全2件 (2件中 1-2件目)
1
![]()
令和2年7月豪雨で球磨川が氾濫し、JR肥薩線が大きな被害を受けた。明治時代の米國製鉄橋が流されてしまい、旧鹿児島本線の遺構とも云うべき貴重な歴史遺産が消失してしまった。肥薩線は、「SL人吉」とか「やませみ・かわせみ」とか「いさぶろう・しんぺい」とか、三種類もの観光列車が走っていたので、何時か乗っておこうと思っていた。ところが、コロナ禍で観光どころではなくなってしまい、やっと落ち着いて来たので何時か訪ねようかと思っていた矢先の出来事なので本当にショックだ。特急「はやとの風」肥薩線は、隼人―吉松までの鹿児島県内区間は健在だから安心していたが、この区間を走る「はやとの風」が、9月下旬で休止すると云うから、8月最後の週末に急いで乗って来た。肥薩線の超田園地帯霧島アートの森湧水町は「その名のとおり湧水が出る」日豊本線は海岸沿いを道路と並走!世界遺産を展望室から覗き見したり・・南九州の秘境とも云うべき田園地帯を通り、栗野から霧島アートの森を訪ねる旅。築100年を超える駅舎を見学したり、プラットホームに米軍機の銃撃の跡を見たり、肥薩線の長い歴史を十二分に堪能することが出来た。此の旅の様子は、相模太郎ホームページに「ベストな写真」を掲載しています。(→詳しくはこちらから)「古き善き時代」を遺すことの難しさそして次の関心事と言えば、肥薩線は復旧出来るのか?と云う問題。旧鹿児島本線時代なら、政府は陸軍を総動員して復旧しようとしただろう。ところが現在の肥薩線は、典型的な閑散線区。しかも、明治時代の発展途上な技術で作られていたため、其のまま復旧することが難しいらしい(要は保安上よろしくない)。何となく「これは無理そうだな」と云う感じがするが、是では人吉駅やくま川鉄道が孤立してしまう。肥薩線の吉松から先、人吉までの復旧は可能なのだろうか。「幸せの鐘がある真幸駅」「肥薩線最高地点の矢岳駅」など、魅力あるスポットがあり、スイッチバックにループ線など、貴重な鉄道遺産が残っている。球磨川氾濫の被害もあまり無い区間だ。ところが、此の界隈は秘境の秘境の其のまた秘境。運休前の時刻表を見ても、通過する列車は片道たった三本だけ!生活路線としての機能は、ほとんど無い。ただし、人吉に直通する唯一の鉄道と云うことになれば、新たな需要も生まれるような気がするが、肝心の「はやとの風」が運休では、前途は多難なようだ。↑のサイトはこちらから・・
2020.10.25
![]()
ムゲンブックスからのメールが来て、アマゾンの審査も済んだ、との知らせをいただく。いよいよ拙書「相生橋にて」が、アマゾンにも掲出されることになったのだ。職場の方から、ぜひ読みたいとの有難い声を頂いたので、貸出用に数冊注文しておく。本は、約一週間程度で届いた。拙著「相生橋にて」原爆の被害を乗り越えて、戦後復興の原動力となった広島の路面電車~車種がまことにバラエティに富んでいることから、「動く路面電車の博物館」と言われることもあるが、その中でも「被爆電車」に対する思いは特別なものがある。だからこそ小説の題材に選んだのだが、こうして具体的な形として出来上がると、何とも感慨深いものがある。いよいよ貸出も始まり、職場の方に読んでいただいた。今のところ、読者の男女比が3対7といったところで、女性比率が倍以上になった(ただし、長期的にどうなるかは分からないが)。その時代毎のヒロインを中心に物語が進むので、女性読者の方が親和性が高いかも知れない。社員の家族の方で、執筆者の私のことを女性だと思った方がいらっしゃった(江田島翔という男性作者名を表記しているのに、そう思ってしまう可能性があるのも、この本の特徴かも知れない)。はっきり言って、女流作家と野郎の作家との文脈の違いとか、拙者はバカだからよく分からない。でも、貴貫之みたいに「女の立場で書いてる」章も確かにあって、本当に女性が書いたように読めるのか不安だったが、もしかして上手くいったかも知れない。 有難いことに、読者からお菓子とか、いろいろ頂いてしまった!その他にも、コーヒーや高知県産のポン酢醤油、チョコレートなどなど・・・本当に感謝です!結局、リアル世界の人様との交流が大事なんだということを改めて噛み締める。それを再認識したことをもって、一つの成果である。コロナ禍で、会食する機会も絶無である現在、これは人様との話題ツールとして活用出来る貴重な資源なのかも知れない。(ちなみに拙者は、LINEとかTwitterなどという面倒臭いツールは一切使っていない)メンデルスゾーン~ヴァイオリン協奏曲からこれは拙者の趣味なのかも知れないが、作中に「メンデルスゾーン~ヴァイオリン協奏曲」を登場させていて、執筆中も幾度となく聴いていた。あの有名なメロディーがメランコリックな気分に満ち々々ていて、この小説を終始貫いている悲劇性を一層際立たせるのだ。ヒデキが、「自宅の焼け跡に残っていたのが、メンデルスゾーンのレコードだけだった」と言うシーンがあるが、彼が自宅の焼け跡からレコードを見つけて手に取る、悲劇的な場面が自然と目に浮かんでしまった。拙者お気に入りのフィリップスのCDCDを聴きたい方はお貸しします!という取り組みも始めたが、こちらの需要は極めて少なかった。今更気が付いたのだが、CDプレーヤーが無い!という方が結構いらっしゃる。もはやスマホで何でも聴ける時代なのだ。今や、CDプレーヤー自体がオワコンなのかも知れない。ちなみに拙者のCDプレーヤーは、今年で10年になる。カセットもMDも付いていて、フラッシュメモリに録音可能。消え行く音源の数々がこれで救われた。メンコンの音源は、諏訪内晶子女史の版もあるが、これも数え切れないくらい聴いた。あまりにも古い音源だから、何時何処で手に入れたのかも忘れてしまったが。 何だかよく分からないけど、今年はクラシックばかり聴いた。ゴーストライター騒動の「交響曲ヒロシマ」もよく聴いた!クラシックに回帰しているのは拙者だけでは無いらしい。全世界的な傾向だそうで、どうもコロナ禍が関係しているという。恐らく、経験したことも無い強烈なストレスを中和するために、クラシックの音源は効果的なのかも知れない。クラシックの有名作曲家は、まぁ大抵の人が精神を病んだりして、苦しみぬいた末に生み出された名作が数多い。だからこそ本気で心に響くんだろう。
2020.10.10
全2件 (2件中 1-2件目)
1