全30件 (30件中 1-30件目)
1

相変わらず挨拶が出来ない。何度も指導しているけれど出来ない。いや、出来ないのではなく、やろうとしないのだろう。挨拶もやるべき事と教えているが、殆どの子が「それは他の子がやることで、自分だけはやらなくていい」と思っているんじゃないかな。こうした姿勢はミニバスでも同じで「練習は下手クソなヤツがやればいいので、上手い自分だけはやらなくていい」と思っていると勘ぐりたくなる程度の練習しかしない。チームの弱さは去年と同じだが、プレーヤー以前に人間としての在り方は、去年も良くなかったけれど、今年は去年以上に良くない。まずは、挨拶の出来るしっかりした人間に子供達を育てたい。だいたい挨拶もロクに出来ない人間はプレーヤーとしても上手くなれない。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2014年11月30日
コメント(0)

これから冬を迎えると赤城颪がビュービュー吹いて、体育館は閉めきっていても埃で床が真っ白になる。こんな状態の床は、ツルツル滑ってとても危ない。きちんとモップがけをしていいればいいけれど、これがいい加減で、拭き残しはあるし、モップを片手で軽く押すだけなので埃を拭き取れないしで、やってもやらなくても大きな違いがない。滑って転んで痛い目に遭うのは自分達だけれど、シュート以外の練習同様、好きじゃないことは徹底的に手を抜く。誰かが怪我してからでは遅いので、練習時間を割いて、モップがけの指導と練習をした。これできちんとモップがけ出来るようになればいいが、再びいい加減になったら、出来るようになるまで何度でも指導と練習をする。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2014年11月29日
コメント(0)

今日の新聞のテレビ欄は、朝から晩まで、NHKから民放各局まで、縦横無尽に羽生の文字が載っていて、まさに羽生がいっぱい状態だった。拙者の住む羽生市で大事件があった訳ではない。フィギュアスケート羽生結弦選手関連の話題でテレビ欄が埋まっている。先の大会で本番前の練習中に他の選手と衝突して怪我をして、それでも出場して2位になる快挙を成し遂げる。翌日、車椅子で帰国して全治何週間だったかな、そんな診断を受けたにもかかわらず、NHK杯に出場するという。話題にならない訳がない。これでNHK杯で優勝しちゃったら、再びテレビ欄独占だろうな。錦織圭も霞むよ。あっ、1箇所だけNHKのニュース7の羽生はフィギュアスケート羽生結弦選手じゃなくて、将棋の羽生名人だった。どっちにしても羽生市ではない。うん羽生だらけだったねと思った方は、こちらをポチッと押してシルブプレ →→→→→→→
2014年11月28日
コメント(0)

FIBAから科されたのは無期限の資格停止処分だった。よりによって無期限かよ〜。まあ、日本バスケットボール協会が、FIBAのお気に召す改革をすれば制裁は解除されるのだろうけれど・・・報道によれば、11月中旬、NBLとbjリーグの統一について話し合ってきた組織委員会のメンバーの一人が「FIBAが具体的にどういうかたちの統一を求めているのか協会に聞いても、分からない。現地へ行って確認するなどやれることはあるはずなのに」とつぶやいたという。組織委がスタートしたのは今年7月。3カ月以上FIBAの真意を測りかねたままの議論が繰り返され、改革案の提出期限とされた10月末に間に合わなかった。う〜む、何処とは言わんが、何処かのチームに似ている。やるべき事を理解しないまま、やろうとしたところで上手く行くはずがない。だいたい何をやろうとしていたのか? まず、やるべき事を理解して、それをやろうとして初めてやるべき事が出来るようになる。それが子供達がプレーするミニバスならば、出来る出来ないは問題ではない。やろうとするかしないかだでいいけれど、これが日本バスケットボール協会なら話は別で、出来る出来ないは大問題になる。それなのに、それ以前にFIBAが何を求めているのか分からないでは、出来る出来ない以前に、やろうと出来ないじゃんか。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ・・・と鼻息荒く書いたところで、拙者はこの問題を解決出来ない。出来ないから、それは置いといて、何処かのチームでの問題を解決しようとしてみよう。出来る出来ないは・・・パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2014年11月27日
コメント(0)

