全63件 (63件中 1-50件目)

オリジナルのスタンド照明を作ってみました詳しくは写真をクリックして見てくださいオリジナル製品を製作したい方は、ご遠慮なくお問い合わせください電話 03-3641-1651 メール letter726@takara-sign.co.jp ■定休日…土・日・祝祭日…定休日のお電話による問い合わせ等はお休みとなりますのでご了承ください。アクリルを使った商品はこちらから●2007年11月09日 ■アクリル加工-その2■●2007年08月10日 ■アクリル加工■●2007年05月11日 オリジナルプレート-1(透明)の紹介●2007年03月23日 オリジナルプレート-1(クリア)の紹介●2007年02月28日 ■オリジナル時計の紹介■金属加工についてはこちらから●2007年07月23日 ■金属加工・自由自在-その3■●2007年06月20日 ■金属加工・自由自在-その2■●2007年06月01日 ■金属加工、自由自在■ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2007年11月30日
コメント(0)

もっと写真を見たい方はクリック新宿マインズタワーのエントランス前の広大な敷地にその自立サインは鎮座しているが、これが実にカッコイイ。上品であること、味わいがあること、格調高いこと、以上オフィスビルに求められる条件を全て兼ね備えた気合い作だ普通、エントランス付近の自立サインは縦長のタイプが多いのだが、ここは違う。さいころ型の珍しい形状をしているが、それもこの敷地の広さから成せる余裕かもしれない。そのうちに『自立サイン・ミシュラン地図』なるものを作るかもしれないが、そのときには必ず加えたい作品であることは間違いなしこの周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 都内で流行している自立サインはこちらから●2007年10月22日 ■都内で流行している自立サイン・汐留編■●2007年10月17日 ■東京ミッドタウンの自立サイン-その4■●2007年08月30日 ■東京ミッドタウンの自立サイン-その2■●2007年08月23日 ■澁澤シティプレイスの自立サイン■●2007年08月21日 ●東京ミッドタウンの自立サイン●●2007年07月12日 ■丸の内オアゾの自立サイン■●2007年07月06日 ■六本木ヒルズの自立サイン■●2007年06月05日 ■銀座交詢ビルの自立サイン■●2007年04月03日 ●東京ミッドタウンの散策-その2●●2007年03月26日 ■秋葉原UDXのサイン-その1■●2007年02月20日 ●シネコン「新宿バルト9」の散策-その4●●2007年02月19日 ●シネコン「新宿バルト9」の散策-その3●●2006年11月27日 渋谷ハチ公前★未来型?デジタル地図案内板★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2007年11月30日
コメント(0)

2007年06月13日に『スパイラルタワーズから鋼材落下』という日記を掲載したが、それは名古屋でモード学園が建設中の建物のこと。東京・新宿で建設中のそれは『コクーンタワー』と呼ばれている。ちなみにコクーンとは『繭(まゆ)』の意で、見るからにそれを彷彿とさせるデザインが人目を引く。完成は2008年10月となっているが、ゴジラ映画に登場しそうな雰囲気に満ちあふれているし、西新宿の新名所となることは間違いなし。さて当ブログではこれから不定期にこのコクーンタワーを掲載する予定にしているが、見落としがちなのがこのコクーンタワーと併設される球状の建物。建物予想図を見るとまるでデススターみたいなものを想像してしまう。こちらの方も合わせて掲載していく予定である。過去に当ブログで掲載した驚きの建物シリーズ●2007年11月09日 ●ピサの斜塔より傾く教会をギネスが認定●●2007年11月07日 ●プラハのダンシングハウス(チェコの踊る家)●●2007年10月22日 ●世界で一番高いビルは?●●2007年10月18日 ●ヴェロックス赤坂通り開発●2007年10月09日 ●ロンドンの回転する橋●●2007年10月05日 ●バンコクのエレファントタワー●2007年10月01日 ■海外のLED建物-その3■ギャラリア百貨店●2007年09月25日 ■海外のLED建物-その2■ミンスク国立図書館●2007年09月18日 ■海外のLED建物-その1■ブリュッセルの発電所●2007年09月05日 ●銀座マロニエ通りのデビアス銀座ビル●●2007年06月14日 ■凄すぎる Dacing Towers■ドバイのダンシングタワー●2007年06月12日 ●このデススターもスゴイ●ドバイのデススター●2007年06月11日 ●この建物、スゴイ●ウクライナの農場●2007年03月09日 ●アウディフォーラム-その3●アイスバーグ●2007年02月16日 ★サイン業界裏話-第11話★韓国の銀座もスゴイなあ-その2●2007年02月15日 ★サイン業界裏話-第11話★韓国の銀座もスゴイなあ-その1 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2007年11月30日
コメント(0)

もっと写真を見たい方はクリック当ブログではガラスウィンドウを巧みに利用したグラフィックサインを多数紹介しているが、本日掲載するのもかなりの出来映え。最近はサイン・看板の素材としてガラスを利用する製品が非常に多い。透き通った透明感をうまく利用することにより一層の高級感が漂うからだ。詳細は以下に掲載した関連記事を見ると分かるが、ウィンドウグラフィックといっても多種多様。どれもこれも個性豊かで見ていて飽きないこの周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 都内で流行しているグラフィックサインはこちらから●2007年11月19日 ■六本木ヒルズ・見る角度で色が異なるサイン■●2007年11月16日 ■思わず和む松屋銀座店の外観-その3■●2007年11月09日 ■アクリル加工-その2■●2007年11月09日 ■シャネルのウィンドウグラフィック-その2■●2007年10月23日 ●銀座の散策-その24●シャネルのウィンドウディスプレイ●2007年10月16日 ■MaxMaraのウィンドウグラフィック■●2007年09月25日 ■ミキモトのウィンドウグラフィック■●2007年08月31日 ■グラディート汐留のエントランスサイン■●2007年08月28日 ■9月1日開店マロニエゲート■●2007年08月10日 ●表参道の散策-その18●表参道ヒルズ●2007年07月23日 ■最新のウィンドウグラフィック■●2007年07月02日 ■流行するかも?ウィンドウグラフィック■●2007年06月26日 ■グッジョブ-Good Job■●2007年05月07日 ■OPAQUE銀座店の壁面■●2007年04月16日 ■秋葉原UDXのサイン-その3■●2007年04月12日 ■ステキなウィンドウサイン■●2007年03月30日 ■秋葉原UDXのサイン-その2■ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2007年11月29日
コメント(0)

2007年01月25日に掲載した『表参道の散策-その1』より引用最近撮影した表参道の写真偶然の一致とは言いながらも同じ場所に同じような車が止まっているぞ2007年10月16日に掲載した『表参道の散策-その20』より引用最近撮影したルイヴィトン表参道の写真ここに来て原宿・表参道界隈もだいぶ冬景色の様相を呈してきた。これから少しずつ紹介していくけれども初回はなんといってもルイヴィトン。毎回斬新なアイディアで見せてくれるけれども今回もちょっとスゴイ。私の他にも立ち止まって見ていく人は後からどんどん増えていく。それにしても前回掲載から一月後にこれだけ変わっているとは驚き表参道を散策したい方はこちらから●2007年10月31日 ●表参道の散策-その22●アニヴェルセル表参道●2007年10月17日 ●表参道の散策-その21●レッドブルの宣伝カー ●2007年10月16日 ●表参道の散策-その20●ルイヴィトン表参道 ●2007年10月04日 ●表参道の散策-その19●街路樹を取り込んだ壁面 ●2007年08月10日 ●表参道の散策-その18●表参道ヒルズ●2007年07月27日 ●表参道の散策-その17●サンプル・ラボ突撃リポート●2007年07月05日 ●表参道の散策-その16●路地裏の噴水●●2007年04月24日 ●表参道の散策-その15●これは何のお店でしょうか?●2007年04月23日 ●表参道の散策-その14●エルヴィス・プレスリーの銅像●2007年03月15日 ●アウディフォーラム-その4●●2007年03月15日 ●表参道の散策-その13●これ凄すぎる●2007年03月14日 ●表参道の散策-その12●ONE表参道●2007年03月09日 ●アウディフォーラム-その3●●2007年03月08日 ●表参道の散策-その11●これはいいなあ●2007年03月07日 ●アウディフォーラム-その2●●2007年03月06日 ●アウディフォーラム-その1●●2007年03月06日 ●表参道の散策-その10●ZARA原宿店●2007年02月23日 ●表参道の散策-その9●セントグレース大聖堂●2007年02月21日 ●表参道の散策-その8●ソフトバンク世界初●2007年02月19日 ●表参道の散策-その7●表参道ヒルズの外観●2007年02月09日 ●表参道の散策-その6●ゼルコバテラスなど●2007年02月05日 ●表参道の散策-その5●湧き水装置の紹介●2007年01月31日 ●表参道の散策-その4●道路脇の灰皿紹介●2007年01月29日 ●表参道の散策-その3●Windows Vistaの広告●2007年01月26日 ●表参道の散策-その2●公衆トイレの紹介●2007年01月25日 ●表参道の散策-その1●ABBEY ROADの紹介 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2007年11月29日
コメント(4)

当ブログでいつも紹介しているGigazineによると『ミシュランガイド東京に掲載された150店舗をGoogleマップで見られる地図』が出来たらしい。その多くが銀座に集中しているともなれば取り上げないわけにはいかない。名付けて『ミシュラン地図』powered by Google Map詳細はこちらをクリックしてください●youkoseki.com ミシュラン地図ここも面白いぞ●『賛否両論のミシュラン東京』この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック銀座の散策を楽しみたい方はこちらから●2007年11月28日 ●銀座の散策-その35●みゆき通りの街灯●2007年11月22日 ●銀座の散策-その34●銀座サヱグサ●2007年11月16日 ■思わず和む松屋銀座店の外観-その3●2007年11月15日 ●銀座の散策-その32●アルマーニ銀座タワー完成●2007年11月13日 ●銀座の散策-その31●資生堂のショーウィンドウ ●2007年11月13日 ●銀座の散策-その30●ミキモトのクリスマスツリー●2007年11月06日 ●銀座の散策-その29●銀座4丁目サッポロビール(動画)●2007年11月01日 ●銀座の散策-その28●銀座4丁目ライブカメラ ●2007年10月30日 ●銀座の散策-その27●東京日本橋パレード(動画) ●2007年10月29日 ●銀座の散策-その26●カモメのいる浜辺のお店 ●2007年10月26日 ●銀座の散策-その25●ブルガリ銀座タワー完成●2007年10月23日 ●銀座の散策-その24●シャネルのウィンドウディスプレイ●2007年10月15日 ●銀座の散策-その23●有楽町イトシア開店●●2007年10月04日 ●ペニンシュラ東京のオールドカー●●2007年10月03日 ●有楽町イトシア開業前●●2007年09月27日 ●銀座の散策-その20●大人の気品のお店 ●2007年09月19日 ●銀座の散策-その19●銀座の人力タクシー●(動画)●2007年09月05日 ●これはスゴイ、デビアス銀座ビル●●2007年09月03日 ●銀座の散策-その17●マロニエゲート●2007年08月28日 ●銀座の散策-その16●スウォッチ ブティック銀座(動画)●2007年08月10日 ●銀座の散策-その15●銀座エルメスのガラス●2007年08月08日 ●銀座の散策-その14●三井アーバンホテル銀座"時の樹"●2007年08月06日 ●銀座の散策-その13●金メッキ仕上げの入口●2007年08月06日 ●銀座の散策-その12●銀座ソニービルの水族館(動画)●2007年08月01日 ●銀座の散策-その11●銀座和光の外観●2007年07月30日 ●銀座の散策-その10●初夏の銀座●2007年07月17日 ●英高級ブランド・エコバッグの狂騒曲●●2007年07月11日 ●銀座の散策-その8●コーヒーショップの表札●2007年06月29日 ●銀座の散策-その7●左右対称の石屋さん●2007年06月28日 ●銀座の散策-その6●アスタープラザビル●2007年06月04日 ■銀座中央通りのからくり時計-その2■(動画)●2007年05月30日 ■ジュエリータワー 田崎真珠銀座店■●2007年05月28日 ●銀座の散策-その3●スウォッチ ブティック銀座●2007年05月23日 ●銀座・中銀カプセルタワービル●●2007年05月21日 ●銀座の散策-その1●動くマネキン 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2007年11月29日
コメント(5)

