イタリアいなかまち暮らし

イタリアいなかまち暮らし

PR

Free Space

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ

Freepage List

私たちの住んでいる所


ここは南イタリア


モリーセ州とは・・・


カンポバッソ市とは・・・


田舎のいいところ


イタリア生活【住居編】


探し方


石レンガの家


今住んでいる家


はじめに~ヘタレな私~


私と夫について


店を開くまで


土地購入難航


商店賃貸


私たちのレストランについて


営業時間について


休日が日曜と月曜な理由


料理(旧)


飲み物


イタリア生活【家、家電、生活用品など】


家の一部分


家電


女性向け生活用品


【食品】:本当にここは美食の国か?


パン


コルネット


パスタ



【食品】飲み物


【食品】食材


小麦粉


でんぷん


ベーキングパウダーとイースト


バター


【食品】肉


薄切り肉


牛肉


イタリアの食文化


イタリア料理


食事の形式


一日の食事


一週間の食


食の保守性


好まれない食べ合わせ


◆好み【食感】


◆好み【食材の味を大切に】


◆好み【大人の味】


◆好み【微妙に好まれない物】


脱線して世界の料理の話


2007/08年インド・ネパール旅行


インド、ネパールの食事の感想


インド食◆ターリー?単品?


インド食◆ベジ?ノンベジ?


インド食◆高級インド料理


インド食◆おいしかった店


ネパールで食べたもの


カトマンドゥでも中華、和食、洋食。


飲み物と屋台料理


インドの下痢と風邪


写真


イタリアで野に咲く花の写真


夫の歯根端のう胞手術


イタリアの医療


夫の歯。これまでの状態


問題発生


診断


治療方針


Profile

Japan/Italy/Canada

Japan/Italy/Canada

Comments

出葉(てには)@ Re:イタリアの地震(04/10) すみません、ラクイラの地震は4/6です ウ…
peko@ Re:バンクーバーにいます!(03/24) モリーゼに興味があり、検索してましたら …
モリーゼ州に留学する大学生@ Re:新しいブログです(01/20) 初めましてこんにちは。わたしはこの春か…
オリジナルハーブティー @ Re:ケフィア(03/07) 私はケフィア愛用してます。 日本でつく…
はる@ 猿蔵 さっき、吉祥寺の猿蔵でぼったくられまし…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

2008.04.06
XML
カテゴリ: イタリアの食べ物
なんかやり損ねの話ばかりですが。
イースターに夫の実家に帰ったとき、義弟が栽培しているcime di rapeを沢山もらって帰った。チメ・ディ・ラーペ、菜の花である。義弟の野生のラーペは、味が濃くて歯ごたえもしっかりして(ちょっと筋っぽいけど)すっごくおいしい。まさにワイルドな味。

RAPE(ラーペ)というのは、いままで菜の花と思っていたが、調べてみると、同時に蕪でもあるらしい。


素人なので学名の読み方がわからないんだけど、花を食べるラーパと蕪は農業的には違うものだけど、非常に近い紙一重ってこと??
もともとアブラナ科の植物同士はとても交配が起こりやすくて、白菜とかアブラナとかキャベツとかを近くに植えていると来年には変な交配植物になってしまうらしい。だから学名とか付けてる間にあちこちで交配植物がどんどん出来ちゃって、結局区別の意味がなくなってくるのかも。


余談だがウチの辺りでは蕪が売られてるのなんて見たことない。ローマで見つけてありがたく買って帰ったことはあるが。(おいしかったなあ)

義弟の育ててるラーペはまたややこしいんだけど「野生種」と言われるもので、学名もわかんないし。

それと、日本で花を食べる「菜の花」はアブラナのこともあるけどまた違う種類の(同じアブラナ科の)植物を使うこともあるらしい。だから、菜の花っぽかったらなんでもいいや、と思って私は菜の花とよんでます。
イタリア語ではcime di rapeが一般的だと思うんだけど、方言もあってローマではbroccoletti、カンポバッソではspigatelliと言う。

ちなみに、英語では、 RAPE(レイプ) です(ホント)。


モリーゼには、省略版のような(?)カバテッリCavatelliというパスタのほうが人気だが、オレキェッタのほうがもっとおいしい。しかし作るのがとても大変だ。出来たものも売っているけど、手作りのほうがモチモチしている。うどんの生地とよく似ている。

そこで、うどんと同じ生地で作ってしまおうかと思いついた。

捏ね機があるのでうどんはたまに作る。うどんは普通は中力粉(イタリアだとGRANO TENERO)で作るのだが、コレではいまいち腰が弱い。そこで、カナダ産のFluortobaという小麦粉を使っている(過去の記事の「すき焼き」の後のほうでも少し述べたが)。これはとても弾力が強く、うどんも満足できる弾力にしあがる。イタリアの分類ではGRANO TENEROの00になっているが、日本の強力粉に当たるのではないだろうか。
とはいっても本場の讃岐うどんはそれ用に品種改良された、研究し尽くされた粉を使っているので、プロのコシにはかなわないが。

Fluortobaは粉屋に売っている。粉屋というのは私の勝手な省略訳で、イタリア語ではmulino、もともとは「水車or風車小屋」で、昔は水車の力で何をしてたかというと粉をひくのが主だったわけで、現在では意味が転じて「製粉所」という意味で使われる。この製粉所は小売もしている。
カンポバッソ近辺でこの製粉・販売所は二つあるが、二つとも看板も出ていなくて外から見たら何なのかまったくわからない。普通の小工場に見える。電話帳を引くしか探す方法はないと思う。
この二つの粉屋のうちひとつに、このカナダ産の粉が売っているのだ。他にも同じような質の粉で、Manitobaという種類が売られていることもあるらしい。
fluortoba
Fluortoba

これでオレキェッタを作れば、すっごい弾力の、イタリア人も考え付かないスーパーオレキェッタが出来るのではないかと思ったのだ。

結果は・・・
弾力がありすぎて、形を作ろうと思っても、はねかえされる(T_T)

オレキェッタの作り方;


↓まず、指先くらいの大きさの生地をとる。あるいは生地を細長く伸ばして包丁でカット。
o1
↓その上にテーブルナイフの先を平たく置き、平たく潰しながら手前に引く。
o2
全部引き終わったら、ころん、とこういう形のものができる。両側が丸まったような、アワビ状のもの。これが、カバテッリCavatelliです。↓
o3
(え?やらしいって?)

次、さらにこのCavatelliを裏返したものがオレキェッタです。

o4
(え?やばい?)
端の丸まりはそのままに、親指にはめるようにして帽子のような形を作ったら出来上がり。素人なのであまりいい形に仕上がりませんが。↓
o5

o6
↑市販のオレキェッタです。正統な形である端っこの丸まりがよくわかります。引っ張ったときに割れて血管のような筋が出来るのも正当な特徴。
ただしこれは工場製なので機械で型を付けてるものです。プーリア探索に行くことがあれば、本物を見つけて撮ってきます。

Fluortobaで作った生地は、弾力が強すぎて、ナイフでひいた後も、丸まりませんでした。だから写真の生地は普通の小麦粉で急遽撮影用に(笑)一粒分作ったもの。

というわけで、結局うどんをパスタ代わりにしました。
作り方はラーペを茹でて、オリーブ油を熱して、にんにくをひとかけと唐辛子をお好み分オリーブ油の中で揚げ、最後にすべてをあわせる。オリーブ油はものすごいほど使います。もう、アホかというくらい。生パスタ350gくらいでコップ1杯くらいは入れるんじゃないでしょうか。
ラーペうどん
ゆでたあと洗わなかったのが悪いのか?ちょっとべちゃっとして見た目が悪いけど、おいしかった。
しかしシーズンが終わったものの話ばかりですんません。



追記
プーリアと縁の深い方がオレケッタの写真を公開されているので、勝手ながらリンクさせてもらいます。
本物のプーリア・マンマが作るオレケッタ、筋(?)が見事に浮き出ていてすばらしいです。夫もここまではできません。
http://blogs.yahoo.co.jp/siili_giuli/19198957.html





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.04.23 23:17:18
コメント(5) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:オレキェッタのはずが・・・(04/06)  
またパスタ  さん
ラーぺ美味いですよね、なにげに。
普段オレキェッタやカバテッリは食べないんですけど
、好きなパスタです。
それよりもなによりも、うどんに必要な小麦粉が
カンポバッソで手に入るんですよね。
なるほど、なるほど、カナダ産(。_。)φ メモメモ
画像のパッケージに住所が書いてありますね~。
これで私もうどん職人!m(_ _)m どうもありがとうございました。
(2008.04.07 18:01:43)

Re[1]:オレキェッタのはずが・・・(04/06)  
またパスタさん
住所、見えます?でもカンポバッソまで来るならウチのうどんも持って帰ってくださいよ。 (2008.04.15 22:39:20)

Re[2]:オレキェッタのはずが・・・(04/06)  
またパスタ  さん
イタリア田舎人さん
>またパスタさん
>住所、見えます?でもカンポバッソまで来るならウチのうどんも持って帰ってくださいよ。
-----
そうですか!
ありがとうございます!
カンポバッソ行くときは連絡しますね。
オフ会しましょう。
居酒屋あればなあ(笑)
(2008.04.15 23:14:37)

Re:オレキェッタのはずが・・・(04/06)  
les gateaux  さん
初めまして。
最近、日本でですが趣味でイタリア料理教室に通い始めたものです。
オレキエッタ、日本ではなかなか一般のスーパーなどでは見つけられなくて、手作りしてみたいと思っていたところ、こちらへ辿り着きました。
とても嬉しいです!!!

その他もとても参考になりますので、お気に入りに入れさせていただきますね。(勝手にすみません)
またお邪魔します☆ (2008.04.18 12:50:16)

Re[1]:オレキェッタのはずが・・・(04/06)  
いやぁ、こんなブログでも参考になるなんて、こっちこそうれしいですよ。レシピとかいい加減ですみません。不明なことがあればなんでも聞いてください。写真もうどんなんぞですんません。
les gateauxさんのブログ、チラッと拝見しましたが、いろんな料理を習ってらっしゃって、すごいですねー。そちらこそとても参考になります。私もお気に入りに入れさせてもらいますよ。 (2008.04.19 20:35:22)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: