全31件 (31件中 1-31件目)
1

昨日の練習の話。最後の30分弱を、月曜から開始したシフトチェンジ練習の2回目に充てる。月曜にお休みだった子も居るので、1ヶ所のリングで、説明しながらやらせてみた。ある程度やらせたところでメンバーを変えながら実施。慣れてきたところで「このグループはそっちのリングで」「このグループはあっちのリングで」と自主練を命じ、新たなグループを指導する。最後のグループに指導したところで、体育館内4つのリングが、4グループで埋まった。その後は拙者が各グループを回りながら指導するつもりでいた。巡回を始めてみると、各グループで理解の早い子が、他の子に教えている♪ これは非常に良い事だ。まだシフトチェンジして2回目の練習だし、昨日が初めての子も居る。戦術理解の浅い子も多いし、ファンダメンタルが弱く、ベースとなる動きが出来ていない子も多い。試合で使おうとしている戦術は、お世辞にも上手く出来ているとは程遠い状態。それでも各グループに仲間に教えられるリーダーが誕生したのが心強いし頼もしい♪ 途中から声掛けは止めて、見守りにした。練習終了時に「今日の練習はとても良かった。これからは練習開始前や休憩時間に、人数が揃ったら、玉入れじゃなく、この練習をしてくれ」と伝えた。リーダーが居れば出来るはずである。この雰囲気が一過性のものでなく、長く続いてくれると有難い。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2012年05月31日
コメント(0)

昨日、日記を更新してから、いつものようにネット上を彷徨っていた。何日か前の新聞の夕刊に、第71期順位戦の組み合わせが決まったとの記事があったのを思い出し、将棋連盟HPを覗いてみた。A級の対戦組み合わせを確認して、その下に第70期名人戦第5局全国大盤解説会一覧があるのに気が付く。ほほ~、名人戦第5局は、全国一斉に大盤解説会があるのかと思いつつ、ならば埼玉県ではどこで大盤解説会があるのかな?近くだったら見に行っちゃおうかななんて軽いノリで、それを確認してみる。埼玉県では、3ヶ所で大盤解説会が行われる。その3ヶ所の筆頭に羽生中央公民館とあるのを見てブッ飛んだ。(@o@;)メッチャ近いじゃんかよ~。家から歩いて5分掛からないぞ。中川大輔八段、佐々木慎六段が解説に来てくださるそうだし、これは行くしかない!ただ、気掛りは我が家の事情。大盤解説会は6月1日の16:00からだからなぁ~。おっかさんに夕食食べさせなければならない。拙者だけの都合で行けないもんな。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレまあいいや。満員で入れなくても、当日夕食を食べたら、とりあえず会場に行ってみんべ。ダメでも家に戻ってニコ動の生中継見ればいいし。近くだから出来る事。(笑)それにしても、明後日だっていうのに、全くアナウンスがないな。羽生市民の殆どが大盤解説会があるって事を知らないんじゃないだろうか。(苦笑)お~!それは楽しみだね♪のお気持ちはこちらでも承ってます →→→→→→
2012年05月30日
コメント(0)

昨日の内には無理かなぁ~と思っていた777777アクセス。日記を更新してからカウンタの回りが早く、日付が変わる直前に777777アクセスを突破した♪これは記念のスクリーンショット↓ きれいに7が並んでいて気持ちいいねぇ~♪今日の日記は、これだけなんだけれど・・・いつもの癖で今日もテーマは●ミニバスあれこれ。ダメかい?気持ち良く並んでいるね♪のお気持は、こちらでも承っております →→→→
2012年05月29日
コメント(0)

気が付けば、スポ少大会が2週間後に迫ってきた。早いのぉ~。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレと言う訳で、今日の練習からスポ少大会に向けて、練習内容を実戦に使うものにシフトチェンジした。まずは戦術の説明と理解からである。シフトチェンジ初日なので、出来ないのは仕方ない。でも、それは今迄やってきたベースになる動きの組み合わせである。そのベースになる動きが出来ていないんだよなぁ~。(苦笑)まあ、残りの2週間でなんとかしていく事にすんべ。ところで今日は、みんな声が良く出ていたな。昨日の明治大学によるクリニックの効果かな。久しぶりにやってきたOBのユーとユースケも驚いた事だろう。皆の者、褒めて遣わす。ユーとユースケも、また来てくんな。また話は変わるが、現在ブログのカウンタが777740を示している。777777になるのは深夜だろうな。キリのいい数字なので、スクリーンショットを撮っておいて明日のブログネタにしたい所だけれど、無理だろうな。残念。(苦笑)パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2012年05月28日
コメント(0)

