全9件 (9件中 1-9件目)
1

PLATZ F-22 制作 その4 です。今回は リタッチ スミ入れ デカール貼り です。ますはリタッチ。迷彩模様部分を0.2mmエアブラシの細吹きで整えて、その他塗装の乱れている部分を筆塗り修正。続きましてスミ入れです。使用したのは、いつもの タミヤ スミ入れ塗料ダークグレー です。下面は~このキット、割かしスムーズにスミが流れてくれました。そしてデカール貼りです。付属デカールは・・・第49航空団 第7戦闘飛行隊 沖縄・嘉手納基地 2010年第1戦闘航空団 第27戦闘飛行隊 沖縄・嘉手納基地 2012年の2種類が付属。選んだのは 第49航空団 第7戦闘飛行隊 です。下面は~一部を除いてモールドに合わせて貼り付けるので楽でした。デカール乾燥後に垂直尾翼と水平尾翼を接着。実は、左水平尾翼の取り付け穴の前がどうしても隙間が出来てしまっていたのですが尾翼を取り付けたら見えなくなりました。良かったです、今回は以上です。
2023.04.29
コメント(0)

PLATZ F-22 制作 その3 です。今回は機体の塗装。まずは クレオス 305グレー を機体&水平尾翼上面と垂直尾翼の内外に塗装。その後迷彩の型紙を使ってマスキング。PLATZの色指定図は垂直尾翼の内側が載っていないのでハセガワの指定図を原寸に合わせて使用。そして全体に クレオス 317グレー を塗装。下面はこんな感じ。続いてノーズと各翼の縁の塗装。使用したのは クレオス 308グレー です。下面は~各収納庫もほぼ吹きこぼれ無く綺麗に出来ました。エアインテイク部もね。さて、キャノピーですがガラス部分に クリアオレンジ を塗る指定になってます。(ラッカー系はクリアイエローなら有るんですけどね~)ただ、オレンジにしろイエローにしろただ色が付いたガラスになってしまいそうなのでイメージが違うかな~と。そこで、GX101クリアブラックを軽く一吹き + GX111クリアーゴールドを上から塗装する事に。結果はう~ん、何かビミョー・・・ま、とりあえず枠を機体と一緒に 308グレー で塗装。で、組んでみた。キャノピーは兎も角、イイ感じです。今回は以上です。
2023.04.26
コメント(0)

PLATZ F-22 制作 その2 です。今回は機体の組み立てからですが、仕上りをどうするかこのキットは飛行状態と駐機状態、ウエポンベイを開くか閉じるかの選択式になっています。まずは、いつも通り駐機状態に。ウエポンベイは開いた状態でミサイルを搭載します。では組み立てです。まずは左右のウエポンベイのパーツを接着。続いて胴体内側の塗装と挟み込むパーツの塗装。PLATZの色指定図ではエアインテイク内部の色がなので、ハセガワの色指定を参考に塗装。エアインテイク内部は クレオス 308グレー エンジン部は 61焼鉄色中間部分は エアインテイク側を 317グレー エンジン側を 33つや消しブラックで塗装。コクピット部は 317グレー で塗装後 サイドパネルを 33つや消しブラックシートは 33つや消しブラック クッションを 54カーキグリーン で塗装。エンジンパーツは 61焼鉄色 で塗装。続いて胴体上下パーツの接着ですが、パチッとは行かず。干渉している部分を調整。それでも強く押さなければ嵌らない状態。(個体差かもしれませんが)挟み込みパーツを接着後に胴体上下を接着。開いたり、隙間が有る部分も強引に接着。メガネクリップで押さえて接着剤の乾燥待ち。接着剤の乾燥後に塗装です。コクピット部をマスキング。シートパーツはこの時点では取り付けておりません。塗装は脚収納庫とウエポンベイ内部から。使用したのは クレオス 316ホワイト です。周りの塗料はリムーバーを浸み込ませた綿棒で取り除きました。で、機体塗装の前に エフトイズ金型 のいい所。使用しない脚収納庫扉とウエポンベイの扉をマスキング代わりに機体に嵌め込み。そして機体の塗装に入ります。が、今回は以上です。
2023.04.23
コメント(0)

LS F/A-18 エリア88 神崎機 完成写真 です。LS カナダ軍 CF-188 を使用し ラスボス神崎機 に仕上げました。ネットで見つけた作品を 丸パクリ して制作。機体全体が真っ黒の 悪いヤツ です。古くは 鉄人2〇号のブラック〇ックス パトレ〇バーのグリ〇ォン と悪いヤツは真っ黒と相場が決まって・・・るのかなしかも テカテカ している程 悪者感 がUPする様な。でも仕上げは 3/4クリアー で仕上げました。一度クリアーを塗装したのですが、すんげーテカテカしていて1/144ではキツく感じたので抑えました。尾翼のパーソナルマークも パクって 制作。キットでは再現されていない機種の金属部と水平尾翼&垂直尾翼下部のモールドを追加。ストレーキ部分のブルーはもっと抑えた方がよかったかかも。ブルーを塗ったときはイイ感じだったのですが、やはり周りに黒が来ると明るくなってしまいました。組立図の指示通り武装はスパローを胴体に、サイドワインダーを翼端に取り付け。ストレーキの裏側もモールドを追加したのですが・・・見えてません。また、完全に丸パクリでは芸が無いので脚収納扉の縁は赤に。垂直尾翼のセンサーもホワイトに塗装。いいアクセントになってます。
2023.04.19
コメント(0)

PLATZ F-22A 制作 その1 です。その前に、前回UPしたキット紹介でタイトルに4個目と書いてしまいましたが5目でした。まったく気づかず。(1ケタの計算もできんのか)タイトル修正したけどジャンルの表示は直らんのよね~。ま、気を取り直して今回は仮組です。まずは上面。垂直尾翼とノズルを嵌め込んで。PLATZのキット(金型)はパチパチ組めるので仮組も楽ですね。続いて下面。機首パーツにコクピット部を取り付け。サイドのウエポンベイを取り付け。エンジンとノズルを取り付け。そして上下合体キャノピーと水平尾翼を嵌め込んで仮組終了。パチパチ組めるのですが、やはり隙間や上手く嵌らない部分も有ります。機首はインテイク側をギュッと嵌めるとノーズ側が開いたり・・・これは接着の際に強引に行く事になるかも・・・下面側は~胴体と主翼の間に隙間が有りますが、今回はエフトイズ金型って事でこのままで行こうと思います。(何かモールドもいっぱい入っているし)そしてスタンド用の穴は埋めようと思います。今回は以上です。
2023.04.16
コメント(0)

次回制作キット(4個目)紹介 です。次回制作するのは以前購入したこちら~PLATZ F-22A ラプター です。元々は エフトイズ食玩金型 のキット。では、中身を・・・まずは、説明図とデカール。デカールは同じ PLATZのF-4EJ初号機 程ではありませんが、そこそこ量が有ります。しかも間隔が狭い。続いて~ランナーです。この量がブリスターに詰まっていたのですね。では、パーツの切り出し。機体上部とノーズ、水平尾翼、垂直尾翼、ノズル。続いて。機体下部と機種下部、操縦席&シート、側面ウエポンベイ、主脚収納庫、エンジン&ノズル。エフトイズのキットはパチパチ組めるので仮組も楽です。でも、今回は以上です。
2023.04.12
コメント(0)

LS F/A-18 をラスボス神崎機にする その6 です。まずはトップコートから。今回も仕上げを分けたいので、機体と脚収納扉外側をクリアーで、脚収納庫と扉内側&ミサイルを半ツヤでコートしてから組み立て。まずは機体全体にクリアーをコート。ハイ、撮り忘れ~ しかし・・・実は・・・何だかメチャんこ ピカピカ してまして・・・1/72とか1/48ならイイ感じなのかもしれませんが、1/144だと キツイ って感じだったので 3/4クリアー を吹き直し。収納扉外側も 3/4クリアー を吹いて、脚収納庫と扉&ミサイル に半ツヤクリアー を吹いて~組み立てです!まずは脚周りから。前脚の支柱に付く細長い扉が上手く合わず(長い)支柱の位置関係がおかしいのかなかなり強引に接着。続いて武装です。スパローとサイドワインダーを取り付け。最後にストレーキに灯火を入れて、キャノピーを取り付け。そして完成です では、いつもの様に他のアングルを・・・う~ん、ストレーキ部分のブルーがチト明る過ぎたかな~
2023.04.09
コメント(0)

LS F/A-18 をラスボス神崎機にする その5 です。今回はデカール貼りの続き。付属のフォーメーションライトと使えそうなマークを貼り付け。今回のデカールは今までよりも貼り易かったですね。コクピット後部の文字デカールは手持ちの物を適当に貼りました。因みにコクピット部のパイロット名ですが、ローズリッジのデカールでは 神崎ver と ファリーナver が有ります。今回は 神崎ver で自作しました。そして垂直尾翼を接着。イイ感じになって来ました。下面は~そして細かなパーツを。脚収納扉は縁をレッドで塗装(まったく見えてません)ミサイルはホワイトでも良かったのですが機体がほぼ黒なので色味を足すために クレオス 308グレー で塗装。次回はトップコートからの~細かなパーツを取り付けて完成です。今回は以上です。
2023.04.06
コメント(0)

LS F/A-18 をラスボス神崎機にする その4 です。今回は塗装の続きから。残しておいた脚収納庫と金属部を塗装。脚収納庫は クレオス 316ホワイト で塗装。上面はかんな感じ。鼻ツラとノズル手前を クレオス 8シルバー で塗装。これで機体の基本塗装は終了。その後リタッチ&追加塗装。上の写真と何処がちゃうねん機体中央のアンテナをホワイトで塗装。下面は~前脚収納庫周りにあるアンテナもホワイトで塗装。続いてスミ入れです。いや~、もう自作デカールが貼られております。スミ入れ後の写真忘れました。この後は付属のフォーメーションライトデカールを張り付けます。但し作例と全く同じでは芸が無いので使えそうなデカールも貼り付ける予定です。今回は以上です。
2023.04.01
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1