もっと写真を見たい方はクリック日本橋三越に呉服老舗のつづれ屋のお店があるが、その入口回りのサインがちょっと凄い。入口の両脇に据え付けられた突き出しサイン、ここまで丁寧に作り込んだものは滅多に見られない。この高さになると普通は目線が行き届きかなくなるために、ちょっと手を抜いてしまうところだが、そんなことは微塵も感じられないのはさすが。老舗の風格が隅々まで漂う逸品続いては入口真上のライトアップ。時間をおいて3枚ほど掲載したが、照明が入ってくると徐々にほのかな雰囲気が漂ってくる仕上がりは文句なし。これだけ上品な演出はそうそうお目にかかることは出来ない気がする。いったいどのような仕掛けになっているのか、是非ともお店の裏側に進入して確かめたいところだこの周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 日本橋の散策をしたい方はこちらから●2007年11月27日 ●ALWAYS 続・三丁目の夕日-その2●●2007年11月26日 ●ALWAYS 続・三丁目の夕日-その1●●2007年11月21日 ●日本橋の散策-その2●江戸と未来をつなぐ橋●2007年11月20日 ●日本橋の散策-その1●三越の日本橋本店●●2007年10月30日 ●銀座の散策-その27●東京日本橋パレード●2007年05月25日 ●名橋の品格・日本橋●●2006年12月22日 コレド日本橋★メリークリスマス★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2007年11月28日
コメント(2)

地図を見ると銀座は碁盤の目のような区画となっており、縦横に走る通りの名称は比較的覚えやすい。誰でも知っている中央通りを起点に並木通りや松屋通りなどがある。その銀座界隈を散策している時、みゆき通りの街灯だけが特別なのに気が付いた。街灯は守備範囲外なので専門的な論評は差し控えたいが、素人目に見てもこのお金のかけ方は半端ではない。それぐらいこれはスゴイ街灯なのだ。仕事柄、丸の内、表参道、原宿、六本木、赤坂はよく行くがこれほどまでに細部に拘りを持った街灯は初めて見た気になって調べてみると『みゆき通り』は女性またはブティックの名前だと思っていたが、然(さ)にあらず。漢字を当てると『行幸通り』、『御幸通り』が正解らしい。ここまで書くとお分かりのようにこのみゆき通り、かつて明治天皇が皇居から浜離宮まで行き来するのに利用した道なのだ。今となっては当時の縁(よすが)を知る由もないが、歩道脇に佇む何本もの、おそらく他の場所では類例を見つけるのが困難なほど格調高い街灯が、唯一の『生き証人』となっているのは間違いない蛇足ながら、なぜ街灯に針のようなものが突き出ているのか知りたい人はこちらを●2007年01月19日 ★JR甲府駅、どうしてこうなったの?★参考にしたページはこちらから●2003.8.11 第71回 「みゆき座」●みゆき通り●東京銀座みゆき通り歩道拡張と、電光フラッグ完成この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック銀座の散策を楽しみたい方はこちらから●2007年11月22日 ●銀座の散策-その34●銀座サヱグサ●2007年11月16日 ■思わず和む松屋銀座店の外観-その3●2007年11月15日 ●銀座の散策-その32●アルマーニ銀座タワー完成●2007年11月13日 ●銀座の散策-その31●資生堂のショーウィンドウ ●2007年11月13日 ●銀座の散策-その30●ミキモトのクリスマスツリー●2007年11月06日 ●銀座の散策-その29●銀座4丁目サッポロビール(動画)●2007年11月01日 ●銀座の散策-その28●銀座4丁目ライブカメラ ●2007年10月30日 ●銀座の散策-その27●東京日本橋パレード(動画) ●2007年10月29日 ●銀座の散策-その26●カモメのいる浜辺のお店 ●2007年10月26日 ●銀座の散策-その25●ブルガリ銀座タワー完成●2007年10月23日 ●銀座の散策-その24●シャネルのウィンドウディスプレイ●2007年10月15日 ●銀座の散策-その23●有楽町イトシア開店●●2007年10月04日 ●ペニンシュラ東京のオールドカー●●2007年10月03日 ●有楽町イトシア開業前●●2007年09月27日 ●銀座の散策-その20●大人の気品のお店 ●2007年09月19日 ●銀座の散策-その19●銀座の人力タクシー●(動画)●2007年09月05日 ●これはスゴイ、デビアス銀座ビル●●2007年09月03日 ●銀座の散策-その17●マロニエゲート●2007年08月28日 ●銀座の散策-その16●スウォッチ ブティック銀座(動画)●2007年08月10日 ●銀座の散策-その15●銀座エルメスのガラス●2007年08月08日 ●銀座の散策-その14●三井アーバンホテル銀座"時の樹"●2007年08月06日 ●銀座の散策-その13●金メッキ仕上げの入口●2007年08月06日 ●銀座の散策-その12●銀座ソニービルの水族館(動画)●2007年08月01日 ●銀座の散策-その11●銀座和光の外観●2007年07月30日 ●銀座の散策-その10●初夏の銀座●2007年07月17日 ●英高級ブランド・エコバッグの狂騒曲●●2007年07月11日 ●銀座の散策-その8●コーヒーショップの表札●2007年06月29日 ●銀座の散策-その7●左右対称の石屋さん●2007年06月28日 ●銀座の散策-その6●アスタープラザビル●2007年06月04日 ■銀座中央通りのからくり時計-その2■(動画)●2007年05月30日 ■ジュエリータワー 田崎真珠銀座店■●2007年05月28日 ●銀座の散策-その3●スウォッチ ブティック銀座●2007年05月23日 ●銀座・中銀カプセルタワービル●●2007年05月21日 ●銀座の散策-その1●動くマネキン
2007年11月28日
コメント(2)

もっと写真を見たい方はクリック路地裏の住宅街にこっそりとお店が建っているが、一つ一つが細部にまで丁寧に作り込まれており、店舗全体がサインとなっているかのようだ錆風の塗装を基調とした袖看板とスタンドサイン、メニューボード、表札などの品々が非常に質感の高いものとなっており、デザイナーの拘りが随所に感じられる。製作されてからだいぶ月日が経過しているようだけれども、未だに色褪せないのは基本的な考え方がしっかりしているからだろう。機能的にはともかく階段の手すり、ちょっと触って確かめてみたいと思う●代官山サロン KAIこの周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 過去に掲載した美容院・サロン関係の記事はこちらから●2007年07月05日 ●表参道の散策-その16●路地裏の噴水●●2007年06月21日 ■これは何屋さんでしょう?■●2007年07月09日 ■アイディアものの突き出しサイン■●2007年06月04日 ■ヘアーサロンの突き出しサイン■●2007年05月21日 ■高円寺の美容室■●2007年04月24日 ●これは何のお店でしょうか?●●2007年03月09日 ■格好いいスタンドサイン-その3■●2007年02月22日 ■これは何のお店でしょうか?■●2007年01月26日 ★ちょっと変わった美容室★●2007年01月23日 ★風変わりなサイン・看板-その3★●2006年12月27日 ★美容室のアイディアサイン★●2006年12月12日 表参道★看板の目立たないお店★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2007年11月27日
コメント(6)

ウィキペディア(Wikipedia)によると日本橋は『東京都中央区の日本橋川にかかる中央通りの橋。東京都区部の道路元標があり、日本の道路網の始点となっている』『東京都中央区の地名。上記の橋周辺一帯の地域とその町名。日本銀行本店や東京証券取引所が立地する日本を代表する金融街で、高島屋や三越といった老舗の商業施設も多く立地する』と書いてある。その日本道路網の始点を年代順に並べた写真を掲載してみた。1956年の撮影。左上の白木屋が建設途中であることに注目映画のパンフレット。左上に『SHIROKIYA』の文字が見える2007年11月21日に撮影した昼間の写真2007年11月20日に撮影した夜の写真さてその『ALWAYS 三丁目の夕日』だが、ロケ地はどうやら岡山県であるとのこと。そのロケ地の貴重な風景を特派員Oさんが電撃撮影してきた。舞台の背景となった街の日常の様子を捉えた写真は当ブログだけかもこの周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 関連記事●東急百貨店日本橋店(元白木屋)が閉店した日●白木屋が消えた●2007年11月26日 ●ALWAYS 続・三丁目の夕日-その1●●2007年11月21日 ●日本橋の散策-その2●江戸と未来をつなぐ橋●2007年11月20日 ●日本橋の散策-その1●三越の日本橋本店● 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2007年11月27日
コメント(2)

もっと写真を見たい方はクリック恵比寿・代官山界隈には個性豊かな表情を見せる店舗が非常に多い。表通りもそうだが、路地裏にも結構ユニークな作品が多いのだ。本日紹介するのはスタンドサインだけれども、特に二番目の店舗のスタンドサインが秀逸。特派員Oさんが撮影してきた写真だが、ご覧のように『重層仕上げ』と呼ばれる高価なスタンドサインとなっているこの重層スタンドサイン、入口の右側にちょこんと置かれているかのようだが、、これがあると無いとでは全然雰囲気が違う。白塗りの壁にガラス色の透き通った透明感を添えているのがよく分かるのだ材質の特定が難しい。多分ガラスだと思うけれども、ひょっとしたらガラス色のアクリル板を使用した可能性もある。いずれにしても滅多に見ることのない作品だけにこれは貴重だ。意図的に大きさを不揃いにしたり、黒色のアクセントを随所に散りばめるなどのアイディアも素晴らしい●LIMI feu (リミフゥ)この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック●Kimayこの周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 関連記事●2007年05月16日 ■これはスゴイ、重層ガラスサイン■●2007年11月21日 ■屏風絵の前のスタンドサイン■●2007年08月24日 ■格好いいスタンドサイン-その7■●2007年07月27日 ■格好いいスタンドサイン-その6■●2007年06月08日 ■格好いいスタンドサイン-その5■●2007年05月15日 ■格好いいスタンドサイン-その4■●2007年03月09日 ■格好いいスタンドサイン-その3■●2007年02月07日 ★これはアイディアものだぞ、ルイ・ヴィトン表参道ビル★●2006年10月26日 原宿界隈★おしゃれなサイン-その1★●2006年10月16日 スタンドサイン-★低コストだが見栄えは★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2007年11月26日
コメント(2)

2007-11-26-sundown-0012007-11-26-sundown-0022007-11-26-sundown-0032007-11-26-sundown-0042007-11-26-sundown-0052007-11-26-sundown-006『ALWAYS 続・三丁目の夕日』の印象的な背景はどこかというと、これは日本橋。左上に『SHIROKIYA』のローマ字が読めるが、これがかつての東急百貨店・日本橋店、そして現在の日本橋コレドが建っている場所だ。その日本橋の三越で『ALWAYS 続・三丁目の夕日』展が開催されたので行ってきた。残念ながら内部は写真撮影禁止なので、入る直前までの写真を掲載。展示されていたのは、実際に使用されたミニチュア模型やミゼット、小道具等々。懐かしき良き時代を彷彿とさせる品々が昭和世代を経験している世代には妙に懐かしく、郷愁を感じてしまう。当時の自由闊達な、活気あふれる空気が思い出と共に甦ってきてしまうのだ。渋滞なんかは全然無くて道路のど真ん中は都電が走っていた時代。ミゼットのような愛嬌のある顔つきの三輪自動車が数多く走っていた時代だった。11月21日に掲載した『江戸と未来をつなぐ橋』で紹介している工事用の仮囲いには、日本橋の今昔が連続写真で語られているけれども、併せて直近の日本橋から撮影した写真も掲載した。なお明日は物語の舞台となった『西大寺の五福通り』を掲載する予定です。2007年11月21日に掲載した『江戸と未来をつなぐ橋』最近撮影した日本橋の写真関連記事●東急百貨店日本橋店(元白木屋)が閉店した日●白木屋が消えた●2007年11月21日 ●日本橋の散策-その2●江戸と未来をつなぐ橋●2007年11月20日 ●日本橋の散策-その1●三越の日本橋本店● 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2007年11月26日
コメント(2)

自宅及び会社で複数のPC、さらにWindows,Macintosh,Linuxなどの複数のOSを利用していて困るのがメールの管理。幸いにしてGmailを活用するようになってからこの問題はある程度解決してきた。特にWindows,Macintosh混在環境でのGmailの使い勝手の良さは群を抜くと言っていいだろう。マイクロソフトのHotmail、アップルの.macも利用しているが全般的な使いやすさではGmailが一番いい。あともう一つの問題はネット閲覧ソフト、ブラウザのお気に入りの管理だ。いろいろと探しているのだけれども、なかなか複数のOS,複数のブラウザを一括管理出来るソフトまたはサービスにお目にかかれない。公開または共有は考えていないのでそこら辺をうまく処理出来るものがあればいいなあと思っていたところ、読売新聞に記事が掲載されたので引用しました。ちなみに私のネット閲覧ソフトは●WindowsInternet Explorer 何と言っても定番。動作確認用のブラウザとして外すことは出来ない。Sleipnir(スレイプニール) 現在最強のブラウザ。使いこなせばこれに勝るもの無し。Firefox Windows,Macintosh,Linuxの複数プラットフォーム対応の定番。●MacintoshFirefox Macintosh標準のSafariはまだまだ熟成不足なので現時点ではFirefoxを推奨。●LinuxFirefox やはりWindows,Macintosh,Linuxの複数プラットフォーム対応としてはこれが一番。●iPod touchSafari 現時点ではFirefoxをインストール出来るのだろうか?人柱の強者の出現待ち。新聞記事に掲載されたお気に入りの共有方法はこちら ●はてなブックマークサービス●Yahoo! ブックマーク2007年11月24日(土曜日) 日本経済新聞 朝刊21頁より引用関連記事●2007年11月25日 ★写真をパノラマ化するソフト★●2007年09月24日 ★無料の大容量ファイル送信サービス★ ●2007年09月16日 ★無料のオンラインソフト★ ●2007年08月31日 ★無料で書体を入手★ ●2007年08月13日 ★Windows用の無料ウイルスソフト★ ●2007年08月07日 ★自分の似顔絵を作ってブログに貼ろう★ ●2007年08月01日 ★Webのレイアウト確認に便利★ ●2007年07月28日 ★PDFをコピー&ペーストしたい★ ●2007年07月15日 ★YouTubeを携帯で見るには★ ●2007年06月19日 ★有名なロゴが簡単に作れるぞ★ ●2007年04月15日 ★Google ノートブック★ ●2007年04月15日 ★無料で写真を届けてくれるサービス-その4★Priea(プリア) ●2007年04月08日 ★グーグルパックのノートン★ ●2007年03月31日 ★これは驚き、ノートン無料か?★ ●2007年03月25日 ★Windowsオンラインソフト-1-Namery★ ●2007年03月04日 ★無料のウイルス対策ソフト avast 4 Home Edition★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2007年11月25日
コメント(2)

