全30件 (30件中 1-30件目)
1

県ミニ連評議員会で吉見町のフレサ吉見まで行ってきた。今年も井泉ミニのSさん、手子林ミニのNさん達を誘って4人で行く。これが大正解だったな。と言うのは、拙者、評議会時に提出する書類2種を1種と勘違いしていた。慌てて集合場所から家に戻り、書類を作成して持っていった。確認せずに評議員会場まで行っていたら大変な事になっていたよ。(苦笑)今年は、同日に行われていた指導者講習会が無い。その分ゆっくり行ける。おっかさんを介護施設に送り出してから余裕を持っての出発で楽だったなぁ~。そして行楽渋滞に巻き込まれる事もなく、会場まで30分程度で着いた。県ミニ連評議員会も、紛糾する事無く、2時間弱で終了。毎年こうあって欲しい。(笑)県ミニ連評議員会が早く終わった事もあり、4人でフレサ吉見の近くにある、良く願い事が叶うので有名な吉見観音に参詣してみた。観音様に祈願したのは、もちろんパワーズの県大会出場・・・ではなくて、TOTObigで大当たりする事だったりする。(笑)パワーズの県大会出場は、神頼みではなく、実力でゲットするんだぜぇ~。ワイルドだろ~。フフン。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2012年04月30日
コメント(0)

パワーズの練習の後、5月3~5日の3日間に渡って開催される東部親善大会の実行委員会に行ってきた。終わったのが9時半過ぎちゃって、家に帰り着いたのは11時近くだぜぇ。ワイルドだろ~。フフン。東部親善大会では、拙者は広報委員長の重責を拝命しながら、大会会場には行かない。パワーズが出場するなら、おっかさんの介護を妹にお願いして行くけれど、パワーズは出場出来ないなら、会場に裏方仕事だけで行くより、おっかさんの介護の方が優先順位が高いのじゃ。「1日拘束仕事は出来ないよ」の条件で広報委員長も引き受けているし。と言う訳で、行けない代わりに、準備だけはしっかりやったつもり。広報委員会は準備完了じゃ。同じ広報委員会の皆さん、広報委員会をお手伝い下さる参加チームから出て頂く運営委員の保護者の皆さん、そして広報委員会以外の委員の皆さん、運営委員の皆さんにはご苦労お掛けする事になるが、宜しくお願いしたい。勿論拙者も、何かあったら、自宅から出来るだけのサポートをする。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2012年04月29日
コメント(0)

早く上手くなる子と、なかなか上手くならない子の境界線は・・・出すべき時に必ず大きな声を出す/大きな声を出さない、それぞれの練習メニューでズルをしない/ズルをするという2つの条件のスラッシュの部分にあると拙者は考える。これはパワーズに於いてはかなり強い相関関係がある。大きな声を出すと、脳が活性化されて、集中して練習に取り組めるし、練習に高い意識で臨めるのでポイントを外す事無くスキルの習得が早く、効率良く身に着ける事が出来る。声を出しても、声が小さいと脳の活性化も中途半端。集中力も散漫になりがちで、ポイントも外してしまう。大きな声である事が必須となる。ましてや声を出さないのは、ただ体育館に居るだけに等しい。ズルにも色々ある。スピードが重要な、早く完了しなければならないメニューで、スタートを他の子よい早くしたり、スタート位置を距離が短くなるようにずらしたり、スピードが重要なのにゆっくりしたりする。パワーが必要な筋肉に負荷かがかかるメニューで、負荷を軽減するようにする。スタミナが重要なメニューで、疲れないようにゆっくり走る。数をこなすメニューで、数をごまかす等々。大きな声をだして、決してズルしない子は確かに上達が早い。逆に声を出さずに、ズルして楽ばっかりしている子は、上手くならない。大きな声は出すけれどズルする子、または、ズルはしないけれど声を出さない子は上達が遅い。各々、境界線のどっち側に居るか正しく認識してくれ。境界線の下に居る子は、上に這い上がってきてくれ。そして早く上手くなれ。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2012年04月28日
コメント(0)

