全30件 (30件中 1-30件目)
1

コタローの仲良しの犬ハヤテの飼い主さんから聞いた情報では猿は北2丁目で目撃されたとのこと。北2丁目といえばコタローの散歩コースでもある大天白神社や北小も含まれる。また、先に熊谷や行田でも目撃されたとのこと。西の方からやってきた猿か。秩父の方から来たのかもしれないな。ともあれ、その後、猿の目撃情報は無くなった。どこかに行ってしまったのだろう。何事もなくて良かったねと思った方は、こちらをポチッと押してシルブプレ →→→
2014年09月30日
コメント(0)

防災無線放送が何か言っているので聞き耳を立ててみたら、猿の目撃情報があったので注意するように。刺激するような事をしてはいけませんとのこと。今年1月に初めて野生の狸を見たが、今度は猿かよ。さすがド田舎。ちなみに拙者は、まだこの猿を見ていない。野生の狸や猿を見たいと思った方は、こちらをポチッと押してシルブプレ →→→
2014年09月29日
コメント(0)

今日は市民運動会。開会式は8時半なんだけれど、町内の体育振興会常任理事をさせられている関係で、町内の皆さんより先に6時までに、今年の会場である北小に行かなければならない。更にその前にコタローを散歩に連れ出して、ウンコをさせて餌をあげなければならないし、拙者自身は朝起きたらまず朝食を食べなければ何も出来ない体質だ。必然的に起床時刻は繰り上がって、お天道様が地平線から顔を出す前の暗い内に目を覚まさなければならなくなった。(T_T)起きた後は分刻みでスケジュールをこなし、ぴったり6時に北小についたら、他の町内の常任理事・理事はみんな来ていて、拙者が最後だった。(苦笑)テントを立てて、テーブル・椅子を並べ、係毎の備品を出して、打ち合わせも完了。開会式までかなりの時間の余裕がある。ならば、もう少し集合時刻を遅らせて貰いたいものだけれど・・・┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ天気は快晴。暑いくらいだった。進行もバッチリでプログラムの予定にほぼオンタイムだった。閉会式、後片付けも終わって、夕方からは町内の運動会の慰労会、パワーズの練習、東部地区の役員会がある。慰労会は町内の体育振興会理事に任せて、パワーズの練習は他のコーチにお願いして、拙者は東部地区の役員会へ。役員会が終わって家に戻ったのは10時過ぎ。それから夕食を食べて、結局寝たのは12時近く。とっても長い1日だった。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2014年09月28日
コメント(0)

羽生では、今週・来週に小学校の運動会が行われる。今日も何校か運動会だったので、練習に参加したメンバーは10人だった。パワーズより家庭や小学校の行事を優先するのは当然のこと。これはこれでOKだ。何をやるにしても、今何をやらなければならないのかという意識を持って、やろうとして貰いたい。ところで、この10人という人数。メンバーが年度初めの3人から19人に激増した今シーズン、やたらと少なく感じる。昨シーズンはメンバー全員参加で10人、とても多く感じたのに。(苦笑)パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2014年09月27日
コメント(0)

この日、我等が広島カープが敗れ、読売が勝ってしまったため、セ・リーグの優勝が決まってしまった。残念!このニュースを阿部寛コーチは野球から離れた視点でブログに書いていた。試合後の、優勝祝賀パーティーの様子が映されていましたが、ビール掛けを、お互いに行っていました。小生は、普段はビールではなく発泡酒でがまんしていおります。瓶ビールを湯水のごとく振りまいているのは誠に「もったいない」気持ちでいっぱいでありまするとのこと。ごもっともご意見である。ナベツネの息の掛かった球団だから、自然災害が色々なところで起こって大事な方を亡くしてしまったり、今も苦しい生活をしている方が居ても、アベノミクスの恩恵を享受出来ない大多数派の人が消費税アップ対策で倹約生活していても、自らの事のみが大事でこんなもったいない事をしていても平気なんだろうな。もし我等が広島カープが優勝していれば、優勝祝賀パーティーのためのお金は、優勝祝賀パーティーに充てずに、全て広島土砂災害の復興のために使って貰うという選択をするに違いない。そこが広島カープと読売の違い。カープ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2014年09月26日
コメント(0)