2007年11月18日(日曜日)読売新聞 Y&Y日曜版7頁より引用街角の写真ばかりを撮影していると、写真そのものをワンタッチでつなぎ合わせてくれるソフトがあれば便利だなと思うようになった。やる気になれば画像編集ソフトで出来なくはないけれども手間暇がかかる。その機能に特化したかゆいところに手が届くソフトは無いかな?と探していたところ、ちょうどいいタイミングで読売新聞に記事が掲載された。●ArcSoft Panorama Maker 4 Pro(有料版)デジタルカメラで少しずつずらして撮影した写真を自動でつないで、自然なパノラマ写真を作成。写真の選択、並び替え、高さの調整や継ぎ目の設定まで、すべて自動。ワンクリックで縦、横、360度のパノラマ写真が完成します。●PhotoFit feel(無料版)見たことのないような超大画素写真・超広角写真・パノラマ写真・全景写真を作ろう当ブログではなるべく無料版を推薦しているけれども、今回だけはArcSoft Panorama Maker 4 Proを購入。なぜならば製品紹介のページを見ていたら、なんとWindowsとMacintoshの両対応と書かれている。今時、こういう配慮の行き届いているソフトは珍しいなあということで思わずオンラインで即、買ってしまった。さて後日届いたら早速実験してみるつもりです。実験場所は当ブログで何度も紹介している『銀座の散策シリーズ』。すでに案は練ってあるけれども果たしてうまくいくかどうか、自分でも楽しみです。関連記事●2007年09月24日 ★無料の大容量ファイル送信サービス★●2007年09月16日 ★無料のオンラインソフト★●2007年08月31日 ★無料で書体を入手★●2007年08月13日 ★Windows用の無料ウイルスソフト★●2007年08月07日 ★自分の似顔絵を作ってブログに貼ろう★●2007年08月01日 ★Webのレイアウト確認に便利★●2007年07月28日 ★PDFをコピー&ペーストしたい★●2007年07月15日 ★YouTubeを携帯で見るには★●2007年06月19日 ★有名なロゴが簡単に作れるぞ★●2007年04月15日 ★Google ノートブック★●2007年04月15日 ★無料で写真を届けてくれるサービス-その4★Priea(プリア)●2007年04月08日 ★グーグルパックのノートン★●2007年03月31日 ★これは驚き、ノートン無料か?★●2007年03月25日 ★Windowsオンラインソフト-1-Namery★●2007年03月04日 ★無料のウイルス対策ソフト avast 4 Home Edition★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2007年11月25日
コメント(4)

2007年11月22日(木曜日)日本経済新聞 朝刊35頁より引用2007年11月初めに秋葉原で行われた店頭デモ以前に紹介した二足歩行ロボットのi-SOBOT(アイソボット)の紹介記事が日本経済新聞に紹介された。記事によると31290円だけれども、ただいま24800円で販売しているショップを発見。3万円を超えるとちょっと躊躇してしまうが、これぐらいだったらと思わず買いたくなってしまうロボットだ。文中にあるように結構小さくて求めやすい価格、なおかつ動きはリモコン操作で多彩ときている。ソニーのAIBO以来、小型ロボットもだいぶ進化してきているので、ここらで購入して童心に返るのも一つの手かもしれないかもしれない。本日の午前中に掲載したWizpy(ウィズピー)と甲乙付けがたいなあ。関連記事●i-SOBOT(アイソボット)公式ホームページ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2007年11月24日
コメント(2)

確か今年に初めに発売されたはずだが、家電量販店の店頭ではまず見かけることがない、けれどもそれなりに関心のあったのがWizpy(ウィズピー)。最大の売りはこのわずか50g小さなモバイルメディアに内蔵されているLinuxからPCを起動することが出来ますよ、というもの。つまり外出先のWindowsマシンにUSB2.0で接続すると、自分だけのLinux環境で利用出来ます、ということなのだ。他にも動画や音楽再生機能などがあるが、携帯電話やiPodなどと比較すると正直なところ見劣りする。重たいPCは持ち歩きたくないけれども、外出先でPCを利用することの多い人を対象としている。外出先でWindows Mobile 6.0が起動出来るならともかく、LinuxでPCを起動したいと思う人がどれだけいるのかは疑問符がつくし、まあ早い話がマニア向けの製品なのだ。で、先日のその店頭デモが行われていたので初めて実機に触ってみた。TuoboLinuxは自宅でも利用しているので特に戸惑うことは無かったが、結構反応がいいのには驚いた。もっとモッサリを予想していたのだが、割とサクサク動く。期待に反して『これ、いいじゃない?』と思ってしまった。自分が普段利用している環境をこの50gの中に持ち込んで外出先でも利用出来るとすればかなり素晴らしいのだが、問題は価格。4GBで29800円はちょっと高いかな。20000円前後だったら新型PSPよりもこっちを買いそう。 関連記事●Turbo Linux Wizpy(手のひらサイズのオールインワン)●2007年11月04日 ★Linuxデスクトップ・リナックスマニア★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2007年11月24日
コメント(2)

2007年9月16日の日記ではこう書いた。 そのうちに書く予定だけれども、Microsoft Office2007は非常に使いにくい。改悪とはいわないけれども、旧Office系ソフトでは一切アイコンを使用しない(Microsoft Excelでもアイコン非表示だった)人間にとって迷惑千万この上なし。まだまだ使い込んでいないので正式な評価は差し控えたいが、旧来の操作体系を併用しない方針を下したMicrosoftには猛省を促したい。 やはり同じような事を考える人間は居るもので、ここに来てついにマイクロソフト・オフィス2007の操作体系を2003に戻すソフトが登場した。題して『BackTo 2003 MSオフィス』以下その販売元より文章を引用すると、 マイクロソフトオフィスは、登場以来「メニューバー+ツールバー」という一般的なインターフェースを採ってきましたが、2007バージョンで「リボン」というインターフェースに大転換しました。このリボンインターフェースは、結果指向でより直感的な操作が可能、とのことですが、「以前の方が使いやすかった」という声も多く聞かれます。そこで「Back to 2003」は、MSオフィス2007に、同2003以前の「メニューバー+ツールバー」を追加、従来の使い方でMSオフィス2007をお使いいただけます。またリボンインターフェースの一部として機能しますので、リボンと併用してお使いいただけます。 が、このリボンインターフェイスという新操作体系の採用により一番困っているのは、エクセルとかワードの利用者ではなくアウトルックの利用者なのだ。なぜかというと●エクセルとワード 新操作体系のリボンインターフェイス採用で旧操作体系は使用出来ない。●アウトルック 新旧の操作体系が混在。画面により新操作体系になったり旧操作体系になる。つまりアウトルックのみ新旧操作体系が混在しているから大変なのだ。同一ソフトの中で操作体系が二種両立しているソフトなど前代未聞。Windows Vista登場に間に合わせるためには、開発時間が無かったのだろう。だから逆にいうとMicrosoft Outlook 2007は開発途上のソフトにも関わらず、Vista発売に間に合わせるために見切り発車した、という見方も出来るのかもしれない。ここら辺は個人の感想で書いているので間違いがあれば指摘していただきたいところだ。Microsoft Outlookは個人情報管理ツールとしては比較すべきものがない最強のソフトだと思うが、こういう点は率直に批判しなくてはいけないはず。毎月かなりのPC関連雑誌を購入しているが、これに言及した記事は見たことがない。もちろん私が見落としている可能性もあるが、Windows Vista提灯持ち記事ばかりが多い中ではふとそうしたことも考えてしまう。蛇足ながらWindows Vista+Microsoft Office 2007の環境の中で一番不安定なのがOutlook2007。とにかく住所録の名前の検索の時には頻繁にソフトが強制終了してしまう。個人的な見解ではソフトの作り込みが甘いからと推測しているが、やっぱりVista購入は早すぎたかな?Windows Vista Service Pack 1が登場してからにすれば良かったと反省している次第である。関連記事●2007年09月16日 ★無料のオンラインソフト★●2007年09月08日 ★Windows Vista の環境設定-その6★●2007年08月26日 ★Windows Vista の環境設定-その5★●2007年08月19日 ★Windows Vista の環境設定-その4★●2007年08月12日 ★Windows Vista の環境設定-その3★●2007年08月05日 ★Windows Vista の環境設定-その2★●2007年07月29日 ★Windows Vista の環境設定-その1★●2007年07月22日 ★NECダイレクトで購入かな-その2★●2007年07月16日 ★NECダイレクトで購入かな★●2007年04月30日 ★ハードディスク初期化のお勧め★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2007年11月23日
コメント(6)

さてiPod touchが来たからには何と言っても無線LAN。自宅に無線LAN環境が構築されていないとその実力を殆ど引き出すことが出来ないと先週書いたが、逆に言うと外出時も無線LAN環境があった方が何かと便利なのだ。となると公衆無線LANサービスしかないでしょ、ということで思い出していただきたいのが、2007年11月04日に掲載した『公衆無線LANサービスの比較』どれにしようか迷ったけれども、加入したのはヤフー公衆無線LAN。そんなに頻繁に使うわけでもないし、安いのはどれかで決定しました。月額税込み525円のプランでとりあえず様子見というところ。このヤフー公衆無線LANサービスを紹介すると『Yahoo!無線LANスポットは、JR駅構内をBBモバイルポイントはじめ空港やカフェ、マクドナルドなどのファーストフード店、大型ショッピングセンター、ホテルなど全国のBBモバイルポイントで高速インターネットがご利用いただけるサービスです』とのこと。で、その前に肝心なことはいま自分が居る場所に一番近い公衆無線LANサービスはどの場所にあるのかを調べる手段。これが無いとどこに行ったらいいのかが分からず右往左往してしまう。外出時に公衆無線LANサービスがどこにあるのかを事前に調べるのではなく、『あ、そういえば今ネットに接続したくなったけれどもどのスポットに行けば接続出来るのか?』を即座に調べることが出来なくてはならない。この時に活躍するのが『Yahoo! 無線LANスポット』検索。事前に携帯電話のお気に入りに登録しておけば、今自分の居る場所に一番近いスポットを即座に検索してくれるというわけだ。↓PCから閲覧して携帯電話にその『Yahoo! 無線LANスポット』のULRを送るページ。http://wireless.yahoo.co.jp/search/index.htmlつまり外出時にネットに接続したくなったら●携帯電話の『Yahoo! 無線LANスポット』検索で場所を調べる。●その場所に行き、iPod touchで公衆無線LANに接続するのが一番手っ取り早い。関連記事●2007年11月18日 ★エプソン無線LANプリンタのいいところ★●2007年11月18日 ★iPod touchがやってきた★●2007年11月10日 ★エプソン無線LANプリンタPM-T960を購入★●2007年11月04日 ★公衆無線LANサービスの比較★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2007年11月23日
コメント(2)

