全31件 (31件中 1-31件目)
1

26年度からミニバスの競技規則が一部改正される。30秒ルールで、リセットする場合とリセットしない場合の規程、スローインの位置と方法の2点が改正される。一般のルールに近くなった印象を持った。東部地区HPに掲載された審判委員会の文書によれば。30秒をリセットする5項目の場合と、リセットしないで30秒タイマーを継続する4項目の場合が記載されている。ボールを保持しているチームの相手チームのファウルやヴァイオレイション(アウト・オブ・バウンズを除く)があったときはリセット、ボールがアウト・オブ・バウンズとなったときは継続になる。ディフェンスが相手のパスをインターセプトしようとしたが、保持には至らずボールが外に出た。でもそれはディフェンスの頑張りを評価して、30秒計はリセットしない。ディフェンスが相手のパスをインターセプトしようとしたが、手は届かず足で蹴出してしまった。それはいけない事だから30秒計はリセットするという考え方なのだろう。では、故意ではないがディフェンス側の足に、たまたまボールが当たって外に出ちゃった場合は? 来月の中央審判講習会での伝達を待ちたい。スローインは、必ず審判がスローインするプレーヤに渡す事になるようだ。特にTOを務める子供達に注意したい。子供達は、ゲーム機等で慣れているのだろう、指先は驚くほど器用だ。でも、暫くはリセットしない場合にリセットする事が起こるだろうな。試合中に、そうそう起こる事ではないだろうから、指は慣れても、頭が慣れるのに時間が掛かるだろう。その辺は、審判を務める立場の我々がフォローしなければならない。今まで以上に30秒計を気にしつつ、審判を務めなければならなくなる。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2014年03月31日
コメント(0)

ミニバス全国大会の裏方仕事で代々木の体育館に行ってきた。ある意味パワーズにとって代々木は非常に遠いんだけれど、距離的にも代々木は羽生から遠い。片道2時間じゃけぇ。しかも雨に祟られるし。すんげぇ~疲れちまった。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ家に戻れば、東部地区関係の裏方仕事のメールが2通来ているし、パワーズ関係の要返信メールも2通届いていた。今ようやく全てを片付けて一息ついている。ほんと忙しい1日だった。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレパワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2014年03月30日
コメント(0)

羽生市体育館でミニバス教室を行った。何人の体験くんが来てくれるか心配だったけれど、なんと8人も来てくれた♪ 出来るだけ初心者でも楽しめて、達成感の味わえる教室にしたつもりである。このうち何人がパワーズのメンバーになってくれるかな?体育館に向かう途中、たまたまトシコに会ったので「暇してるようだったら手伝ってくれ」と頼んでおいた。後程トシコはトシエも連れて快く2人で手伝ってくれた。こういうのも有難いな。2人とも、ありがとう。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2014年03月29日
コメント(0)

夕食後、コタローを散歩に連れて行った。今日のコースは東コース。葛西用水沿いの桜並木に桜の開花が認められた。疎らな街灯にボンヤリと照らされた淡いピンクの花びらが綺麗だった。早い木では3部咲きといったところか。遅い木では1輪も咲いていない。一昨日の朝、通った時にはまだ咲いていなかった。上手くいけば、入学式の頃に満開となるだろう。家に帰ってきて、部屋で今年始めて蚊を叩き潰した。今年の初蚊ン測になる。去年の初蚊ン測は、4月5日だった。今月になって急に暖かくなったから初蚊ン測も早くなったのだろう。桜はいいけど蚊は嫌だねという方は、こちらをポチッと押してシルブプレ →→→→→→
2014年03月28日
コメント(0)

事が起これば、それに対する対応は3つに分かれる。ポジティブ・ネガティブ・ニュートラルである。寄り合いはヒッジョーにキビシーものとなった・・・今日はそれだけ。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ大変だね~という方は、こちらをポチッと押してシルブプレ →→→→→→
2014年03月27日
コメント(0)

今日の朝刊に埼玉少年少女スポーツが折り込まれてきた。今回掲載されていたミニバス記事は、南部地区新人戦決勝。優勝したのは、男女とも大和田ミニ。男女とも強いなんて凄い! また、知ったチームもいくつか上位に名を連ねていた。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2014年03月26日
コメント(0)