今日の朝刊に埼玉少年少女スポーツが折り込まれてきた。ミニバス記事が無かった代わりに、連載のコラム新埼玉スポーツ列伝に採り上げられていたのはバスケットの話題で、レバンガ北海道社長兼選手折茂武彦。後輩の後輩の後輩にあたるのだけれど面識はない。(苦笑)面識がないから知らない部分も多かったけれどコラムを読んで、自ら茨の道を選択して現在に至る人生に感動した。そして未だに現役。山本昌や三浦知良同様、長くに頑張って欲しい。応援しちゃう。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2014年09月25日
コメント(0)

●水星が東方最大離角日没後の西の空低いところに見える水星が、9月22日に太陽からもっとも離れて東方最大離角となる。太陽から離れるとはいえ、日の入り45分後の高度は2度未満ととても低い。西の空がひらけている場所で探してみよう。双眼鏡があれば、すぐ右側におとめ座の1等星スピカが見えるかもしれないのだけれど、書くのが遅かったね。(苦笑)●細い月と水星、スピカが接近9月26日の夕方、西の空の低いところで月齢2の月と水星、おとめ座のスピカが接近する。細い月の左に水星、月の下にスピカが位置している。日の入り後30分でスピカの高度が2度なので、西の空のひらけた場所で双眼鏡で見てみよう。もしスピカが見えなくても、夕空に浮かぶ細い月だけでも見ごたえがある。条件厳しいなと思った方は、こちらをポチッと押してシルブプレ →→→→→→
2014年09月24日
コメント(0)

以前は当日更新でブログ記入率100%に拘ってきたけれど・・・最近は、1日遅れは当たり前、3日分まとめて更新なんてのもしょっちゅうだもんな。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレとりあえずブログ記入率100%は維持しているけれど、なんか書く気力が昔に比べて減退してきているのを感じる。これも歳のせいかな。別に悪い事という認識は無いので、このままナスがママ、キュウリがパパでいこうと思う。それでいんじゃねと思った方は、こちらをポチッと押してシルブプレ →→→→→→
2014年09月23日
コメント(0)

洒落た書き方どすなぁ。あたしら埼玉県民は真似出来しまへんえ。そうどすなぁと思った方は、こちらをポチッと押してシルブプレ →→→→→→
2014年09月22日
コメント(0)

再スタート2日目。以前と比べ、とてもいい感じでミニバスが出来ていると拙者は感じている。そこで練習後に、新コーチの1人に感想を聞いたらなかなか覚えてくれない。毎日が1からのスタートのようとの事だった。そういえば、一昨年・去年のメンバーも、前回教えた事は全て忘れて来たっけな。これもパワーズの伝統なのかもしれない。以前の日記にも書いたけれど、今シーズンからのメンバーは、一昨年・去年のメンバーと一緒にプレーした事はない。にも関わらず、まるで一緒に練習してきたかの様に、同じ練習風景が再現される。ほんと不思議だ。拙者にとっては毎日が1からのスタートは慣れた事柄で、毎回その日がミニバス初めての子に指導するが如くで対応してきたけれど、新コーチにとっては違和感ありだろう。新コーチには長い目で見て指導して欲しいと伝えた。こうした悪い伝統も、この際、払拭していきたいものである。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2014年09月21日
コメント(0)

県大会予選が終わった事を受けてのスタッフミーティングで話し合った事を実行すべく、今日から新体制でパワーズは再スタートした。スタッフミーティングで、これまでお手伝いとして練習の指導をお願いしていた保護者3人に、正式にコーチになって貰った。ネット上の名前は未だ無い。再スタート初日の今日は、新コーチはしっかり練習の内容を考えてきて練習に臨み、子供達も新コーチの指導に目新しさを感じて、以前より励んでいると感じ取れた。この新鮮な気持ちのまま、しっかりとミニバスに精進していって貰いたい。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2014年09月20日
コメント(0)