もっと写真を見たい方はクリック1869年に創業した子供服専門店のサヱグサ。ご覧のように銀座中央通り沿いのビルの中にあっては一段と小さい。が、背丈は小さくても外壁を彩る一つ一つのサインの質感は非常に高いのだ。ネットで調べたところによると『白い壁に焦茶の軸は、イギリスの木造建築のハーフティンバーというスタイル』らしい。まるでディズニーランドの街並みからそのまま飛び出してきたようなスタイルは、この銀座中央通りのお店の中でも一際異色を放つ。 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック ミシュランガイドの東京版で三つ星に選ばれた「ロオジエ」をご覧になりたい方はこちら●2007年08月09日 ■銀座レストラン"ロオジエ"の入口■ 銀座の散策を楽しみたい方はこちらから●2007年11月16日 ■思わず和む松屋銀座店の外観-その3●2007年11月15日 ●銀座の散策-その32●アルマーニ銀座タワー完成●2007年11月13日 ●銀座の散策-その31●資生堂のショーウィンドウ ●2007年11月13日 ●銀座の散策-その30●ミキモトのクリスマスツリー●2007年11月06日 ●銀座の散策-その29●銀座4丁目サッポロビール(動画)●2007年11月01日 ●銀座の散策-その28●銀座4丁目ライブカメラ ●2007年10月30日 ●銀座の散策-その27●東京日本橋パレード(動画) ●2007年10月29日 ●銀座の散策-その26●カモメのいる浜辺のお店 ●2007年10月26日 ●銀座の散策-その25●ブルガリ銀座タワー完成●2007年10月23日 ●銀座の散策-その24●シャネルのウィンドウディスプレイ●2007年10月15日 ●銀座の散策-その23●有楽町イトシア開店●●2007年10月04日 ●ペニンシュラ東京のオールドカー●●2007年10月03日 ●有楽町イトシア開業前●●2007年09月27日 ●銀座の散策-その20●大人の気品のお店 ●2007年09月19日 ●銀座の散策-その19●銀座の人力タクシー●(動画)●2007年09月05日 ●これはスゴイ、デビアス銀座ビル●●2007年09月03日 ●銀座の散策-その17●マロニエゲート●2007年08月28日 ●銀座の散策-その16●スウォッチ ブティック銀座(動画)●2007年08月10日 ●銀座の散策-その15●銀座エルメスのガラス●2007年08月08日 ●銀座の散策-その14●三井アーバンホテル銀座"時の樹"●2007年08月06日 ●銀座の散策-その13●金メッキ仕上げの入口●2007年08月06日 ●銀座の散策-その12●銀座ソニービルの水族館(動画)●2007年08月01日 ●銀座の散策-その11●銀座和光の外観●2007年07月30日 ●銀座の散策-その10●初夏の銀座●2007年07月17日 ●英高級ブランド・エコバッグの狂騒曲●●2007年07月11日 ●銀座の散策-その8●コーヒーショップの表札●2007年06月29日 ●銀座の散策-その7●左右対称の石屋さん●2007年06月28日 ●銀座の散策-その6●アスタープラザビル●2007年06月04日 ■銀座中央通りのからくり時計-その2■(動画)●2007年05月30日 ■ジュエリータワー 田崎真珠銀座店■●2007年05月28日 ●銀座の散策-その3●スウォッチ ブティック銀座●2007年05月23日 ●銀座・中銀カプセルタワービル●●2007年05月21日 ●銀座の散策-その1●動くマネキン 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2007年11月22日
コメント(2)

昼間見た時の吉祥寺駅はこんな感じだが先日書き込みした人のブログを見ていたら吉祥寺駅前の夜景がとてもキレイだった。ちなみに銀座・丸の内・表参道・六本木と並んでJR中央線沿いは特に当ブログでも力を入れて掲載している。となるとちょっくら頑張らねば、と思っていたら特派員Oさんが代わりに撮影してきてくれた。うーん、Beautifulの一言。ちなみに今年は『武蔵野市』となってからの60周年記念となるらしい。力の入れ具合が分かるというものださて日本橋界隈も銀座・表参道と並んで当ブログでこれから積極的に紹介していきたい場所。来週の月曜日には『ALWAYS 続・三丁目の夕日』を大々的に特集します。かなり力を入れて構成していますのでお楽しみにこの周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック関連記事●武蔵野市制施行60周年記念事業を実施します●2007年11月02日 ●吉祥寺プチロードの散策-その2●●2007年11月01日 ●吉祥寺プチロードの散策●●2007年10月19日 ●吉祥寺界隈のユニークなサイン●●2007年08月20日 ■外壁とのマッチングが素晴らしい自立サイン■●2007年08月08日 ■吉祥寺ZARAの外壁照明■●2007年08月07日 ●吉祥寺の散策●焼肉レストラン●2007年07月27日 ■格好いいスタンドサイン-その6■●2007年07月20日 ●吉祥寺・くぐつ草●●2007年07月12日 ●吉祥寺の散策●遊べる本屋●2007年07月10日 ●吉祥寺のお寿司屋さん●●2007年07月04日 ■いろいろなサインのあるお店■●2007年07月03日 ■風変わりなサイン・看板-その16■なんと懐かしい■●2007年07月02日 ●吉祥寺の生活ギャラリーのお店●●2007年06月29日 ●吉祥寺のフランス料理店・TALK BACK●2007年06月28日 ●吉祥寺のナチュラルキッチン● 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2007年11月22日
コメント(2)

もっと写真を見たい方はクリック見た感じでは何のお店か分からないけれども、実はこれは天ぷらの『みかわ』。ネットで調べてみると『500年の歴史を持つ天ぷら。その歴史を踏まえて今日一番旨い天ぷらを供する事ができる様、技術、道具、種、感性を最高のレベルで追求し続ける事で日本の天ぷら業界を先導している店。それに加え、諸外国の雑誌で次々と紹介される店構えと内装。13名のアーティストが「現代の琳派」を表現している』と書かれている。丁寧に作り込んだ金色仕上げの外壁にも驚くが、一番目に付いたのは当ブログで何度も紹介しているスタンドサイン。過去掲載したスタンドサインと比較しても上位にランクインされそうな素晴らしい作品だと思う。陶板仕上げと思われる鳥たちが舞う様子を見ているとまるで屏風絵のような錯覚に陥ってしまう。過去に掲載したスタンドサインはこちらを見て下さい●2007年08月24日 ■格好いいスタンドサイン-その7■ この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 六本木を散策したい方はこちらから●2007年11月19日 ■六本木ヒルズ・見る角度で色が異なるサイン■●2007年11月14日 ●けやき坂通りの先にインボイス劇場が●●2007年10月23日 ●六本木ヒルズの散策-その5●六本木ヒルズのメトロハット●2007年10月17日 ■東京ミッドタウンの自立サイン-その4■●2007年09月18日 ■東京ミッドタウンの自立サイン-その3■●2007年09月03日 ●東京ミッドタウンの散策-その6●オブジェ●2007年08月30日 ■東京ミッドタウンの自立サイン-その2■●2007年08月24日 ●ブルーマングループがインボイス劇場に登場●●2007年08月24日 ●六本木ヒルズの謎の数字●●2007年08月22日 ●東京ミッドタウンの散策-その5●ガーデンテラス●2007年08月21日 ●東京ミッドタウンの自立サイン●●2007年08月20日 ●東京ミッドタウンの散策-その4●ツリーシャワー●2007年07月06日 ■六本木ヒルズの自立サイン■●2007年06月18日 ■六本木・Hard Rock Cafe Japan■●2007年05月08日 ●LOUIS VUITTON 六本木ヒルズ店●●2007年05月02日 ●六本木ヒルズの散策-その1●●2007年04月04日 ●東京ミッドタウンの散策-その3●●2007年04月03日 ●東京ミッドタウンの散策-その2●●2007年04月02日 ●東京ミッドタウンの散策-その1● 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2007年11月21日
コメント(2)

先日日本橋界隈を歩いていた時のこと。いずれ近い将来再開発が予想される空き地が工事用の仮囲いで覆われていた。工事用の仮囲いというと無味乾燥で面白くないのが多いのだが、ここは違う『日本橋今昔』と名付けられた昭和初期の貴重な写真が年代順に掲載されており、見ていて飽きないのだ。特に地元人間にとっては見たこともないようなバスの写真があり、感涙ものの作品集と言ってもいいような出色の出来映え記録に残すために撮影しましたので見てください蛇足ながら過去に掲載した仮囲いシリーズ、どれもみんな凄いです。●2007年10月26日 ●銀座の散策-その25●ブルガリ銀座タワー完成●2007年09月13日 ●丸の内の散策-その5●丸の内パークビルディング●2007年09月12日 ●丸の内の散策-その4●バーバリー、すごい●2007年01月16日 ★ブルガリ銀座タワー、これスゴイ★この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック関連記事●2007年11月20日 ●日本橋の散策-その1●三越の日本橋本店●2007年10月30日 ●銀座の散策-その27●東京日本橋パレード●2007年05月25日 ●名橋の品格・日本橋●●2006年12月22日 コレド日本橋★メリークリスマス★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2007年11月21日
コメント(2)

全6話構成の『代官山インスタレーション2007』の第6回目です ●No.11 渋谷区道道路敷 『ドロップボール』注意書き札に書いてある通り『ビー玉をパイプの穴に入れて初めて完成する作品』です。高低差をうまく利用して最後まで無事に到達することが出来るでしょうか?(もっと写真を見たい方はクリック)この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック ●No.12 旧山手通り街路樹 『いろトリ通り』旧山手通り沿いの街並みは晴れた日には絶好の散策コース。鳥の目線から景観を眺めてみると意外な発見があるかもしれません。鳥の巣箱を設置することで人の目線を向けさせようとしました。(もっと写真を見たい方はクリック)この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック ●No.13 招待作品 『How slow the wind』景観を大切にしている代官山界隈に流れる風を視覚的に表現しようとしたのでしょうか?普段我々があまり気にすることにない風の向き。矢印を見立てれば様々な風がこの屋上に取り巻いていきます。(もっと写真を見たい方はクリック)この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック パンフレット-表パンフレット-裏 関連記事●代官山インスタレーション2007●2007年11月16日 ●代官山インスタレーション2007-その5●●2007年11月14日 ●代官山インスタレーション2007-その4●●2007年11月12日 ●代官山インスタレーション2007-その3●●2007年11月08日 ●代官山インスタレーション2007-その2●●2007年11月06日 ●代官山インスタレーション2007-その1● 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2007年11月20日
コメント(2)

日本を代表する百貨店である三越その三越日本橋本店を正面から撮影した。1935年に完成した本店は歴史的建造物に指定され、ご覧のように威風堂々とした重厚感に満ちあふれている。贈り物を形取った赤色の帯やら三越のロゴマークを入れた大型サインやら、見るからに歴史を感じさせる仕上がりと言っていいだろう。赤色の帯は期間限定の掲載かもしれないが、それにしてもこれだけの大型の照明装置を付けるとはちょっと凄い。これも夜、見に行かなくては。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック関連記事●2007年10月30日 ●銀座の散策-その27●東京日本橋パレード●2007年05月25日 ●名橋の品格・日本橋●●2006年12月22日 コレド日本橋★メリークリスマス★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2007年11月20日
コメント(0)

もっと写真を見たい方はクリック国産の製品なのか輸入物なのかは分からないが、最近は角度によって色が異なって見えるサインが増えてきた。本日紹介するのは六本木けやき坂通りのクリスチャン・ラクロワ(Christian Lacroix)のガラスに使われている製品通りの反対側から見ると文字そのものがくっきりと見えて視認性が高いが、近くで見るとあまり目立たなくなるという、まさに上質な佇まいを優先する場所においてはうってつけのフィルだろう近くで見るとフィルムが貼ってあろうともガラス越しに店内の様子が伺えるので、ウィンドウカッティングにありがちな派手さがうまく消されている気がする。正面入口真上の『2007-11-19-roppongi-005.jpg』の文字も秀逸。普通これだけ薄いと高級感が落ちるのだが、背景の石に溶け込んだ横一本のラインが存在感を強く主張しているのかもしれない この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 六本木を散策したい方はこちらから●2007年11月14日 ●けやき坂通りの先にインボイス劇場が●●2007年10月23日 ●六本木ヒルズの散策-その5●六本木ヒルズのメトロハット●2007年10月17日 ■東京ミッドタウンの自立サイン-その4■●2007年09月18日 ■東京ミッドタウンの自立サイン-その3■●2007年09月03日 ●東京ミッドタウンの散策-その6●オブジェ●2007年08月30日 ■東京ミッドタウンの自立サイン-その2■●2007年08月24日 ●ブルーマングループがインボイス劇場に登場●●2007年08月24日 ●六本木ヒルズの謎の数字●●2007年08月22日 ●東京ミッドタウンの散策-その5●ガーデンテラス●2007年08月21日 ●東京ミッドタウンの自立サイン●●2007年08月20日 ●東京ミッドタウンの散策-その4●ツリーシャワー●2007年07月06日 ■六本木ヒルズの自立サイン■●2007年06月18日 ■六本木・Hard Rock Cafe Japan■●2007年05月08日 ●LOUIS VUITTON 六本木ヒルズ店●●2007年05月02日 ●六本木ヒルズの散策-その1●●2007年04月04日 ●東京ミッドタウンの散策-その3●●2007年04月03日 ●東京ミッドタウンの散策-その2●●2007年04月02日 ●東京ミッドタウンの散策-その1● 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2007年11月19日
コメント(0)