市内の全11校で卒業式が行われ、パワーズの6人のメンバーも、各々が通う小学校を卒業した。拙者は、スポーツ少年団の団長として、体育館をお借りしている北小の卒業式に出席してきた。北小を卒業するメンバーはセッキー1人。在校生のメンバーは1人も居ない。体育館に入る時、少年野球大和スピリットの団長さんが何人かの在校生に挨拶していた。羨ましい、在校生にメンバーが居るんだ。席に着いてから話しかけてみて驚いた。息子さんがパワーズメンバーだったという。タクパパか、長く会っていなかったから分からなかった。タクも、とっくに成人しているはずである。(@o@;)卒業式は、厳かに粛々と行われた。別れの言葉では、ちょうどセッキーが見えたので、何を言うのか注目していた。言った言葉はきちんと聞き取れたのは良かったが、声が小さい。(つ_ _)つ ドテッパワーズOBの弟・妹たちも卒業した。ケンの弟、イタズラ小僧のシュンは、少年野球スラッガークラブのエースに成長、小麦色に日焼けした顔が精悍な少年になっていた。タツの妹アユは、卒業証を受け取って、来賓席の前を通る時、笑っていた。何か面白い事でもあったかな? (笑)コタの弟ナオキチは、コタが卒業した時のままのイメージでかわいいまんま。中学生になっても、私服着てたら子供料金で電車に乗れそうだ。みんな、卒業おめでとう。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2014年03月25日
コメント(0)

週末の練習試合の日に、卒団記念DVDを保護者から頂いたので、早速見てみた。中身は皆調子の良かった大利根カップの2試合である。2戦2勝と結果は分かっているので安心してみられる。好プレーも随所に見られた。半面、些細なミスも結構目に付いた。現場でリアルタイムに戦況を見守っていた時には、これくらいは想定内、今のは計算の内と自分に言い聞かせつつ、辛抱して好プレーを待ち、それが見られれば、イケイケで更なるノリを引き出そうと努めたけれど、後から見れば、もうちょっと何とかなったのではと思ってしまう。子供達も、これを見ているだろう。好プレーは自信に継げて欲しい。ミスやファンダメンタルの不十分さはこれからの課題だ。各々、新たな環境で、いいところを伸ばし、課題を克服していって欲しい。ところで、DVDには終始BGMが流れていた。テロップも流れるし、出来栄えが素晴らしい。渡された時、ある保護者から「BGMは今時の曲だから、コーチは絶対一曲も知らないよ」と言われた。ふん、人をジジィ扱いしよって。 ( ̄へ  ̄ 凸2試合に渡って流れていた何曲もの内、2曲は聞き覚えのある曲だったぞ。って言うか、2曲しか分からんかった。その2曲のタイトルも知らんし・・・(つ_ _)つ ドテッパワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2014年03月24日
コメント(0)

町内会の役員の方が来た。今度の木曜に寄り合いをするそうだ。議題は来年度の活動について。その資料を見ると、我が一丁目には、27世帯しかないという。30くらいと聞いていたが、27世帯しかないとは・・・色々な活動があり、色々な役員が必要だけれど、人が居ない。町内会長が今年度で辞任するが、後任が決まってないそうだ。拙者も町内会では、衛生協力会と体育振興会の町内副理事の2つを掛け持たされている。既に高齢で役職をお願いするのも難しい方も居るし、平均年齢は、毎年確実に1つずつ上がっていく。若い人は外に出てしまうし・・・自治会としての活動が出来なくなっちゃうよな。この後、一丁目はどうなっちゃうんだろう。とても不安である。大変だね~と思った方は、こちらをポチッと押してシルブプレ →→→→→→→→
2014年03月23日
コメント(0)