朝はいつもより早く起きて、おっかさんの介護を早めに済ませ、町内会のゴミ0の日運動で、町内のゴミ拾いと草取りに向かう。終わってからは洗濯をしてコタローの世話。コタローの散歩ついでに昼食・夕食の買出しに行って来たら、お昼近くになっていた。ササッとお昼を済ませ、午後は明治大学バスケット部によるクリニックに子供達と参加。これは大変ためになった。それが終わってからパワーズの学年別ミーティングを行う。予定より遅くなってしまった。休む間もなく東部地区の役員会に出向く。家に帰り着いたのは10時を過ぎた。疲れたので今日はこれでお終い。お疲れさま m(_ _)mのお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2012年05月27日
コメント(0)

今日は東部地区エンデバー選手選考会。たまたま仕事がお休みになったマックコーチに引率して貰い、6年生3人を参加させている。おっかさんの世話をして、洗濯を済ませ、コタローに餌を食べさせ、散歩ついでに買い物を済ませて、メールをチェックしたら、マックコーチからメールが届いていた。ただ今基礎的な練習中ですパワーズだけ声が出せず腰が高いですしかも練習中におしゃべりしているせいか練習内容が解らず悲しい光景です情けない、恥ずかしい。いつもの練習風景そのままじゃねぇ~かよ。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレここでも練習でやっている事は試合に出る。練習でやってい無い事は決して試合で出る事は無いが実証されてしまった。エンデバー選手選考会は試合じゃないけれどね。考えてみれば、これも拙者の指導の賜物である。何度か声が出るようになってきたという日記も書いたが全員じゃないし、それを見逃している拙者も悪い。子供達ばかり責める分けにもいかない。前述の情けない、恥ずかしいは、子供達と同時に、拙者自身に対する言葉でもある。朝から凹むぜ。(T_T)パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2012年05月26日
コメント(0)

最近ピザ&パスタの店るーぱんに行ってきた。秘密のケンミンSHOWで紹介されて、1度行ってみようと思っていたところ、おっかさんは介護施設に行っている、1人分の昼飯を作るのが億劫、疲れが溜まってきていると条件が揃ったので行ってみる事にした。とは言えhoneywooにはるーぱんは無い。お隣りの行田まで車で行った。るーぱんは、入り口のところのカウンターで先に注文するシステムである。680円のランチタイムメニューがあったので、その中からボンゴレ(赤)に決めた。脇に「大盛り、ダブル無料」とある。迷わずダブルで注文。(笑)お金を払うと、お盆を渡された。その上には、番号の書いてあるプレートと、カップ、グラスが乗っている。「はは~ん、この番号を頼りに持ってくるんだな」と思った。店員さんが「席はご自由にどうぞ。スープはそちら。ドリンクバーはそちらです。おかわりはご自由に」と説明してくれた。この値段でスープ・ドリンクバーまで付くのかよと感動。(笑)店はお昼時にも関わらず空いていた。混んでいるよりガラガラの方が落ち着けて好きだ。席を決めて、スープとアイスコーヒーを持ってくる。飲み始めて間もなくサラダが運ばれてきた。更にサラダも付くのかよと感動。(笑)サラダを食べ終わるとボンゴレ(赤)が運ばれてきた。さすがダブル、量が多いぞ♪ 熱々で猫舌の拙者はフーフーしながら食べた。(笑)食べながらスープをおかわり。食べ終わってからオレンジジュースを頂く。サラダ以外は2人前食べた事になる。さすがに腹一杯になったぞ。夕食まで腹減らなかったもん。それでも夕食はガッツリ食べた。食べても食べても拙者は太らない。不思議だな。(笑)最後にるーぱんの評価。量・値段・店が空いていたのは、星3つの大満足♪ ただし味は並だな。味より量・値段の拙者は大満足じゃ。拙者は大満足なんだけれど、店の方は、あれで元が取れるのか心配になった。まあ、経営が続いているのだから、元は取れているんだろうな。(笑)また行きたい店である・・・って言うか、honeywooにも出店しないかな。でも、honeywooだと、すぐに潰れちゃうんだろうな。(苦笑)良かったねのお気持ちはこちらでも承ってます →→→→→→→→→→→→
2012年05月25日
コメント(2)

第70期将棋名人戦第4局は、23日午後9時15分、羽生挑戦者が143手で勝ち、通算成績2勝2敗とした。夕方、夕食の準備をしながらBSの生中継を見た時には、羽生挑戦者の攻めが厳しく、終局も近いかなと思っていた。しかし、それも素人見立てだったな。(苦笑)それからおっかさんと夕食を食べて、パワーズの練習に行き、帰ってからサッカーをテレビで見ていた。サッカーが終わって、さすがに名人戦は終わっているだろうと、とりあえずニコ生での中継を見たら、まだ終わっていなかった。ビックリしたな。森内名人の受けが厚かったのだろう。ニコ生で見たのは、終局2手前から。ちょうど拙者が見始めて間もなく、ニコ生の盤上を映すカメラが映らなくなり、解説の阿久津主税七段、聞き手の藤田綾女流初段も、指された手が分からなくて困っていた。(苦笑)放送が終わってから、お詫びのテロップが流れた。7:3で「許さん」のコメントが多かったな。最も大事な場面が映らなかったのは残念だが、将棋名人戦をネットで生中継するのが画期的。この位の事は許してやれよ。(苦笑)まだ先手番が勝ち続けている。文字通り先手必勝だね。ますます面白くなってきたな。うん、楽しみだねのお気持ちはこちらでも承ってます →→→→→→→→→
2012年05月24日
コメント(0)

今日の練習。まずストレッチは改善が見られた。大変結構である。これで普通に練習が進められる。さて、その練習。言えばその通りに子供達はやるし、動くけれど、それは今までも言ってきた事である。言われなければやらないというのは、やるべき事を考えていない、ただ漠然と練習している事で、進歩は望めない。パワーズの目指すバスケは自らの頭で考え、判断し、展開するバスケである。常に考える事を継続する事が必要なのだ。実は金環日食のあった月曜の練習に宿題を出していた。「日食がどうして起るか分かる人?」4年生以上は全員手を挙げた。「日食には金環日食と皆既日食がある。どうして2つの種類があるのか分かる人?」3人程手を挙げた。「日食が起こる分けを知っている人なら、おおよそ月に1度の割合で、世界のどこかで日食が起っているはず。でも起ってないよね。その理由が分かる人?」誰も手が挙がらなかった。「日食に付いて分からない事を調べておきなさい」が月曜の宿題。分かる分からない、理解出来る理解出来ないは問題でない。調べる事が重要。それはバスケに於いて、出来る出来ないではなく、やろうとする事が重要なのと同じ。また、まず調べて、自らの頭で考える事が重要なのである。ミニバスする時だけでなく、日常生活から継続して頭を使う事が重要なのである。今日の練習終了時に、日食に付いて調べてきたか聞いてみた。誰も手を挙げなかったな。(苦笑)是非にも及ばずである。この辺が、言われないとやらない所以だな。継続して頭を働かせよ。ミニバスでも日常生活でも。そして、宿題も次回の練習まで継続じゃ。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2012年05月23日
コメント(0)

金環日食のあった昨日の練習で、全員ではないにせよ、ストレッチがいい加減になってきているのが気になった。いい加減である事を伝え、リピートを命じるもいい加減なまま。リフレッシュのために休憩を挟んでリピートさせてみたが改善は見られなかった。これは、やり方自体を忘れてしまったと判断。ストレッチ講習をやる事にした。講習が終わったところで練習時間1時間半の内、1時間20分を費やしていた。最後の10分をレイアップの練習に充てて練習終了。子供達はシュートをしたい、保護者は試合で勝たせてあげたいというのは分かっている。拙者も来月上旬から始まるスポ少大会の日程・相手も決まり、早く試合に向けた練習に切り替えたい。しかし、いい加減なストレッチは怪我につながる。拙者としては、試合で成果をあげる事より、子供達に怪我をさせない事の方が優先なのじゃ。とは言っても、ストレッチと怪我の関係は確率である。いい加減なストレッチをしていても、怪我が発生しない事もあれば、しっかりストレッチをしていても、怪我が起こる事もある。怪我をさせてしまって凹んだ日記は何度も書いた。確率を出来るだけ低くしておきたい。後悔したくない。起ってしまってからでは遅い。原発事故も然りじゃ。昨日でしっかりとストレッチを覚えてくれて、もういい加減にならない事を願うのみ。いい加減なストレッチを見たら、どんなに大事な時期でも、ミニバスの練習時間を割いて、ストレッチ講習に充てる。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2012年05月22日
コメント(0)

今朝、金環日食を見た。昨夜の天気予報は曇りだったので心配だったけれど、朝起きたら妙に明るい。薄い雲が東の空を覆っていたが、太陽が欠け始めた頃には雲は消えていた。東京都、静岡県が最も条件がいいと聞いていたけれど、埼玉県の北の端honeywooでも、殆ど偏心は認められず、きれいなリングが観測出来た。感動したぞ!関東地方で金環日食が観測出来るのは173年ぶり。次に観測できるのが23xx年だという。晴れて良かったよ。いくら拙者が世にはばかる性格だといっても次回は観測出来ないもんな。(笑)見たぞ~という方は、こちらをポチッと押してシルブプレ →→→→→→→
2012年05月21日
コメント(0)