同じ東部地区の仲間で、ネット仲間でもある阿部寛コーチのブログにミニバス会社という興味深い記事があった。ミニバスチームを会社組織として考えるとどうなるかというものである。以下、無断引用しちゃう。(笑)社長(母集団会長)副社長(母集団副会長)経理部長(母集団会計係)営業部長(母集団会場係)男子事業部長(Tコーチ)男子営業課長(男子指導者)男子営業担当(男子団員)女子事業部長(営業部課長兼務で小生)女子営業課長(女子指導者)女子営業担当(女子団員)いつだったか東部地区の会合の後、一緒に帰る時に、チーム運営について話をしたが、それを思い出しつつ、なるほどなぁ~と感心しながら拝読した。ならば、パワーズで考えるとどうなるか。以下が拙者の考えるパワーズCo.の会社組織である。社長(拙者)管理職(各コーチ)社員(子供達)株主(保護者)社長室の額縁には、会社の理想である労働者・経営者・株主の三位一体、労働者を育成するのは株主と経営者の共同作業が書かれている。普通の会社と違うのは、社長が株主に命令しちゃう事と、ストライキ権を認めていない事かな。(笑)ローテーションの谷間話題という事で、今日の日記を済ませちゃったりする。(笑)パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2012年04月27日
コメント(0)

第70期将棋名人戦第2局は25日午後8時55分、挑戦者の羽生善治二冠が森内俊之名人に133手で勝ち、対戦成績を1勝1敗とした。既に新聞に終了図が出ているから、先手羽生挑戦者に詰みは無く、後手森内名人に受けが無いのは分かる。でも、拙者くらいの素人が、終了図から4手遡って先手を持ったとしても、終了図に持ち込めず、逆転負けを食らうんだろうな。(笑)第2局まで先手番が勝っている。このまま先手番の勝ちが第6局まで続くのかな? 後手番で先に勝った方が随分優位に立つんだろうな。これからも楽しみじゃ♪ 目が離せないのぉ~。うん、楽しみだねのお気持ちはこちらでも承ってます →→→→→→→→→
2012年04月26日
コメント(0)

今日はフットワークの後、2人組のパス練から入る。暫くやっていなかった練習だし、新人のユーにボールを怖がらない事、キャッチのスキルを覚えて貰うのに都合がいい。パス練を始めてみたものの、6年生から若干のやる気のないオーラが出ている。しかも拙者が目を離すと出てくるので、5年生以下に目を配る事が出来ない。こんな時はやってもやらなくても同じ。すぐに休憩にして、リフレッシュを命じた。休憩時間に6年生が何処が悪いのですか?と聞いてきたけれど、やる気が感じられないとしか答えられなかった。まあ、何も感じないより、こうして質問してきた事は評価出来る。リフレッシュした後は、やる気が起きるように、子供達の大好きなシュートを含む練習を指示してみた。やる気のないオーラは消えたけれど、ポイント外しまくり。ポイントを外した子を注意する。その次の子にも同じ注意をする。そのまた次の子にも同じ注意をする。何で前の子にした注意を、人事みたいに聞き流して、3人連続で同じ注意されてんだよ。こんな事が1度ならず、複数回あったぞ。こういうのもトリプルダブルって言うのかな? ┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ最初に練習方法を教えた時に比べ、殆ど進歩無いんだよなぁ~。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ次回の練習では、やる気のないオーラを見せないようにしてくれ。それから5年生は、いいかげん左サイドのレイアップは、左手でシュートする事を覚えてくれ。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2012年04月25日
コメント(0)

今年のパワーズ総会でデビューした新コーチ。HNが無かったので、この前の日曜に決まった。いつもは拙者が独断と偏見で決めて、本人の承諾を得るのだけれど、その日は練習前にリポビタンDを飲んで出掛けた程疲れていて、決めるのも億劫で、本人に丸投げしてみたが・・・どうも本人もそんなの何だっていい風情で、たまたま練習に来ていたOGのトシエに決めさせてみた。そして決まったHNがピチピチコーチ。理由を聞いたら拙者より、ずっと若くてピチピチしているからだって。そんなら、これからパワーズの指導者になってくれる人は、みんなピチピチコーチじゃねぇ~かよ。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ本人も、このHNを承諾してくれたので、今日からブログ上の表記はピチピチコーチである。ずっと若くてピチピチしている分、バッチリ指導して貰うべ。(笑)パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2012年04月24日
コメント(0)

昨日来てくれた見学くんが、今日の練習にも体験くんとして来てくれて、練習終了時にはパワーズのメンバーになってくれた。初めて来てくれてから、正式にメンバーになるまでが早かったなぁ~。速攻で入部だよ~♪ \(^O^)/練習終了時に、みんなに紹介。愛称もユーに決まった。2年生である。3年生のコクとナオトにとって初めての後輩になる。昨日、2人には明日も来てくれるんだって。2人にとっての後輩なんだから、まず仲良くしてあげてくれ。そして色々教えてやってなと頼んでおいた。2人に限らず、みんな仲良くして、色々教えてやって貰いたい。これで4年生以下のメンバーは7人になった。あと1人居れば、今シーズンもフレッシュミニに単独チームでエントリー出来る。まあ、先は見えたな。(笑)まずはミニバスは楽しいって言う事を覚えて貰いたい。次に練習方法を覚えて貰おう。今日はキャプテンのトシに付いて貰ってフットワークを一緒に行った。簡単なスクエアパスに混じって貰った後は、別メニューでハンドリング。ボールと仲良くなるのが上達の近道じゃけぇ。とは言っても2年生である。楽しく長い目で育てていく。がんばれ~。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2012年04月23日
コメント(0)

