全31件 (31件中 1-31件目)
1

来週にはスポ少大会が始まっちゃうので、ゲーム形式の練習の中で最低限のチームオーダー等を教え、覚えて貰うように進めている。十人寄れば気は十色と言うけれど、ゲーム形式でやると、普通の練習以上に個性が出るな。それでも大まかに分けると次の三つの思いに分別出来るような気がする。孤高の戦士の思いパワーズでのキャリアの長い子がこのタイプ。ルーキー達には任せられずに、攻めも守りも1人でやろうとしてしまう。それじゃぁ、周りが上手くならないでしょ。いざ試合で困るのは自分自身だ。もっと出来るぞ、見てくれ俺をの思いルーキーの半分がこのタイプ。今日の約束事は「マッチアップした相手と守るリングの間に自分の体を置きましょう」だったけれど、「それじゃあ、パス入れられちゃうじゃん。もっと前掛かりで守るよ」とばかりに、マッチアップの相手を背にして完封したつもりになっている。もっと出来ると信じてあげるから、約束事を守ろうとしてくれ。何したらいいんだろうの思いルーキーのもう半分がこのタイプ。原因は色々あると思う。難しいと思うけれど、1つ1つやろうとしていくべ。と言う分けで、現状てんでバラバラ。あと2回の練習で大会突入だ。子供達にも頑張って貰うし、拙者も頑張がろっと。(苦笑)パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2014年05月31日
コメント(0)

ここのところ蒸し暑い日が続いている。今日の熊谷の最高気温は32.1℃。35℃未満なら驚かないし、32.1℃なら涼しく感じるくらいだけれど、それは暑さに体が慣れた真夏の話。さすがにこの時期の32.1℃は体に堪える。それは我が家の愛犬コタローこと橘小太郎宗盛(たちばなのこたろうむねもり)も同じだ。連日の暑さが相当堪えているようだ。散歩に出掛けて、次の十字路を右に曲がれば我が家というところでもう少し歩こうとばかりに、直進したり、逆方向の左に曲がるところ、素直に我が家に向かってくれる。歩行距離は、いつもの6〜7割に減っている。拙者としても、それは楽なのでこれでいいのだと言う事にしている。コタロー暑さに負けるなと思った方は、こちらをポチッと押してシルブプレ →→→→→
2014年05月30日
コメント(0)

今週の早いタイミングで書こうと思っていながら、もう木曜かぁ〜。話題が途切れないもんなぁ〜。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ先々週から先週に掛けて、honeywoo辺りで田植えが行われた。近隣の中では遅いタイミングだと思う。今は自立出来ずにいる苗も、半年もすれば米をたわわに実らせる。あっという間なんだろうな。へぇ〜と思った方は、こちらをポチッと押してシルブプレ →→→→→→→
2014年05月29日
コメント(0)

今日の朝刊に埼玉少年少女スポーツが折り込まれてきた。今回掲載されていたミニバス記事は東部親善大会と志木カップの2本。思った通りだ。(笑)この記事を見て、広報としての東部親善大会に関する拙者の仕事は完了になった。さぁ〜て、今日は1人で打ち上げでもやるかなっと。(笑)パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2014年05月28日
コメント(0)

一昨日の練習に参加してくれたOBのガクが、盛んに中学校のバスケット部の練習が厳しいとボヤいていた。ガクは、東中に進学した去年のパワーズメンバー。そして東中では、かつてパワーズのコーチだったヒゲコーチが外部コーチとして指導している。去年のパワーズといえば、メンバー数がジャスト10人で、1人でも辞められると試合が成立しなってしまう。辞められたら困るし、普通の練習を科しても手を抜いて楽したがるので、楽な練習しかやらせなかった。今から思えば、去年の練習内容は、過去19シーズンの中でも、最も楽だったな。ヒゲコーチは普通にバスケをやらせているだけだろう。でも、生温い環境しか知らなかった身にとって、普通というのは、この上もなく厳しいと感じるに違いない。すぐに慣れるさ。因果応報、自業自得ということで頑張ってくれたまえ。(笑)パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2014年05月27日
コメント(0)

年に一度の一丁目合同総会に行ってきた。合同総会というのは、町内会・商店会・衛生協力会・照明組合の町内4団体が、まとめて事業報告を行う集いだ。今年も衛生協力会の会計として会計報告を発表した。しっかり準備した甲斐あって、恙なく終了。そして今年も羽生南小の校長先生・教頭先生が、南小のゆるキャラ「みなみちゃん」を連れて挨拶に来てくださった。今年は写真を撮らなかったので、写真を撮った去年の日記にリンクを貼っておく。お疲れさまのお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→→→
2014年05月26日
コメント(0)

2週間ぶりの練習は、メンバー・体験くん・OB合わせて21人が参加してくれた。スポ少大会の日程が決まり、大会初日までの練習日は、今日を含めて4日しかない。ゲーム形式の練習もやってはいるが、何も指示せず自由にやらせてきた。子供達は好き放題に楽しんではいるけれど、大会でコテンパンにやられる事は目に見えている。試合に負ける事は怖くないが、酷い負け方をして子供達がバスケは詰らないと思うようになるのが怖い。そこで少しでも試合が試合っぽく見えるように、今日からゲーム形式の練習で、最低限のチームオーダーを子供達に言い渡した。チームオーダーと言えばカッコいいけれど、ハーフコートマンツーマンというディフェンスをするので、相手にボールを取られたら早く戻りましょう。攻め上がるときには端っこを走ってスペースを広くしましょう。真ん中を通ってはいけませんといった簡単な事である。初日の今日は、やろうとしている子も居れば、まだまだ自由奔放という子も居る印象だった。また、試合開始後はやろうとしているけれど、時間が経つに連れてやろうとしなくなる印象だったな。(苦笑)まあ、こんなもんでしょ。大会まであと3回の練習がある、と考えるべ。決してあと3回しか無いではない。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2014年05月25日
コメント(0)

今年度からのルール改正を受けて、羽生市スポ少ミニバス部会でも審判TO講習会を行った。実行委員長のKさん、審判委員長のWさんをはじめ、市内9チームの6年生・指導者の皆さん、半日お疲れ様でした。拙者は講師としてお手伝い。開講式でルール改正の説明をするよう仰せつかったが、話下手の拙者がグタグタ説明しても子供達の理解は進まないと思ったので、30秒タイマー肝は、シュートがリングに当たったらリセット、審判の笛が鳴ったらストップする事。その後の処置はモデルゲームで体験しながら説明しますと終わらせておいた。デジタイマ・TOセットは3つ用意して頂いた。3チームずつ練習が出来る。最初の内は審判の笛で30秒をリセットしてしまう。処置がリセットなら問題ないが、継続の時に困ってしまう。笛が鳴ったら、とりあえず30秒タイマーを止める癖さえつけてしまえば間違いは起こらない。今日はここまでが子供達の目標。後は各チームの指導者がなんとかしてくれるだろう。子供達は問題をクリアした。残るは大人達の問題である。モデルゲームでTOの練習を重ねる内、思った通り、子供達はすぐに慣れてくれた。とりあえず今日の段階では全チーム合格である。強いて大変良くできました・良くできました・もう少しがんばりましょうの3つに分けるとしたら、パワーズはもう少しがんばりましょうだったな。(苦笑)原因は言うまでもない。そのチームを指導すべき立場の大人、すなわち拙者が悪いのである。(つ_ _)つ ドテッパワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2014年05月24日
コメント(2)

今年も出ましたサラリーマン川柳。相変わらず面白いし、その時の流行りとかを的確に取り入れているところが凄い。ちなみに1位になった作品は、段みっつさんの「うちの嫁 後ろ姿は フナッシー」だった。後ろから見たシルエットがふなっしーなんだろう。作者の方も3段に重なる段腹なんだろうか。2位以降は調べてシルブプレ。アンドロイドスマホ用のサラリーマン川柳アプリもある。googleplayで「サラリーマン川柳」のキーワードで検索。おもしろいねと思った方は、こちらをポチッと押してシルブプレ →→→→→→→
2014年05月23日
コメント(0)

18日最後のイベントはスポ少大会抽選会。結果は既に東部地区HPに掲載されている。パワーズは1次リーグDブロックに入った。Dブロックには松伏ダンカーズ・こしがやレイカーズ・八條ブルーサンダース・加須グリーンクリッパーズ・八潮ブリザードが入った。これは非常に興味深い。というのは、昨シーズンの県大会予選1次リーグでは、松伏ダンカーズ・こしがやレイカーズ・パワーズ・八潮ブリザード・八潮ボルティーズが同じブロックだった。今回八潮ボルティーズを除く4チームが再び同じブロックに入った。偶然とはいえ、こうなる確率は非常に低いはずだ。メンバーが少なくて、新人戦と東部友好大会はエントリー出来なかった。昨シーズンからのメンバー3人にとっては久しぶりの試合になる。今年からメンバーになった12人にとっては初めての試合になる。厳しい結果を突きつけられる事になるだろう。でも今シーズンは、それがスタートになる。スタートで諦めないようにしよう。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2014年05月22日
コメント(0)