練習試合の2日目は、近隣の栗橋ロックフィルズに来て頂いた。栗橋ロックフィルズの皆さん、半日お世話様でした。m(_ _)m1試合目、離されては追い付いての手に汗握る展開になった。依然として子供達は好調を維持、試合内容はとてもいい。この試合は引き分けた。2試合目、相手キャプテンが、いわゆるモードに入った。全然抑えられず1Qで大きく引き離された。2Q、守りがゾーンディフェンスに見える。タイムアウトを請求して、子供達に確認。聞けばマンツーマンをやっていると言う。更にマッチアップを聞いたら1人分かっていない子が居た。やっぱりな。誰を守るか分かっていないからゾーンになってしまう。分からないままコートに出て行く、分からないまま黙って聞く事もない、頭を働かせる事もなくプレーを続けるなんて大馬鹿野郎のする事だ。周りもそれに気が付かないなんて情けない。後半も相手キャプテンは絶好調。覚えている限り、後半はシュートを1本しか外していない。パワーズの子供達も悪くは無いけれど、1人の相手が調子が良すぎた。この試合は大差負け。今日も時間があったので3試合目を2Qで実施。相手がメンバーを落としていたので、この試合だけは勝った。今日の結果は1勝1敗1引き分け。そして昨日同様、TOは両チームの保護者に務めて頂いた。お世話さまでした。m(_ _)mこの2日間の練習試合は、大利根カップで頑張った子供達へのご褒美の試合であり、来シーズンに継ぐため、各Qに5年生以下の3人を常に2人ずつ出場させた。結果より内容、のびのびと楽しくプレーするように伝えたが、今シーズン一貫して頭を働かせる事も伝えてきた。試合内容は良かったけれど、最後の最後で頭を使わないところが見えて、とても残念だ。ミーティングでは、それぞれの新たな環境でしっかり取り組むようにとコメントした。いつものように試合結果は、パワーズの部屋の試合結果に記す。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2014年03月22日
コメント(0)

小学校の体育館が借りられないこの時期、保護者にお願いして羽生市体育館を今日と明日の2日確保して頂いた。2日とも練習試合に充てる。1日目の今日は、今シーズン大変お世話になったジュベニール白岡に来て頂いた。ジュベニール白岡の皆さん、半日お世話様でした。m(_ _)m1試合目、子供達は大利根カップからの好調を維持している。試合内容は大変よろしい。1Qは同点だったが、2・3Qはリードを広げた。このまま勝だろうと思っていたけれど、ジュベニール白岡の子供達も随分腕を上げてきている。オールコートのディフェンスにやられて4Qに逆転されてしまって負け。負けたけれど、子供達を咎める事な無い。試合内容はいいんだもん。相手の頑張りが勝った結果だ。2試合目、子供達は好調を維持している。相手の厳しいディフェンスにも慣れてきた。この試合は勝ったけれど、問題はベンチにあった。隣のベンチからは、仲間を応援する大きな声が聞こえるのに、近くに居るパワーズのベンチからは声が聞こえない。不思議に思って横を見ると、試合そっちのけでベンチの仲間と楽しくお喋りをしている。何しにここに来ているのか。 ( ̄へ  ̄ 凸時間がまだあったので、3試合目は2Qで行った。2試合半、みっちり試合をして、結果は2勝1敗。2チームだったので、TOには両チームの保護者に入って頂いた。皆さん、お世話さまでした。また、ジュベニール白岡の保護者の方3人が、審判の練習で、練習試合の審判を務めてくださった。皆さん熱心で羨ましい。パワーズの保護者も見習って欲しい。うちもピチピチコーチに審判をやって貰った。フットワーク・ポジション取り・目配りはいいので、後は笛を鳴らすのに慣れる事だ。ガンバレ~。ミーティングでは、試合内容は褒めて遣わしたけれど、ベンチ態度は注意した。いつものように試合結果は、パワーズの部屋の試合結果に記す。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2014年03月21日
コメント(0)

今日の夕刊にミニバス全国大会の特集記事が掲載されていた。この記事が出ると、大会が間近に迫ってきたなぁ〜と思う。出場する全チーム、持てる力を出し切って、悔いの残らぬ試合をして欲しい。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2014年03月20日
コメント(0)

去年12月に講習を受講したJBA公認E-2級コーチ養成講習。JBAへの申請方法の案内が届いたので、早速申請手続きを済ませ、登録料を振り込んできた。比較的簡単に出来て良かったよ。2015年から持っている事が完全義務化になるコーチライセンス、ミニバスでも試合の時には、ベンチに最低1人はコーチライセンスを持った指導者が居る必要がある。そして全国大会等の上位の大会では、上位のコーチライセンスが必要になる。拙者の場合には、E-2級で十分だけれど、その前に、もっと大きな問題があったりする。その問題については、またの機会に書くかもしれない。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2014年03月19日
コメント(0)