今日12:20頃、770000アクセスを突破した♪それ行けパワーズを御贔屓にして下さっている皆さん、アクセスありがとうございます。m(_ _)m恒例の記録は、次のようになった。達成までの日数平均アクセス数0~760000アクセス2526日301アクセス/日0~770000アクセス2573日299アクセス/日750000~760000アクセス43日256アクセス/日760000~770000アクセス47日213アクセス/日ここのところアクセス数は減少の一途を辿っている。760000~770000の期間に47日も掛かっちゃったし、通算の平均アクセス数は、301から一挙に2減って、遂に300を割り込み299になってしまった。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレやっぱり足跡機能が無くなった影響が大きい。自動巡回クローラに依り足跡を残せなったので、それを頼りにアダルト系・販売目的系のサイトに引き寄せる事が出来なくなったと、悪徳業者も気付いたんだんべ。裏を返せば、本当に拙者のブログを読みたい人だけが訪れてくれていると言う事。それはいい事だろ~。(井上陽水「傘がない」風に読むと気分が出る・・・って古くて誰も分からねぇ~か(苦笑))にも拘らず、アクセス数が減らないogihideさんって凄いよなぁ~。ところで足跡機能が無くなったのに、今回は12:20頃、770000アクセスを突破した♪と時間がある程度特定出来た。これは・・・たまたま拙者がキリ番踏んじゃったんだよねぇ~。(笑)ただ、引き続きブログランキングで、ミニバス関連ブログが、出来るだけ上位に来て、盛んである事をアピールし、普及に僅かでも貢献する活動も継続中。相変わらずogihideさん、ZARK33さん、さくら~さくら♪さん、mikittyさん、ゆー吉さん、みっちぇる♪さん、せいやGBさん、阿部寛さんのところに1日1回は伺って、伺う毎にポチッと押すようにしている。(コメント残せなくて申し訳ない m(_ _)m)ここに限らず、ミニバス関連ブログで、ブログランキングのバナーやリンクを見かけたら、ポチッと押してシルブプレ。おめでとう♪のお気持は、こちらでも承っております →→→→
2012年04月22日
コメント(2)

水曜日に引き続き、特にシュート関連の練習メニューにオプション追加。攻めのバリエーション増加を図る。今日の練習が今年度上期の攻めの軸になる。みんな早く覚え、慣れて貰いたい。出来は、今日の段階では合格だけれど、要求するレベルは、もっと高いところにある。特に気になるのが判断の遅さ。多くの子が1つの事が終わって、次の事に移るまでのタイムラグが大きい。実戦では、相手チームに守る余裕を与えてしまう。昨シーズンの卒団生から頂いた応援旗にも故兵聞拙速 未賭巧之久也と書いてある。まずは間違ってもいいから素早く判断する事が重要なのだ。そのうち素早く正しい判断が出来るようになってくる。ゆっくり判断していていい事はないぞ。ましてや判断する以前に頭を使う事もなくなんて論外。いつまで経っても上手くならないぞ。今日、練習に参加したメンバーは19人。オプション追加をするのに大人数は有難い。お休みが多いと、同じ事を何度もやらなくてはならないもんな。ただ、今日はコーチ陣が皆仕事で、指導者は拙者1人。練習メニューの説明は1日で済むが、全員に目が届かん。そんな時、昨シーズンのキャプテンモリとユースケが、中学校の友達を連れて練習に来てくれた。そこで、メンバー19人を2組に分け、低学年組の指導をモリとユースケに頼んだ。2人とも良くやってくれて助かったな。サンキュー、また来てくれ、モリ&ユースケ。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2012年04月21日
コメント(0)

注意 今も時々この記事にアクセスがあるのだけれど・・・「エキナカらくらく移動情報!」のサービスは既に終了している。久しぶりに羽生市HPを覗いて、エキナカらくらく移動情報!というサイトにリンクが貼ってあるのを発見した。これは埼玉県内の鉄道駅のバリアフリー情報や乗車位置情報などを掲載した、埼玉県の公式携帯サイトなのだそうだ。早速覗いてみた。羽生駅を調べてみると次のような情報が出てきた。〔ホーム〕エレベーター (5両目)階段 (3,7両目)エスカレーター (7両目)エレベーター (7両目)階段 (5,9両目)エスカレーター (9両目)なるほど、階段の場所が分かっていいな。これで調べて、目的の駅の階段の近い車両に乗ればいい訳だ。じゃあ、地下鉄の乗り換えが多い北千住を調べてみっかと思い、北千住を探したが・・・無い。あっ、これは埼玉県内の駅しか出ないのか。鉄道全線をカバーしてくれればいいのに。(苦笑)ならばJRの乗り換え、久喜以南の伊勢崎線への乗り換えがある久喜で調べてみると、次のような情報が出てきた。〔ホーム〕エレベーター (8両目)階段 (6,10両目)エスカレーター (10両目)なんだこれ? 上りも無ければ下りもない。羽生方面・浅草方面の番線情報も無い。エキナカらくらく移動情報!って、使えるようで使えないって言うのが拙者の結論。もっとも拙者、殆ど電車乗らないけれどね。(苦笑)帯にもたすきにも短しだねのお気持ちはこちらでも承ってます →→→→→
2012年04月20日
コメント(0)

4月14日に下痢になったコタローこと橘小太郎宗盛(たちばなのこたろうむねもり)。一昨日辺りから便はゆるいながら形を残すようになってきて、昨日はだいぶ通常に近いものを出すようになってきた。今日の便はいつも通りだったな。コタロー全快である。良かった、良かった。でも油断は禁物。また下痢になっちゃうかもしれないし・・・これが終わると、冬毛から夏毛に生え代わる時期が始まる。例年4月下旬から1ヶ月くらいかけて生え代わる。今年は寒い日が長く続いたから、スタートが若干遅くなるかも。この時期、ブラッシングが日課に加わる。もの凄く抜ける。でもフサフサである。とても羨ましい。(苦笑)コタロー治って良かったねのお気持ちはこちらでも承ってます →→→→→→
2012年04月19日
コメント(0)

年度が切り替わって、チームが代わる。チームが代われば、目標は同じでもアプローチが変わる。アプローチが変われば、練習メニューも変わる。練習メニューが変われば、抑えるべきポイントも変わってくる。と言う事で、今日から今年の目標を踏まえ、2012年度版練習メニューのオンパレード。新しい事にチャレンジじゃ。今日のところは、練習しながらの説明が多かった。まずは慣れる事。慣れてきたら、もっとレベルを上げていくし、子供達の力量に合わせて、メニューを変更しながらアジャストさせていく。早く慣れて、力を着けていって貰いたい。みんな、頑張れ。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2012年04月18日
コメント(0)

会議三昧だった一昨日、総会の場でマックコーチが推薦し、本人が承諾、保護者が承認して、新コーチが誕生した。総会後の練習で、開始時に早速子供達に紹介した。これでパワーズのコーチ陣は、拙者・マックコーチ・金太郎コーチと・・・ん?新コーチのHNは何にしようかな?←ここは後日HN決まったら書替える・・・の4人体制になった。年度が改まって、見学くんは来るし、コーチは増えるし、縁起がいいわぃ。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2012年04月17日
コメント(0)

会議三昧だった昨日、見学くんが来てくれた。こいつぁ~新年度から縁起がいいわぃ。今の時期、どうしてもファンダメンタルが多くなって、見ている方も退屈だろうし、それだけ見て貰ってもミニバスの楽しさは伝わらない。そこで見学くんが来た場合の、いつもの如く、ゲーム形式にたくさんの時間を割いた。見学くんは「また来る」と約束してくれたけれど・・・今日は来なかったな。(苦笑)まあ、ウィークデー練習で夜の時間帯だし、ちょっと来るのは難しかったかな。次の土日に期待しよう。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2012年04月16日
コメント(0)

