イタリアいなかまち暮らし

イタリアいなかまち暮らし

PR

Free Space

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ

Freepage List

私たちの住んでいる所


ここは南イタリア


モリーセ州とは・・・


カンポバッソ市とは・・・


田舎のいいところ


イタリア生活【住居編】


探し方


石レンガの家


今住んでいる家


はじめに~ヘタレな私~


私と夫について


店を開くまで


土地購入難航


商店賃貸


私たちのレストランについて


営業時間について


休日が日曜と月曜な理由


料理(旧)


飲み物


イタリア生活【家、家電、生活用品など】


家の一部分


家電


女性向け生活用品


【食品】:本当にここは美食の国か?


パン


コルネット


パスタ



【食品】飲み物


【食品】食材


小麦粉


でんぷん


ベーキングパウダーとイースト


バター


【食品】肉


薄切り肉


牛肉


イタリアの食文化


イタリア料理


食事の形式


一日の食事


一週間の食


食の保守性


好まれない食べ合わせ


◆好み【食感】


◆好み【食材の味を大切に】


◆好み【大人の味】


◆好み【微妙に好まれない物】


脱線して世界の料理の話


2007/08年インド・ネパール旅行


インド、ネパールの食事の感想


インド食◆ターリー?単品?


インド食◆ベジ?ノンベジ?


インド食◆高級インド料理


インド食◆おいしかった店


ネパールで食べたもの


カトマンドゥでも中華、和食、洋食。


飲み物と屋台料理


インドの下痢と風邪


写真


イタリアで野に咲く花の写真


夫の歯根端のう胞手術


イタリアの医療


夫の歯。これまでの状態


問題発生


診断


治療方針


Profile

Japan/Italy/Canada

Japan/Italy/Canada

Comments

出葉(てには)@ Re:イタリアの地震(04/10) すみません、ラクイラの地震は4/6です ウ…
peko@ Re:バンクーバーにいます!(03/24) モリーゼに興味があり、検索してましたら …
モリーゼ州に留学する大学生@ Re:新しいブログです(01/20) 初めましてこんにちは。わたしはこの春か…
オリジナルハーブティー @ Re:ケフィア(03/07) 私はケフィア愛用してます。 日本でつく…
はる@ 猿蔵 さっき、吉祥寺の猿蔵でぼったくられまし…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

2009.03.19
XML
カテゴリ: イタリアの食べ物

月曜日、やっと、やっと念願のロッカラーソ (日記参照)
に行ってきました。いや、行っただけでなく、とうとうスキーしてきました。 (ロッカラーソのHP)
半日券25ユーロ(1時まで)で。おにぎり持ってってスキー後に車の中で食べた。
(追記)プラス磁気カード代2ユーロが要るが、1度買えば次からはリチャージするだけ。カードは機械にさしこまなくてもいい、ハンズフリータイプ。


2009-photo 127.jpg

天気はぼちぼち。
このスキー場は大きな3つのエリアに分かれている。1ヶ所でスキーパスを買うとどのエリアでも使えるようだ。リフトを乗り継いで奥へ奥へと入っていく感じだった。

2009-photo 130.jpg

てっぺんの辺り。木が生えてなくて妙にひろびろしてる。
雪質は重かった。特に北海道の後だから。カンピテッロは軽かったけど、たぶん人工雪。
上のほうは凍っててつるつる。怖かった。相方はこの方が好きらしい。変なヤツ。そして私はとうとう上級コースでこけて、急な傾斜をお腹で滑る羽目に・・・坂がきつすぎて、相方が手伝ってもスキーがはめられなかった。



帰り道、川魚の養殖所(販売も)の看板がぽつぽつとあるのだが、その内の一つに寄ってみた。
売っていたものは・・・
2009-photo 139.jpg
マス

2009-photo 131.jpg
ザリガニ、うなぎ

2009-photo 134.jpg
カタツムリ

カタツムリを食べるのは知っていた。テレビで養殖場を見たことがある。それに海岸沿いの町で、雨の降った後、袋をぶら下げてカタツムリ拾いをしているお年寄りを何人も見かけた。エスカルゴとはまた別の種類で、もっと小さいらしい。

相方は小さめのマスを1匹と、ためしにザリガニを4匹買った。

ザリガニはイタリア語でgambero di fiumeと言う。そんな呼び方をするのは激しく間違っていると抗議したい。「 川のエビ 」だなんて!川のエビなら川エビという生き物があるじゃないか。そんなエビとは全然別ものじゃないか。あえて呼ぶならscampi di fiume(川のスカンピ)でも、aragosta di fiume(川のイセエビ)でさえも、gambero di fiumeよりは近いじゃないか?

そんなことはいいのだが、このザリガニも当然食用である。赤くないので子供のころその辺の池で釣ったアメリカザリガニ(通称アメザリ)ではなさそうだ。しかしザリガニはザリガニ。

2009-photo 146.jpg
ほんとに食べるの?

2009-photo 141.jpg


2009-photo 155.jpg
身はこんな色。
食事ごとに茹でたり、フライパンで焼いたりしてちょっとずつ食べた。なかなかうまい。

ザリガニは生きたまま茹だった鍋に放り込んで3分茹で、マヨネーズを添えた。(野生のものだと寄生虫の心配があるので5分以上茹でたほうがいいかも)。

2009-photo 150.jpg
茹でザリガニ。メス。

匂いをかいでみた。この匂い、どっかでかいだような・・・え? 亀だ!亀の匂い!
一応身を食べてみた。たしかにエビに似た食感だけど、一口食べるごとに水槽の亀が頭に浮かんで・・・

そして頭のほうをつついてみたら、こ、こんなものがでてきた・・・


グロ注意


↓↓↓↓



2009-photo 153.jpg

何??  寄生虫???