ウィキペディアより引用した奈良県生駒郡斑鳩町の法隆寺五重塔2007年10月28日(日曜日) 日本経済新聞 朝刊より引用2011年に完成予定の新東京タワー。その耐震性を実現するために、日本古来の五重塔に由来する技術が使われることになるという。記事によると『江戸時代以前に建立され、現存する五重塔は全国に22あり、台風や落電などで倒壊、焼失したことはあるが地震で倒れた記録はない』らしい。その五重塔の耐震の詳しい仕組みは現在も解明中らしいが、たび重なる大地震に耐えてきた奈良県・斑鳩町の法隆寺五重塔の技術が現代にも活かされることになるとは、古代の人の知恵と慧眼(けいがん)に改めて驚いてしまう。詳細は日経新聞に掲載された記事をお読みください。関連記事●2007年11月15日 ●年一回の東京タワーブルーライトアップ●●2007年11月05日 ●東京タワーの冬の風物詩●●2007年11月02日 ●東京タワーのライトダウン伝説●●2007年10月29日 ●新東京タワーの名称募集開始●●2007年10月22日 ●世界で一番高いビルは?●●2007年01月30日 ★日韓、どちらもすごいぞ★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2007年11月19日
コメント(4)

先週、エプソン無線LANプリンタPM-T960を購入したことは書きましたが、今週はそれを使い込んでの感想です。まず何と言っても無線LAN。今まではPCの隣が指定席だったが、この呪縛から解き放たれた効果はとにかく大きい。複数台のPCがある家庭も少なくないと思うけれども、今まではスキャナとプリンタは有線ケーブルでつないでいたので、例えば別途ノートパソコンを購入したとしても、なかなかスキャナと有線でつなぐ気にはなれなかった。ケーブルのつなぎ換えは結構面倒くさいからだ。それが無線LANだと家庭内にあるすべてのWindows,Macintoshパソコンからスキャナ機能を利用することが出来るのだ。頭の中では分かっていてもいざやってみるととにかく便利。今まではスキャナと接続しているパソコンを起動して取り込み、そして共有フォルダに入れてノートパソコンに移動なんてやっていたのが、その手間暇がなくなったというわけだ。続いて便利なのがプリンタ本体に搭載されているメモリカードスロットの共有機能。標準でmicroSDカードなど様々なメモリーカードを読み込むことが出来るが、このメモリーカードそのものをファイル共有できるので、他のWindows PCから無線LAN経由でこのメモリーカードの写真を取り込める。が、なぜかMacintoshだけ対応していないのは残念。面白いのはBluetooth(ブルートゥース・俗称青歯)の機能を利用した無線印刷。簡単にいうとBluitooth搭載端末、例えばPC、デジカメ、携帯などから無線で写真を印刷出来る機能で、対応携帯電話であれば撮影した写真をそのまま直接PM-T960に出力出来るのだ。相手にちょっと印刷した用紙で渡したい時なんかは便利かも。ということでPM-T960の多機能の一部を紹介しましたが、これは凄く便利です。また使い込んだらアップします。関連記事●赤外線通信対応携帯電話端末/デジタルカメラ 動作確認済み製品一覧カメラ付き携帯電話やデジタルカメラで撮影した写真をカラリオに送信して手軽に印刷出来ます。●Bluetooth対応アダプタ PMDBU3 動作確認済み製品一覧Bluetooth(R)機能に対応した携帯電話などから、カラリオに差し込んだBluetooth(R)ユニット【オプション:PMDBU3】経由でワイヤレスプリントが楽しめます。●2007年11月10日 ★エプソン無線LANプリンタPM-T960を購入★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2007年11月18日
コメント(2)

2007年09月30日の日記で『iPod touchの不具合の解消』を紹介したけれども、そろそろ大丈夫かな?と思ってiPod touchを購入した。事前にかなりの知識をため込んでおいたので、特に問題もなくスムーズに動かすことが出来るはず、だったのだが事はうまく運ばない。というのも文字の入力作業が慣れない。実際にやってみれば分かるが画面が小さいので自分の入力したい文字を思うように打てないのだ。たとえば『A』という文字を入力したいのにその隣の『S』を入力してしまうといった感じで少しイライラ。ちょっと話が脇道にそれてしまうがiPod touchは無線LAN環境が必須。無線LANが無いとその実力を全然引き出すことが出来ないので、購入予定の方は事前に無線LAN環境を構築しておくことを勧める。で、その文字入力作業に慣れてきたあと、問題の無線LANの設定を行うのだが、何度やっても登録出来ない。無線LANは初心者ではないので設定作業が出来ないというのは、単純に入力間違いしか考えられないのだが、自分では入力間違いをしているとは思えないし。そんなこんなで30分が過ぎてしまった。こうなったら同様に困っている『先駆者』が居るはずだからとネットで情報収集。その先駆者のブログを読むと『無線LAN設定が出来ない時には一度英語環境に切り替えて登録すれば良い』と書いてあったので実践する。日本語環境では登録出来なくて英語環境下では登録が可能というのも不思議な話だが、この世界ではよくあること。実際にやってみると、あらら、不思議、いままで何度やっても通らなかった無線LAN設定作業が一発で通ってしまった。こうなってくると原因は二つに一つ。●日本語環境下での30分間の設定作業の間、ずっと暗証番号などの入力を間違えっぱなしだった。英語環境下での設定作業のときだけ、暗証番号などの入力間違いが発生せず登録出来た。●iPod touchそのもののバグ。日本語環境下では登録出来ず英語環境下では登録出来るという『独自の仕様』。ちなみに原因を突き止めようとすれば出来たけれども、私にとっては原因追及はどうでもいいこと。そんなこと突き止めたとしても自慢話にも何にもならず、時間の浪費だけ。暇だったら当然iPod touchを初期化して工場出荷時に戻して、原因追求の旅に出るのだが、そんなことをやる気力はもうない。と、ここまで来るとあとはiPod touchの機能を思う存分楽しむことが出来る。日経新聞に掲載されていた感想文も合わせて掲載したが、やはり私の印象もそれに近い。前々からこのブログで書いているが、日本の家電メーカーあるいは携帯電話メーカーとは根本的に発想が異なるのだ。本来ならばソニー、シャープあたりから発売して欲しいのだが、来年には同じようなモノが出てくるかもしれない。指紋が付きやすい、文字入力がしにくいなど細かい欠点を挙げればいくらでも挙げることが出来るが、その骨太の設計思想の前には全てが雲散霧消してしまう。アップル信者、漸増間違いなしと言ったところかな?2007年11月17日(土曜日) 日本経済新聞 朝刊 17頁より引用関連記事●2007年10月28日 ★iPod touchの購入時期★●2007年10月28日 ★iPhone2の発売日は?★ ●2007年10月20日 ★iPhoneの使い勝手?★●2007年10月13日 ★iPhoneはどこから発売に?★ ●2007年10月06日 ★ついにiPod touchが店頭に並んだ★ ●2007年09月30日 ★iPod touchの不具合の解消★ ●2007年09月24日 ★iPod touchの不具合発生★ ●2007年09月17日 ★iPod touchは20日登場か?★ ●2007年09月16日 ★Google Phoneの詳細★ ●2007年09月15日 ★iPod Touchへの期待★ ●2007年09月07日 ★No.44 出た、新型iPod★ ●2007年08月26日 ★No.43 iPhone、世界で使用可能か?★ ●2007年08月05日 ★No.42 iPhone ついに15万円で国内販売★ ●2007年07月19日 ★No.41 iPhone 2代目の噂が流れている ●2007年07月14日 ★No.40 iPhoneの魅力とは★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2007年11月18日
コメント(4)

ファーレ立川アート作品の第30回目掲載となります。真上からの写真でこの場所が隠れた場所だというのは分かると思いますが、それを物の見事に明るい空間に変えているのが驚きです。前回の作品もそうでしたが、なかなかこういう発想は出てこないです。円とアーチの組み合わせ、そして黄色での着色が持つ不思議な魅力を改めて感じました。以下全文引用立川TMビルの東南端、シネマシティとの間に、黄色い物体があります。眼鏡のような形は、幾何学的な円・円弧・直線によって作られており非常に明解ですが、やはりちょっと不思議です。これは伊藤誠さんの作品です。作品は換気口を囲むように作られています。この作品の置かれている場所は、階段の陰であり、ビルに挟まれた谷間のような場所なので、少々暗い所です。作家は、この場所に明るい黄色の作品を置くことにより、空間を変容させました。ここには特にベンチが設置されているという訳ではないのですが、人々が換気口のへりに座って歓談している光景がよく見られます。アートがデッドスペースを変えた好例だといえるでしょう。なお、この作品は、立川TMビルの西南端にある作品(5)と対をなすものです。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック関連記事■ファーレ立川とは■ファーレ立川アート作品■その007:明るい形に人が集う●2007年11月10日 ●ファーレ立川 No.006 謎の「純粋工作」●●2007年11月03日 ●ファーレ立川 No.003 うるおいをもとめて● ●2007年10月27日 ●ファーレ立川 No.004 植栽の檻●●2007年10月20日 ●ファーレ立川 No.099 隠された神像●●2007年10月13日 ●ファーレ立川 No.002 鋼鉄の風見●●2007年10月06日 ●ファーレ立川 No.001 天国への階段●●2007年09月29日 ●ファーレ立川 No.068 時流のハーモニー●●2007年09月22日 ●ファーレ立川 No.067 緊張緩和の形態●●2007年09月15日 ●ファーレ立川 No.065 都市の部分的巻き戻●●2007年09月12日 ●ファーレ立川 No.064 邪気を祓う「要石」●●2007年09月08日 ●ファーレ立川 No.063 風の歌を聞け●●2007年09月05日 ●ファーレ立川 No.062 地勢を吉祥にするために●●2007年09月01日 ●ファーレ立川 No.061 恋人たちのための椅子●●2007年08月29日 ●ファーレ立川 No.060 トローチの青空●●2007年08月25日 ●ファ ーレ立川 No.059 街に遊ぶ鉄の女●●2007年08月22日 ●ファーレ立川 No.058 泡による結界●●2007年08月18日 ●ファーレ立川 No.057 対なるものの妙味●●2007年08月11日 ●ファーレ立川 No.056 発掘された天使●●2007年08月09日 ●ファーレ立川 No.103 ゆびきりげんまん●●2007年08月04日 ●ファーレ立川 No.055 ほっと一息つける場所●●2007年08月02日 ●ファーレ立川 No.109 奇妙な自動車●●2007年07月31日 ●ファーレ立川 No.042 光のシンフォニー●●2007年07月28日 ●ファーレ立川 No.054 約束の地へ●●2007年07月25日 ●ファーレ立川 No.053 アートの上でくつろぐアート●●2007年07月23日 ●ファーレ立川 No.019 最後の買い物●●2007年07月21日 ●ファーレ立川 No.016 祈りの内部空間へ●●2007年07月18日 ●ファーレ立川 No.005 形は疲れている●●2007年07月17日 ●ファーレ立川 No.015 部分と全体の共鳴●●2007年07月13日 ●ファーレ立川 No.066 ブリーフケースをもった男●
2007年11月17日
コメント(2)

工人舎のモバイル-PCウルトラモバイルPC 富士通LOOX通常のノートパソコンよりもさらに一回り小さく持ち運びしやすいPCをウルトラモバイルPCと呼ぶらしい。店頭で手に取ってみると確かに小さくて軽いので、思わず購入意欲が高まってしまうのだが値段もそれなりにいい。富士通のLOOXも触ってみた感じでは品質共に素晴らしく、これでもう少し安ければと思わせる一品。さらに価格面で考えると工人舎のPCがお勧め。だいたい10万円前後の製品が多くちょっと頑張れば手の届く範囲といったところなので欲しくなってしまう。とそんなことを考えていると『超薄型MacBook登場』の噂が流れてきた。いつも当ブログで紹介しているEngadgetからの引用だけれども、ひょとしたら来年1月に発表になるかもしれないというのだ。アップルが発売するだけにちょっとひと味異なるモバイルPCとなることは確実。iPhone日本発売以上にこちらの方が楽しいかもしれない。超薄型MacBookが登場するかも 関連記事 ●プロのモバイルノート 工人舎ダイレクト●「真のウルトラモバイルPC」、富士通が超小型ノートPC発表●「超薄型MacBook 1月登場」のうわさ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2007年11月17日
コメント(2)

全6話構成の『代官山インスタレーション2007』の第5回目です ●No.9 代官山プラザ 『pop-up』『あれぇ、なんか不思議?』と見る人たちを楽しませてくれます。どんな仕掛けになっているのかは分かりませんが、『pop-up』と名付けられたタイトルといい和やかな雰囲気が漂う空間が出来上がりました。(もっと写真を見たい方はクリック)この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック ●No.10 代官山アドレス・ディセ 吹き抜け空間 『hanger wall』ハンガーを組み合わせてガラス空間を彩るとはなんとも鮮やかな手法で、ガラスの透明感を和らげて少し凍ったような質感が出てきました。夜、照明が灯るとその色鮮やかさに歩く人も引き付けられます。(もっと写真を見たい方はクリック)この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 関連記事●代官山インスタレーション2007●2007年11月14日 ●代官山インスタレーション2007-その4●●2007年11月12日 ●代官山インスタレーション2007-その3●●2007年11月08日 ●代官山インスタレーション2007-その2●●2007年11月06日 ●代官山インスタレーション2007-その1● 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2007年11月16日
コメント(4)