なんてこったぃ。遂に日本に資格停止処分の通告が届いたという。バスケットボール男子のナショナル・バスケットボール・リーグ(NBL)とbjリーグの統合が暗礁に乗り上げている問題で、国際バスケットボール連盟(FIBA)が日本バスケットボール協会に資格停止処分を科したことが26日、分かった。日本協会関係者が明らかにした。処分の詳細は不明だが、日本は処分が解除されるまで、男女とも年代を問わず全ての代表チームが国際試合に参加できないとみられる。長期化すれば、来年に予定されているリオデジャネイロ五輪予選に影響を及ぼす。FIBAはこれまで、日本協会に対し(1)NBLとbjリーグの統合(2)協会の組織改革(3)不振が続く男子日本代表の強化―を要求。10月末までに進展がない場合は制裁を科すと警告していた。しかし、日本協会は期限までにリーグ統合の合意案をまとめられず、中途の報告書の提出にとどまっていた。是正を求められてから今日まで、対応するに不十分な期間しか与えられなかったとは思えないしなぁ〜。何とかならなかったかなぁ〜。今更いっても仕方ないが・・・┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレそれに国内に2つのトップリーグが出来てしまったのも、それなりのバックグランドがあってのこと。1つに統合せよっていうのは内政干渉じゃないか?拙者には難しいことは分からないが、困るのは、これが原因でミニバスを志す子供達が野球やサッカーに流れること。どうにかならんかのぉ〜。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレパワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2014年11月26日
コメント(0)

日曜日の練習での事。いつものように低学年組を受け持って指導した。練習メニューの中に、動き作りとコーディネーションを入れてみる。_| ̄|〇←こんな感じで出来るだけちっちゃくなって、ピョンピョンと両足で連続で跳んでいくのだけれど・・・まず連続で跳べない。着地してワンクッション小さなジャンプを入れて跳ぶ。「連続で跳んでみな」と促すと、ドシンドシンと跳ぶ。3回が限度。膝に凄く負担が掛かっていそうで心配になる。体がとっても重そうだ。跳べない子に踏みつけられる子、続出。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ2人組で、頭側からお尻側に馬跳びで跳び越し、帰りは股下をくぐって戻るのだけれど・・・これも跳べていない。相方の馬にお尻から着地して、2人して転んでいる。アジリティのトレーニングなんだけれど、メチャクチャのろいし。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ同じく2人組で、1人が床に座って、前方に伸ばした脚を閉じたり開いたりする。もう1人は、その脚を踏まないようにジャンプして足を開いて着地、ジャンプして足を閉じて着地を繰り返す。跳ぶ方が思うように体をコントロール出来ない。何度も下の子の脚を踏みつけていた。下の方の子も怖がって、脚を開くのか閉じるのか、上の子にフェイント掛けるような動きになって、却って脚を踏まれることになっている。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレここまで体が重く、ここまで自分の意志通りに体が動かせないとは思わなかった。もしかすると低学年組の中には、やろうとすべき事は理解して、やろうとしているのだけれど、やろうとする通りに体が動かせない子が居るのかもしれない。高学年組の中には、やろうとすべき事を理解しまいと努力した結果、やらなければならない事が何なのか分からないから、やろうとする事が出来ない子も居る。上手くいかない原因は複数あるのだろうな。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2014年11月25日
コメント(0)

国内外のゆるキャラなどが集まる「世界キャラクターさみっとin羽生」が、羽生市の羽生水郷公園で一昨日・昨日の2日間にわたって開催された。羽生市などでつくる実行委によると、参加キャラクターは410体。全国39都道府県から参加があり、ふなっしー(千葉県船橋市)、今年の「ゆるキャラグランプリ」1位のぐんまちゃん(群馬県)など人気キャラが登場。県内からも同2位のふっかちゃん(深谷市)、カパル(志木市)、コバトン(県)など多くが参加した。初登場のチェブラーシカ(ロシア)など、10カ国・地域からも参加があった。複数のマスメディアでも報道されて盛況に思えるけれど、入場者数は昨年より減っているし、地元民は冷めている。もう「さみっと」を羽生で開催する必要は無いんじゃないかな。もし継続して開催するのなら、収入源を開拓して地元自治体の財政に負担の掛からない仕組みを構築して貰わないと、地元としては納得できないという意見が多いと思うぞ。へー、そうなんだと思った方は、こちらをポチッと押してシルブプレ →→→→→→→
2014年11月24日
コメント(0)