まず、午後のパワーズ練習の前に、年に1度のパワーズ総会を行った。規約の確認・年間行事予定・会計報告等、議事に沿って行い、今シーズンのチームの特徴・目標・マイルストーンを説明。保護者へのお願い、質疑応答で約1時間。予定通りに完了した。その後は通常練習。拙者は途中でマックコーチにお任せして小学校を離れる。夕方から県ミニ連東部地区の東部親善大会実行委員会と東部地区総会に出席するためである。1人で行くのもつまらないので、同じ羽生市の手子林ミニのIコーチ、井泉ミニのSコーチと同乗して向かった。東部親善大会実行委員会は午後5時から。拙者は広報委員会の方で、参加チームから選出された運営委員さんに広報委員会の業務を説明した。何度もやっている事なので手慣れたものなんだけれど、その辺に落とし穴があったりして、こちらとしては当たり前と思っていても、運営委員さんは皆さん初めてだ。おおまかに話し過ぎて良く伝わっていなかったりする。まあ、とりあえず補足して伝わったようだからいいけれど。(苦笑)次の東部地区総会は午後7時から。こちらも議事に従ってササッと終わって良かったよ。家に帰り着いたのは9時20分頃だったかな。会議3つは疲れたけれど、この位に家に辿り着けたのは有難い。という会議三昧の1日でした。ちゃんちゃんお疲れさまのお気持は、こちらでも承っております →→→→
2012年04月15日
コメント(0)

今朝、コタローこと橘小太郎宗盛(たちばなのこたろうむねもり)の吠える声で目が覚めた。テリトリに侵入した犬を威嚇する吠え方でもなければ、餌を要求する吠え方でもない。別の訴えの吠え方だ。そろそろ来たかなと思いつつ、雨の中を散歩に連れ出した。案の定下痢便だよ。 ┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ原因は不明だが、毎年今頃の時期にコタローは下痢になる。日記を遡ると、去年4月17日の日記にコタローこと橘小太郎宗盛が木曜から下痢である。去年も今頃の時期に下痢になったっけなぁと書いてあった。じゃあ木曜って何日よ?と思い、調べてみたら、木曜は4月14日だった。ちょうど1年前か。これってたまたま???コタローにとって、4月14日は特異日なのかもしれない。コタロー早く治るといいねのお気持ちはこちらでも承ってます →→→→→→
2012年04月14日
コメント(0)

今日は13日の金曜日。しかも東洋で縁起の悪いといわれる4の月で、西洋で東洋で縁起の悪いといわれる13の日。2桁レベルの縁起の悪さが3つ重なって、いわば縁起の悪いトリプル・ダブルと言ったところか。こんな日にパチンコに行こうものなら、スッカラカンにスってしまうだろう。ましてやロケット打ち上げなんて論外、失敗するに決まっている。今日ロケットを打ち上げるヤツの気が知れない。どうせだったら仏滅・さんりんぼうも重なれば、5重の縁起の悪さだったけれど、そこまでは重ならなかった。縁起の悪さが3つ重なった今日、世の中には何となく嫌だなとか悪い事が起こらなければいいがと思う人も多かろう。こんな時みんなが悪いならば、俺って相対的にいいんじゃんかと考えてしまうのが天邪鬼な性格の拙者である。(笑)そんな世間一般では縁起の悪い、個人的には相対的に縁起のいい日に、また一つ齢を重ねる事になった。今更嬉しいとは思わないけれどね。(苦笑)まだまだアライソなんだけれど、段々遠ざかっていく。もし太陽から遠ざかっていく彗星に感情があったなら、拙者と同じ気持ちなんだろうな。(笑)今日を境に、学年は同じだけれどコーチSさんや阿部寛さんと年齢が異なる事になる。暫く年齢も同じだったのになぁ~。2人とも早く追い付いて来いやぁ~。(笑)全然ミニバスに関係ないけれど、ミニバス関係のネット仲間の名前が出たので、今日もテーマは●ミニバスあれこれ。ダメかい? (苦笑)おめでとう♪のお気持は、こちらでも承っております →→→→
2012年04月13日
コメント(2)

久しぶりに将棋の話題。またまたタイミングが遅れちゃったけれど・・・(苦笑)第70期将棋名人戦が始まった。今期は森内名人に、羽生二冠が挑戦する昨期と逆のパターン。永世名人資格保持者同士の対戦となるのは昨期同様。また今期は一世名人が徳川家康から俸禄を与えられて400年の節目に当る年だそうだ。書くタイミングが遅れたので安心して結果が書ける。第1局は先手番の森内名人が139手で勝った。ここのところ調子の上がらなかった森内名人だけれど、やはり強いね。第2局以降が楽しみだ。第7局までもつれ込む熱戦を希望する。うん、楽しみだねのお気持ちはこちらでも承ってます →→→→→→→→→
2012年04月12日
コメント(2)

ジプシー期間が明けて、今日から小学校の体育館をお借りしての練習が始まった。集まってくれたメンバーは10人。随分間が空いたので、今日はリハビリメニューと決めていた。この判断は妥当だったな。と言う訳で、ハンドリングとファンダメンタルに多くの時間を割いた。今日行った練習メニューは、家でも何処でも出来るもの。子供達には「家でやっておけよ」と指示しておいたけれど、やってくれるかな? 次回の練習で進歩を見せてくれると有難い。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2012年04月11日
コメント(0)

コタローを連れて、夜桜見物と洒落込んでみた。行き先はコタローの散歩コースの1つでもある葛西用水沿い。3月31日~4月14日が羽生市さくらまつりの期間で、葛西用水沿いの桜がライトアップされている。お天道様の下の桜とは異なり、夜の桜もまた趣きがある。思った以上に人が出ていてビックリした。桜は満開。明日天気が崩れるみたいだから、随分散っちゃうだろうな。今夜見物に行って良かったよ。それにしても桜が開花し始めてから満開になるまで早かったな。5日の日記に満開は1週間~10日後くらいかと書いたけれど、1週間経たない内に満開になった。まあ、ある意味拙者の予想は外れて良かったかも。昨日は県内一斉に入学式だったもんな。入学式に桜が満開で良かったよ。いいタイミングで観に行ったねのお気持ちはこちらでも承ってます →→→→→
2012年04月10日
コメント(0)

我らが広島カープのマエケンが、6日の横浜戦でノーヒットノーランを達成した。あっぱれである。開幕投手として登板した時には負けてしまって、大丈夫かなと思っていたけれど、2度目の登板ではノーヒットノーラン。今シーズンのマエケンは、一昨年のように大活躍してくれるかもしれない。期待しちゃうぞ。ノーヒットノーランは、プロ野球74人目、85度目。広島の投手では1999年5月8日に佐々岡真司が中日を相手に達成して以来だそうだ。74人目、85度目と言う事は、1人で複数回達成した投手が居るという事。すぐに思い浮かぶのは、パーフェクト1回を含む3回達成した広島カープの外木場義郎投手だよね。マエケンも1度と言わず、これから複数回達成して貰いたい。平成の外木場と呼ばれるようになるのじゃいやぁ~。開幕2連敗でスタートした広島カープも、4月に入ってから負け無し。6連勝中である。そしてセ・リーグ首位に立った。まあ、毎年こいのぼりの頃までは調子いいんだよな。今シーズンこそこのまま突っ走って貰いたいものである。ただ、気掛りはチーム打率の低さ。野手陣しっかりしてくれ。頼むぞ広島カープ。カープ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2012年04月09日
コメント(0)

町内の衛生協力会の日帰り旅行で箱根に行ってきた。羽生ICから高速に乗って、首都高を経由して、御殿場ICで降りた。途中2回の休憩を取るも、羽生から御殿場まで2時間程度で着いた。思ったより早くてビックリ。そこから箱根スカイラインを通って箱根に向かう。途中の展望台で休憩した時に芦ノ湖を撮影した。小さく見えるのが遊覧船。↓芦ノ湖の湖畔に降りた頃、ちょうど正午になった。近くのレストランで昼食をとる。4人全員ビーフシチュー定食を食べた。皆「味が濃い」と言っていたけれど、拙者はちょうど良かった。この辺が血圧の高い要因か。(苦笑)それから大涌谷に行く。駐車場から大涌谷を撮影。白い水蒸気が2箇所見えるかな? ↓上の写真の右の水蒸気の辺りに小屋があるのだが、そこまで歩いて登ってみた。人がいっぱい居たぞ。海外からの観光客も結構居た。見た目日本人なんだけれど、話している言葉から察して中国から来た人が多かったな。その小屋の上から撮った写真がこちら。↓この小屋があるあたりが海抜1050mである。そこから富士山が雲の上に顔を覗かせていたので写真に撮ってみた。↓肉眼では良く見えたのだけれど、写真にすると良く分からないね。(苦笑)大涌谷から芦ノ湖方面に戻り、今度は箱根神社に寄ってみる。↓最後は箱根関所跡に行ってみんべと言う事で行ってみた。まずはお隣りの恩賜箱根公園に行ってみる。中の記念館から臨む富士山が絶景! 写真に納めてみたものの大涌谷から撮影したとき同様、写真にすると良く見えない。(苦笑) ↓その後、箱根関所跡に足を延ばしてみたが、つまらなかったのでスルー。みんな「関所破りしちゃった」冗談言って笑っていた。箱根関所跡をスルーした代わりに、箱根旧道杉並木を散策する。こっちの方が箱根関所跡より趣きがあったな。(笑) ↓帰りは、箱根新道から小田原厚木道路経由で東名に入り、行きと逆順で羽生に戻る。小田原厚木道路の途中から大渋滞にはまる。東名海老名SAで夕食。とても腹減っていたのでエビチリ定食と餃子の2品食べた。皆さんは1品で間にあったようだ。羽生に到着したのが9時頃だった。旅行は2009年の夏以来。疲れたけれど、日帰りながら久しぶりの旅行でリフレッシュ出来た。お疲れさまのお気持は、こちらでも承っております →→→→
2012年04月08日
コメント(0)