暖かい1日だった。気象庁は18日午前、関東と四国で春一番が吹いたと発表したそうだ。熊谷の最高気温は21.1℃で、拙者の車の外気温表示は22℃だった。春一番といえば、ある程度の強い風が条件となるけれど、うちの辺りでは風は殆ど無かったな。ここ3日、炊事の時にお湯を出すこともない。今迄は水が冷たくてボイラー頼りだった。このまま寒さが戻らなければ有難い。そうだねと思った方は、こちらをポチッと押してシルブプレ →→→→→→→→→
2014年03月18日
コメント(0)

昨日の卒団式、卒団証にコーチからのメッセージを綴ったカードが添えられた。基本的に拙者は横並び主義は嫌いであるが、こうしたメッセージは平等にしておくのが良かろうと考える。すなわち、ある子には長いメッセージを書いて、またある子には短いメッセージを書くというのは避けたいと考える。例年の如く、同じ位の文章の長さにするのに苦労したな。(苦笑)今日の日記は、カードに残した6年生へのメッセージにしておこう。タカ視野が広いのがタカのいいところ パワーをつけるとその広い視野がもっと活かせるぞガク何でもそつなく出来るのガクのいいところだが気持ちが優し過ぎ 鬼の心でバスケに臨めリクリクはシュートは入るけれど試合では守りが居る 速く素早く長く動けるようになることシマシマのしつこい守りが大好きだ 細かいミス撲滅のため基本をもう1度見直してみようスズスズの攻めはパワーズでピカイチだと思っている もっと自信を持って強気で攻めようセキセキは走るのは速くなった ただ頭が働いていない 考えながらプレーする癖をつけよううん、だいたい同じ長さだな。(笑)今シーズンの卒団生は6人。昨シーズンより1人多い。メッセージを書く苦労も昨シーズンより若干増えた。でも、こうした苦労はOKじゃ。自分で自分の首を絞める事になるけれど、もっともっとメンバーが増えるといい。ただ、来シーズンは、このままいけば卒団生は2人になってしまう。送り出すメンバーは1人だし。楽だけれど、ちょっと困るな。(苦笑)パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2014年03月17日
コメント(0)

今日はパワーズの卒団式である。6人の卒団生を送り出した。例年通りの2部構成。1部は卒団証授与式。開会の言葉、卒団証授与、卒団生の言葉、コーチより送る言葉、卒団生より記念品目録贈呈、卒団生と保護者のお手紙交換、保護者の一言、閉会の言葉と、パワーズらしく笑いに包まれながら滞り無く、感動の内に進行した。2部はお楽しみ会。みんなで乾杯して、お食事から始まる。歓談の後に記念写真撮影と進み、最後は今シーズンに大会で頂いた賞状・トロフィー、相手チームから頂いた記念品を卒団生に分ける。例年はジャンケンで勝った順に好きなものを取ってもらう方式だったが、今年は一工夫して、カードの入って封筒を取って貰って、カードに書いてあるものを貰う方式にした。カードには「賞状と○○ママのハグ」とか「トロフィーと○○パパのハグ」等、一言余計なステートメントが追加されている当りカードが紛れている。これが思った以上に盛り上がった。(笑)一部、鬼の目にも涙と言われた、感極まった保護者の涙も見られたが、終始笑顔の絶えない楽しい卒団式となった。保護者の皆さん、楽しい卒団式を有難うございました。また1年間、子供達を支えてくださった事に感謝します。皆それぞれ新しい環境で精進して貰いたいと思う。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2014年03月16日
コメント(0)

夕方から第1回東部親善大会実行委員会があって出掛けてきた。来年度といっても5月のゴールデンウィークに行われるので間近に迫ってきた東部親善大会は、今度で30回の記念大会を迎える。記念大会なので、例年に比べ試合数も多ければ、会場数も多くなる。当然マンパワーも増やさなければならないし、やる事も増える。拙者の所属する広報委員会は、他の委員会に比べて楽なのだけれど、それでも気持ちが重くなる。パワーズはメンバー数不足で出場出来ないし・・・(T_T)パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2014年03月15日
コメント(0)