毎年9月といえば、残暑厳しいのが定番なんだけれど、今年は8月下旬から、ずっと涼しい。涼しくなったお陰で、我が家の愛犬コタローこと橘小太郎宗盛(たちばなのこたろうむねもり)は、とても元気だ。暑かった頃、心配になるくらい無くなった食欲も元に戻り、散歩は殆ど毎回、通常の1.5倍くらいの道のりを付き合わされる。嬉しい半面とっても疲れるのが辛い今日この頃だったりする。(苦笑)それはいいことだよと思った方は、こちらをポチッと押してシルブプレ →→→→→→
2014年09月19日
コメント(0)

朝、まだ寝ぼけながら雨戸を開けたら、いつもと景色が違っていた。なんか見通しがいい・・・あっと気付いて目が覚めた。アサガオが巻き付いているネットが落ちている。(@o@;)5年前、初めてグリーンカーテンにチャレンジした時に、屋根の下の梁に荷造り紐で結びつけただけのもの。経時劣化で切れたんだな。とりあえず同じ紐で仮に結び付けておいた。冬にしっかり直すことにしよう。お気の毒と思った方は、こちらをポチッと押してシルブプレ →→→→→→
2014年09月18日
コメント(0)

最近流行っていること。大会や練習試合等で最後にお別れの挨拶をした後、互いに「せ〜の、バイバ〜イ」と言って手を振る。一昨年辺りから徐々に流行ってきたと記憶している。他地区でもやっているのだろうか? 県外はどうだろう? 東部地区以外と殆どお付き合いがないので分からないが、東部地区では特に南の方で流行っている。決まりでもないし、マナーの範疇でもないから、返さなくても問題ないけれど、試合してくれた仲間が、勝ち負けに関わらず、元気よく笑顔で「バイバイ」と手を振ってくれているのに、モジモジグズグズするばかりで何の反応も出来ないのは、如何にも垢抜けない田舎モンのようだ。今シーズンに限ったことではないが、垢抜けないのは、挨拶も、開会式等のチーム紹介も、プレースタイルにも現れてしまう。少しだけでいいから、都会的なスマートさが子供達に欲しい。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2014年09月17日
コメント(2)

県大会予選が終わって、一区切りついたところで、スタッフミーティングを行った。有意義なミーティングになったと思う。その証拠に、市内のファミレスの窓際の席でやったのだけれど、ミーティング中に雨が降ってきたのに全く気が付かなかった。決まったことは次の練習日である今週の土曜から反映させる。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2014年09月16日
コメント(0)

県大会予選3日目で昨日と同じ松之木小に行ってきた。ブロック責任チームの松之木バヤリースの皆さんをはじめ、同じブロック各チームの皆さん、半日お世話様でした。m(_ _)m第1試合は礼羽レイカーズ戦。昨シーズンフレッシュミニに合同チームでエントリーして顔見知りが多いチームである。1Qは10点ビハインド、2Qに3点詰めて、前半を7点ビハインドで折り返した。なんとか勝たせたいと思い、ハーフタイムに簡単な戦術を授けたのだけれど、却ってこれが裏目になってしまった。3Qこそ同点で7点ビハインド変わらずだったけれど、4Qには攻めのパターンが読まれて尽く速攻に結び付けられてしまった。終わ。ってみればほぼダブルスコアの大差負け。試合の最後には、フレッシュミニの仲間だったソーマが凄く距離の長いブザービーターを決めたの対して、パワーズの保護者も相手ながら惜しみない賞賛の拍手を送っていたのは良かったな。今日は1試合で1敗。3日で5試合5敗の戦績で県大会予選が終わった。帰りに東北道蓮田SAで昼食休憩に入ったら、礼羽レイカーズの子供達がトイレ休憩していた。ここでも会うとは、余程パワーズと礼羽レイカーズは縁があるらしい。(笑)ミーティングでは、まず挨拶は土曜の練習程ではないが、しっかり出来ていた事を褒めて、この大会を通して、みんながどう感じるか、どう考えるかが重要と伝えた。中から変わらないと、外がどうアクションしても何も変わらん。いつものように試合結果は、パワーズの部屋の試合結果に記す。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2014年09月15日
コメント(0)

