全7件 (7件中 1-7件目)
1
印旛沼第2戦目に参加してきました。前回は強風によるババ荒れで釣りにならなかったんですが今回は打って変わって穏やかな感じ。天候もローライトでいかにも釣れそう!って感じなんですが・・・。実際は、なかなか釣れないんだよな~。(自分の腕に問題ありってのは重々承知ですが(笑))毎回、ライブウェルをセッティングするとき、また空っぽのまんまなんだろうな・・・なんて負のイメージがついてしまうようになったう始末。せめて今回くらいはウェイインしたところです。で、まずは手繰に入るも先行者がいたってのと、ある程度、クランク、スピナベ、テキサスでチェックするも反応なし。なので早々に見切りをつけて、新川を上がることに。とにかく1本取ろう!ということでサイズは小さいけど実績のあるポイントに移動~。ライトテキサスで打つも反応ナシ・・・。う~ん、もうちょい奥?とおもってヘビーテキサスでウェッピングするも反応ナシ。じゃあってことで、スモラバ投入。コツっという小さい当たりが出て、フッキングするとマメサイズなバスをゲット。もちろんノンキー。で、あとはひたすらスモラバ打ってました。結果、なんとかギリギリ・キーパーサイズを2本取れてウェイイン成功。順位は、ウェイインした中では最下位でしたが、ちょっとは光明が見えてきたかな?次回は、もうちょいプラン練らないと。で、ここ最近、エレキやエンジンのトラブルは無かったんですが帰着直前にエンジンのプラグがカブってしまい、エンジンが始動しなくなってしまいました。なんとかエレキで帰着後、しばらく放置しておいて、もうちどエンジンをかけると無事、エンジンがかかりました。う~ん。このエンジンの場合、前進・後進のギアを中途半端な状態で、エンジン始動してしまうと1発でエンジンがカブってしまうみたい。今までも気をつけてたんだけどな~。それとエレキの方も、スピードを上げると音がうるさい。帰宅後、エレキのヘッドカバーを開けると、ギアを固定するネジが2本取れてました(泣)。いちおう、もう一度ネジを締めなおしたんで大丈夫かと思うんですが・・・。ちと不安だな。次回も、またネジが取れるようなら修理に出してみるかな?それと自作のライブウェルも、排水箇所の接合部分から水漏れが・・・。こっちもパテで補強して水漏れ抑えないと。なんだかボロボロといろんなところが故障し始めてるな~。
2009年06月30日
コメント(0)
ということで、魚探を注文しました。注文したのはLOWRANCE/ローランス HDS-5X早ければ来週中には届く予定~。で、今回、この魚探を注文するにあたり、3店舗に確認したんです。ちなみに実店舗が1つと、ネットショップが2つ。質問の主な内容としては、以下「現在、「LOWRANCE HDS-5X」を購入検討していますが、在庫の方はありますでしょうか?」って感じ。それぞれの応対として1つめ。近場の実店舗。(ルアーショップとして品揃えも多く、またボートなんかも 展示してあったりしてたので、期待してたんですが・・・)まず、店舗を散策するも目当ての魚探はなかったので店員に取り寄せ可能か確認。すると、「そんな型番の魚探ってありましたっけ?」って感じ。2009年度版のカタログを見るも掲載されてないので、ちょっと困った様子。つかこの魚探、国内販売はつい最近なんですよね。でもローランスってかなり有名だし、今までのフルモデルチェンジなやつだから、ルアーショップとしては知っていて当然な気もするんですが・・・。まぁとりあえず、代理店に確認して、後日連絡してもらうことに。で、後日連絡がきたんですが、その回答が「いつ入荷するか不明です」って。え~。なんだそりゃ。まぁローランスの正規代理店では無いにしろ、その回答って・・・。ということで、ここでは注文しないことに。2つめ。ネットショップ ○ラ○○イン(例のボートを購入したとこ。