2007年5月14日に掲載した松屋銀座店の外観2007年11月11日に撮影した松屋銀座店の外観銀座中央通りの旗艦店・松屋もそろそろ冬化粧かと多くの人が思ったに違いない。それほどこのルイヴィトンをモチーフとしたウィンドウグラフィックは歩く人々の心を和ませるのだ。案の定、通りすがりの女性たちの何人かは携帯電話のカメラでパチリと撮影。当ブログで何度か紹介している『いつもの』松屋銀座も清楚な感じで素晴らしいけれど、あたかも一服の清涼剤かとも思えるこれもステキ。だいたい検討はつくけれどもどんな風にこの作業を行っているのか見たいもんだ。過去に紹介した松屋銀座店はこちらから●2007年09月14日 ■松屋銀座店の外観-その2■●2007年05月14日 ■松屋銀座店の外観■この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 銀座の散策を楽しみたい方はこちらから●2007年11月15日 ●銀座の散策-その32●アルマーニ銀座タワー完成●2007年11月13日 ●銀座の散策-その31●資生堂のショーウィンドウ ●2007年11月13日 ●銀座の散策-その30●ミキモトのクリスマスツリー●2007年11月06日 ●銀座の散策-その29●銀座4丁目サッポロビール(動画)●2007年11月01日 ●銀座の散策-その28●銀座4丁目ライブカメラ ●2007年10月30日 ●銀座の散策-その27●東京日本橋パレード(動画) ●2007年10月29日 ●銀座の散策-その26●カモメのいる浜辺のお店 ●2007年10月26日 ●銀座の散策-その25●ブルガリ銀座タワー完成●2007年10月23日 ●銀座の散策-その24●シャネルのウィンドウディスプレイ●2007年10月15日 ●銀座の散策-その23●有楽町イトシア開店●●2007年10月04日 ●ペニンシュラ東京のオールドカー●●2007年10月03日 ●有楽町イトシア開業前●●2007年09月27日 ●銀座の散策-その20●大人の気品のお店 ●2007年09月19日 ●銀座の散策-その19●銀座の人力タクシー●(動画)●2007年09月05日 ●これはスゴイ、デビアス銀座ビル●●2007年09月03日 ●銀座の散策-その17●マロニエゲート●2007年08月28日 ●銀座の散策-その16●スウォッチ ブティック銀座(動画)●2007年08月10日 ●銀座の散策-その15●銀座エルメスのガラス●2007年08月08日 ●銀座の散策-その14●三井アーバンホテル銀座"時の樹"●2007年08月06日 ●銀座の散策-その13●金メッキ仕上げの入口●2007年08月06日 ●銀座の散策-その12●銀座ソニービルの水族館(動画)●2007年08月01日 ●銀座の散策-その11●銀座和光の外観●2007年07月30日 ●銀座の散策-その10●初夏の銀座●2007年07月17日 ●英高級ブランド・エコバッグの狂騒曲●●2007年07月11日 ●銀座の散策-その8●コーヒーショップの表札●2007年06月29日 ●銀座の散策-その7●左右対称の石屋さん●2007年06月28日 ●銀座の散策-その6●アスタープラザビル●2007年06月04日 ■銀座中央通りのからくり時計-その2■(動画)●2007年05月30日 ■ジュエリータワー 田崎真珠銀座店■●2007年05月28日 ●銀座の散策-その3●スウォッチ ブティック銀座●2007年05月23日 ●銀座・中銀カプセルタワービル●●2007年05月21日 ●銀座の散策-その1●動くマネキン 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2007年11月16日
コメント(2)

2007年11月9日(金曜日) 読売新聞 夕刊 5頁より引用もっと写真を見たい方はクリック10月30日の日記では『この様子だと開店するのはもうしばらく先の気がする』なんて書いたけれども、やっぱり予定通りきっちり仕上げてきたのはさすが。反省しなくては。デビアス銀座ビルのような驚きは少ないものの、竹をモチーフにした外観の佇まいはさすが銀座と言わしめるだけの威風堂々とした感じがする。文字の拡大写真、掲載しない方が良かったかな? この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 銀座の散策を楽しみたい方はこちらから●2007年11月13日 ●銀座の散策-その31●資生堂のショーウィンドウ●2007年11月13日 ●銀座の散策-その30●ミキモトのクリスマスツリー●2007年11月06日 ●銀座の散策-その29●銀座4丁目サッポロビール(動画)●2007年11月01日 ●銀座の散策-その28●銀座4丁目ライブカメラ ●2007年10月30日 ●銀座の散策-その27●東京日本橋パレード(動画) ●2007年10月29日 ●銀座の散策-その26●カモメのいる浜辺のお店 ●2007年10月26日 ●銀座の散策-その25●ブルガリ銀座タワー完成●2007年10月23日 ●銀座の散策-その24●シャネルのウィンドウディスプレイ●2007年10月15日 ●銀座の散策-その23●有楽町イトシア開店●●2007年10月04日 ●ペニンシュラ東京のオールドカー●●2007年10月03日 ●有楽町イトシア開業前●●2007年09月27日 ●銀座の散策-その20●大人の気品のお店 ●2007年09月19日 ●銀座の散策-その19●銀座の人力タクシー●(動画)●2007年09月05日 ●これはスゴイ、デビアス銀座ビル●●2007年09月03日 ●銀座の散策-その17●マロニエゲート●2007年08月28日 ●銀座の散策-その16●スウォッチ ブティック銀座(動画)●2007年08月10日 ●銀座の散策-その15●銀座エルメスのガラス●2007年08月08日 ●銀座の散策-その14●三井アーバンホテル銀座"時の樹"●2007年08月06日 ●銀座の散策-その13●金メッキ仕上げの入口●2007年08月06日 ●銀座の散策-その12●銀座ソニービルの水族館(動画)●2007年08月01日 ●銀座の散策-その11●銀座和光の外観●2007年07月30日 ●銀座の散策-その10●初夏の銀座●2007年07月17日 ●英高級ブランド・エコバッグの狂騒曲●●2007年07月11日 ●銀座の散策-その8●コーヒーショップの表札●2007年06月29日 ●銀座の散策-その7●左右対称の石屋さん●2007年06月28日 ●銀座の散策-その6●アスタープラザビル●2007年06月04日 ■銀座中央通りのからくり時計-その2■(動画)●2007年05月30日 ■ジュエリータワー 田崎真珠銀座店■●2007年05月28日 ●銀座の散策-その3●スウォッチ ブティック銀座●2007年05月23日 ●銀座・中銀カプセルタワービル●●2007年05月21日 ●銀座の散策-その1●動くマネキン 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2007年11月15日
コメント(2)

11月14日撮影の写真11月14日は『世界糖尿病デー』だが、世界各地で糖尿病の予防、治療、療養を喚起する啓発運動を推進するために、その趣旨に賛同する東京タワーではブルーライトアップが実施された。詳細は関連記事から読んでいただきたいが、普段見る事が出来ないブルーの東京タワー。当ブログでは写真と動画の豪華二本立てで完全紹介します。ブルーライトアップ(動画) 撮影時間 30秒なお動画はアップルのクイックタイム(QuickTime)がインストールされていないと見ることが出来ません。利用環境に合わせてクイックタイムをダウンロードしてください。●Windowsのクイックタイムはこちらから●Macintoshのクイックタイムはこちらから この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック関連記事●東京タワーがブルーにライトアップされます!●2007年11月05日 ●東京タワーの冬の風物詩●●2007年11月02日 ●東京タワーのライトダウン伝説●●2007年10月29日 ●新東京タワーの名称募集開始●●2007年10月22日 ●世界で一番高いビルは?●●2007年01月30日 ★日韓、どちらもすごいぞ★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらからオリジナルシリーズ 2,625円から(税込み) 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2007年11月15日
コメント(4)

全6話構成の『代官山インスタレーション2007』の第4回目です ●No.7 ヒルサイドウエスト・エントランス 『代官山の空白』日常生活の中でふとしたことから毎日眺めているモノの別の側面に気がつく、というのはあるかもしれないが、本日紹介する作品もその一つ。見る角度によっては全然分からないけれども、ちょっと視点を変えると生き生きと動的な味わいが空間の中に感じられるます。(もっと写真を見たい方はクリック)この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック ●No.8 ヒルサイドフォーラム広場 『Dress Up Tree』穏やかな陽光の下、徐々に深まる秋の彩りを身近に感じながらたまには樹木をドレスアップしてみるのも一興かもしれません。人に見立て飾られた木々もまた微笑ましいものです。(もっと写真を見たい方はクリック)この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 関連記事●代官山インスタレーション2007●2007年11月12日 ●代官山インスタレーション2007-その3●●2007年11月08日 ●代官山インスタレーション2007-その2●●2007年11月06日 ●代官山インスタレーション2007-その1● 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらからオリジナルシリーズ 2,625円から(税込み) 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2007年11月14日
コメント(0)

『六本木ヒルズの散策-その6』として掲載します。六本木けやき坂通りと言えば夜のライトアップがとても綺麗な場所。そのけやき坂通りを下った真正面に建設されたインボイス劇場。なんでも世界初のブルーマングループ専用の劇場らしいです。そのインボイス劇場にていよいよ12月1日からブルーマングループが公演を始めます。今申し込んでも来年1月のチケットになるという盛況ぶりの噂がちらほらと。本日は六本木の話題の場所、インボイス劇場を取り上げます。インボイス劇場そのものは濃いブルーで壁面が塗装されているので、写真の中では小さく見えても一発で分かります。写真集の前半で紹介するのは周囲から眺めたインボイス劇場、後半はけやき坂通りから下って行った時の風景です。●Blue Man Groupの公式ホームページはこちら●ブルーマングループ」が日本上陸-六本木の劇場で12月公演この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック六本木を散策したい方はこちらから●2007年10月23日 ●六本木ヒルズの散策-その5●六本木ヒルズのメトロハット●2007年10月17日 ■東京ミッドタウンの自立サイン-その4■●2007年09月18日 ■東京ミッドタウンの自立サイン-その3■●2007年09月03日 ●東京ミッドタウンの散策-その6●オブジェ●2007年08月30日 ■東京ミッドタウンの自立サイン-その2■●2007年08月24日 ●ブルーマングループがインボイス劇場に登場●●2007年08月24日 ●六本木ヒルズの謎の数字●●2007年08月22日 ●東京ミッドタウンの散策-その5●ガーデンテラス●2007年08月21日 ●東京ミッドタウンの自立サイン●●2007年08月20日 ●東京ミッドタウンの散策-その4●ツリーシャワー●2007年07月06日 ■六本木ヒルズの自立サイン■●2007年06月18日 ■六本木・Hard Rock Cafe Japan■●2007年05月08日 ●LOUIS VUITTON 六本木ヒルズ店●●2007年05月02日 ●六本木ヒルズの散策-その1●●2007年04月04日 ●東京ミッドタウンの散策-その3●●2007年04月03日 ●東京ミッドタウンの散策-その2●●2007年04月02日 ●東京ミッドタウンの散策-その1●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらからオリジナルシリーズ 2,625円から(税込み) 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2007年11月14日
コメント(2)

(もっと写真を見たい方はクリック)街を歩いていると『うっ、これは、スゴイ』と思わず見とれてしまう製品があるけれども、本日紹介するのも素晴らしかったです。場所は銀座の東京銀座資生堂ビル。『資生堂の社名の由来である「万物資生」の精神を21世紀に表現していく』ために製作されたものかもしれないが、真鍮とおぼしき金属金物を加工して仕上げている通常金属板は表裏があり両面とも綺麗に仕上げるのはとても大変なのだ。写真ではさすがにその光沢の素晴らしさを表現し切れていないので、銀座に行ったらぜひ見たい逸品場所は8丁目2007年9月7日に掲載した『汐留の散策-その5 金属加工のオブジェ 』も凄かった。 この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 『銀座の散策』シリーズもすでに30話を超えました。過去に掲載された『銀座の散策』はこちらから。 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらからオリジナルシリーズ 2,625円から(税込み) 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2007年11月13日
コメント(0)