今日は、東部地区で、ミニ連・スポ少合同の審判講習会、フレッシュミニ抽選会、スポ少指導者講習会、スポ少大会抽選会が一斉に行われる盛り沢山な1日である。会場の八潮市文化スポーツセンターに着いたのは8時半頃だった。まずはミニ連・スポ少合同の審判講習会の受付を済ませる。拙者は午後の部に出る予定なので、しばし審判講習会を見学。随分たくさんの方が講習を受けていた。100人以上居たんじゃないかな。その後フレッシュミニ抽選会の行われる部屋に移動。抽選を済ませ、午前のお仕事は終わり。午後は、スポ少指導者講習会からである。今年の講習会は短くすんで良かったのぉ~。来年以降もこんな感じだったら有難い。続いてスポ少大会抽選会これもすんなり終わった。2時半頃に終わったかな。その後審判講習会の午後の部に途中参加。午後の部の人数は少なかった。それだけ1人あたりの中身は濃くなるって事。みんな午後の部が狙い目だぞ。(笑)最後はフィットネストレーニングのシャトルランである。今シーズンからシャトルランは審判ライセンス狙いの必須項目から努力目標に変わり、かつ、目標値も拙者の年代では66本から46本に減った。46本は先週クリアしているが、拙者の場合、66本をクリア出来なかったのでB級ライセンスを返上した経緯がある。今回66本をクリアしようと参加したが、結果は63本でリベンジならず。悔しい。(T_T)それでも、この63本という結果は、一昨年の審判講習会の62本、B級ライセンスを返上した去年の審判講習会の52本、先週のB級クリニックの58本の中で自己最高記録なのよ。徐々に記録も上がってきているし、次回こそはリベンジを果したい。ただ気になるのは、次回は夕方~夜に掛けての時間帯だけれど夏の暑い時期である事が気掛りである。今シーズンの審判講習会には、マックコーチとピチピチコーチが午前の部に、金太郎コーチと拙者が午後の部にと、コーチ4人全員が参加した。みんないいぞ! こうした事は必ず子供達の為になる。honeywooに帰ってきてから、パワーズの練習に顔を出してみた。するとピチピチコーチが1人で指導してくれていた。拙者も指導に加わらないと悪いなぁ~と思いつつも、とても疲れていたので、やって貰いたい練習メニューをピチピチコーチに伝え、2つの抽選会の結果を保護者に伝えて退散させて貰った。( ̄人 ̄)それにしてもピチピチコーチは、バスケ未経験者ながら随分コーチが板に付いてきたな。頼もしくもあり有難くもある。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2012年05月20日
コメント(0)

今日、また1人パワーズのメンバーが増えた♪三田ヶ谷小の5年生である。これで総勢21人になった。5年生は9人。半数弱が5年生って事だな。メンバーが増えるのは本当に有難い。また、メンバーが増えると欲が出てきたりする。4年生以下もメンバーが増えないかな。今4年生以下の人数は7人。とりあえず7人でフレッシュミニのエントリーをした。メンバー追加登録期限までにもう1人4年生以下のメンバーを増やし、試合を成立させたい。(フレッシュミニの規定は1チーム8~15人)来れ4年生以下のお友達、パワーズへ。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2012年05月19日
コメント(0)

日記ネタの3つ目。一昨日の練習で、もう1丁新メニューを投入した。厳密に言えば、今シーズン1度はやったメニューだけれど、その時は低学年向けのパス練のつもりだったので、新メニューと言ってもいいだろう。今回投入したメニューは、バックコートからフロントコートへのボール運びを想定したもの。5月7日から投入したメニューはフロントコートでのボールキープ。試合で役立つシュート練習も投入済み。これで今シーズンの攻めについて、バックコートからフロントコートへ、フロントコートでのボールキープ、そしてフィニッシュと、幹となるスキルは出揃った。あとは、それぞれの精度を上げつつ、3つを有機的に結合するだけだけれど・・・ファンダメンタルが弱いので、それも強化しなくてはならないし、有機的に結合するには、子供達の最も苦手とする頭を使う事が必須だし、守りもやらなくてはならないし・・・ここからが長く困難な道のりになるだろうな。短期・中期・長期と、しっかり計画して、じっくり対応していく事にすんべ。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2012年05月18日
コメント(0)