・・・もう何も言うまい。)さっそくメールにて在庫の確認したら、以下の返事が。「HDSシリーズの商品はご注文後にメーカーから取寄せとなります。メーカーに在庫がある場合は、3日程で弊社に入荷致します」いや、だから、その在庫があるかメーカーに確認せんのか!どうもここは定型的な文章だけの返事が多い。で、クレームをつけると、イソイソと謝罪してヘタな嘘ついて誤魔化す・・・。どうもね、前回の件があってから、ここはあまり信用できんのです。ちなみにここは、先ほどの実店舗と異なり、ローランスの正規代理店。だからすぐに確認できるハズなんだが・・・。以前の件があったので、今回、ここで魚探を買うのは止めました。まぁそれでも被害の少なそうな小物をちょこっと購入しましたが(笑)。で3つめ。ここもネットショップで、バッ○ラッ○ュ。ここも結構有名どこなお店(実店舗もあり)で、ボートや魚探の取り扱いにも長けている様子。で、さっそく問い合わせると、翌日に電話が掛かってきて、明確な入荷日の連絡を頂きました。おまけに、「すぐに発送できなくて申し訳ない」という謝罪まで。おぉ~なんて接客の良い店だ。先ほどの2店舗は、少しは見習って欲しいものである。実店舗にしろ、ネットにしろ、それぞれ口頭、メール、電話などコミュニケーションの方法って違うけど、基本的な接客の目指すところって同じだと思う。別に「お客様は神様だ!」みたいな話ではなくて、顧客の要望や質問に対して満足のいく返答をするのが、接客の重要なとこだと思う。いわゆる顧客満足度ってやつですね。すくなくとも上記2店舗は、自分にとっては満足度は低くかったです。でもまぁ、何はともあれ、まずは注文完了!あとは届くのを待つのみ。楽しみです♪
2009年06月26日
コメント(2)
本日2度目の更新です。今年になってからなんですがいままで使っていた魚探が、ついに壊れました。使っていたのはHONDEXの「HE-6000/6100」。修理にも出そうかと思ったんですが、友人に壊れ具合の説明をしたところ直るのも微妙な感じとのこと。使用期間としては、5年くらいかな?もともと新品を購入したのではなく、友人から中古で購入したものなので実質的には、もっと使用期間はあると思います。かなり雑に扱っていたにも関わらず、良く頑張ってくれたと。ということで、そろそろ新しい魚探を購入しようと検討中。ちなみに候補は「EAGLE Fish Elite640C」か「LOWRANCE HDS-5X」に絞ってます。ん~どっちにしようかな?比較としては、こんな感じ。■値段「EAGLE Fish Elite640C」 :7万円台「LOWRANCE HDS-5X」 :8万円台■防水性「EAGLE Fish Elite640C」 :完全防水「LOWRANCE HDS-5X」 :完全防水■GPS「EAGLE Fish Elite640C」 :あり「LOWRANCE HDS-5X」 :なし■直射日光下での視認性「EAGLE Fish Elite640C」 :○「LOWRANCE HDS-5X」 :◎■周波数「EAGLE Fish Elite640C」 :200kHz「LOWRANCE HDS-5X」 :200kHz or 83kHz■メニュー「EAGLE Fish Elite640C」 :英語のみ「LOWRANCE HDS-5X」 :日本語メニュー対応■他「EAGLE Fish Elite640C」 :発売から結構期間たってます「LOWRANCE HDS-5X」 :2009年度NEWモデルと、こんな感じ。総合的にみて、LOWRANCEの方がGPSは付いてないけど、解像度が高いのと日本語メニューとかもあるのでいまのところ「LOWRANCE HDS-5X」にしようかと思ってます。
2009年06月21日
コメント(2)

先月は、仕事が多忙なため、まともに釣りにはいってませんでした。で、釣りに行かないとルアー作りに対するモチベーションもイマイチ。いちお土日については、休日出勤とかもあったけど、休みの日もあったので気分転換にプラモデルを作ってみました。せっかくエアブラシ持っているんだし使わないともったいないしね~。しかしプラモ作るなんて中学校以来だから20年ぶりくらいかな?ということで作ったのは「XANAVI NISIMO GT-R」です。いわゆるGTカーってやつですね。自分の世代だと「プラモ」=「ガンプラ」というイメージだけどここ何年かで、釣り以外の趣味(まだ趣味というほどのもんでは無いですが・・・)で1年に2~3回ほどカーレースの観戦してます。観戦するのは「SuperGT」。で、お気に入りなのは嫁さんの影響もあって、NISSANのGT-R。この前、ルアーの塗料を購入しにいったときに、たまたま、このモデルが売っていたので気が付いたら購入してました。ということで、コツコツと作ってようやく完成。 完成品はこんな感じです。 プロのモデラーに比べれば、足元にも及ばないけどまずまずの出来。ルアー作りのときの技術や道具が役に立ちましたね~。また暇見つけて、気分転換に作ってみるかな。で、怪鳥さん、フジくん注文の品も、着手してますんでご安心を。
2009年06月21日
コメント(2)

久しぶりの釣行記です。土曜に桜川に行ってきました。今年に入ってから2回目になります。で、前回は?もちろんボウズだったので割愛(笑)。いちおバイトはあったんですが、ノラず。それとギルバイトのみ。で、今回はリベンジってことで。まずはいつもどおりクランクでチェック。・・・が反応ナシ。ちょいとアピール落としてスピナベにチェンジ。ん?なんかアタッたような?でもフッキングまでには至らず。ん~、そしたらスモラバで丁寧に葦打ちしていくかな?ということで、かなり細かく打っていくんですが・・・反応ナシ。この時点で開始から2時間近く経過してたので、頭の中には「またボウズか・・・(泣)」という負のイメージが沸いてきちゃう始末。で、とりあえず今まで選択したルアーは巻物中心。ちなみにスモラバも着底と同時にピックアップするような感じで、かなりテンポが速かったような・・・。それじゃ、こんどはじっくり見せるか!ってことで、スモラバを葦際に打って、底ズル引き。んで引っかかったら、シェイクしてハズして・・・・・・コン!と小気味良いアタリ!!で、ようやくバスの顔が拝めました。痩せてましたが、良く引いてくれましたヨ。その後は、ユックリとしたペースでアプローチすると、今度は豆バスやらギルやら・・・。う~ん。良いサイズは何処に??で、葦際をジッとチェックしていると、見えバス発見。さっそくダウンショットを投入すると・・・見事にヒット。サイズは先ほどほとんど同じでした。しかしなぁ~。どうにもユックリなペースで打っていると眠気が(笑)。やっぱり巻物で釣りたいとこです。ということでスピナベに再度チェンジ。今度は、スローに巻いていくと・・・ゴツン!!というアタリとともにロッドが絞り込まれる!!おぉ!!!こちらも必死でロッドを捌く!!おぉ!!お?あぁ・・・上がってきたのは今年1本目の・・・亜米利加猫魚でした。その後は再度、ダウンショットに変更して、豆バス1本追加。で、やっぱり悔しいので、スピナベにチェンジして葦際をゆっくり巻いているとようやくバスがヒット♪でも、このサイズ(泣)。 まぁ、久しぶりにバスの顔が見れたので嬉しかったんですが如何せんサイズが。ひさしく40UPの引きを味わってません。ちなみに来週はお出かけするので、釣りはお休み。次回は再来週の印旛沼戦になりそう。
2009年06月13日
コメント(2)