今日でそれ行けパワーズが開設7周年を迎える事になった。良くぞここまで続けられたもんだ。我ながらアッパレである。(笑)8年目を迎えた分けだけれど、気負う事無く背伸びする事無く、あるがままなすがままに身の丈に応じた自分のペースで、ゆっくりのんびり過していくべ。座右の銘は万事適当じゃけぇ。おめでとう♪のお気持は、こちらでも承っております →→→→
2012年04月07日
コメント(0)

最近、昔おとっつぁんから貰ったつなぎの作業服を好んで着ている。貰った当時は腹周りがキツくて、暫く箪笥の肥やしになっていたのだけれど、やつれたお陰でジャストフィットするようになった。(苦笑)とても気に入っているのだけれど・・・大きい方をする時、面倒くさい。(苦笑)知らねぇ~よ、そんな事のお気持ちはこちらでも承ってます →→→→→→→→
2012年04月06日
コメント(0)

時々コタローを連れて、葛西用水沿いを散歩する。今年は寒くて桜の開花も遅れがち。2~3日前に散歩した時、ようやく桜のつぼみが顔を覗かせて、遠くから見ると、桜の木がやや赤みを帯びたように見えた。去年は今頃が満開だったけれどな。昨日のラジオで、熊谷で桜が開花したと言っていた。ならば羽生もと思い、今朝コタローを連れて、葛西用水沿いに散歩に行ったところ、桜が開花していた。つぼみが顔を覗かせてからが早かったな。このペースなら入学式の頃が3~5分咲きかな。満開は1週間~10日後くらいか。今年も楽しませて貰う。満開が楽しみだねのお気持ちはこちらでも承ってます →→→→→→→→
2012年04月05日
コメント(0)

今月1日の卒団式、6年生へコーチからのメッセージを綴った色紙が記念品として贈呈された。基本的に拙者は横並び主義は嫌いであるが、こうしたメッセージは平等にしておくのが良かろうと考える。すなわち、ある子には長いメッセージを書いて、またある子には短いメッセージを書くというのは避けたいと考える。例年の如く、同じ位の文章の長さにするのに苦労したな。(苦笑)今日の日記は、色紙に残した6年生へのメッセージにしておこう。モリモリの長所は人間としての魅力と常に力を出しきれる事 センターとして県内トップクラスも過言ではない ただし県内・同学年でだ 現状に満足する事無く常に上を目指していってくれサクサクは真面目で優しい優等生 ただその優しさは他人に対してと同時に自分に対して優しい 言葉を代れば甘えだよ 自分に厳しく苦手な事にも真面目に取り組めばいいプレーヤになるだろうユキユキの潜在能力はパワーズでピカイチだ それを引き出してあげられなかったのが残念でならない 何事も楽な事ばかりではない 嫌な事にもしっかり取組めばその潜在能力はきっと現れるユーユーはガッツがあるよな でもまだまだおとなしい ガッツはあるけれど寡黙にもくもくとプレーをするだけではいい結果は得られない もっと喋ろう もっとコミュニケーションしようユースケユースケの頑張りに、足の速さに驚かされた ただまだまだ単にがむしゃらにプレーしているように見える もっとバスケを理解しよう もっと判断をしよう そうすれば自ずと道は開けるうん、だいたい同じ長さだな。(笑)今シーズンの卒団生は5人。昨シーズンより2人多くなった。メッセージを書く苦労も、その分増えたけれど、こうした苦労はOKじゃ。自分で自分の首を絞める事になるけれど、もっともっとメンバーが増えるといい。(笑)パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2012年04月04日
コメント(0)

午前中はそれ程でもなかったけれど、お昼頃から風が強くなってきて、夕方から横殴りの雨が降ってきた。テレビを見れば、あたかも台風が近付いているが如くのL字画面で交通情報を流しっ放し。コタローを夜の散歩に連れ出す気力が萎えてきて、午前中の散歩だけで今日は我慢してもらうかなと思っていたけれど、コタローは散歩に行く気満々。(苦笑)ようやく午後8時頃になって雨もやみ風が小康状態に。このチャンスを逃すまじと思い、コタローを散歩に連れて行ってきた。その間、雨も降り出さず、強い風も吹かなかった。散歩出来て良かったね♪帰ってきて日記を書いているけれど、少し風が強まった感じもする。コタローと拙者の日頃の心掛けがいいんだな、きっと。(笑)コタロー良かったね♪のお気持ちはこちらでも承ってます →→→→→→
2012年04月03日
コメント(0)