幸手近隣大会が終わり、家に帰ってメールをチェックしていたら、試合結果のメールが入っていた。試合結果メールは、都合で試合会場に応援に行けない保護者のために配信されるもので、こうした配慮は誠に有り難い。第1試合の結果メールに「次に勝てば祝勝会を行いたいと思います」と書いてあった。第2試合の結果メールに「祝勝会決定です。次は決勝戦なので頑張りたいと思います」と書いてあった。試合会場でも「子供達にニンジンぶら下げた」との話をチラッと耳にした。これだなもう1つの敗因は。条件に対する報酬の約束をする典型的な外的動機付けである。昨日の第2試合、1Qで大量リードして勝利を見切って報酬を手中に収めた子供達は、この時点でミニバスの試合をする動機付け、すなわちモチベーションを失った。モチベーションが無いのは、第2試合の2Q以降、学年構成で圧倒的に勝っているのに、ほぼ同点。ブロック決勝では全てのQで大差付けられているという結果に現れている。拙者も昔程外的動機付けは悪とは思っていない。時には効果的と考えを改めた。でもなぁ〜、今回は明らかに使うタイミングを誤った。伝家の宝刀は、ここぞというタイミングで抜けなければならない。使うタイミングを誤ったり、何度も使ったりすると、伝家の宝刀は錆びついてしまう。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2014年11月23日
コメント(0)

幸手近隣大会に出場してきた。幸手市スポ少ミニバス部会の皆さんをはじめ、参加各チームの皆さん、1日お世話様でした。m(_ _)m18チームが6チームずつA〜Cブロックに別れ、各ブロックは3チームのリーグ戦を行う。リーグ戦1位チームはブロック決勝に進出してブロック優勝が決する仕組みである。第1試合は千間台小ミニ戦。前半は1点ビハインドで終わった。2点リードで折り返して逆転負けを喫した前の試合にあった前半競って後半失速のイメージが蘇る。大丈夫かな?(苦笑)3Q始まって間もなく、パワーズのトラベリングが2回見逃して貰って、その2回がいずれも得点に結びついた。棚ボタの4点で、試合の流れまでパワーズに来てしまった。3Qに逆転して7点リードで終了。4Qは同点で7点差で勝利。力の差は無かったな。勝因はトラベリング? (苦笑)第2試合は幸手サンチャイルド戦。学年構成で圧倒的に勝っているので1Qは大量リードで終わった。2Q以降も同じようにプレーしてくれれば良かったのだけれど、2〜4Qは、ほぼ同点。1Qの貯金だけで勝った。結果はともかく内容は不満。ともあれ2勝してブロック決勝に進出。ブロック決勝は大間野ボンバーズ戦。1Q終わって7−18、このペースなら28−72になるのかなんて思っていたら・・・2Q終わって8−44になる。1点取る間に26点取られた。相手は88点ペース。更に3Q終了時には10−66。相手はきっちり88点ペースだ。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ力の差から考えて88点取られてやむなしと思っていたら、4Q更に14点上乗せされて、最終的には102点も取られた。今季2度目の100点ゲーム負け。(T_T)この結果、Cブロック2位となり、賞状とトロフィーを頂いた。m(_ _)m試合前の円陣組んでの声出しは良く声が出ていた。リーグ戦の2試合の内容も今シーズン1番だったと思うし、失点を30点以下に抑える目標もクリアした。しかし、試合中は相変わらず声は出ないし、今シーズン1番の評価もチーム内での事で、他チームのと比較となればパワーズが僅かに前進した間に、他チームには爆進しているチームも多い。また、普通に攻めてくるチームを30点以下に抑えるのは現状では困難だ。100点負けを喫したブロック決勝の敗因を、他のコーチはスタミナ切れと分析していた。1日3試合は今のメンバーは初めてで、その通りだと思う。しかし、家に帰ってメールをチェックしていて、もう1つの敗因があったことに気がついた。それについては、また後日。いつものように試合結果は、パワーズの部屋の試合結果に記す。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2014年11月22日
コメント(0)

将棋の羽生善治名人が20日、史上4人目となる公式戦通算1300勝を達成した。44歳1カ月、プロ入りから28年11カ月での到達は、中原誠十六世名人(引退)の60歳0カ月、41年11カ月を大幅に更新する最年少・最速記録となった。達成時の勝率7割2分3厘も4人の中で唯一の7割台で、最も高い。 羽生名人はこの日が公式戦通算1801局目。勝ち星を大台に乗せ、歴代3位の中原十六世名人の1308勝まであと8勝、2位の加藤一二三九段の1317勝まであと17勝と迫った。1位は故・大山康晴十五世名人の1433勝。〈羽生名人の話〉 長い歳月対局してきた中での積み重ねであり、一つの形になってよかった。最近は通算成績などあまり意識しないが、さすがに今日は意識していた。昔と棋戦の数が違うので(ほかの3人と)比べられないが、自分自身の一つの励みとしてこれからも上をめざして頑張りたい。羽生善治名人は、今期中に歴代3位になるだろう。来期中に歴代2位の加藤一二三九段も抜くだろうな。今は100勝以上離れている大山康晴十五世名人を抜くのも時間の問題。確かに昔と比べて対局数が増えているので単純比較は出来ないが、それにしても40代で1300勝は凄い。どこまで勝ち数を伸ばすのだろう?凄いよねと思った方は、こちらをポチッと押してシルブプレ →→→→→→→
2014年11月21日
コメント(0)

めっきり寒くなってきたので、今週こたつ布団を出した。昨日・今日と寒いので、いいタイミングだったと思う。良かったねと思った方は、こちらをポチッと押してシルブプレ →→→→→→
2014年11月20日
コメント(0)

今年1年の世相を映したり、強い印象を残したりした言葉に贈られる「2014ユーキャン新語・流行語大賞」(「現代用語の基礎知識」選)のノミネート50語が発表された。流行語なだけあって、多くの言葉が「あっ、確かに流行していたな」と思い当たるが、「何これ?」と全く思い浮かばない言葉もあったりする。(苦笑)年間大賞やトップ10は表彰されるんだよね?「ダメよ〜ダメダメ」は、当然日本エレキテル連合の2人が来るんだろうけれど、「STAP細胞はあります」の場合、小保方さんは出てこられるの? 「集団的自衛権」なら安倍晋三が表彰されちゃうの? 「こじらせ女子」なんて誰が表彰されるのだろう?どうでもいいことだし、拙者が困ることでもないからいいけれどね。(苦笑)そりゃそうだと思った方は、こちらをポチッと押してシルブプレ →→→→→→
2014年11月19日
コメント(0)

プレ新人戦2日目は、ほぼ半日で終わった。次週は幸手近隣大会もある。夕方から北小体育館を確保してあるし、午後使用予定の市内女子チーム中央ミニは、市内秋季リーグ戦で体育館は空いているはず。他コーチ・保護者のたっての希望で、帰ってから中央ミニが戻って来るまで練習することにした。6年生は挨拶練習から。6人中5人は合格した。5人はやろうとすれば出来る。残るは挨拶するのがやるべき事と理解させ、やろうとする意識を定着させることだろう。残る不合格の1人はどう指導しようか?練習開始して間もなく、中央ミニが戻って来た。我々は体育館を空けなければならないのだが練習試合しましょうとのお誘いを頂いた。挨拶練習の成果も見たいし、次週に向けてチーム内でないゲームが経験出来るのは渡りに船だ。即答で是非にとお願いした。まずは挨拶。先程の練習のレベルでやってくれればいいのだけれど・・・明らかに違うし、出来栄えも中央ミニに負けている。試合は2Q回しで、レギュラーゲーム2試合、フレッシュのゲーム1試合をやらせて貰った。結果はレギュラーゲーム2敗、フレッシュゲーム1勝で一矢報いた形だけれど、やっぱりレギュラーゲームに重きがかかる。気持ち的には、挨拶も試合も敗北。辛いのぉ〜。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレいつもと異なりスコアを付けない試合だったので、パワーズの部屋に試合結果は記録しない。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2014年11月18日
コメント(0)

昨日のプレ新人戦、栗橋公民館には会館時刻前に着いた。既に到着していた久喜ミニの指導者の方にご挨拶した。子供達は知らん顔だったので、ご挨拶するように促しら、さも自分のすることじゃないでしょ的にゴニョゴニョとそっぽを向いてご挨拶。朝一から恥ずかしいったらありゃしない。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレここまでは6年生だけでなく、チーム全体のこと。ここからは6年生だけの話になる。体育館入り口でのチーム同士のご挨拶。プレ新人戦対象の5年生以下は挨拶していたけれど、6年生は後ろの方で、明後日の方を向いていたり、下向いていたり、たとえ顔は相手チームの子供達の方を向いていても、口を真一文字に結んで「決して言葉を発しないぞ」といった風で、誰1人として挨拶に加わっていなかった。お前らはパワーズのメンバーじゃ無いのかよ。( ̄へ  ̄ 凸TOも下手クソだったな。去年の6年生も下手クソだったが、今年も酷い。下手でも下手なりに努力しているのが伝わってくれば救われるけれど、伝わってくるのは残念ながら仕方ないからやってあげている。やってもらっているだけ有難く思えと言った雰囲気。やるべき事はやろうとしないくせに、自チームの試合のハーフタイムでは、空いたコートで玉入れして遊びだすのが早いこと。何をしに来たんじゃ、お前等は。( ̄へ  ̄ 凸帰りの挨拶も良くなかった。しっかり挨拶するように申し伝えたにも拘らず、6年生の半数はダンマリだった。帰りの挨拶の時、会場責任チームの久喜ミニの子供達は、会場の後片付けを済ませ、モップがけを済ませ、自分達の帰り支度を整えて、パワーズの出てくるのを待っていてくれたのだが、自分達の帰り支度のみをやっていたパワーズは待たせてしまったりしている。どんだけグズグズしているんだよ。( ̄へ  ̄ 凸出来る出来ないは問題ではない。問題はやろうとするかしないかだ。出来ないまでも、やろうとしよう。やろうとすれば出来るようになる。やろうとしなければ、いつまでも出来ないという考えの下、常々やるべきことを意識して、やろうとしようと教えている。しかし、この日の6年生の行動から伝わってきたのは、一貫したやるべきことを、やろうとしない姿勢。その後ろには、決してやるべきことを意識しようとしない・・・というかまず、やるべきことは何なのかを理解するのを拒絶する姿勢が感じ取れる。何をしなければならないのかが分かっていないから、やろうとすることも出来ないってこと。こうした姿勢は、ミニバスの試合・練習にも見られる。一昨日の試合に負けた理由もここにある。まずは、挨拶から是正していきたい。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2014年11月17日
コメント(0)

プレ新人戦2日目の会場は栗橋公民館。旧名のハクレン館と書いた方が通りがいいかもしれない。責任チームの久喜ミニの皆さんをはじめ、栗橋ロックフィルズの皆さん、審判を務めてくださった久喜市のKさん、半日お世話様でした。m(_ _)m1試合目は栗橋ロックフィルズ戦。今シーズン6年生からのレギュラーゲーム、4年生以下のフレッシュの試合で負けている。5年生以下の新人戦ではどうかな?試合内容は昨日より良かったけれど結果は18点差負け。相手の方が1枚も2枚も上手だった。この試合も全員出場だったし、ディフェンスを頑張っていた子も居たのは良かった点。得点者が偏っているのは昨日と同じ。2試合目は久喜ミニ戦。今シーズン初対戦。試合前の練習で久喜ミニの6年生は自らプレーすることなく下級生の指導と裏方の手伝いに徹していたのが印象的だった。パワーズでは決してお目にかかれないシーンだもんな。前半を同点で折り返した。相手は後半が強いので、ハーフタイムは非常に不安な思いでいたけれど・・・なんと3Qは2点リードで終わった。4Qも一進一退の攻防が続き、最後は1点差で逃げ切ってパワーズに今シーズン公式戦初勝利をもたらしてくれた♪ 1試合目同様、全員出場だったし、ディフェンスを頑張っていた子も居た。その上、得点者は1試合目の3人から、この試合は5人に増加している。大変結構である♪これでパワーズのプレ新人戦は1勝2敗で終わった。残りの結果如何で3チームが1勝2敗になる可能性もある。3試合とも、とても良かったと思っているが、試合とは別のところに問題があったりする。それについては、また後日。いつものように試合結果は、パワーズの部屋の試合結果に記す。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2014年11月16日
コメント(0)