相方は「でもオスだけから出てくる」って言ってるし、翌日ネットを見てたら「ザリガニの精巣は白い」ってことが分かったから、・・・寄生虫ではない・・・なかって欲しい。

しかし多分私のなかでのザリガニ食歴は、初めての一回で終わった・・・。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.03.21 02:38:52
コメント(9) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


うげっ  
MAU@  さん
ザリガニ、昔食べましたけど、泥臭くてあまり好きじゃなかったです。
で、この写真見た日にゃ・・・。
もう一生食べることはありません!!
私にそういう決意を抱かせてくれて、ありがとうございます!!
(2009.03.20 05:34:54)

カタツムリまだ未経験です(笑  
coniglia さん
うわー、嬉しい!!スキー情報感謝です♪
保存して来年に利用させていただきますっ。
(今年は結局行かず仕舞いでした・・・)

しかし後半のザリガニ情報は・・・^^;;
(グロ注意)の注意書きからグロ画像?までが
subitoだったので(笑)注意する間もなく見て
しまいました・・・もやしに見えました。(笑 (2009.03.20 11:22:44)

Re:ロッカラーソのスキー場とザリガニ(03/19)  
smultron  さん
カンポパッソから車で2時間の所でこんなに雪が積もっているなんて、、、こちらよりも冬って感じですねぇ(^^)。 我が家は今年もスキーに行けなかったので、来年こそは、、、

こちらでは夏以降に川や湖でザリガニ採りが解禁になるので、ザリガニ食べますよ!!
http://plaza.rakuten.co.jp/smulan/diary/200709030000/
ディルの花と一緒に茹でるので臭みはなくて、とっても美味しいです。 ザリガニにはビールとスナップスが合います!!もし夏にスウェーデンへ来ることがあれば、是非試してみて下さい!! (2009.03.20 16:51:23)

Re:ロッカラーソのスキー場とザリガニ(03/19)  
smultron  さん
すみません、 こちらのサイトの方がより better です(^^)。
http://plaza.rakuten.co.jp/smulan/diary/200808280000/ (2009.03.20 16:54:08)

Re:うげっ(03/19)  
MAU@さん

私も・・・うーん、もう少なくともイタリアでは食べないでしょう。買って自分で料理するのももうごめんです。ザリガニが名物な所でレストランでならまだ・・・たぶん・・・(^_^;)
(2009.03.21 01:50:01)

Re:カタツムリまだ未経験です(笑(03/19)  
conigliaさん
>(グロ注意)の注意書きからグロ画像?までが
>subitoだったので(笑)注意する間もなく見て
>しまいました・・・もやしに見えました。(笑

あ、確かに、これでは注意書きになってない・・・(^_^;)なおしとこ・・・。
どうも失礼しました!もやしと思ってください!

スキー、今年はいけなくて残念でしたね。来シーズン楽しんでください。 (2009.03.21 01:58:03)

Re[1]:ロッカラーソのスキー場とザリガニ(03/19)  
smultronさん

>カンポパッソから車で2時間の所でこんなに雪が積もっているなんて、、、

南イタリアでも真ん中辺りは山がちで寒いです。カンポバッソはまた昨日から雪が降って、積もってるんです。最近暖かくて、春になると思ったらまた逆戻り(;_;)

>こちらでは夏以降に川や湖でザリガニ採りが解禁になるので、ザリガニ食べますよ!!

両方見させてもらいました。ディルの花と一緒に茹でるんですか。頭まですすっちゃうんですね。もう自分で調理する勇気はないけど、いつかスウェーデンでリベンジしたいです。
ところで最後の写真の白くて長いものがザリガニから出てきた事ありませんか?(^_^;)

スールストレミング、とても気になります。youtubeで缶をあける瞬間の映像が沢山ありますね。空けた瞬間発酵ガスが吹き出てくるって、どんな食べ物かと・・・(笑) (2009.03.21 02:25:04)

Re[2]:ロッカラーソのスキー場とザリガニ(03/19)  
smultron  さん
イタリア田舎人さん
こちらも昨日の夕方から雪が降って辺り一面銀世界です(><)。

ザリガニの白いものは見たことがあるような、ないような、、、こちらでは、イタリア田舎人さんの写真のように縦に切らずに、 頭の殻と胴体を両手で2つに切
り離します。 頭の殻の方に食べられない部位がついてくるように殻をのけ、お汁をすする食べ方です。

スールストロミングは鰊を発酵させたものですが、 Youtube でも紹介されているのですか?
我が家では夫が好まないので、食べたことがありませんが、臭いはすごそーです。 特に北部の人たちに好まれているので、南の方ではあまり見かけません。
(2009.03.23 19:50:47)

Re[3]:ロッカラーソのスキー場とザリガニ(03/19)  
smultronさん

> 頭の殻と胴体を両手で2つに切り離します。 頭の殻の方に食べられない部位がついてくるように殻をのけ、お汁をすする食べ方です。

そういう食べ方では確かに分かりませんね!私は変なもの見て損したのか・・・(^_^;)

>スールストロミングは鰊を発酵させたものですが、 Youtube でも紹介されているのですか?

もともと最初に知ったのはずいぶん昔、日本のテレビで、スタジオで缶を開けて大騒ぎしていたのを見て、です。
それに食文化の本にも必ずといっていいほど紹介されてるし、Youtubeにたどり着いたのはたしか珍食を体験するようなブログでリンクされていたからです。それを1本見ると横の関連リンクに沢山出てきました。日本のも外国のもあります。検索で出ますよ。
(2009.03.28 00:14:47)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: