全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()
拙者は競馬に全く興味が無い人種なのだが、これだけは一度見てみたかった。ソリを引っ張る競馬は、日本広しといえども帯広だけである。北海道開拓時代、入植者達がお祭りの一環として、馬にソリを引かせて競争させたのが始まりなのだ。札幌駅から特急で2時間30分の旅札幌駅で彼女と待ち合わせ、特急「スーパーとかち」に乗る。千歳あたりまでは、車窓に映る景色も見慣れたものだが、南千歳から石勝線へ入ると景色はたちまち一変する。とにかく家がない。駅もない(笑)。野を超え山を越え、汽車(電車ではない)に揺られること2時間半で漸く帯広に着いた。遠くまで来たなぁーを実感したが、実は帯広なんてまだ近いぶるいなのだ。そのもっと先には釧路があり、さらにもっともっと先には根室があり、そこでようやく北海道を縦断したことになる。★まずは帯広市内を散策異様に長いベンチ?昭和の雰囲気エゾリス?デカいからびっくり六花亭の本店は帯広いよいよ帯広競馬場に入場!帯広競馬場は、JR帯広駅からバスで15分くらいの距離に位置する。競馬場内は、馬の資料館や飲食店、おみやげ屋さんなどが並んでいて、ちょっとした観光スポットになっている。入場料百円を払って、いよいよ競馬場内へ入ってみた。早速パドックを見学。馬がデカい!脚が太い!普通の競走馬と全く違いますよ。ちなみにばんえい競馬の馬は、厳密には「道産子」ではないという。開拓時代、フランスから輸入された馬が先祖だそうで、確かにこんなデカい馬は大昔の日本にいなかったはずだ。体重はサラブレッドよりはるかに重い1トンに達する。馬券は買わず見てるだけばんえい競馬のコースは直線コース。スタートすると、まずは高さ1メートルの障害を乗り超える。その後、高さ1.6メートルの第2障害に挑むのだが、その直前に各馬は一旦停止する。途中で停まるのも驚きだが、ここで馬のスタミナを回復させて第2障害に挑むのである。停止時間や仕掛けるタイミングを巡って騎手間の駆け引きが繰り広げられる。いよいよ第2障害~登りきるたびにギャラリーから歓声が上がる。登り切ったはいいが、疲れたのか途中で停まってしまう馬も。歓声と悲鳴が交錯する。ソリの最後部がゴールラインに達しないとゴールしたことにならない。ここも普通の競馬と大きく違うところだ。寸前で勝手に休憩タイムに入ってしまう馬もいて、最後まで勝敗が分からない。ちなみにばんえい競馬のスピードは、せいぜい人が走るくらいの速さ。スタートからゴールまで一緒に追いかけることも可能だ。レース後、表彰式や記念撮影が行われていた。記念撮影は観客の方々も飛び入り参加している。こーいう雰囲気がまた地方競馬らしい。結局、あちこち眺めているだけで時が過ぎてしまい、肝心の馬券を買う処と云う本来の意味も忘れてしまっていた。無事帯広駅に戻ってきました。ちなみに帯広市内は「豚丼」の店が数多くある。店によっては行列を作っているところもあった。我々は帯広駅「エスタ」で豚丼を食べてみた。何だかウナギのかば焼きのようなタレがかかっていて、有名な某チェーン店とは、全く違う趣であった。北海道の写真集はこちらでも
2012.09.23
![]()
「日本を滅ぼし、沖縄を取り戻せ!」 デモで声高に叫ぶ市民・・・ すわ日中開戦かとパニックになり、塩を買いだめする市民・・・ これ、中国で本当に起きている事象である。日系百貨店を襲った中国人らは、電化製品やら日用雑貨やら、ありとあらゆる 「日本製品」 を強奪していく。反日なのにね。日系工場は市民の焼き討ちに遭い、操業停止している所も。中には日本製品を違法にコピーしている会社が襲撃されるという「オチ」もついたらしい。 日中開戦どころか、既に彼らは 「内戦状態」 に突入している。一方、日本の横浜中華街は普段と何も変わらぬ雰囲気で、観光客でごった返していた。横浜中華街は、もはや日本の観光地。となりで何を騒ごうが、中華まんは相変わらず旨いに決まっている・・・。日本国内は信じられないほどの静けさを保っている。元寇の時分の鎌倉も、信じられないくらい静かだったなぁ(?)。 そんななか、尖閣諸島に中国船1千隻が来襲するというニュースがあった。「元寇」 の時分を思い出すなぁ・・・。 おい、元寇の頃を思い出すってお前フザけてんのか!と思われた方々・・・拙者の管理者名をご覧いただきたい。相模太郎とは、北条時宗の別名でござるよ。あの頃は苦労したなぁ・・・御家人の招集、面倒くさい石築の建築、そしてもっと面倒くさかった終戦処理・・・元軍を追っ払ったところで御家人衆に分けるものが何も無くて閉口しましたわい・・・。拙者を祀ってある円覚寺~右の写真は仏日庵といって、ここで禅の修行をしたのじゃ・・・元軍の敗因ねぇ・・・たまたま 神風が吹いた、なんて言われるけど、元軍には弱点があった。モンゴル人指揮官の下には、征服された高麗や南宋の兵隊ばかり・・・士気が高いはずはない。でも鎌倉の御家人衆は強かったよ!いざ鎌倉っていつでも飛び出す気風を持っていた。質素倹約・・・いい心構えだと思いませぬか?拙者は今もそれを実行しています。 小国日本?上等々々・・・たとえ小さな国であっても、国民に信念さえあれば、いかなる大国といえども手を引かざるを得なくなるのは、ベトナム戦争や中越戦争で既に証明されている。そうそう、ベトナム人とは仲良くなっておきたい。あちらさんも元軍相手に徹底抗戦した歴史を持ってるし、今現在は南沙諸島の領有を巡っていろいろ苦労させられてる。プロイセン首相ビスマルクは 「賢者は歴史から学ぶ」 と言われたが、元寇は古すぎ!と笑うことなかれ。何か一つでも学び取るものがあるはずだ。
2012.09.19
準備中準備中準備中
2012.09.08
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()