日記ネタの2つ目。昨日の新聞に埼玉少年少女スポーツが折り込まれてきた。今回の紙面に載ったミニバス話題は東部親善大会である。東部親善大会についての詳細は、東部地区HPを参照して貰う事にして、埼玉少年少女スポーツには、東部親善大会に、結構大きく紙面を割いて貰え、余は満足じゃ。(笑)何度も書いたけれど、拙者は今年の東部親善大会は、会場に裏方仕事に行く事無く、事前に新聞社へ取材・掲載依頼をした他は自宅待機。こうして大きく掲載されたのは、新聞社をはじめ、広報委員会の皆さん、運営委員の皆さんのご苦労あっての事と感謝している。埼玉少年少女スポーツへの掲載を確認して、ようやく拙者の東部親善大会が終わったと肩の荷がおりた気分だ。お疲れさまのお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→→→
2012年05月17日
コメント(2)

昨夜から今日に掛けて、日記ネタになるものが3つばかりあった。今日から3日間、時系列に沿って書いてみっか。昨夜、日記を更新してそれ行けパワーズも参加している人気ブログランキングをチェックしてみたら・・・ミニバスケットボールのサブカテゴリが出来上がっているのに気が付いた。以前、拙者がリクエストしておいたんだけれどね。本人も忘れた頃に出来上がったよ。(笑)と言う訳で、早速バスケットボールからミニバスケットボールにカテゴリ変更。変更直後はミニバスケットボールのカテゴリは拙者1人だけなので、拙者がランキング1位である。(笑)現在は、ミニバスケットボールに3人のブロガーが参加している。その中の1人はネット仲間のせいやGBさん。サブカテゴリに変更しても、上位のカテゴリに名前が残るのがミソかな。現在拙者はミニバスケットボールで1位であると同時に、バスケットボールで16位になっている。と言う訳で、ミニバスブロガーの皆さん、せっかくミニバスケットボールのカテゴリが出来たのだから、サブカテゴリに変更して、人数を増やし、ミニバスが盛んである事を世間にアピールし、普及に一役買おう!人気ブログランキングに参加していないミニバスブロガーの皆さんも、この際、参加してみよう!まずは、ogihideさん、ZARK33さん、さくら~さくら♪さん、mikittyさん、ゆー吉さん、みっちぇる♪さん、阿部寛さんからだな。カテゴリ変更の対応を宜しく!おっ、それはいいアイディアだねのお気持ちはこちらでも承っています →→→
2012年05月16日
コメント(0)

県ミニ連評議員会のあった4月30日。その日の日記にも書いたけれど、早く終わったので、家に帰ってから今年もグリーンカーテンをやるべく、家の前にプランターを用意してアサガオの種を蒔いた。もうあれから半月になるな。なかなか日記のネタが途切れずに書けなかったよ。(苦笑)既にたくさんの芽が出て、早いものは本葉が出てきたりしている。プランターからは勿論、家の土台のコンクリと敷石に使っているブロックの間からも、野性化したアサガオが芽を出しているんだぜぇ~。ワイルドだろ~。フフン。来月からは写真付きで紹介しちゃうよ。日記のテーマは・・・県ミニ連評議員会の事を書いたから●ミニバスあれこれにするか、アサガオの事を書いたからどんなお花を育てていますか?にするか迷ったあげく、やっぱり●ミニバスあれこれにしてしまった。(笑)日記のカテゴリーは・・・パワーズではなく、ガーデニングにしておくか。(苦笑)上手くいくといいねのお気持ちはこちらでも承ってます →→→→→→
2012年05月15日
コメント(0)

今日は徹底してドリブルの突き出しの練習。何も言わなければ、昨日ミニバスを始めた子のようなレベルである。その後、ステップの方法・ボールの位置・視線と意識すべきポイントを伝え、意識させてみた。やはり意識を持ってやる子は、見違えるように良くなる。確実に階段を1段登ったような違いを見せてくれた。ポイントを意識すれば上達が早い。ただ、毎度毎度ポイントを言われなければ、それを意識しないのであれば、毎回毎回昨日ミニバスを始めた子のようなレベルに戻ってしまうのも事実。言われなくてもポイントを意識するようにしてあげるのが、我々指導者の次のポイントとなる。次の階段はもの凄く段差があるような気がしてならないが、それが我々のポイントである以上、それを意識して進めていくべ。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2012年05月14日
コメント(0)