浦和レッズはね 浦和レッドダイアモンズっていうんだホントはね だけど問題起こして浦和レッドカーズって言われちゃうんだよ 困ったな浦和レッズ字余りで「さっちゃん」のメロディーに乗りゃしない・・・サポーターが「JAPANESE(ジャパニーズ) ONLY(オンリー)」と書かれた横断幕を掲げた問題で、Jリーグは13日、差別的な行為だとして浦和の管理責任を問い、1試合の無観客試合(入場者のいない試合)開催の処分を決めた。是非に及ばずである。問題は、とうてい容認できる事とは思えない。新聞で掲げたサポーターの言い訳を読んだが、サポーターは各々の考えに基づき自由に応援する権利を有すると思う。自分達の応援の仕方を義務の如く押し付けるのは行過ぎだ。プレーヤーがフェアにプレーするように、サポーターもフェアな言動を心掛けるのが今望まれることなのだろうと思う。そういう考え方もあるなと思った方は、こちらをポチッと押してシルブプレ →→
2014年03月14日
コメント(0)

日中は何とか降らずにもってくれた天気も、夕方からは雨。しかも久しぶりに強く降っている。と言う分けで水の苦手な我が家の愛犬コタローこと橘小太郎宗盛(たちばなのこたろうむねもり)が選択した夜の散歩コースは、チョーショートコース。拙者もそれで助かったけれど、横殴りな雨のため、ズボンは結構濡れてしまった。冷たいぞっと。(苦笑)夕飯のおかずを暖かいおでんにしておいて良かった。いっぱい食って暖まる事にすんべ。コタロー雨の散歩お疲れ様と思った方は、こちらをポチッと押してシルブプレ →→→
2014年03月13日
コメント(0)

今日の朝刊に埼玉少年少女スポーツが折り込まれてきた。今回掲載されていたミニバス記事は、東部地区新人戦決勝と草加市スポ少卒業記念大会。2つも掲載されて有難い。東部地区新人戦では、女子会場の方に取材に来て頂いた。なので、その日の試合の全ての試合結果、決勝戦の写真、優勝チームの集合写真・インタビューは掲載された。しかし、男子会場の方は、その日の内に手配した決勝のスコアシートと優勝チームの集合写真を新聞社に送り、試合結果は後日送る事にしていたのだが・・・男子会場のその日の試合の試合結果が未だ届いていない。届いたら、すぐに新聞社に送ると共に東部地区HPを更新しようと思っていたけれど、みんな忙しいからなぁ〜。拙者も催促すれば良かったのだけれど、拙者も忙しくて催促するのも忘れていた。と言う分けで男子の方は決勝の結果と優勝チームの集合写真のみの掲載になってしまった。広報として失格だよねぇ〜。「責任を取って広報の仕事を辞します」と言っても聞き入れられないだろうなぁ〜。今回の失敗は次に活かす。失敗は成功のもとと思った方は、こちらをポチッと押してシルブプレ →→→→→
2014年03月12日
コメント(0)

東日本大震災から3年が経った。被災地の復興は道半ば。被災地以外では記憶が薄れつつあるような気もする。大変な事があった。大変な状況が今も継続している人々が居る。忘れないでいたいと思う。そうだねと思った方は、こちらをポチッと押してシルブプレ →→→→→→→→→
2014年03月11日
コメント(0)

たまたま羽生市HPを見たら、市民の皆様へ黙とうのお願いというコンテンツを見つけた。3月11日(火)で、東日本大震災発生から3年が経過します。犠牲となられた方々のご冥福をお祈りするため、黙とうをお願いします。地震発生時刻の午後2時46分に、防災行政無線から合図のサイレンを鳴らしますので、1分間の黙とうをお願いします。とのこと。明日だ。今日見ておいて良かった。主旨に賛同するので黙とうしよう。ただ気になる点が・・・このコンテンツが掲載されたのが3月3日である。拙者はたまたま今日見たので知ったけれど、どのくらいの人がこの情報を知っているだろうか? 広報紙での告知は無かったから、HPで知るしかない。殆どの人が知らないんじゃないかな。おそらく明日の午前中に防災行政無線でのお知らせがあるだろう。いきなりサイレンだとビックリしちゃうもんな。そうだねぇ〜と思った方は、こちらをポチッと押してシルブプレ →→→→→→→
2014年03月10日
コメント(0)

今日の日記のタイトルは39。サンキューではない、「さんじゅうく」である。昨日は子供達の調子が良くて、試合も勝って、拙者も気分が良く、疲れを感じる神経がイカれていたけれど、今朝は、眠いし、怠いし、腰は痛いしの三重苦じゃ。歳には勝てんのぉ~。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレそんな事知らんと思った方は、こちらをポチッと押してシルブプレ →→→→→→
2014年03月09日
コメント(0)

