2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全3件 (3件中 1-3件目)
1

友人が、「つくねちゃん、昨日桃とか梨とか食べたでしょ?!」って。大当たり!!二つとも食ってたのだ。なんで当てられたかというと・・・つくねが超不機嫌で、何を言っても収まらなかったのです。ソレを見て、前日に食べた物当てたのです。そして、「濃いおみそ汁飲んだら落ち着くよ~^^」と。すげーーーーーーーー!!!!!!!!!なんで判ったの?!!そしてそのアドバイスは何?!「マクロビオティック」っていうの知ってますか??ワタシもきちんとやってる訳じゃないので、あまり詳しく知らないのですが、ソレをやってるのでそういう知識があるそうです。書店でマクロビの本を何度も手にするも、本の金額の高さにビビっていつも買わないワタシ・・・レシピだけ盗み見して売り場から立ち去っていたので食材の特性なんか全然知らなかったのだ。ほら、「夏野菜は体が冷える」っていうのもそれです。「緑黄色野菜が体を温める」っていうのとか。んで、水分を多く含む果実、すいか・メロン・ぶどう・桃・梨などをたくさん食べちゃうと、子どもは不機嫌とかイライラとかそんな感じになっちゃうんだって~。「マクロビオティック」なんて言ってるけど、「精進料理」が海外に行って、逆輸入した呼び方がマクロビオティックなのだ。日本の昔からの食べ方・食材に対しての知識が「医食同源」なの何となくみんな知ってるよね。欧米化してしまった食事をすこーし、見直す秋もいいんじゃないでしょうか~??その人がチャングムに見えますた☆番外編・・・「アイスキューリ」愛別きのこ祭で見つけたこんなもの・・・・「アイスキューリ」。凍らせてるのかと思いきや割り箸刺したキュウリが氷に浸けてあるだけでした・・・orzソレってどうなの??実物写真撮ろうとカメラ取りに行ったら売り切れてた。誰か買って食べてるってことだよね^^;きのこの里のマスコット、「あいちゃんマン」つくねは中の人が頭外してるの目撃して、「疲れたから取ったんじゃない?」と大人発言。そこに夢は無い・・・(T_T)
2007年09月12日
二月頃から今月にあると予想されるある試験に向けて勉強してきました。が、、、!七月に問い合わせたところ「まだあるかないかわからないのでもう少し待ってください。」八月末にも「まだ未定」そして九月に入った段階で「今年度は民間企業等経験者採用試験は無し。」だって・・・・「今年は採用なし!!!」ということで試験が無くなりました~(T_T)まあ、あるかないか判らないまま勉強してましたから・・・・と、いうわけで、秋の大変革期がやって来ました。パパが家でぐうたらするなと毎日ウルサイです。選択肢1、つくね保育園やめて幼稚園。・・・これは午後からのお友達遊びとか弁当作りとかすっごく負担に感じてヤダ。選択肢2、違う仕事に潔く就く。・・・やっぱこれか・・・しかしパート??選択肢3、保育園も幼稚園も行かず、家で育児。・・・他の子どもとの接点が激減。この三つから選べと。幼稚園と保育園。費用的には保育園36000円、幼稚園約20000円。しかし、幼稚園は給食やおやつは無いし、午後からなんだかんだとお友達遊びさせようとすると親も行かなくちゃなんないし、その時になんだかんだお金もかかる。弁当代だけで保育園とあまり変わらないような気がする。保育園は午前も午後もお友達とたっぷり遊べるし、最近やっと仲良しさんができたのに・・・・。違う仕事。木曜午後に旭川の幼児教室に行っていることを考えると、午前だけのパートしか選べない。それか、木・土・日休める超都合の良い仕事を見つける。あるんかそんなの?!それか、正社員になれる仕事を見つけて、幼児教室通いをやめる。(つくねはこの教室が大好きなのですが・・・)自宅育児。近所にお友達いないし何したらいいんだ?!児童館や育児サークルはすでに同世代がいない・・・。ママと遊ぶだけじゃちょっと心配・・・。パパが言うには「友達なんていなくていいんだ!家にいろ!」だって・・・保育料の36000円浮かせたいものあるらしい。迷う~う~う~。とりあえずハローワーク行かなきゃ始まらん!だわ。今朝、つくねが保育園に行きたがらないのでパパが休め休め~!と言って家にいましたが、退屈になったらしく10時半に「保育園行く~~」と言いだし連れて行きました。朝出かけるときは家に居たい、ママと居たい、と感じて「行きたくない~」と言って家に居ると「保育園に行きたい~」と思うようです。複雑~(^^;)「保育園嫌い?もう行きたくない?」と聞くと「やめたくない~!保育園嫌いじゃない~!!」だって。ママは行くなら行くでさっさと出かけたいのですが~毎朝ぐずられるとそれに付き合うのも大変で怒ってしまうのですが~朝はつらい・・・。