B級クリニックで八潮市の八條小に行ってきた。審判委員会の講師の皆さん、会場を提供してくださった八條ブルーサンダース・八條レッドサンダースの皆さん、モデルゲームをやってくれた各チームの子供達、受講生の皆さん、1日お世話さまでした。会場へはマックコーチの車に乗せて貰った。到着すると、受講生の中に井泉ミニのSさん、手子林ミニのIさん・Kさんも居る。羽生市からの参加は5人、いいねぇ~。受講生が多いので、2会場に分けて行われる。手子林ミニのIさんは別会場に移動。八條小会場での実技講習は、1人あたり2Qを2~3本務める事になった。マックコーチは午前中のみの参加。午後は羽生に帰ってパワーズの指導をして貰わなければならない。と言う訳で実技講習の割り当ては午前中2本。無難にこなしていたという印象。講習後の講評を次回に活かして貰いたい。拙者は午後2本の割り当て。最初は手子林ミニのKさんと組み、2本目は大桑スカッシュの方と組んだ。ほぼ1年ぶりのクリニックで、ちょっと舞い上がっちゃったな。(苦笑)講評では、講師の方の懇切丁寧な指導&アドバイスで実に勉強になった。これは拙者のみならず、受講者の殆どの方が感じた印象。有難い限りである。井泉ミニのSさんも着実に腕を上げているし、手子林ミニのKさんの2本目は、1本目の指導&アドバイスを活かし、まるで別人のように上達していたのにビックリさせられた。クリニックの最後はフィットネスのシャトルランである。今シーズンから本数が減らされた。かつ、本数は必須から努力目標に変更された。拙者の歳では46本だけれど、元よりこれを目標にするつもりは無い。去年までの目標値66本をクリア出来なかったのでB級ライセンスを返上した。この66本が拙者がリベンジすべき数値であり、目標である。結果は58本。とりあえず今シーズンの目標はクリアだけれど、拙者は不満である。また来週に審判講習会が行われるので、その時再びリベンジにチャレンジする。帰りは井泉ミニのSさんの車で送って頂いた。車中、クリニックの確認等の話で盛り上がる。疲れたけれど充実した1日になった。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2012年05月13日
コメント(0)

声は出るようになってきているけれど、何も考える事無く、何も意識する事無く、ただ漠然と身体を動かしている。ただ、何も考える事無く、何も意識する事無くとは言っても、疲れないように、身体に負荷が掛からないようにとは考えているようだ。これも無意識なのかな。はたまた、それが試合にマイナスに働く事になろうとも、目先の快楽のみ追求してしまう。全員ではないにせよ、多くの子に見られる傾向。新たなアプローチが必要な時期なのかもしれない。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2012年05月12日
コメント(0)

ここのところ、ず~っと感じているのだけれど・・・1日が短い。あっという間に1日が終わってしまう。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレおっかさんが要介護になってから、いわゆる「お母さんの仕事」が拙者のルーチンワークになった。これが結構な量なんだよな。それ以外に、当然介護はしなくてはならないし、コタローの世話もある。時には、いわゆる「お父さんの仕事」もやらなくてはならないし、自分自身の時間も必要だ。これらをこなしていると、あっという間に1日が終わってしまうんだよね。日々、その日分が終わればいいけれど、終わらない分を先送りにしたりしている。折角GWは、東部親善大会の会場に裏方仕事に行くのを免除して貰って、先送りして溜まった事を片付けようと思っていたけれど甘かった。ちっとも終わりゃ~しねぇ。そりゃそうだ、巷がGWで休みだからと言っても、いわゆる「お母さんの仕事」も休みになる分けじゃない。ウィークデー・ホリデーの区別無く、いわゆる「お母さんの仕事」は休みにならんからのぉ~。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ「お母さんの仕事」はホント大変だよ。「お母さんの仕事」をやる立場になって初めて、世の中のお母さんの偉大さを知った。世の中のオヤジ共よ、妻に感謝するが良い。そして最低母の日くらいは妻の仕事を手伝ってやるが良い。チラッと東部親善大会というミニバス関連のキーワードが出たので、今日もテーマは●ミニバスあれこれ。ダメかい?パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2012年05月11日
コメント(2)

第70期将棋名人戦第3局は、9日午後9時46分、森内俊之名人が挑戦者の羽生善治二冠に157手で勝ち、対戦成績を2勝1敗とした。昨夜、町内会の総会・懇親会から帰ってきて、終局までニコ動で中継を見ていた。既に終盤、青野九段が解説してくれているけれど、そこは素人の悲しさ、難解過ぎてさっぱり分からん。(苦笑)素人目には、後手羽生挑戦者の玉周りは堅く、先手森内名人の玉周りは心持たない。入玉さえ阻止すれば羽生挑戦者の勝ちかなと思っていたけれど、森内名人が入玉狙い模様から攻めに転じてから形勢がはっきりしてきた。最後は共に1分将棋、凄かったねぇ~。(@o@;)まだ先手番が勝ち続けている。このまま第7局までいきそうな予感。確かに凄かったねのお気持ちはこちらでも承ってます →→→→→→→→→
2012年05月10日
コメント(2)