青毛ウイングス・久喜ミニ・栗橋ロックフィルズ・パワーズの久喜・羽生地区の4チームで行われるプレ新人戦1日目は羽生北小で青毛ウイングスvsパワーズの1試合が行われた。青毛ウイングスの皆さん、審判を務めてくださった久喜市のTさん・Sさん、半日お世話様でした。m(_ _)mパワーズの保護者も会場設営から撤収まで完璧な作業お疲れ様でした。m(_ _)mさて、試合の方は6点差の惜敗。いつもは5年生は高学年組、4年生以下は低学年組で別々に練習している。ほぼぶっつけ本番で臨んだ試合でのこの結果であり、しかも新コーチ達は全メンバー13人を出場させてである。この結果は高く評価出来る♪ ただ、得点者が殆どキャリアの長い2人に偏っていて、多くのルーキー達の得点は、1人があげたたったの2ゴール。すなわち、この2人を抑えられたら勝ちは無いに等しいのが課題として浮かび上がった。半日で1試合だと時間が余る。そこで練習試合をお願いした。何しろ今シーズンのパワーズとしては試合経験が欲しいのだ。こちらは6人の6年生が居るけれど、青毛ウイングスには6年生が居ない。学年構成の差で結果は如かるべし、内容が重要と思っていたが・・・結果は、またもや6点差の敗戦。しかも前半は2点リードで折り返すものの、ベスメン主体で臨んだ後半に逆転された。結果も内容も悪すぎる。同じ相手に、6年生抜きで全員出場して6点差負け、6年生込みで勝ちに行った10人で戦っても6点差負け。パワーズは6年生が居ても居なくても同じ結果なのかい。がっかりだったな。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレいつものように試合結果は、パワーズの部屋の試合結果に記す。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2014年11月15日
コメント(0)

過去にも何度か採り上げたが、11月14日は埼玉県民の日である。埼玉県HPによれば、昭和46年が、明治4年に廃藩置県が行われ、「県」の統廃合があり「埼玉県」が誕生してからちょうど100年目に当たるのを記念して、11月14日を「県民の日」としましたとある。県民の日には、公立学校はお休みになるのだが・・・まず県民の日が存在するのが47都道府県中21都県、内公立学校がお休みになるのは東京、埼玉、千葉、茨城、群馬、山梨の一都五県だけと少数派なのだそうだ。それにしても、いつから公立学校がお休みになったのだろう? 県民の日制定の年からなら、拙者もお休みのご利益に与ったはずなのだけれど、全く記憶がない。単に忘れているだけ???そーなーんと思った方は、こちらをポチッと押してシルブプレ →→→→→→
2014年11月14日
コメント(0)

秘密のケンミンSHOWで、東京一郎とはるみが埼玉にやって来た。今回は2度めなんだけれど、1度目は東京の実家から近いので、通えるから引っ越さなくていいよねと言うことで、何もやらすに終わってしまった。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ2度目の今回は、ちゃんと引っ越して埼玉を紹介していた。(苦笑)当然のことながら地元民にとって、あたりまえ体操な事ばかりだったけれど、山田うどんの事を「だうどん」と言うのは知らなかったな。(苦笑)それに他県なら2週に渡って放映するけれど、埼玉の場合、1週だけで来週は沖縄に引っ越し。やっぱり埼玉って何も無いのかのぉ〜。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ来ただけいいじゃんかと思った方は、こちらをポチッと押してシルブプレ →→→→→→
2014年11月13日
コメント(0)

今日の朝刊に埼玉少年少女スポーツが折り込まれてきた。今回掲載されていたミニバス記事は、今月2・3日に行われた県大会の記事。男女3ブロックの優勝6チームの集合写真と決勝戦のスコアに取材記事が載っていた。優勝チームは勿論、決勝に進出したチームも励みになるだろうな。惜しくも決勝に残れなかったチーム、県大会に行けなかったチームは目標になる。記事を見た子供達の中には、ミニバスやってみようかなと思ってくれた子も居るかもしれない。こうして掲載されることに意味がある。ありがたや。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2014年11月12日
コメント(0)

先週の土曜が隣家のおばあちゃんのお通夜だった。隣組としてお通夜のお手伝いに行くべく、礼服に着替えようとしたところ・・・ズボンのホックが引っかからない。なんとか力ずくで引っ掛けて事無きを得たが、頭から血の引く思いだったな。直前に礼服を着たのが、今年8月のおっかさんの一周忌法要の時だった。その時は余裕でズボンをはけたのに・・・それから未だ3ヶ月しか経っていない。お腹まわりが急速肥大中である。ピンチ、ピンチ、ピンチ、ピンチ、ピンチ、ピンチ、ピンチ、ピンチ、ピンチ。早急に対策を検討し、強い意志で実行しなければならない。しょ〜もなと思った方は、こちらをポチッと押してシルブプレ →→→→→→
2014年11月11日
コメント(0)