県大会予選2日目で松之木小に行ってきた。ブロック責任チームの松之木バヤリースの皆さんをはじめ、同じブロック各チームの皆さん、1日お世話様でした。m(_ _)m第1試合は越谷リンクス戦。頑張ってはいるけれど、力の差は歴然。1Qこそ3点ビハインドで終わったが、前半終了時には大差がついてしまった。しかも3Qは得点0だし・・・┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ4Qは相手がメンバーを落としてきたので、こちらも全員出場に作戦変更した。この試合の結果は言うまでもなく大差負け。(T_T)第2試合は松之木バヤリース戦。6年生1人のチームである。そしてその6年生は前の試合で足首を痛めてしまっていた。前半その6年生は出てこなかったのに8点ビハインドで折り返す。後半まで温存かと思ったら3Qも出てこなかった。足首の状態が悪いのか、6年生抜きで十分と思われたか、5年生以下を鍛えるのに好都合と思われたか、それは相手の台所事情でパワーズとしてはチャンスである。3Qは奮起して同点に追いついた。応援席も今シーズン1番の大盛り上がりである♪4Q、相手は3Qと同じメンバ、パワーズは、3Qに休ませた子を投入した本日のベスメンである。パワーズ有利と思いきや、逆に突き放されて負けてしまった。ハートとスタミナの差だったな。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレさて、挨拶だけれど、朝の挨拶は昨日の練習程ではないが、そこそこ良く出来ていたが、帰りの挨拶は、先週のだらしない挨拶に戻ってしまった。ミーティングでは試合内容は先週より良くなってきてはいるが、挨拶がいまいち。きちんと挨拶が出来るようにならないと恥ずかしくて試合に呼ばれても断っちゃうよと伝えた。いつものように試合結果は、パワーズの部屋の試合結果に記す。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2014年09月14日
コメント(0)

県大会予選1日目で、余りに挨拶がだらしなく、みっともなかったので、挨拶の練習をした。何度も何度も繰り返し練習をして、だいぶ立派な挨拶が出来るようになったと思う。この調子で明日の県大会予選2日目は、バッチリ決めて欲しい。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2014年09月13日
コメント(0)

ゴーヤーを植え、教室に「みどりのカーテン」をかけた羽生市の3小学校でこのほど、効果測定授業があった。京都府福知山市を拠点に普及活動を進める市民団体・福知山環境会議のキャラクター「ゴーヤ先生」が訪れ、立派に育ったカーテンに合格点をつけた。夏休み中にミニバスの練習でお世話になった南小も合格点を貰った小学校の1つ。もし「ゴーヤ先生」が我が家にも来たら、我が家の「みどりのカーテン」もきっと合格点を貰えただろうな。「みどりのカーテン」はいいよねと思った方は、こちらをポチッと押してシルブプレ →→→
2014年09月12日
コメント(0)

今アサガオが花盛り。あまり多くないように見えても30くらいの花が開いている。葉に隠れているから見えにくいし、逆に我が家の窓から多く見えたりする。昨日も30くらい咲いていた。あと1週間位は毎日20〜40花が咲く。いいねと思った方は、こちらをポチッと押してシルブプレ →→→→→→
2014年09月11日
コメント(0)

今日の朝刊に埼玉少年少女スポーツが折り込まれてきた。今回掲載されていたミニバス記事は無かったが、代わりに気になる記事が2つ掲載されていた。1つは県スポ少中学生軟式野球大会の記事。羽生南ベースボールクラブが準優勝したそうだ。もう1つは羽生市少年野球井泉大会の記事。羽生市内の大会ながら大きく紙面を割いて採り上げられていた。中学校の学校総合体育大会軟式野球県大会では羽生東中学校が優勝したし、改めて羽生って野球がメジャーなんだなと思い知らされた。男の子はまず野球、とりあえず野球、第1に野球って土地柄なんだよな。マイナーなバスケの信奉者としては辛い状況だが、根付いている文化なんでどうにもならん。(T_T)パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2014年09月10日
コメント(0)