今日、町内会の総会・懇親会があった。他のコーチもお仕事で、指導者全員の都合が付かず、申し訳ないけれど、今日の練習は、やむなくお休みにして貰った。ウィークデー練習をお休みにしたのは久しぶりだな。それにしても町内会・・・うちの町内は小さくて人が居ないし、拙者が下から2番目の若手で使いっ走りの立場だし・・・年々仕事を押し付けられる気がしてならない。辛いのぉ~。(T_T)愚痴愚痴愚痴・・・こんな日記でもテーマは●ミニバスあれこれ。ダメかい?パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2012年05月09日
コメント(0)

GWに溜りに溜まった疲れが1日遅れでドッと出た。う゛~体調悪りぃ~。(T_T)6日に行われた東部友好大会で、いくつかあった成果の1つが、現状の課題がはっきり見えて、スポ少大会までの短期指針が決まった事である。そして昨日の練習から、その指針に沿った新メニューを投入した。しっかり取り組んで、身に着けて欲しい。と言う具合に、拙者も昨日までは元気だったのだけれど、1日のタイムラグの後、疲れが出るところが歳じゃのぉ~。情けないったらありゃしない。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレパワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2012年05月08日
コメント(0)

朝、おっかさんを介護施設の通所リハビリに送り出す。そして1時間程後に施設から電話があった。おっかさんの血圧が220と高く、看護師さんが医者に診てもらうようにと言っているそうだ。去年の定期健診で、血圧が高いのは分かっていたけれど、200を越えたのは初めて。急ぎ車で迎えに行き、掛り付けの病院に連れて行った。診察時に計った時も210。薬を飲まされて、食事の注意点等を聞く。診察後、暫くして計った時には120台の正常値に一時的に戻った。おっかさんを再び介護施設に送って面倒を診てもらうことに。リハビリから戻る直前に計った時には170台だったそうだ。先程寝る前に図ったときには150台。これは去年の定期健診時の値とほぼ同じである。明日からは、起きた直後と、寝る前の、1日2回の血圧測定と、朝食後の薬服用が日課に加わる。血圧が高くなったのが一時的なものならいいが、長く続くと面倒だ。前者である事を祈るのみ。しっかり介護せぇよのお気持ちはこちらでも承ってます →→→→→→
2012年05月07日
コメント(0)

5月3日から3日間に渡って行われた東部親善大会と並行して、東部友好大会が開催されている。今日の大会4日目がパワーズの出番である。会場責任チームの八潮ビクトリーの皆さんをはじめ、各チームの皆さん、1日お世話さまでした。m(_ _)m第1試合はこしがやレイカーズ戦。相手がメンバーを落してきた1Qこそ10ー11の接戦だったが、相手が主力を投入してきた2Q以降は一方的な展開になった。4Q途中で結果を見切った相手が再びメンバーを落としてきたので、こちらも学年の低い子に交代させて、経験を積ませた。結果はほぼダブルスコアの大差負け。第2試合は大桑スカッシュ戦。試合前に、相手指導者の方から学年構成を聞いたので、こちらは例え差がついても、出来るだけ多くの子を出場させるゲームプランを立てて臨んだ。それでも前半を終わったところで4点のビハインド。そこで後半は学年の低い子も出しつつ高学年の人数を増やして、勝ちも意識した戦術に変更したが、なかなか上手くいかず、終わってみればほぼダブルスコアの大差負け。と言う訳で、今日は2戦2敗。こしがやレイカーズ戦は、力の差が大きく、どう逆立ちしたって現状では勝てない。大桑スカッシュ戦は、今勝つ事だけに執着すれば、やりようはあるが、それは特定の6年生に攻めを任せる事であり、チームとして今後の伸びが期待出来ない事も意味する。今は力を蓄える時期なのだ。今重要なのは、戦える子を10人以上に増やす事。その上で個々にやろうとする姿勢を育て、判断する事を鍛えなければならない。もちろん負ける事を当然の事として受け入れるようでは困る。それを試合後のミーティングで伝えたつもり。しつこいようだが、出来ない、誤った判断をしたは許される。やろうとしない、判断しないはNGだ。悔しかったら次の練習の時から反発してくれ。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2012年05月06日
コメント(0)