大利根カップで大利根文化体育館に行ってきた。主催の大利根バスケットの皆さんをはじめ、参加各チームの皆さん、1日お世話様でした。m(_ _)m今年度最後の公式戦になる。ここのところ去年11月から10連敗中と低迷している。何とか有終の美を飾りたい。また、主催者にお断りした上で、先月体験に来てくれたこよことさんのお子さん愛称サカにも試合に出て貰うことにした。開会式直後の第1試合は大利根バスケット戦。試合前、手配していたはずのサカのユニフォームを忘れて、今取りに行ってくれていると報告を受けた。子供達の作戦ではサカは2Qに出場する事になっていたが、後半に出場するよう直して貰う。後半迄に間に合えばいいが・・・(苦笑)試合の方は10連敗が嘘のように皆調子がいい♪ 10点リードで前半を折り返した。そしてハーフタイム迄にユニフォームも届いた。後半も好調を維持し、11点差で勝利♪次の試合は、この日の最終試合の第7試合になる。間が開くので、練習試合のお願いをしたり、5年生以下の子供達・保護者と来年度の話をしたり、同期で審判B級を取ったジュベニール白岡のSさんの審判を見たりして過ごした。その間に子供達は、保護者から次の試合も勝ったらラウンド1に遊びに連れていく。更に15点差以上のリードで勝ったらスタミナ太郎で食べ放題のニンジンをぶら下げられていた。(笑)第2試合は青毛ウイングス戦。1Q、10連敗中の子供達に戻ってしまった。しかも相手の4番・5番はパワーズの誰よりもスキルが高い。いきなり14点のビハインドである。2Q、相手の戦力は1Qより落ちるはず、前半を1桁ビハインドで折り返せればと思いながら子供達をコートに送り出した。確かに相手の戦力は落ちているが、相手の作戦は、ゆっくり攻めるロースコア狙いで、リードを保とうというもの。タイムアウトを請求し、前掛かりの守りを指示した。それに対して子供達の判断はオールコートマンツーマン。守りのリズムが良くなったのが攻めにも幸いし、あっという間に点さを詰めて、前半が終わってみれば1点リードで折り返す迄に至った。そしてハーフタイム。前の試合同様、今日が最後の試合になる。のびのびとプレーして試合を楽しもうと試合前に伝えたけれど、ここまで子供達が頑張れば、勝たしてあげたくなるのが指導者の性。1番の問題はパワーズの子供達では抑えられない相手の4番・5番だ。3Qメンバーに、4番・5番にマッチアップするのはシマとスズ。どちらかがボールを持ったら2人で守る。空いた方にパスが出るからガクが、そのパスを狙う。パスをカット出来なくても、そのまま守って、常に3人で声掛け合ってローテーションしながら4番・5番を2人で守るようにと指示を伝えた。不安そうな顔も見えたので、今初めて言った亊。出来なくて当たり前。やろうとしようと付け加えてコートに送り出した。3Q、子供達は必死に拙者の指示をやろうとしているのが伝わってくる。何度か守りが成功し、何度か4番・5番はパワーズの守りを打ち破った。打ち破られるのは想定内。当然完璧では無いが、思っていた以上に指示した守りに対して高いパフォーマンスを見せてくれた子供達の方が嬉しい想定外だった。なんとリードは5点に広がった。4Q、慣れてきた子供達は、守りに3Q以上に高いパフォーマンスを見せてくれた。ルーズボールやコートの外に出そうになったボールを何人もがつなぎにつないで得点に結びつけたり、今迄に見た事もないプレーも見せて貰った。流れ勢い共にパワーズにあり、後半は安心して試合を楽しめた。終わってみれば17点差勝ち。ラウンド1・スタミナ太郎ゲットである。おめでとう♪最後の最後で子供達全員が、各々の特長を存分に発揮してくれて、それがコート内で有機的に結びついて、今シーズン最高の試合になったと思う。また、いきなり指示した事をやろうとして、出来ちゃって、ずっとやるべき事を意識してやろうとすることが重要と言ってきた事が酬われたように思えて嬉しい。ミーティングでは、無条件に褒めて遣わした。今日の経験は、来シーズンの新たなフェーズに活かして貰いたい。いつものように試合結果は、パワーズの部屋の試合結果に記す。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2014年03月08日
コメント(0)