2006年9月25日の日記で掲載した写真集2006年10月28日に撮影した写真集2006年11月11日に撮影した写真集2006年11月11日に撮影した動画 (上映時間 30秒)二週間ぶりに銀座を歩いてみると徐々に冬化粧が始まっているのに気が付く。これから数回に渡ってその銀座の街の冬景色を紹介していくけれども、11月11日の日曜日に賑わっていたのはアルマーニ銀座タワーとここミキモト前。曇天日和の夕刻前だったけれども、ご覧のように大勢の人達が立ち止まって携帯カメラで撮影していた。ミキモトは当ブログでも過去に紹介しているが、見る人を楽しませる工夫が随所に感じられて通るたびについつい見てしまう。銀座中央通りが闇に覆われる直前に撮影するのが一番綺麗かもしれないので、今度挑戦してみます。なお動画はアップルのクイックタイム(QuickTime)がインストールされていないと見ることが出来ません。利用環境に合わせてクイックタイムをダウンロードしてください。●Windowsのクイックタイムはこちらからダウンロード出来ます●Macintoshのクイックタイムはこちらからダウンロード出来ます この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック銀座の散策を楽しみたい方はこちらから ●2007年11月06日 ●銀座の散策-その29●銀座4丁目サッポロビール(動画)●2007年11月01日 ●銀座の散策-その28●銀座4丁目ライブカメラ ●2007年10月30日 ●銀座の散策-その27●東京日本橋パレード(動画) ●2007年10月29日 ●銀座の散策-その26●カモメのいる浜辺のお店 ●2007年10月26日 ●銀座の散策-その25●ブルガリ銀座タワー完成●2007年10月23日 ●銀座の散策-その24●シャネルのウィンドウディスプレイ●2007年10月15日 ●銀座の散策-その23●有楽町イトシア開店●●2007年10月04日 ●ペニンシュラ東京のオールドカー●●2007年10月03日 ●有楽町イトシア開業前●●2007年09月27日 ●銀座の散策-その20●大人の気品のお店 ●2007年09月19日 ●銀座の散策-その19●銀座の人力タクシー●(動画)●2007年09月05日 ●これはスゴイ、デビアス銀座ビル●●2007年09月03日 ●銀座の散策-その17●マロニエゲート●2007年08月28日 ●銀座の散策-その16●スウォッチ ブティック銀座(動画)●2007年08月10日 ●銀座の散策-その15●銀座エルメスのガラス●2007年08月08日 ●銀座の散策-その14●三井アーバンホテル銀座"時の樹"●2007年08月06日 ●銀座の散策-その13●金メッキ仕上げの入口●2007年08月06日 ●銀座の散策-その12●銀座ソニービルの水族館(動画)●2007年08月01日 ●銀座の散策-その11●銀座和光の外観●2007年07月30日 ●銀座の散策-その10●初夏の銀座●2007年07月17日 ●英高級ブランド・エコバッグの狂騒曲●●2007年07月11日 ●銀座の散策-その8●コーヒーショップの表札●2007年06月29日 ●銀座の散策-その7●左右対称の石屋さん●2007年06月28日 ●銀座の散策-その6●アスタープラザビル●2007年06月04日 ■銀座中央通りのからくり時計-その2■(動画)●2007年05月30日 ■ジュエリータワー 田崎真珠銀座店■●2007年05月28日 ●銀座の散策-その3●スウォッチ ブティック銀座●2007年05月23日 ●銀座・中銀カプセルタワービル●●2007年05月21日 ●銀座の散策-その1●動くマネキン
2007年11月13日
コメント(0)

11月8日に掲載した『代官山インスタレーション2007-その2』の続きです ●No.1 代官山駅 改札外コンコース 『代官山の心臓』駅の採光用の窓を飾るのは赤いハートのマーク。しかも素材は洗濯ばさみというアイディアが秀逸。ご覧の通り見る角度によっては微妙に色合いが変化してくるのも優れものかな。(もっと写真を見たい方はクリック)この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック ●No.4 デンマーク大使館エントランス 『Ladybug』Lady(マリア様の) bug(お使い)の意をもち欧州では幸せをもたらすシンボルとして知られているてんとう虫。葉の上にちょこんと座るLadybugを見つけることが出来れば幸運が訪れるかもしれません。(もっと写真を見たい方はクリック)この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 関連記事●代官山インスタレーション2007●2007年11月08日 ●代官山インスタレーション2007-その2●●2007年11月06日 ●代官山インスタレーション2007-その1● 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらからオリジナルシリーズ 2,625円から(税込み) 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2007年11月12日
コメント(2)

2007年10月21日(日曜日) 読売新聞 朝刊 38頁より引用撤去前・撤去最中・撤去後の写真を順番に並べました。2007-11-12-new-york-0022007-11-12-new-york-0032007-11-12-new-york-0042007-11-12-new-york-0052007-11-12-new-york-0072007-11-12-new-york-0082007-11-12-new-york-0092007-11-12-new-york-0102007-11-12-new-york-0112007-11-12-new-york-0122007-11-12-new-york-0132007-11-12-new-york-014何事も分解すると中身がよく分かる。最初この新聞記事に関心を持ったのは単純に職業的好奇心からだった。ニューヨークのネオン文字の詳細が分かるなんて、そう滅多にあることじゃないですよ、これは。こういう写真を掲載したら同業他社の人も喜ぶだろうが、調べれば調べるほどこれは丁寧に紹介しないとまずいかな?と思うようになった。ネットを探しまくって入手した写真で構成したけれども、特に圧巻はこの写真見ただけでニューヨークの街角を連想させる背景に文字の撤去作業を撮影した写真には妙に哀愁感が漂う。ご覧のように気合いを入れて探すと撤去前から・撤去最中・撤去完了後の写真が見つかったが、こういう写真が見つかること自体、いかに愛されていたかが分かるというもの。海外のサイトは見るときの注意事項は以下の日記に書いてあります。●2007年06月11日 ●この建物、スゴイ●のコメント欄●2007年03月18日 ★今週のWindowsニュース★検索サイトの表示された内容を順番にクリックしたら地雷を踏む可能性があることを理解した上で海外サイトを閲覧するように願います。ネット巡回中に悪意のあるサイトからの攻撃および時限爆弾を仕込まれたとしても自己責任です。当ブログは一切関知しません。過去に当ブログで掲載したスゴイ建物シリーズ●2007年11月09日 ●ピサの斜塔より傾く教会をギネスが認定●●2007年11月07日 ●プラハのダンシングハウス(チェコの踊る家)●●2007年10月22日 ●世界で一番高いビルは?●●2007年10月09日 ●ロンドンの回転する橋●●2007年10月05日 ●バンコクのエレファントタワー●2007年10月01日 ■海外のLED建物-その3■ギャラリア百貨店●2007年09月25日 ■海外のLED建物-その2■ミンスク国立図書館●2007年09月18日 ■海外のLED建物-その1■ブリュッセルの発電所●2007年09月05日 ●銀座マロニエ通りのデビアス銀座ビル●●2007年06月14日 ■凄すぎる Dacing Towers■ドバイのダンシングタワー●2007年06月12日 ●このデススターもスゴイ●ドバイのデススター●2007年06月11日 ●この建物、スゴイ●ウクライナの農場●2007年03月09日 ●アウディフォーラム-その3●アイスバーグ●2007年02月16日 ★サイン業界裏話-第11話★韓国の銀座もスゴイなあ-その2●2007年02月15日 ★サイン業界裏話-第11話★韓国の銀座もスゴイなあ-その1
2007年11月12日
コメント(4)

ネトラン2.0 2007年12月号の表紙ネトラン2.0 2007年12月号20頁より引用ネトラン2.0 2007年12月号23頁より引用ネトラン2.0はオタク系の雑誌のようにも思われるが、中身はハンパじゃなく濃い。あまりにも奥が深すぎてこれ100%理解(実践?)出来るような人はまずいないと思うが、読み過ごしてしまうには惜しい有益な情報はかなり多いのだ。特にパソコンを日常的に使用している人達にとって重要なネット・ウイルス対策に関する情報は定期的に掲載されている。当ブログで過去に掲載したWindows,Macintoshのネット・ウイルス対策は関連記事を読んでいただきたいが、本日掲載するのは現時点での最新Windowsネット・ウイルス対策情報。続きを読みたい人は店頭でぜひ購入して読んでください。関連記事●2007年10月14日 ★圧縮ファイルとは?★●2007年09月29日 ★Windowsアップデートへの信頼性★●2007年09月26日 ●ヨドバシアキバ●ウイルス対策はこれで万全(動画)●2007年08月14日 ★Winnyによる情報流出対策★●2007年08月13日 ★Windows用の無料ウイルスソフト★●2007年04月30日 ★Macintoshのインターネットセキュリティ★●2007年04月08日 ★グーグルパックのノートン★●2007年03月31日 ★これは驚き、ノートン無料か?★●2007年02月25日 ★無料のウイルス対策ソフト ClamXav★●2007年01月14日 ★ウイルスソフトはマメに更新★●2006年10月21日 完全キーボード操作-その6-★お気に入りソフト★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらからオリジナルシリーズ 2,625円から(税込み) 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2007年11月11日
コメント(2)

2007年10月23日(火曜日) 読売新聞より引用記憶装置の変遷はとにかく激しく覚えきるのはなかなか難しい。パソコンのそれを振り返って思いつくままに記してみると・8インチフロッピーディスク・5インチフロッピーディスク・3.5インチフロッピーディスク・ハードディスクドライブ・ZIPドライブ・MOディスクドライブ・CD-ROMドライブ・DVD-ROMドライブがあり懐かしい名前も多い。パソコンに限らず家庭用の機器にまで分野まで広げると・VHSテープ・ベータテープ・レーザーディスク・8ミリビデオ・ハードディスクレコーダーなどがある。いろいろな意見があろうが、個人的には過去の経験から学んだ貴重な教訓はメーカー推奨の記憶装置は何年かすると使い物にならなくなるのだ。だからデータを残して置きたいときには今現在発売されている記憶装置には頼らない方が賢明だと思う。で、何にバックアップすればいいかと言うとハードディスクにバックアップするのが現時点では最良のやり方だと思っている。現在主流のCD-ROMドライブが10年後も使用できる保証はどこにもない。だからCD-Rなどにデータを保存しておくのは賢いやり方ではないような気がする。ハードディスク2台をパソコンに内蔵し、1台をデータ用、もう1台をバックアップ用で外部記憶装置には頼らない。ハードディスクの容量は常に進化し続けとどまることを知らないので、1年も経過すればすぐに容量が倍になったハードディスクが安価で登場している。そうしたら買い換えをすれば済むことだ。とは言ってもやはり時流の記憶装置は抑えておかないとまずいかな、ということで本日の記事を掲載しました。この次世代DVDはパソコン業界までも巻き込んで一体どちらの規格が生き残るのか全く予想が付かない。やっぱりしばらく様子見が正解なのかも? 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらからオリジナルシリーズ 2,625円から(税込み) 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2007年11月11日
コメント(2)

ファーレ立川アート作品の第29回目掲載となります。ビルの四隅に建てられた未来生物のような作品は個人的にはうまく溶け込んでいると思う。当初ふとした違和感を感じたが、何度も見るうちに近代的な建築物の入口で語りかけてくるように見えてくるから不思議なものだ。塗り分けられた二本足が生命体のようなイメージを出しているが、高さ9mもあると風で倒れないかちょっと心配。以下全文引用立川TMビルの西南端に、謎の作品が置かれています。全高9メートルと巨大で、植物の茎を思わせる微妙な曲線を持った支柱の上下に、エアーダクトやメガホンを思わせる形があるこの作品は、「17才」というタイトルの袴田京太朗さんの作品です。この作品は、換気口の上に作られています。換気口の土台を作品の台座として兼用することにより、換気のための空間の確保と作品の設置を両立させています。色の塗り方もいいかげん(に見える)な上下の開口部と丁寧に仕上げられた支柱とのミスマッチ加減や、植物的な形態が何とも不可思議な作品です。このような作品に、「意味」を問うのは無駄なことでしょう。ただ、なんとなく、この作品は、街を訪れる人達に「ようこそ」と言っている人のように見えないでもないと思います。この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック関連記事■ファーレ立川とは■ファーレ立川アート作品■その006:謎の「純粋工作」●2007年11月03日 ●ファーレ立川 No.003 うるおいをもとめて● ●2007年10月27日 ●ファーレ立川 No.004 植栽の檻●●2007年10月20日 ●ファーレ立川 No.099 隠された神像●●2007年10月13日 ●ファーレ立川 No.002 鋼鉄の風見●●2007年10月06日 ●ファーレ立川 No.001 天国への階段●●2007年09月29日 ●ファーレ立川 No.068 時流のハーモニー●●2007年09月22日 ●ファーレ立川 No.067 緊張緩和の形態●●2007年09月15日 ●ファーレ立川 No.065 都市の部分的巻き戻●●2007年09月12日 ●ファーレ立川 No.064 邪気を祓う「要石」●●2007年09月08日 ●ファーレ立川 No.063 風の歌を聞け●●2007年09月05日 ●ファーレ立川 No.062 地勢を吉祥にするために●●2007年09月01日 ●ファーレ立川 No.061 恋人たちのための椅子●●2007年08月29日 ●ファーレ立川 No.060 トローチの青空●●2007年08月25日 ●ファ ーレ立川 No.059 街に遊ぶ鉄の女●●2007年08月22日 ●ファーレ立川 No.058 泡による結界●●2007年08月18日 ●ファーレ立川 No.057 対なるものの妙味●●2007年08月11日 ●ファーレ立川 No.056 発掘された天使●●2007年08月09日 ●ファーレ立川 No.103 ゆびきりげんまん●●2007年08月04日 ●ファーレ立川 No.055 ほっと一息つける場所●●2007年08月02日 ●ファーレ立川 No.109 奇妙な自動車●●2007年07月31日 ●ファーレ立川 No.042 光のシンフォニー●●2007年07月28日 ●ファーレ立川 No.054 約束の地へ●●2007年07月25日 ●ファーレ立川 No.053 アートの上でくつろぐアート●●2007年07月23日 ●ファーレ立川 No.019 最後の買い物●●2007年07月21日 ●ファーレ立川 No.016 祈りの内部空間へ●●2007年07月18日 ●ファーレ立川 No.005 形は疲れている●●2007年07月17日 ●ファーレ立川 No.015 部分と全体の共鳴●●2007年07月13日 ●ファーレ立川 No.066 ブリーフケースをもった男●
2007年11月10日
コメント(0)