拙者が関東大会代表推薦決定戦の裏方仕事で志木市民体育館に行っていた9日、パワーズはこいのぼりカップに出場していた。主催の埼玉県立加須げんきプラザ、加須市スポーツ少年団ミニバス部会の皆さんをはじめ、参加各チームの皆さん、1日お世話様でした。試合結果は、ほぼリアルタイムで世話役さんが連絡網で流してくれた。第1試合は大利根バスケット戦で、結果は大差負け。現状のチーム力ではやむを得ない結果だな。第1試合に負けたので、次はいわゆる負け負け戦に回る。第2試合は総和B-Boys戦、茨城のチームである。前半は1点差で折り返し、勝てると思ったそうだが、最終的には10点差で敗れた。スタミナが敗因だったそうだ。その後(北小の)体育館がとってあるので、5時から練習するとの連絡が入っていた。スタミナの問題で負けたのに、帰ってからの練習で動けるのかな? 練習に何人参加するのかな? なんか釈然としない・・・そうそう、拙者が会場に行けないので、帯同審判について、午前は加須市スポーツ少年団ミニバス部会の方に、午後は非常勤コーチのマックコーチに務めて頂いた。お世話様でした。m(_ _)mいつものように試合結果は、パワーズの部屋の試合結果に記す。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2014年11月10日
コメント(0)

先週は県大会で、今週は、その各ブロック決勝進出チームによる関東大会代表推薦決定戦の裏方仕事。先週の会場は行田グリーンアリーナで近くて良かったが、今週は志木市民体育館。我が家から2時間弱掛かる。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ裏方仕事にも慣れてきて、結構余裕。余裕が出た分、試合を見たりしている。男子はゆーみんさん率いる狭山ボンバーズが頭ひとつ抜けて強かったな。女子は県大会優勝の3チームが1勝1敗で並んでゴールアベレージで決まる大接戦になった。もう1回同じ試合をやったら、男子は再度狭山ボンバーズが勝つだろう。女子はやる度に勝者が異なるに違いない。3チームが1勝1敗で並んだ女子の試合が閉会式直前の最終試合だったので、我々裏方はゴールアベレージの計算でてんやわんやだった。拙者個人の意見としては、すんなり順位が確定するような結果が有難い。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2014年11月09日
コメント(0)

いつもより早めに体育館に到着したら、既に大勢の子供達が来ていた。その後も何人かやって来て、練習開始前のメンバーは18人になっていた。(@o@;)しかし、練習開始時に2人がリタイヤ、アップが終わり、フットワークが始まる前迄に更に2人がリタイヤと段々人数が減っていく。結局リタイヤ組が復帰することは無かった。体調が悪かったり、どこか痛めていたりして、練習できないのは仕方のないことである。練習出来ない状態であるなら無理して体育館に来なくても大丈夫なんだけどな。来ただけで無条件にミニバスが上手くなったり強くなったりすることはない。やらなければならない事をやろうと努力する子が上手くなり強くなる。逆に言えば、出席率100%であっても、やらなければならない事は何なのかも考えることもなく、ただボーッと体を動かしているだけの子は決して上手くなったり強くなったりすることはない。休んでいる間に仲間に差を付けられると思っているのかな? 非常に残念だが、今のパワーズには、やらなければならない事をやろうと努力する子は少数派。1ヶ月位休んでいたところで遅れを取ることは無い。まずは休まないで大丈夫な状態に戻すのが第1優先である。無理しなくて大丈夫なんだけどな。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2014年11月08日
コメント(0)

昨夜の事。味噌汁作って、おかずを用意して、茶碗をテーブルに持ってきて、あとはご飯なんだけど・・・炊飯器のスイッチが入っていないじゃねぇ〜かよ〜。(つ_ _)つ ドテッ米研いで、水入れて、釜を炊飯器に入れて、予約スイッチを押すのだけ忘れた。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレもう、待つの嫌だから、ご飯の代わりにカップうどんで夕食。ボケて来ているなぁ〜。(T_T)これって不味いよね。美味かったけど・・・まじマズいんじゃねと思った方は、こちらをポチッと押してシルブプレ →→→→→→
2014年11月07日
コメント(0)