18日の午後は、スポ少東部地区指導者講習会から。地区部長挨拶、25年度事業報告、同活動費報告、26年度事業計画、26・27年度地区委員紹介と進んで、講習会が始まる。内容は、怪我の統計データの紹介・応急処置・夏場の注意点である。怪我の統計データは、どんな怪我が多いのかとか、どの種目のスポーツで怪我が多いのかといった話で、始めて聞く話もあって飽きなかった。応急処置・夏場の注意点については、既に知っている内容で、昼食後と言う事もあり、いつもならば眠くなってしまう内容なんだけれど、全く眠くならない。講師の方が上手いんだな。構成、話術、質問を入れるタイミング等、見習うべき点が多い。応急処置・夏場の注意点もためになったし、講師の方のノウハウもためになった。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2014年05月21日
コメント(0)

今日からセパ交流戦が始まった。広島カープはソフトバンク戦からで、これを書いている今、6回が終わって0ー6で負けている。逆転は難しそうだ・・・毎年、鯉のぼりを出す頃までは調子のいい広島カープ、今年は鯉のぼりを片付けてからも調子がいい。首位で交流戦を迎えるなんて今迄無かった事だ。このままの勢いで、交流戦を優勝して、ペナントレース、日本シリーズも優勝して貰いたい。高望み過ぎかな?カープ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2014年05月20日
コメント(0)

東部地区審判講習会と並行して行われたフレッシュミニ抽選会の話。去年までは南北に長い東部地区を、南ブロックと北ブロックに分けて抽選し、移動距離が短くて済むようにしていたが、今年から強さでカテゴリー分けしてエントリーして抽選する方式に変わった。狙いは大差の付く試合を無くす事。この話題が出る度に大差が付いてもいいじゃんか、大差勝ちしたらみんなで賞賛すればいいんだよ、大差負けした子供達にモチベーションを与えるのも指導者の仕事と尖った考え方をしていた拙者も、フレッシュミニなら、それでもいいんじゃないと思えるようになってきた。拙者も歳を取って丸くなってきたかのぉ〜。(苦笑)ちなみにパワーズは、フレッシュミニで、東部地区最北端のhoneywooから最南端の八潮に移動する事になった。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2014年05月19日
コメント(0)

東部地区審判講習会・同指導者会議・スポ少大会抽選会・フレッシュミニ抽選会があり、越谷総合体育館に行ってきた。まずは午前中に行われた東部地区審判講習会の事から書く事にすんべ。アリーナで審判講習会の受付を済ませ、会議室で並行して行われるフレッシュミニ抽選会の受付を済ませ、アリーナと会議室を行ったり来たり。(苦笑)審判講習会の始めの方は、先月行われた中央審判講習会と同じだったので、暫く会議室に居たらルール改正の話が始まったと連絡を貰ったけれど、こちらも重要な話が始まって、大事なルール改正の話は聞けず終い。(爆)抽選会が終わってアリーナに移動すると、モデルゲームによる講習が始まっていた。審判の実技は、主に新規にライセンスを取得した方が割り当てられたので、拙者はTO席で30秒タイマーを実践してみた。ルール改正は完璧に理解しているのだけれど、デジタイマを操作する指が上手く反応しない。動いていなければならない時に30秒計が止まっていて、遅れてスタートというのが何度もあった。指が思った通り動いてくれれば、もっと速く正確にケータイメールを打てる。いわゆるオジサン症候群なんだよ。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレゲームで鍛えている子供たちの指は器用だ。ルール改正をしっかり理解しさえすれば、すぐに慣れるだろう。そこを子供達に伝達するのが拙者の仕事。きちんと理解出来るよう伝えたいと思う。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2014年05月18日
コメント(0)

明日の羽生市長選挙・同市議会議員補欠選挙で、北小体育館が投票所になるため、パワーズの練習は今日・明日と2連休になる。みんな、ゆっくり休んでくれ。拙者は今日だけゆっくり休ませて貰おう。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2014年05月17日
コメント(0)

