全2件 (2件中 1-2件目)
1
![]()
日本株・投資信託・外貨MMF・金積立に分散投資する我が「相模太郎ファンド」の令和6年12月30日現在の運用成績は、基準価格15,974圓(評価額を投資額で割っただけの話)。半年前の15,648圓から続伸となった。過去最高益を何度更新したのか、もう分からなくなってしまった。相模太郎ファンドの推移やはり「金」の底堅さが目立った。あまり高くなっても積立数量が減るだけなので、もういゝですと云ひたいが、市場は自分の思惑どおりに動いて呉れないのは何時ものことなり。今後どうなるかも分からないので、スポット購入もやりにくいのだ。金以外は意外と冴えない東宝の乱高下が悩みの種だ。ゴールデンウィークの興行成績が大コケと年初来安値に沈んだ後、急に息を吹き返して5,900円台をつける。拙者は此処で利益確定を行なった。概ね上手くいったと思へば、アニメ部門や年間興収が良いことから買われ、6,900円台まで急上昇。是は失敗だなーと地団太踏んでゐたら、今度は下降線を辿って6,000円台まで下がってくる。もう少し下げたら買戻しも有り得ると物色中。ちなみに、株式積立も併用してゐる状況なので、どっちに触れてもいゝやうに設計してゐる訳だが。たまゝゝ横を通った其の東宝だが、気になるのが帝国劇場の建て替え。最近、建て替え計画が公表されるようになった。低層階は、従前のデザインを踏襲するらしいが、全体的に周囲と似たような再開発風建物になってしまう。たゞ、地下鉄駅の改札と直結した「駅まち空間」の創出や、JR有楽町駅と接続する地下通路も整備するなど、意欲的な部分もあり、此の辺りはお手並み拝見って処ですかね。閉館した新阪急ホテル阪急阪神が芸術的に上がらない。業績が良いのに上がらない。かつての大阪万博のやうな「万博大輸送」は有り得ないとしても、何らかのお釣りは返って来るだろうと思って調べたら、我々がお盆期間に宿泊した新阪急ホテルが、万博の外国人スタッフ用の宿舎として活用されるだとか。何ともさゝやか過ぎるお釣りである。ちなみに、新阪急ホテルは本年1月4日にて閉館し、跡地は再開発される予定だが、阪急梅田駅全体の再開発となるので帝劇とは比較にならないスケールとなりそうだ。伸び悩む401K確定拠出年金は伸び悩んだ。アメリカの利下げを見込んで、債券投資信託の比重を増やしたのだが、是がすっかり裏目に。なんで長期金利上がってしまうのか!まぁ先進国株式や新興国株式が堅調だったので、まずゝゞの結果にはなったが、とにかく判断が難しい。金を組み入れてゐないとこんなに不安定になってしまう訳か。そして、35%ほど組み入れてゐる「バランスファンド」はどうか。是が大した成績ではないのだ。プロなんだから、拙者のやうな素人よりもいゝ成績を出してくれ!と云ひたくなる。確定拠出年金の推移 20年に及ぶ活動で得た「使命感」当ブログは御蔭様で20周年を迎えた。此の20年は、結局のところ日本が経済的に衰退した「失われた日々」であったとされる。拙者は或る将棋の先生が書いた本の一文「人生とは小さな利益の積み重ねである」に感銘を受け、焦らず着実に歩を進める人生を選んだ。あながち間違いでは無かったと自負してゐるが、結局のところ対処療法に過ぎなかったことを痛感してゐる。いつかはクラウンの「いつか?」さへ永遠に来ないことは既に明らかとなった。そして、近いうちにやって来るのは、人生の畳み方を意識しながら確実に老いていく自分である。何かを作る楽しさに溺れて・・限られた時間で、自分に何が出来るのか?自分に課せられた使命は何かを改めて自問自答してみる。Nゲージのレイアウトや小説、ケーキや珈琲ゼリーに至るまで、常に何かを創作し続け、大真面目にバカなことをやって身近な人を苦笑いさせる、おゝよそ此のやうな人間像が表出されたと推定される。何者かになれたのだろう、そう自分で納得すると、何だか気持ちが楽になった。其れでいゝのだと。まだゝゞ修業は足りぬが、常に好奇心を絶やさず、様々な事物を発見・注視し、阪神タイガースの優勝を願って、引き続き精進を重ねてまいりたい。