今日は東部親善大会の男女子2日目。男子は春日部会場、女子は久喜会場に分かれて行われる。拙者は自宅からのサポート。各会場の実行委員・運営委員の皆さんが、しっかり仕事を務めてくださっているので、拙者は午後から安心してパワーズの練習に行く事が出来た。さて、今日の練習では、3メンで形が崩れてしまった場合の回避方法を教えた。実戦では、きれいに3線作れるより、形が崩れる場合が多い。そんな時、チャレンジもせずに得点チャンスを潰してしまっては勿体ないもんな。いくつかの方法を教える。どの方法が最適なのか判断する事が重要だ。初めての事なので、出来ないのは仕方ない。いつもの如く怒鳴っちゃったけれど、誤った判断も今のうちならOKだ。ただ、判断しないのは良くないぞ。練習終了時に出来ない、誤った判断をしたは咎めないようにしようと思っているんだよ。今日も怒鳴っちゃって反省しているんだけどな。でもやろうとしない、判断しないはダメだぞと子供達に伝えた。話は戻って東部親善大会。3日間を通して、現場での広報委員会の実行委員さんの的確な判断で、無事委員会の務めを果せたと思っている。有難い限りだ。後日、反省会を行い、問題点や改善点を抽出し、来年の東部親善大会に役立てたいと思う。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2012年05月05日
コメント(0)

今日は東部親善大会女子1日目。そして拙者は、今日も自宅からサポートである。会場に出向いて裏方仕事をする代わりに、GWの期間にやっておこうと思っていた裏方仕事があったので、始めてみたものの・・・結構時間が掛かってうんざり。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ裏方仕事だけに集中出来れば、それ程でもないとは思うが、なにせ家事の合間を縫っての事なので、時間があっという間に過ぎていってしまう。折角のGWで、折角会場入りも怠けているのに、休めやしない。(苦笑)・・・と愚痴を書いて、少しは気持ちも休まったところで、もう少し裏方仕事を進めてみるかのぉ~。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2012年05月04日
コメント(0)

東部親善大会が始まった。今日は男子1日目である。例年、拙者は裏方仕事で会場に行くのだけれど、今年からパワーズが出場しない限り自宅からサポートである。あいにく雨になってしまった。実行委員・運営委員の皆さん、参加各チームの皆さん、お疲れさまでした。特に広報委員会の運営委員の方は、雨の中、会場の久喜第1体育館と第2体育館の間を何往復もした分けで、本当にお疲れさまでした。m(_ _)mさて、今年はどんな熱戦が繰り広げられただろう。まだ男子1日目の結果は届いていないが、届き次第、出来るだけ速やかに東部地区HPにアップする。明日・明後日は雨にならなければいいな。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2012年05月03日
コメント(0)

雨の中、今日の練習に参加したメンバーは10人。少人数ながら、練習開始時から大きな声が良く出ていた♪ 先週20人近く集まっていた時より大きかったんじゃないかな。声が出ていると、子供達の明らかな違いを感じ取れる。いつもより速いし、反応が早いし、イージーミスが少ないし、集中しているオーラが出ている。いい事ずくめだよ♪途中で声が途切れる事もあって、出すように促した。いつもは元に戻らないけれど、今日は再び声が出るようになって良かったよ♪ 練習終了時まで大きな声は続いたな♪これを一過性のもので終わらせる事無く、ずっと続けて貰いたい。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2012年05月02日
コメント(0)

県ミニ連評議員会のあった昨日、子供達は練習試合に行っていた。ホストチームのジュベニール白岡の皆さんをはじめ、参加された各チームの皆さん、1日お世話さまでした。m(_ _)mレギュラーゲーム2試合、フレッシュのゲーム2試合やらせて頂いたはずである。県ミニ連評議員会から帰ってきて、メールをチェックしたら試合結果の速報が来ていた。幸手サンチャイルドとのレギュラーゲームは大差負け。ジュベニール白岡とのフレッシュゲームは勝ったそうだ。あとの2試合の結果は分かっていない。レギュラーゲームの大差負けは想定内。マックコーチには、出来るだけ多くの子を出場させて、実戦を経験させ、実戦の中で力を着けさせて欲しいと頼んでおいた。まず、チーム全体の底上げが急務なのじゃ。現状の力量を正しく把握し、今後どうしなければならないのかを考え、実践してくれればいい。試合の詳細は、明日の練習時に確認する事にして、子供達には、この結果にめげずに精進して貰いたい。フレッシュゲームは、どんな試合内容だったのだろう?どんなメンバアサインだったのだろう?とりあえずフレッシュ対象の子供達は褒めて遣わしておくべ。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2012年05月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