我が家の愛犬コタローこと橘小太郎宗盛(たちばなのこたろうむねもり)は毎年春先に下痢になる。今年も下痢になるだろうなと思いつつ、気が付けば5月も半ばになった。未だ下痢になっていないから、今年はもうあるまい。めでたし、めでたし。それは良かったねと思った方は、こちらをポチッと押してシルブプレ →→→→→→→
2014年05月16日
コメント(0)

町内の衛生協力会のメンバーになって丸々7年、その中の会計になって2年目。今夜、会長立会いの下、会計監査を行った。結果は問題無し。月末の総会で報告をして25年度は終わる。もう少しで終了じゃ。お疲れ様と思った方は、こちらをポチッと押してシルブプレ →→→→→→→
2014年05月15日
コメント(0)

今日の朝刊に埼玉少年少女スポーツが折り込まれてきた。今回掲載されていたミニバス記事は朝日新聞社旗争奪所沢市新人ミニバスケットボール大会の1本。と言う事は東部親善大会の記事は次号だな。今から楽しみである。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2014年05月14日
コメント(0)

ソース焼きそばに飽きてきて、塩焼きそばを作るようになって、塩焼きそばに飽きてきた。な~んか目新しい具材は無いものかと、冷蔵庫を開けてみたら、キムチがどうかワタクシめを具材にお取り立てくださりますようと訴えている。相分かった。取り立ててしんぜる故、ついて参れと言う事で、キムチ焼きそばを作ってみた。レシピはどうってことない。ソースをブッシャーとやるタイミングで、キムチをドバドバするだけ。簡単じゃろぅ。ピリッと辛くて美味かったけれど、ここのところバランスが炭水化物に偏っているのが気に掛かる。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレキムチはあうよねと思った方は、こちらをポチッと押してシルブプレ →→→→→→→
2014年05月13日
コメント(0)

来る18日には、東部地区審判講習会・同指導者会議・スポ少大会抽選会・フレッシュミニ抽選会と、羽生市長選挙・同市議会議員補欠選挙がある。欠席してはいけないものばかり。出来ない分けではないが、全てを1日で行うのは怠い。と言う分けで、選挙の方は期日前投票で済ます事にして、今日投票に行ってきた。この制度を利用するのは2度目である。1度目は確かバスケの合宿と選挙が重なった20年以上前の事で、当時は不在者投票と言っていたな。18日は選挙絡みの憂いは無くなった。これで拙者は、ミニバス絡みの事に集中出来るのだが、土日の練習が選挙のために、体育館が借りられず、お休みになってしまう事である。残念。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2014年05月12日
コメント(0)

今日の練習に参加してくれた子供達の人数は21人。2日連続で練習参加人数のシーズンハイ更新である。\(^〇^)/パワーズのメンバー数は15人だけれど、手子林ミニからはレオとミムチャンに加えて、セナも来てくれた。新たな体験くんも4人来てくれて、総計21人の大所帯。更に今日は今年度からメンバーになった家庭向けに2度目の総会をやった関係で保護者もいっぱい、OBも3人来てくれて、知らない中坊も4人ばかり来ている。年度末には練習参加メンバーが3人で、やたら体育館が広く感じられた事もあったけれど、今日は狭いのなんの芋洗い状態だったな。(笑)指導者はピチピチコーチと2人だったので、若干楽出来たけれど、キャリアの長い子と、ミニバス始めたばかりの子が混在するこの時期、2人で21人の子供達を指導するのは正直厳しい。パワーズのメンバー同様、指導者も増えないかな。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2014年05月11日
コメント(0)

今年のフレッシュミニは、手子林ミニとの合同チームでエントリーした。4月1日の時点では、フレッシュミニの対象者は1人も居なかったので、不出場と思っていたが、その後メンバーが増えて、他チームとの合同ならエントリー出来るまでに増えた。ならばということで手子林ミニを誘ってエントリーに至る。その内合同練習でもしようと呑気に考えていたところ、今日の練習に手子林ミニのレオとミムチャンが来てくれた。特に話していた分けではない、たまたま来てくれたのがエントリー完了直後の練習日になって、こういう偶然もあるのかと驚いた。この2人を加えて、今日の練習に参加したメンバーは18人。シーズンハイの人数で、コート2面ある体育館を目一杯使った練習になった。それはそれでいい事なんだけれど、人数の割に声が小さいのが不満。2つのコートを高学年組と低学年組に分けて同じ練習をやらせたが、今日の指導者は拙者1人。高学年組の出来が悪いので、どうしてもそちらに目をとられ、低学年組を見てあげられないのが困った。高学年組はもっとしっかり取り組んでくれないと困る。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2014年05月10日
コメント(0)