昨日がパワーズの卒団式だった。昨日の事なので、昨日の日記に書いても良かったのだけれど、拙者の場合、何を書いてもウソだと思われてしまうので、今日書く事にした。(笑)開会宣言に続き、卒団証の授与。拙者が1人ずつ渡してハグハグしてあげるのも例年通り。子供達がやたらに嫌がるのも例年通りだった。(苦笑)それからコーチのメッセージ、6年生から下級生へのメッセージ、下級生から6年生へのメッセージと続き、6年生からの卒業記念品として、応援旗を頂いた。今年は卒団式の第1部は、ここまでで軽めに終了。さて、第2部。別室に移動すると、食事の準備と真新しい応援旗が飾ってあった。応援旗はとても良く出来上がっていた♪ そこには拙者の希望で、孫子から引用した故兵聞拙速 未賭巧之久也の文字が入っている。出来ればもう少し大きく印刷して欲しかったな。(苦笑)それからお食事会が始まる。みんな第1部のメッセージと違い、大きな声が聞こえてくる。この声がミニバスの時も出ればいいのだが・・・(苦笑)食事が終わってからゲーム等のイベント、今シーズン頂いた賞状・トロフィー等を取りあうジャンケン大会で盛り上がる。その後は、6年生への記念品授与、6年生からコーチへの色紙・記念品贈呈、6年生保護者のメッセージと第2部は流れていった。最後に子供達から保護者へお礼を申し上げて卒団式は終了。楽しい時間はあっという間に終わった。6年生は、皆中学でもバスケを続けてくれるそうだ。とても嬉しく思う。決して楽しいことばかりではないと思うけれど、長く長くバスケを続けて楽しんでいって貰いたい。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2012年04月02日
コメント(2)

コタロー・メディカル・ラボラトリ(以下K・M・L)のCEOで医学博士の橘小太郎宗盛氏は、一昨年日本の伝統的な食材である味噌から抽出した新物質4種に付いて、分析・研究が終わり、その効果を発表すると共に、それを利用した医療分野・美容分野の新製品を今月末から順次発売すると発表した。その新物質4種は次の通り。コターゲン味噌から抽出したタンパク質のペプチド鎖が3本集まり、縄をなうようにお互いに巻きついて、らせん構造を形成する。これがコターゲンの基本構成で、強大な繊維を形成する場合がある。この特性により、骨や軟骨の弾力性を増すのに役立ち、衝撃で骨折などが起こることから守る。また、皮膚の弾力性や強度に役立つ。その効果は、コラーゲンの10倍という検証結果が出た。コタロイチン味噌から抽出した2つの糖が反復する糖鎖に、硫酸が結合した構造を持つ。これは細胞外マトリックスを形成し、軟骨の持つクッション作用に重要な役割をしている。注射液で腰痛症、関節痛、肩関節周囲炎(五十肩)などの治療に、経口薬で関節痛、神経痛などの治療に利用でき、その効果はコンドロイチンの35倍という検証結果が出た。コタロン酸味噌から抽出した二糖単位が連結した構造をしている。極めて高分子量であり、分子量は100万以上になると言われている。とりわけアグリカン、リンクタンパク質と非共有結合し、超高分子複合体を作って、軟骨の機能維持に極めて重要な役割をしている。また、保湿効果が高く、化粧品への応用も可能である。その効果はヒアルロン酸の20倍という検証結果が出た。コタロザイムQ10味噌から抽出したオレンジ色の補酵素である。抗酸化作用が高く、食事の糖や脂肪、アミノ酸などを生きるためにエネルギーに変えてくれる、細胞を活性酸素による酸化から強力に守り、若々しいカラダを維持し老化から守るという2つの働きを持つ。その効果はコエンザイムQ10の15倍という検証結果が出た。この4種の新物質の抽出法は、既に公開されているが、医療分野・美容分野の各メーカーで抽出を成功させていない。K・M・Lで生産している「蔵出し1番味噌」でないと上手くいかないというのが定説になっている。今後は各社とも、K・M・Lとの提携やライセンス生産によって追従する見込みという。へぇ~、そうなんだと思った方は、こちらをポチッと押してシルブプレ →→→→→
2012年04月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1