週末は忙しかった。土曜はパワーズの練習の後、南浦和で委員長会議。日曜は朝早く起きてコタローの散歩を済ませて、県大会予選に出掛ける。2日で滅茶苦茶疲れて早めに眠った。月曜は早く目が覚めた割に疲れが残っていなかった。そうか眠りが深かったから睡眠時間が短くても大丈夫なのかなと思っていたら・・・今日になって疲れがドッとでた。1日遅れで来るんだったな。疲れてて忘れてたよ。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレやっぱり歳だねと思った方は、こちらをポチッと押してシルブプレ →→→→→
2014年09月09日
コメント(0)

今年から県ミニ連の広報委員長になっちゃったので、先週土曜の練習の後、委員長会議に出席するため南浦和まで出掛けた。田舎から都会までなので、時間に余裕を見て出掛けた。東武伊勢崎線とJR宇都宮線は順調だったけれど、乗り替えの浦和駅で京浜東北線が来ない。与野駅でドアの開閉確認で止まっていて、10分遅れくらいで動き出した。お陰で遅刻だよ〜。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ議題は県大会について。話し合った中身については面倒だから書かないけれど、皆さんのバイタリティには圧倒されるな。基本「子供達のため」というのがあるので自然と熱が入るのだろう。拙者も「子供達のため」には賛成だけれど、こと連盟の活動については「どうやったら楽して最大の効果をあげられるか」というセンで動いていたりもする。まあ、色々な考えが集約していい方向にいくと考えようかな。帰りは帰りで京浜東北線は遅れていた。今度は人身事故だそうである。南浦和駅の電光掲示板には、煽りを食ってJR宇都宮線も止まっていると出ていた。さて、どうすんべ。とりあえず浦和まで行ってJR宇都宮線が動くのを待つか、大宮まで行って次善の策を講じるか。前者を選択。浦和に着いてJR宇都宮線のホームを駆け上がると小金井行きが到着していた。ラッキー、賭けに勝ったぜ。(笑)しかし結局久喜の乗り替えで随分待たされる事になった。田舎は辛いのぉ〜。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレパワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2014年09月08日
コメント(0)

県大会予選で松之木小に行ってきた。ブロック責任チームの松之木バヤリースの皆さんをはじめ、同じブロック各チームの皆さん、1日お世話様でした。m(_ _)m第1試合は栗橋ロックフィルズ戦。出だしは良かったんだよなぁ〜。そして1Qは1ゴールリードで終わった。でもここまでだった。(つ_ _)つ ドテッ2Qはパワーズのスローインから。メンバをコートに送り出したが、確認してきたはずの事が徹底出来ていなかった。まさに審判がボールを渡そうとしているタイミングだったので、仕方がないから最速のタイムアウトを請求。(爆)タイムアウトで再確認したけれど余り効果なかったなぁ〜。この試合は大差負け。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ第2試合は吉川ミニ戦。終始圧倒されっぱなしで手も足も出ない。力の差は如何ともし難いな。結果は100点ゲームの大差負け。100点差ゲームは回避出来て良かったし、相手はメンバを落とす事なく最後まで戦ってくれて有難かった。メンバ落とされたお陰で100点ゲーム回避では却って惨めじゃけぇ。と言う分けで大会1日目は2戦2敗。負けた原因はまだチームに試合に勝つだけの力が無いからであって仕方ないのだけれど、それ以前に大きな問題があったりする。これから対戦するチームが試合していても、その試合を見ないでお喋りしていたりするし、試合の時でもベンチで自チームの試合も見ないでお喋りしている子が居た。全試合が終わってから帰り支度して体育館から出るのがパワーズが最も遅かったのに象徴されるように常に行動を起こすのが遅くてグズグズしている。挨拶も1番だらしなかった。残念ながらスポーツマンとしてやるべき事が出来ていないのと共に、スポーツマン以前に人としてやるべき事が出来ていない。これではどう間違っても力なんか着かないよな。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレミーティングでは上記の事を伝えたつもり。次の練習日は、挨拶のしかたから始めっかな。いつものように試合結果は、パワーズの部屋の試合結果に記す。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2014年09月07日
コメント(0)

