全4件 (4件中 1-4件目)
1

ここ最近、平日は仕事が忙しくなってしまったのでなかなかルアー製作がはかどらない日々が続いてます。と、言いつつも暇をみつけてコツコツと進めていてようやく、数点、塗装の工程までいきました。こんな感じです。ひとつは怪鳥さん依頼のフラットサイド。それ以外は試作品のスモールクランク。あと一番左端にトラウト用のスプーン。今年は時間があれば、ちょっとトラウト管釣りをしてみようかな?と。で、以前つかっていて塗装が剥げてしまったやつを再塗装してみました。うーん。なんか思ったような発色になってない・・・。手抜きしないで下地色を塗装しておけが良かったかな?今度、未塗装のスプーンでも購入して練習してみようかな?と思う次第。
2009年11月28日
コメント(2)
本日、高滝湖に行ってきました。 ディープでクランク巻いて・・・ ブレイクでダウンショットをネチネチとやって・・・ メタルバイブでシャクって・・・ カバーをちょっと打って・・・ 魚探とニラメッコして・・・ 異常なしデシタ。 魚探には、わんさかとワカサギは写るんですけどねぇ~。 バスは・・・どこに行ったのやら。
2009年11月23日
コメント(4)

今年も印旛沼でお世話になっているアサヒナボートさんの大会(アサヒナ・オープン)に出場してきました。前日までに、この前購入したエレキ(ミンコタの55ポンド)が届いたので急いでクイックリリースマウントの装着と、魚探の振動子を取り付け準備万端。いざ、出陣!で、久しぶりにミンコタエレキを操作したんですがこんなに静かだったっけかな?と思うくらい。パワーをONにしても全然モーター音が聞こえない。というか、HAIBOがうるさすぎたんでしょうね。前のHAIBOが80ポンドだったので、ミンコタの55ポンドと比較するのは微妙なところがありますがそれでも、低速時のモーター音って全然ミンコタの方が静か。なんか、このエレキの音のせいで、今まで取れてた魚を逃がしていたような気がします(笑)。最近はエンジンの調子も良くなってきたので、エレキも万全になりようやく安心して来年からはボートでの釣行が楽しめそうです。 さて肝心の大会のほうですが・・・・・・・まぁ異常なしってことで(笑)。途中からかなり風が吹いてきて釣りになりませんでした。でもですね、今回もキッチリとゲットできましたよ。もちろん余裕のキロアップ! これです。試合後の抽選会で見事に米(10kg)ゲット♪ランカー釣るのよりも嬉しかったりして(笑)。おかげさまで自宅で待つ嫁さんに、大手を振って帰ることができました。
2009年11月15日
コメント(2)
結局、エレキを購入しました。あのままの状態のHAIBOを使っているといつかは重大な事故に繋がり兼ねないので。購入したのはミンコタの55ポンド。中古品でも良いかな?とも思ったんですがちょうどミシマで展示品の売り切りセールでエレキが安くなっていたので新古品を購入することに。モーターガイドでも良かったんですが、やはり使い慣れたミンコタの方が良いかな?と。HAIBOに関しては修理に出してオークション等で売却か、そのまま廃棄処分か、メーカーに引き取ってもらうか・・・。なんにせよ今後は使わない予定です。しかしホント、船外機の件といい、今回のエレキといい痛い勉強代になりました。船外機については、故障した分、自分でどこが悪いのか?悪い場合はどう対処すれば良いか?など少なくとも今後トラブルが起きても冷静に対処できるよう学習することができたんですがエレキについては・・・確かにHAIBOのエレキ内部の構造とかが分かったけどそもそもHAIBOとミンコタやモーターガイドとではフットペダル等の動作構造が違うので次回から使用するミンコタには全然役に立たないので、今後に活かせない。う~ん。こんだけ痛い目にあったんだから、せめて何か今後の教訓として活かせるものは・・・あ、ありました!派手な広告や過剰なまでの高性能を謳った宣伝文句を真に受けないこと。また、特にエンジンやエレキ等、動力部分となる機器についてはネット等で見るだけでなく自分で触って動作させたりする機会を設けること。(車はちゃんと試乗したりするしね~)といったところでしょうか(笑)。って、これ使う以前の問題じゃん(涙)。あ、ふと思ったんですが今回のこのHAIBO、そもそもあれだけ高性能を謳っているにも関わらず自分がTV等で見る限り、バスプロの人がトーナメントで使用しているのって見かけたことないです。ということはプロの目からみて、過酷なトーナメントでは、耐久性や操作性、信頼性等に問題あり?ってことなんでしょうかね~。そこらへんも購入する際に考慮しておけばよかったかな。
2009年11月11日
コメント(2)
全4件 (4件中 1-4件目)
1