2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全3件 (3件中 1-3件目)
1

9月5日(土)に福島県白河市/みさか映画祭で上映会があります。DVD上映は、県内無料で県民が鑑賞できるのですが、フイルムは貸し出しが有料となるため、今回の上映会は、お近くの方、是非!お越しください!参加者は、無料です。今回、盲学校の教師役をした、元K-1選手のニコラスペタスさんが、舞台挨拶に来られます。「青い目のサムライ」の彼は、心優しく頭脳明晰、格闘家としての戦いの戦略論を現在、トップアスリートの戦略論研修講師としても、大手企業でも活躍中です。日本語は、私よりも流著ですよ(汗)←ビミョウに本当です・・・・東京からも、彼のファンがくるようです。1時間20分の、新幹線で日帰り十分可能なところです。私も、こっそり観に行こうかな・・・・・(笑)
2009.08.30
先日、久里氏と、続けて飲み会(やっぱり/笑)をしました。彼は、経歴も、血筋も、サラブレッドな映画プロデューサーです。なによりも、心根の純粋な情熱が感じられ、たぶん、そのおかげで一瞬にして自分の緊張感が消去されたようです。(この業界では、かなり敵視されたことがあったので、トラウマになっていました←嘘!開き直ってグレていました←正解!)正直、この業界でこのようなプロと出会ったのが初めてで、なんだか嘘?みたいな、本当?みたいな、複雑怪奇な心持ちで、久里さんのお話に魅了されながら、お酒も進んでしまいました。年をとったのでしょうか・・・時折、うるっと・・・必死こいて我慢我慢・・・・(笑)初めて告白しますが、素人が6年前、この世界に無謀にも、いきなり飛び込んで、なーーーんにもわからない所で、(わからないから良かったことの方が多かったけど)唯一、助けてくれた「本」がありました「映画のスタッフワーク」という、当時の私のバイブルになった本ですその著者である兼山錦二氏ともご交遊があるお話を聞き、一人、あの頃の必死さを思い出しながら久里さんのお話をじっくり聞かせていただきました。人の出会いには、いろいろあると思います人脈の乱用の話を前回しました。極論を言えば、乱用して自分だけうまく行く人、乱用されてトラブルになる人・・・でも、アンテナの同じような人たちが、集合するだけですので、どうぞご勝手に・・・が本心です。出会いは「運び」で「魅き合い」です。それは、自然のようで、偶然のようでもありますが、「必然的」なのだと思います。自分の「志」がどこにあるかで、同じような「志」が引き合っていき、それは「響く」こと、「響き逢う」こと・・・なんだろうと思います。「響」は長年積み重ねてきたもの、持って生まれた特質でもあろうかと、そしてDNAからでもあると思います。お役に立つことは、大事だけど、お力になってもらうことも大事です。体験してきましたが、お役に立つことで、こちらが救われていることも多いです。ですから、パワー度は同等なんだと思っています。家族のために・・・という思いが自分を助けたという話はたくさんあります。条件があるとすれば、ベクトルは同じところである人同士ということでしょうか・・・ただ、このベクトルは人の成長に応じて変化していきますので、進化の激しい人は、どんどん先にいってしまい、残された人は理解できなく、これを問題化していくことは多くあります。先に行く人、そこに居る人が間違っているとか正しいとかではないところでしょう・・・しかし、そのままの人は、それはそれは大慌てして、怒ってきます(笑)先に行く人の特徴は「言い訳をしない」「正当化しない」「黙って去る」のだそうです。なにを言われようが、悪者になろうが・・・これは、私がある大きなイベントで、とても心痛めていたときに、ボスが教えてくれたことです。もともと黙っているということができず、すぐ自分を正当化(無意識)し、よけいなことを言い過ぎてさらに「こと」を大きくしていた自分に、気づくきかっけになりました。さらにボスは「悪者に成りなさい」とまで・・・・・(笑)正義感(自分勝手な)強い江戸っ子としては、かなりきつい指導でした。話は戻って・・・・・「産業としての映画はを育てるためには、いったいどうした良いのか?」そんな「問い」から久里教授たちがNPO法人をつくられました。私は、作品を作るだけが目的だった過去の仲間たちとの別れは、寂しいものでしたが、自分のいる場所でないことに、早々に気づいたことは正解だったと確信しています。久里さんたちは、この視点から研究開発にまずは尽力し、日本は遅れている、この産業の欠落した部分に立ち上がりました。日本の映画産業が、ある時から、視点をそらしてきてしまった、とてもとても大切な「愛」の部分です(笑)映画という商品を売り、利益を得るための分析、映画という商品を世界市場に送り出せる研究開発、人材育成教育機関の充実、そして、その実践の場としての環境作りを真剣に取り組もうというものです。未来を考えることは「愛」だと思います。研究、開発、教育、行動の4点を目標に設立された法人は、心から期待をしたいと思います。今後とも、目が離せません。機会がありましたら、詳しい活動もここで、お話できればと思います。(写真は、来年公開のティムバートン監督の「不思議の国のアリス」から)
2009.08.12
★★★商店街と街の人たちでつくる★★★映画塾「ココロヲヒトツ二スル300」商店街映画制作パッケージの開発をすすめ、さらに中身を充実させました。映画製作のプロセスには、多くの潜在能力開発のプログラムがあることを発見し、研究し3年、このプロジェクトを支え、これまでご苦労くださった方々に心より御礼申し上げます。生活者とまちが、一緒になって「映画」(イベント)をつくることで、人材育成やテーマ発見、コミュニケーションやわが町のヒット商品の誕生までもが可能になり、映像という宣伝のツールもできる。子供や青年だけでなく、大人たちも遊びながら学ぶことができ、「まち」や「ひと」の無限な可能性の潜在能力を引き出すきかっけになるパワーが、映画製作のプロセスに存在していました。人と人との出会いなくして、なにも発展はありません。しかし、無意識に人脈の乱用をすることは、ならないことだと思います。出会いは「運び」です。よい種は、よい風に運ばれ、よい畑に着地することで、大きな実りと未来を作ります。これまでの苦い経験を生かして、出会ったご縁に「お役に立つ」ために、そして「護り活かす」ために、良心に従った「心」を注いでいこうと思います。
2009.08.01
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()
![]()