家庭用プリンタの定番といえばエプソンとキヤノン。程度の差はあれこの両社から選んでおけばまず間違いはないだろう。ちなみに我が家は以前はキヤノンだったが現在はエプソンの家庭用インクジェットプリンタを使っている。毎年この季節になると年賀状印刷のために両社から新型機種が登場。PC雑誌も当然の事ながらプリンタ特集を組む。毎月購入している雑誌の評価を読んでも、今年の冬の新製品は両社引き分けみたいな書き方をしているところが多い。が、今年は違う。個人的にはエプソンプリンタをお勧めしたい。なぜなら無線LAN機能を搭載しているからだ。考えてみると著しく置き場所が限定されるモノの代表格として挙げられるのがこのプリンタなのだ。まあパソコンそのものも設置場所が限定されるが、今まではそのパソコンの隣に置かねばならぬという不文律があった。パソコン本体とUSBケーブル等で直結しなくてはならないからだ。が、その制約が解き放たれた今、絶対にお勧めなのがこの無線LANを搭載したプリンタ。パソコンの隣に置く必要もないし、自分で好きな場所に設置出来る。とうことで早速エプソン無線LAN機能搭載PM-T960を購入。で実際に置いてみると、いや、これは本当に便利。何しろ電源コンセントをつなぐだけ。パソコンとを有線ケーブルでつなぐ必要が無いことのありがたさを実感する。家庭内でPSP,Wii,DSLiteを無線接続している方ならお分かりいただけると思うが、この快適さは一度味わたら病みつき。パソコン本体の隣に設置という制約がいかに我々に負担を強いていたかがよく分かる。無線LAN接続の仕方も丁寧に解説してあり、これだったら初心者の方でも接続出来るような気がする。それにしてもあまりの多機能ぶりも含めてこのPM-T960はちょっとスゴイ。PM-T960内蔵メモリカードへの無線LAN接続によるファイル共有、Bluetooth(ブルートゥース)無線LAN印刷、携帯電話からの赤外線送信による直接印刷などマニア垂涎の機能がずらり勢揃い。使い込んだらまた紹介します。(注意)無線LAN機能を活用するには、IEEE802.11b/gに対応したアクセスポイントと呼ばれる製品が必要です。 関連記事●2007年11月04日 ★公衆無線LANサービスの比較★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらからオリジナルシリーズ 2,625円から(税込み) 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2007年11月10日
コメント(6)

透明のアクリルを使ってオリジナルの飾り物を作りましたアクリルは光によっていろいろな表情を見せてくれて奇麗です(詳しくは写真をクリックして見てください)アクリル加工で、オリジナル製品を製作したい方は、ご遠慮なくお問い合わせください電話 03-3641-1651 メール letter726@takara-sign.co.jp ■定休日…土・日・祝祭日…定休日のお電話による問い合わせ等はお休みとなりますのでご了承ください。 アクリルを使った商品はこちらから●2007年08月10日 ■アクリル加工■●2007年05月11日 オリジナルプレート-1(透明)の紹介●2007年03月23日 オリジナルプレート-1(クリア)の紹介●2007年02月28日 ■オリジナル時計の紹介■ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらからオリジナルシリーズ 2,625円から(税込み) 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2007年11月09日
コメント(2)

2007年9月11日に掲載したシャネルのウィンドウグラフィック2007年10月23日に掲載したシャネルのウィンドウディスプレイ回りの背景の模様をよく見ると(もっと写真を見たい方はクリック)黒子に徹すると言った方がいいのか、縁の下の力持ちと呼んだ方がいいのか、当ブログで何度も紹介しているウィンドウグラフィック。それほど注意を払うことはないかもしれないが、実はあると無いとでは大違いこれがあることによってぐっ引き締まり上質感が漂ってくるのだ。今まで紹介したウィンドウグラフィックを見ていただきたいが、もしこれに模様が無くて単に色づけしているだけだとしたら、本当に味気ないものになってしまう本日紹介するのはその中でも特に上質の仕上がりを感じさせてくれたシャネルのウィンドウグラフィック。これ、デザインといい、背景の乳白色とのマッチングといい、文句の付けようがない。ということで写真だけではなかなか伝えにくいので、ぜひ銀座に行って見てくることをお勧めします この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 過去に掲載したウィンドウグラフィックについてはこちらから●2007年10月23日 ●銀座の散策-その24●シャネルのウィンドウディスプレイ●2007年10月18日 ■金色仕上げのお店■●2007年10月16日 ■MaxMaraのウィンドウグラフィック■●2007年09月25日 ■ミキモトのウィンドウグラフィック■●2007年09月14日 ■松屋銀座店の外観-その2■●2007年09月11日 ■シャネルのウィンドウグラフィック■●2007年09月06日 ■丸ビルの自立サイン■●2007年08月31日 ■グラディート汐留のエントランスサイン■●2007年08月28日 ■9月1日開店マロニエゲート■●2007年07月23日 ■最新のウィンドウグラフィック■●2007年07月02日 ■流行するかも?ウィンドウグラフィック■●2007年06月26日 ■グッジョブ-Good Job■●2007年05月07日 ■OPAQUE銀座店の壁面■●2007年04月12日 ■ステキなウィンドウサイン■●2007年03月30日 ■秋葉原UDXのサイン-その2■ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらからオリジナルシリーズ 2,625円から(税込み) 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2007年11月09日
コメント(2)

たまたま情報収集していたら海外から二つのニュースが飛び込んできた。ここで丁寧に解説するのが当ブログ。ということで各方面から拾い出して再構成しました。2007年11月8日(木曜日) 読売新聞 夕刊19頁より引用2007年11月8日(木曜日) 日本経済新聞 夕刊22頁より引用MITが著名建築家訴え 雨漏り頻発で欠陥2007-11-09-america-0012007-11-09-america-0022007-11-09-america-0032007-11-09-america-004産経ニュースによると米マサチューセッツ工科大学(MIT)は7日までに、スペインのグッゲンハイム美術館の設計などで世界的に知られる建築家のフランク・ゲーリー氏が設計した建物に欠陥があったとして、ゲーリー氏を相手に損害賠償を求め提訴した。ちなみに訴えられたフランク・ゲーリー氏は当ブログでも先日紹介したばかりの『プラハのダンシングハウス(チェコの踊る家)』の設計者でもあります。関連記事●ドイツの教会 ピサの斜塔より傾いてます ギネスが認定●MITが著名建築家訴え 雨漏り頻発で欠陥海外のサイトは見るときの注意事項は以下の日記に書いてあります●2007年06月11日 ●この建物、スゴイ●のコメント欄●2007年03月18日 ★今週のWindowsニュース★検索サイトの表示された内容を順番にクリックしたら地雷を踏む可能性があることを理解した上で海外サイトを閲覧するように願います。ネット巡回中に悪意のあるサイトからの攻撃および時限爆弾を仕込まれたとしても自己責任です。当ブログは一切関知しません。過去に当ブログで掲載したスゴイ建物シリーズ●2007年11月07日 ●プラハのダンシングハウス(チェコの踊る家)●●2007年10月22日 ●世界で一番高いビルは?●●2007年10月09日 ●ロンドンの回転する橋●●2007年10月05日 ●バンコクのエレファントタワー●2007年10月01日 ■海外のLED建物-その3■ギャラリア百貨店●2007年09月25日 ■海外のLED建物-その2■ミンスク国立図書館●2007年09月18日 ■海外のLED建物-その1■ブリュッセルの発電所●2007年09月05日 ●銀座マロニエ通りのデビアス銀座ビル●●2007年06月14日 ■凄すぎる Dacing Towers■ドバイのダンシングタワー●2007年06月12日 ●このデススターもスゴイ●ドバイのデススター●2007年06月11日 ●この建物、スゴイ●ウクライナの農場●2007年03月09日 ●アウディフォーラム-その3●アイスバーグ●2007年02月16日 ★サイン業界裏話-第11話★韓国の銀座もスゴイなあ-その2●2007年02月15日 ★サイン業界裏話-第11話★韓国の銀座もスゴイなあ-その1
2007年11月09日
コメント(0)

11月6日に掲載した『代官山インスタレーション2007-その1』の続きです ●No.5 産業能率大学エントランス壁面 『Construct』パンフレットによると『シドニーのテラスハウスの街並みを移植』したとのこと。素材の選択から街並みの仕上がりまで遊び心満載の手法が人目を引きつけます。(もっと写真を見たい方はクリック)この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック ●No.6 西郷山公園 『みんなのぶらんこ』これは空から吊られたブランコでベンチではありません。閑静な住宅街が立ち並ぶ西郷山公園のこのブランコに座れば気分転換になることでしょう。(もっと写真を見たい方はクリック)この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック 関連記事●代官山インスタレーション2007●2007年11月06日 ●代官山インスタレーション2007-その1● 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらからオリジナルシリーズ 2,625円から(税込み) 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2007年11月08日
コメント(4)

週末になると秋葉原のヨドバシカメラではいろいろな催しが開催されており、たまに『おっ、これは?』と思う企画に遭遇することもしばしば。前回はサイバー戦士ノートンファイターを掲載しましたが、本日はタカラトミーから発売された『アイソボット』の動画を紹介します。オモチャ好きにはたまらないでしょう。こんなに小さいロボットが様々な芸を披露してくれます動画 (上映時間 32秒)なお動画はアップルのクイックタイム(QuickTime)がインストールされていないと見ることが出来ません。利用環境に合わせてクイックタイムをダウンロードしてください。●Windowsのクイックタイムはこちらからダウンロード出来ます●Macintoshのクイックタイムはこちらからダウンロード出来ます『アイソボット』のパンフレット この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック秋葉原を散策したい方はこちらから●i-SOBOT(アイソボット)公式ホームページ●2007年09月26日 ●ヨドバシアキバ●ウイルス対策はこれで万全(動画)●2007年07月25日 ●秋葉原のらーめん缶●●2007年04月16日 ●秋葉原の散策-その5●ハルヒダンス●2007年03月29日 ■ヨドバシアキバ-その2■大型ビジョン●2007年03月28日 ■ヨドバシアキバ-その1■●2007年03月16日 ★サイン業界裏話-第12話★これ何とかして欲しい●2007年03月16日 ●わざと?単なる間違い?●●2007年01月29日 ●秋葉原の散策-その2●●2007年01月28日 ●秋葉原の散策-その1● 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらからオリジナルシリーズ 2,625円から(税込み) 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2007年11月08日
コメント(2)

銀座を散策していると『一発芸』のような広告・サイン・看板に出くわすことがある。毎日紹介しているようにたくさんの写真で紹介する必要は無いけれども、ちょっとした街角の風景が気になるというのは誰にでもあること、本日はそんな写真を集めてみましたまずはアップル教信者の総本山ともいうべきアップル銀座ストア。その側面に掲載されたiPod nanoの配色がとても新鮮で綺麗に感じます●2007年10月26日 ★Macintosh OS 10.5 レパード発売直前最速?レポート★続いてミキモトのウィンドウグラフィック。以前にも紹介したけれども背景の照明と絡み合うかのような文字の流れがとても美しく見えるのでもう一度紹介●2007年09月25日 ■ミキモトのウィンドウグラフィック■数寄屋橋(すきやばし)交差点の銀座東芝ビルの壁面広告も見ているだけで楽しくなってくる。壁面広告全体に照明が入ればもっと綺麗だったかもしれない秀作●2007年07月26日 ■銀座東芝ビルの回転広告■数回にわたって当ブログで紹介したブルガリ銀座タワーの壁面サインは遠くからの視認性が高く思わず足を運んでしまう逸品●2007年10月26日 ●銀座の散策-その25●ブルガリ銀座タワー完成そして最後は『え、なに?なに?』となんでブルドックの怖い写真が掲載されているの?ということで近くに寄ってみるとアルフレッドダンヒルが12月1日に開店するらしい 銀座を散策したい方はここをクリックして下さい。過去に掲載した散策日記が楽しめます。 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらからオリジナルシリーズ 2,625円から(税込み) 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter726@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2007年11月07日
コメント(6)
全63件 (63件中 1-50件目)