2007年09月07日

いや~無事に終わったッス~^^当日写真全然撮れてなくて、この写真は衣装合わせの時の写真ですが・・・ポンポン持ってます。うちのつくねどんは最年少で出たんだけど、やはりまだ年少児ゆえにとても上手とは言えず、しかしそれが逆にお客様にはウケたらしく、つくねの登場と同時に「ザワザワ・・・ザワザワ・・・クスクス・・・・わははは」予想してたけどかなり喜んで頂けたようで(^^;)祖母~ズと曾祖母がいうには、周りのお客さんたちが「小さい子のが一番良かった!」と言っていただけてつくねも喜んでました~!拍手もいっぱい頂けました。そんな本番の前の話。前日にはなんとかなりの部分体が動かず、しかもムスッとして踊っていたので、家に帰ってから練習しました。あのままだったらちょっとまずかったと思います。当日は、体をおもいっきり動かすことと、笑顔で楽しく踊ること、お客さんのほうを向いて踊ること、の三つを約束して舞台に出て行きました。終わった後、物凄い充実した笑顔で「たのしかったぁ~!!」と。「どういうのが楽しいの?」と聞くと、「踊るのが楽しいのと、拍手して貰えて楽しい!」だそうで・・・。一月から始めて、九月の発表会でしたが、お姉さん方と先生方に囲まれて、家や保育園やお友達や親だけでは経験できない貴重な体験をして、精神的にすごく成長したようです。ワタシが期待していた効果があって嬉しい☆公演が終わった後、生徒さん達も先生も感動のあまりに涙をながしていたのが印象的でした~!わかるわかる!吹奏楽コンクール後とかわたしも泣いてた!つくねはお友達に貰った花束がメチャメチャ嬉しかったらしく(くっついていたメッセージが嬉しかったのか?)、終わってからも手から離さずに持ったまま軽く20分は会場の外を走り回っていました。それと、保育園のお友達に貰ったパンダちゃんをだっこしたまま眠って、プリキュア折り紙セットは終演までの待ち時間にすでに遊び倒してしまい、なんだか特別な日気分でいたみたいです。プレゼント頂けると思ってなかったのでビックリでした。吹奏楽やってた自分的に、発表会とか定期演奏会ってそんなにモノもらったりというイメージなかったんだけど(聞きに来て貰えるだけで有難いからね)、子どものってスゴイね~!初めてみたんだけど、お姉ちゃんですごいのが一人いて、ミュージックプレイヤーとか、DSソフト貰ってる子とかいて、「どうなってんの?!」と驚きました(゚。゚;)って、その子って持ち物がメゾピアノとかだから(ウラヤマ~)きっとお嬢ちゃまなんだろうけど・・・一人で段ボール大箱二箱とか・・・ビックリだよ~待ち時間がね~、つくねは出演一曲だったからかなり長くて、持って行ったお絵かき道具だけだとちょっと間が持たなかった。おやつ作戦と、頂いた折り紙で遊んでなんとかもたせました。お化粧(歌舞伎役者みたい(^^;))してるのでホールのほうにいっちゃだめだそうで、ひたすら控え室で待つのです。おバカママ、退屈させないようにするのにいっぱいいっぱいで、我が子の写真とるのすっかり忘れてました(^^;)終わった終わった~とママは安心していられません。つくねどん、やる気満々で次の練習に行く気マンマンです。つくねどんがやりたいと言い出して、噂で月謝やらなんやら高いと聞いてかなりビビリ、総額どうなんだろうと心配しつつも、ホント思い切って始めて良かったです。ちなみに月謝はね、5000円。+場所借りなどの管理費月1000円。発表会にかかったお金諸々合わせて12ヶ月で割ったらがっつり8000円切りました。ちなみにこれが、クラシックバレエ(つくねはモダンバレエです。)だったら衣装だけですんごい金額になるんだって~三倍は行きます。先生の教室は、旭川と留萌にあります。オススメよ~!
2007年09月03日
全3件 (3件中 1-3件目)
1