ここのところ我が家の愛犬コタローこと橘小太郎宗盛(たちばなのこたろうむねもり)の食欲がない。いつもならば餌を食べてから散歩に出掛けるのだが、餌を出してあげても食べないので、散歩に先に行く事になる。散歩から戻ると、とりあえず餌に口をつけるけれど、今迄のように一気に食べてしまう事がなく、食べては休み、休んでは食べてで、体の具合でも悪いのではないかと心配になってしまう。単なる順番逆転ならいいけれど・・・ちょっと心配だねと思った方は、こちらをポチッと押してシルブプレ →→→→→→
2014年03月07日
コメント(0)

啓蟄だというのに空気も風も冷たい。風さえなければ日差しは暖かいけれど、寒くて敵わん。虫も寒くて出て来られないだろう。この寒さは、来週火曜まで続くらしい。もう少し辛抱すれば暖かくなるはずと寒さに弱い拙者自身に言い聞かせて耐え忍ぶ事にすんべ。寒いねぇ~と思った方は、こちらをポチッと押してシルブプレ →→→→→→→→→
2014年03月06日
コメント(0)

家の玄関で飼っているコタロー。排泄は家の外でする。コタローはコタローなりに、家の中ではしないようにしているのだろう。偉いなと思う反面、天気に関らず散歩に連れてかなければならない。今朝目を覚まして玄関に行くと、ある匂いが充満していた。玄関も濡れている。さてはコタローが我慢できなくなって玄関で用をたしてしまったな。(苦笑)まあ、これは仕方ない。昨夜の散歩以来してなかったもん。我慢の限界を超えても不思議ではない。逆にいつもは朝の散歩までよく我慢できていると感心するくらいだ。玄関の掃除、リードの洗濯等、いつも以上の仕事が増えたけれどコタローを責めるつもりは無い。それでもコタローは、悪い事をしちゃったなぁ〜という雰囲気で、今日1日凹んでいた。かわいい奴じゃ。(笑)コタローかわいいのぉ~と思った方は、こちらをポチッと押してシルブプレ →→→→→
2014年03月05日
コメント(0)

1日土曜の午前、女子市内大会の審判サポートに行ってきた。先月の2週に渡る大雪の影響で大会のスケジュールが大幅に遅れていた。9チーム参加の大会だが、この日に行われたのは3チームによるリーグ戦。他の試合は、別の日に別の場所で何日かに分けて行われるのだろう。皆さん、お疲れさまです。拙者は1試合審判を務めて、3チームの指導者にご挨拶して退散。午後のパワーズの練習に備えなければならない。日程がバラバラになって、都合のつくチームから、出来る試合を実施する事態ならば、審判割り当ても破綻する。困った時はお互いさま。拙者も市内各チームにはお世話になっている。出来る範囲で、出来るだけの事はする。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2014年03月04日
コメント(0)

日々の変化は僅かなので、ぼ〜っとしていると気が付き難いが、相当日が高くなってきている。それまで太陽光線が差し込んでいたところが、屋根の庇に遮られて差し込まなくなってきているのに気が付いた。今月には春分を迎えるし、太陽高度は、秋の体育の日辺りに相当するもんな。日没も随分遅くなってきている。日が高くて然るべきじゃ。風さえ無ければ暖かいし。桜の蕾も大きくなって来ている。春が待ち遠しい。そうだねぇ~と思った方は、こちらをポチッと押してシルブプレ →→→→→→→→→
2014年03月03日
コメント(0)

昼は新人戦決勝会場に出向き、広報委員会として新聞社対応。夜は場所を換え東部親善大会の打ち合わせ。裏方デーの1日になった。パワーズの練習は、他のコーチに指導して頂く。他のコーチが居て、裏方仕事も出来る。有難い。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2014年03月02日
コメント(0)

今日の練習の全体的な印象は、子供達は1つ1つの練習メニューをいつもと異なりしっかりと取り組んでいた事である。はっきり違いが分かった。大変結構である。その原因として考えられるのは、指導してくれたのが金太郎コーチだということ。拙者ではない。子供達も違いが分かったという事だろうか。(苦笑)ダバダ~、ダバダ~、ダ~~~パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2014年03月01日
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1