前回のコメントにて、カラー「金」について「手間隙がかかる」という話がでたので、どんな感じで手間隙がかかるかご説明します。通常、ルアーを塗装する際には、下地で白を塗装して次にメインのカラーを塗装してその後にバック(背中)やベリー(腹部)等を塗装しその上にクリアーでコーティングしてっていう感じになります。(他にも手順や塗装の種類等あるので一概に、この順序ということではナイです)で、自分の場合は、作業短縮のため、下地の白は、もともとの下地コーティングに白のセルロースを使っているので自動的に下地が出来ているので、すぐにメインのカラーを塗装することが可能になってます。これが下地コーティングを透明のセルロースを使っているとその上にホワイトを塗装する必要があるんですな。 で、今回はメインカラーで「金」を塗装する場合です。そのまま市販の「ゴールド」と呼ばれるカラーを塗装してもイメージしている「金」とは、程遠い感じの色合いになってしまいます。なので、通常、「金」に塗装する場合は、単一で「ゴールド」を塗装するのではなく下地ホワイト ↓シルバー ↓クリアーイエロー+クリアーオレンジ ↓クリアーの順で塗装すると、イメージに近い「金」になります。で、問題なのが「クリアーイエロー+クリアーオレンジ」のとこ。クリアーオレンジは、ほんとうに少量入れるというか、一滴たらす程度なので加減が難しい。分量間違えると、全然色合いが変わってしまうし・・・。おまけにエアブラシでシルバーの上に塗装するにしても、何度も重ねて塗装するとこれまた色合いが変わってしまい、色ムラが出来てしまう・・・。なので、複数個作った場合でも、個々で、それぞれの金の色が違ったりして。と、いうことで、何気に敬遠しているカラーなんですよね。でも、嫌いなカラーではない。というか、自分の好きなカラーでもあるし。で、色々と「ゴールド」と呼ばれるカラーを試してみたんですがようやく、自分のイメージする「金」に近い塗料を見つけました。それが、Gaiaカラーの「ブライトゴールド」。※写真の右のやつです。ちなみに左はMRカラーのMr.メタルカラー・ゴールド。まぁ、とりあえず比較ということで、以下にそれぞれ塗装した場合の結果です。 まず、一般的な「シルバー+クリアーイエロー+クリアーオレンジ」見た目的には上々ですが、なにせ手間がかかる。 次にMRカラーのMr.メタルカラー・ゴールド。下地のホワイトにそのままゴールドを塗装した場合。これだとイメージする金のように、キラキラした感じが出ていなく全体的にのっぺりとした感じ。で、Gaiaカラーの「ブライトゴールド」。まぁ多少、写真の写りもありますが、キラリと光るイメージに近い金になってます。おまけに下地にシルバーを塗装する必要もないし、色ムラも出来にくい。 ということで、今後はこれを使ってみようと思います。
2009年06月06日
コメント(6)
久しぶりにブログ更新です。ここ最近はあまりに仕事が忙しく、ブログの更新もサボり気味でした。ようやく落ち着き始めてきたので、またコツコツとブログ書いていこうかと思います。で、肝心の釣りネタは・・・。忙しい中でも、何回か釣りに行ってきたんですが、結果は・・・泣くどころか、その涙さえ無い状態ですので割愛します。なので、話を変えまして以前、SUPERBUSHさんに出展していたクランクについてプロのビルダーさんからコメントをいただきました。コメントしてくださったのは、あの「リアル系ルアーの雄」VAGABONDさんからでした。いや~。恥ずかしいやら嬉しいやら。プロの的確なコメントにただ脱帽するばかりです。ココ最近は忙しくルアー製作もおろそかになってますが今回のコメントを励みにして、ボチボチ再開しようかと思います。そろそろ新作を考えてみようかと。どんなもの作ろうかな?ビックベイト?ミノー?シャッド?トップ系?やっぱりクランク?う~ん。なかなかアイディアが浮かばない・・・。やっぱり現場(釣り)に行って、自分にとって必要性のあるルアーを模索しなくちゃですな。
2009年06月03日
コメント(9)
全7件 (7件中 1-7件目)
1