートをしました。今回は ブルーインパルス なので、半ツヤクリアー でコート。その後いつもの灯火類の塗装を行い完成です。T-2から~ ブルーインパルス と言えば、私の世代は コレ ですねーエフトイズの食玩は、いつもキャノピーは接着しないのですが、今回は ユルユル だったので接着しました。続いて T-4~ シンプルな ホワイトとブルー の機体が イイ ですね~ ブルー が映えます。では、2機一緒に~機体の大きさが随分違います。こうして並べてみるとT-2 はスマートで カッコイイ って感じですが、この T-4 はサイズも T-2 より小型で形状もあってか カワイイ って感じですねー今年のオリンピック・パラリンピックでも活躍した ブルーインパルスガンバレ! 自衛隊
2021.11.07
コメント(0)

エフトイズ ブルーインパルスT-2&T-4 製作その2 です。今回はデカール貼り。でもその前に追加塗装を行いました。T-4 のタンクのパイロンにブルーを塗装。エアインテイク部のブルーが機体と段差(低い)があったので、同レベルになる様にブルーを前面内側に回り込む様に塗装しました。その他機体のアンテナにもついでに色を乗せました。では、デカール貼りです。ますは T-2 から~今回は 1番機 にしました。箱の写真では 2号機が177 しかし説明書では 1号機が177 になっていて、しかも号機番号のデカールが 1~6まで一体 になっていた為機体番号と号機番号は以前製作した to the world のものを使用しました。機体番号は 175 です。それ以外は付属のデカールを使用しています。続いて T-4 です~前回は 1号機 にしたので、今回は 3号機 にしました。前回左のエアインテイク部に貼り付けた 2011年記念 のデカールは今回は無し。(パーツ付けてませんけど)そしてしばらく乾燥させた後、組み上げ~T-2~続いて T-4~これで一晩接着剤を乾かして、最後のリタッチ後に仕上げのトップコートと灯火類の塗装をします。追記T-4 の右側 機体番号デカール貼るの忘れとったーーー!! ハイ、貼り付け~ビックらこいた~~~
2021.11.06
コメント(0)

エフトイズ 1/144 ブルーインパルスT-2&T-4 製作その1 です。今回からは、先日中古で購入したブルーインパルスの T-2 と T-4 を製作します。まずは、いつもの組んである機体の解体からT-2コクピットには パイロットが一名鎮座しておりました。以前飛行状態で製作した in the world版 にはおりませんでした。(どうせなら別パーツで2体つけてくれればいいのに)今回は駐機状態で、組むのでどいてもらいました。ハイ、無理やり 足首がもげました。接着剤もベットリとりあえず接着剤をガシガシ削り、背もたれの出っ張りもニッパーでチョキンそしてペーパー掛け~完全に綺麗になった訳ではありませんが、組んでしまえば、さほど見えないと思います。そして T-4こちらは、特段なにも無し。いよいよ作業開始です。まずは追加塗装と汚れ部分のリタッチを行いました。T-2追加塗装としては、コクピット内側を 317グレー で塗装。エアインテイク内部と脚収納庫&扉の内側と縁を ピュアホワイト で塗装。T-4こちらも コクピット内側、脚収納庫&扉 を塗装。ノズルは 焼鉄色 で塗装しました。あと、いつも思うのですが・・・タイヤ部分の塗装をもう少し丁寧にやってもらいたい・・・お願いしやす、中国のオバチャンそして、コクピットパーツです。T-4 のシート部は変な赤で塗られていたので モンザレッド で塗装。周りは 317グレー で塗装しました。T-2 の方はこんな造形なので、317グレー だけを塗装。サイドパネルらしき出っ張り部は リアルタッチマーカー グレー2 をさっと一塗りしました。そして、スミ入れ今回は、 ホワイトとライトブルー 部分は リアルタッチマーカー グレー3 で、ダークブルー 部分は グレー2 と使い分けてみました。それにしても、この リアルタッチマーカー・・・麺棒で落としているのですが、やり方が悪いのか、メチャクチャ 綿棒使います。不経済だなー
2021.11.03
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


![]()