前回5分で33回のシュートアテンプトがあった3連3メンに、この日もチャレンジし記録は34回に伸びた。まずは記録を更新した事を褒めて遣わし、5分で33回の時、シュート1回につき、どれくらい時間が掛かるのかを説明した。計算すると9秒になる。次にタイマーを9秒にセットし、あっちのエンドラインから、こっちのリングまでキャプテンのアツに9秒かけて走るよう指示。アツはイーブンペースかつ驚くべき正確さで9秒かけて走りきった。それを見ていた子供達にこの9秒は速く感じるのか遅く感じるのか聞いてみると、全員遅く感じる方に手を挙げた。(こういう時も声を出してくれないのが辛いところだが・・・)その通り、シュート1回につき9秒もかけるなんて遅いのだ。そしてそれが子供達の現状の実力。現状を正しく認識して、向上心を持って、高い意識で3連3メンはもちろん、ミニバスに取り組んで貰いたい。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2014年09月06日
コメント(0)

球界最年長の中日山本昌投手が国内史上最年長勝利を挙げた。凄い!! (@o@;)先発出場・出場・先発登板・登板・奪三振・打席・先発勝利・勝利の8つのプロ野球最年長記録を更新したそうだ。もう本人以外は、この記録を更新出来ないだろうな。元気さを少し分けて貰いたいのぉ〜。ほんと凄いねぇ〜と思った方は、こちらをポチッと押してシルブプレ →→→→→→
2014年09月05日
コメント(0)

テニスの全米オープンで錦織圭の快進撃が続いている。ベスト4に進んだのも凄いが、そのタフさにも驚かされる。2試合連続のフルセットマッチで、共に4時間超の長い試合だった。しかも試合の間は36時間しかなかった。例えは妥当ではないと思うけれど、4試合連続で審判を務めて、中1日おいて、再び4試合連続で審判を務めるタフさかな。想像を絶するスタミナだよなぁ〜。拙者も、これだけのタフさは無理だけれど、せめて1〜2試合の間をおいて1日2試合審判を務められるタフさが欲しい。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2014年09月04日
コメント(0)

いつかは書こうと思っていながら1ヶ月が過ぎてしまった。(苦笑)全国各地のゆるキャラグッズを集めたキャラクターミュージアムが8月2日市民プラザにオープンした。行ってみたけれど、予想通り期待していた程ではなかった。(苦笑)へ〜、そうなんだ〜と思った方は、こちらをポチッと押してシルブプレ →→→→→→
2014年09月03日
コメント(0)

アップの様子を見ていて、ルーキーのリクの走り方がおかしいのに気がついた。聞けば踵が痛いという。成長痛だ。成長痛に効くのはうんこ座りストレッチ。成長痛になってしまっても、その予防にもうんこ座りストレッチは有効である。早速保護者に毎朝うんこ座りストレッチを行うように伝えた。暫くうんこ座りストレッチを日記で取り上げてなかったな。成長痛に効くのはうんこ座りストレッチである。お試しあれ。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2014年09月02日
コメント(0)

今日から9月、早いもんじゃのぉ~。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ例年8月末までに、少ない年で35試合前後、多い年で50試合強の試合をしているだけれど・・・今年度は未だ9試合しかしていない。(T_T)それも仕方ない。新年度はメンバー3人で迎え、試合すら出来ない状態だった。もちろん新人戦や東部友好大会は不参加。すぐにメンバーは10人以上になったけれど、素人さんばかりのチームなんて練習試合さえ声も掛からない。今のパワーズと試合したところで相手チームは何のメリットも無いもんな。だったら練習試合に呼べばいいのだけれど、体育館を確保出来ない。小学校の体育館は他チームとシェアしていて長い時間借りられないし、羽生市体育館は意外に需要があって同じく長い時間借りられない。チームの試合数が少ないと、拙者の審判する試合数も減る分けで、ここのところメキメキと審判の腕前を落としている。試合でないと会得出来ない貴重な体験・経験もあるし、もっともっと試合をさせてあげたいのぉ~。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2014年09月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()