2025.01.11
![]()
大納会も終わり帰宅の準備中、太郎さんちょっとこっち来てくださいと呼び出される。何やら女性ばかり十数人くらいの集団に取り囲まれた。え?ボク何されるの?と身構えたが、よーく面々を見廻すと拙書の読者様でした。皆様から珈琲をいたゞいてしまいました!「やなか珈琲」のセットであります。恥ずかしながら拙者は全く知らなかった!珈琲豆は「豆のまゝ」です。大々々正解であります。拙者の本能と云ふか癖として、どう面白く加工するか等と考えてしまう訳でありまして、お約束どおり以下のとおりご報告させていたゞきます。珈琲+ケーキは正に王道さて、此処数年、恐らく天皇陛下の御誕生記念日が二月になってしまった影響からか、クリスマスの時季にケーキを作る習慣が年末年始になってしまった。個人的に「拙者は日蓮宗なんだしクリスマスなんてアホらし」と冷めてしまってゐるので、別に年末でも構わないのだ。今年は年末と云へど結構忙しくて、オーブンで焼いて冷ましてゐる合間に、嫁さんと伊映画「ひまわり」を見に行って、苺を買って帰り再び作業を再開。今回はナッペも適当だったが、まぁゝゝの出来。此処で珈琲を淹れてみました。先づはミルの挽き具合ですが、かなり滑らかであります。此の時点で既にほんのりと漂う香りこそ、正にゲミュートリッヒ。いよゝゝドリッパーにお湯を注いでいきます。丁度いい塩梅ですかね。大晦日もそろゝゝ黄昏時、シャンデリアを灯した処でいたゞきます。一年の締め括りに相応しい、ゲミュートリッヒな時間をありがとうございました。旅するケーキそして元旦を迎えました。お節料理はあまり好きぢゃないので、何時も食べ切り型で済ませます。ローソン100大集合であります。お節は早々に片付けてユーハイムのバウムクーヘン。お重の蓋を勝手にお皿に見立てて即興の和空間。苺はケーキ用で買った余り。ホイップクリームの余りもあるので、ウインナー珈琲と洒落込みますか。実家へケーキを持って行くついでにドリップバッグも持って行きます。かつて実家へケーキを持って行った経験はあるが、当時はクルマがあった時代。電車での輸送は初めてであります。先づは横濱市営地下鉄に乗車。階段なんかでコケないよう細心の注意を。ケーキ持ち歩いてゐる途中なのに、上永谷駅の緩急接続の場面に萌えてしょうがないので思わず撮影。嫁さんが呆れてますわな。だって地下鉄で快速運転ですよ。しかも途中駅で追い抜きがあるなんて珍しいぢゃないですか。途中駅乗換えも無事済んで神奈中バスで最後の行程。ケーキは無事でした。思へば市販のショートケーキが簡単に倒れないのは或る意味凄いな。ケーキと共にドリップバッグの珈琲を味わいました。「ブルーベリーやカシスの風味」「フルーツとスパイスを感じさせる風味」等、面白い作品です。ちなみに珈琲は親からも好評で御座いました。本気の珈琲ゼリー珈琲も飲むだけなんてつまらない。やっぱし珈琲ゼリーでせう。インスタントでなく豆から挽いて作る珈琲ゼリーを、諸先輩方のサイトを参考にやってみました。抽出までは同じでありますが、直接雪平に受けて温め、ゼラチンと砂糖を入れてかき混ぜて冷ますと云ふ要領。冷めてゼリー状になったものを、食べやすい大きさに切ってグラスに投入。今回はパフェを完成形とするので、下地に「シスコーン」を敷きます。コーヒーフレッシュをさっとかけて、ケーキ作りで余ったホイップクリームを廻してユーハイムのバウムクーヘンを載せたら完成!(わざわざ上に載せてこそパフェであります。)珈琲ゼリーに合う飲み物とは何なのか?意外と迷う処だが、同じ珈琲ではゼリーの味が分からなくなるので紅茶をいたゞきます。ゼリーが味的にどうか心配だったが、特別に違和感なく成功!やっぱし抽出で作った珈琲は苦味が効いてゐる。下地がシスコーンなのも良かった。シスコーンもクリームと同列に甘いのでアクセントになるのだ。甘い・苦い・甘いの三段跳び的組み合わせは谷崎潤一郎的魔界への入口のやうであります。
2025.01.04
全2件 (2件中 1-2件目)
1