さっきコタローを散歩に連れて行って、チャリに引かれそうになった。比較的細い道で、コタローと道の脇に立っていたんだけれど、チャリの方も道の真ん中は危ないと思っていたのだろう、道の脇を拙者の方に向かって走ってくる。暗い道だったけれど街灯もあるので、チャリの方が拙者に気付いて避けると思っていたら・・・段々近付いてくる、近付いてくる、近付いてくる、引かれる直前にチャリは拙者を回避した。拙者に気が付く分けが無い。チャリに乗りながらスマホ(ケータイだったかもしれん)見てるんだもんな。危なくって仕方ない。ながらスマホはやめてくれ。( ̄へ  ̄ 凸その通りと思った方は、こちらをポチッと押してシルブプレ →→→→→→→
2014年05月09日
コメント(0)

今日の新聞の天声人語からの話題。登山家の田部井淳子さんによれば、山に登る時、頂上に立つことより行った人数と帰りの人数が同じであることのほうがずっと大事だそうだ。ブレない明確な判断基準があるから、極限状態で決断を迫られた時に誤りが無い。見習いたいものだ。そうだねと思った方は、こちらをポチッと押してシルブプレ →→→→→→→
2014年05月08日
コメント(0)

4日(日曜日)の話。東部親善大会と葬儀で疲れていたのでパワーズの練習は金太郎コーチとピチピチコーチにお任せ。脇で休んでいようと思っていたところ、今日も体験くんが2名も来てくれたとのこと。急遽、2人の体験くんの指導担当をやる事にした。この2人もパワーズのメンバーになってくれるんじゃないかな。こんなにメンバーが多くなるなんて、夢にも思わなかった。今年度は3人からのスタートだったもんな。有難いとともに、もう少しメンバー増のタイミングが早かったらなとも思う。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2014年05月07日
コメント(0)

東部親善大会は最終日、男子2日目である。現場復帰の今年は、しくじりの連続だったな。みんなスマン。( ̄人 ̄)来年は、ちっとんべ改善するように努力はするので、勘弁してシルブプレ。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2014年05月06日
コメント(0)

東部親善大会の今日は女子2日目と男子1日目である。拙者は女子会場で裏方仕事である。今日もしくじりがあったし、大会女子1日目の終わらせ方に大きなしくじりがあった。全く関係が無いのに尻拭いしてくださった皆さん、本当に申し訳ない。全てノートに記録した。次回に必ず活かす。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2014年05月05日
コメント(0)
先月30日に従兄弟が亡くなった。昨日が通夜で、今日が告別式。知らせを貰ってから、やる事、気を遣う事は増えたけれど、その代わりとしてやらなくて良くなった事は1つもない。ず~っと忙しいまんまで悲しむ暇も無かった感じ。それはそれでいいのかもしれない。身内の葬儀の時もそうだったけれど、実感として事実を受け止め、受け入れられるようになるのはずっと後だ。
2014年05月04日
コメント(0)

東部親善大会開幕。今日は女子1日目である。しっかり準備してきたつもりだったが、しくじりはあった。(つ_ _)つ ドテッその都度、方法を変更したり、他の委員会の役員に手伝って貰ったりで、大きな問題にはならなかったが、しくじりはしくじりである。明日以降は改善して臨む。ここ何年かは介護で家を空けられず、自宅からの大会サポートだったが、今年から現場復帰した。現場の雰囲気を掴む感覚が鈍っているって事だ、しくじりの最も大きな原因は。慣れればOKなので、早く慣れるように心掛ける。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2014年05月03日
コメント(0)

いよいよ明日から東部親善大会が始まる。ようやく準備も完了した。5月3日から6日まで頑張るべぇ。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2014年05月02日
コメント(0)

いよいよコタローの衣替えが始まった。去年より1週間程早い。ブラシを掛けると、あっという間にブラシは冬毛でいっぱいになる。過去の経験から、これから約1ヶ月を掛けて、冬毛から夏毛に生え変わる。放っておくと汚らしいので、毎日ブラッシングしてあげよう。コタローかわいいのぉ~♪のお気持ちはこちらでも承ってます →→→→→→
2014年05月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1