拙者が県大会1日目の裏方仕事で行田グリーンアリーナに行っていた2日、パワーズは練習試合に行っていた。呼んでくださった菖蒲アイリスパープルズの皆さん、半日お世話様でした。m(_ _)m引率してくれたコーチからの報告によれば、今取り組んでいる攻め・守りとも、まずまずの結果が出たとのこと。また、これからの課題も提案してくれていた。大変結構である。スコアシートも添付してあった。2Q回しで4試合行い、色々なパターンを試してくれていた。1試合目と3試合目は高学年主体の前半イメージ、2試合目は4年生以下主体のメンバアサイン、4試合目は高学年主体の後半イメージで、なんと相手チームにパワーズOBが出場している。(笑)相手チームのメンバーは6人だった。どうりで県大会予選にエントリーしていなかったはずだ。うちも年度当初はメンバー不足で新人戦・東部友好大会にはエントリー出来なかった。その後は大会にはエントリー出来るようにはなったけれど、弱いのバレちゃって練習試合にも呼んで貰えず、この日が今シーズン初めての練習試合だ。だから、こうして練習試合に誘って頂けるのは本当に有り難い。そして結果は3勝1敗、今季初勝利のおまけも付いた。パワーズにとっては、この練習試合を足掛かりにステップアップして欲しいし、菖蒲アイリスパープルズには、今後メンバーが増えて大会にエントリー出来るようになって欲しいと願ってやまない。いつものように試合結果は、パワーズの部屋の試合結果に記す。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2014年11月06日
コメント(2)

隣家のおばあちゃんが亡くなった。心からお悔やみ申し上げます。うちの辺りでは、隣組が葬儀の受付等をお手伝いするしきたりになっている。通夜・告別式は週末。週末には既に色々スケジュールが入っている。どれも重要なのだけれど、拙者の身は1つ。これからやりくりを算段する。ご愁傷さまのお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2014年11月05日
コメント(0)

拙者が県大会の裏方仕事で家を空けていた間に、我が家の愛犬コタローこと橘小太郎宗盛(たちばなのこたろうむねもり)の夏毛から冬毛への衣替えが始まった。右サイドからの写真左サイドからの写真今は、脇腹の辺りの夏毛が激しく抜けている。このアリアが次第に広がっていって、夏毛から冬毛への衣替えが終わる。1ヶ月以上かかる。へ〜、そうなんだと思った方は、こちらをポチッと押してシルブプレ →→→→→→
2014年11月04日
コメント(0)

県大会2日目の裏方仕事で再び行田グリーンアリーナに行ってきた。我が家から15分で着く。近くてええのぉ〜♪2日目は会場が行田グリーンアリーナ1箇所である。会場間のデータやりとりが無い分仕事が楽である。お陰で昨日より試合を見る時間が長く取れた。県大会予選で周りのチームの強さに驚かされる身にとって、県大会のレベルはまさに異次元! ため息しか出ない。埼玉少年少女スポーツも取材に来てくださった。記事か楽しみである。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2014年11月03日
コメント(0)

県大会1日目の裏方仕事で行田グリーンアリーナに行ってきた。我が家から15分で着く。近くてええのぉ〜♪掲示物を貼り出して、PCのセッティングを済ませて準備完了。余裕で裏方仕事出来るぜと思ったら大間違いだった。行田グリーンアリーナは女子会場である。試合結果をPCのマスターシートに入力し、それを会場内に複数箇所貼り出した表に転記。越谷の男子会場に女子会場の結果を送ると、まもなく男子会場の結果が送られてくる。それをPCのマスターシートに入力し、会場内の表に転記し、県ミニ連のHPを更新する。そこで1段落なんだけれど、まもなく次の試合が終わっちゃったりして・・・休む間が無いじゃあ〜りませんか。(つ_ _)つ ドテッ県大会に出場していた幸手サンフレンドのIさんに手伝って貰って正解だった。県大会の結果は県ミニ連HPを参照してシルブプレ。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2014年11月02日
コメント(0)

市民運動会/体育祭慰労会があり参加してきた。これで今年度の町内体育振興会常任理事としての仕事は全て終了。とりあえず、ほっと一息だけれど、またすぐに来年度の仕事が始まっちゃうんだよな。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレとりあえずお疲れ様と思った方は、こちらをポチッと押してシルブプレ →→→→→→
2014年11月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
![]()
