2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1
昨日、技術者の創造性開発のセミナーで、お話させていただきました、「はじめ・・・」(笑)だけ掲載します。昨年まで、資生堂の国際マーケティング部というところで、月一度、研究会をしておりました。「女性の創造性」というテーマで、代表の廣野が講義しているときに、ある女性社員から質問を受けました。「男性の創造性とはなんですか?」という問いでした。珍しく、廣野がたじたじとなったのを、今でも記憶に残っています。急きょ、翌月の研究会は、「男性の創造性」というテーマで開催。参加者の男性も増え、あらら、結構いらっしゃるのだと思いました。さて、どうして女性技術者がノーベル賞を受賞できないのでしょうか・・・女性の研究者のことを、企業経営の上で、本気で考えている方はいらっしゃいますでしょうか。技術のベクトルは、軍事です。これからの技術は環境技術の発展が必須であり、軍事技術ではありません。女性の技術者は、殺傷兵器は作らないでしょう。母性は・・・女性の技術者は・・・地球を救うと考えています。男性と女性には根本的な違いがございます男性は、基本的にも、本能的にも縄張り意識が強いです。これはもうDNAですからね・・・。女性はというと、巣づくりです。縄張りの中で、安心して巣づくりをします。しかし、女性は、その巣に他の者が侵入してくると命がけで守り、戦うことはあります。今の研究者の仕組みは、男性は創造性、女性は縄張りの中で、実験検証に精をだす。ルーチンをしたくないのが、男性ではないでしょうか。また女性とは、安心な場所、巣を与えられるとやる気がでてきますしかし、口の悪い下品な上司など侵入するものならば、攻撃していきますが・・・・あなたの商品を創りました・・・というのが男性女性は、私のための商品を創るのです。ガーデニングも、女性は小さな窓でも、バルコニーでも、ささやかなガーデニングを楽しみます自分のためです。男性は人に見られるガーデニングには力を発揮します。さて、今回来日したヒラリーは見事にオバマ大統領の下請けになっていませんでした。ご自分の言葉を持ち、女性の創造性を活かし毅然と外交されるヒラリーさんには、個人的にも新しいヒロインの誕生と期待しています。地球環境を中心とした、技術立国は、女性技術者が中心となっていくのではないでしょうか。女性ジェンダーが活躍するのは、これからです。地球の温暖化とか、環境破壊とか騒いでおります。私も昨年、洞爺湖サミットで公式上映された環境映画「KIZUKI」をプロデュースし、来年の上海万博での上映も決定いたしました。しかし・・・地球の危機は、環境問題だけでしょうかアメリカのイエローストーン国立公園は世界最大の火山がございます。噴火すればハワイ山の60倍もの猛威だそうです。ここが爆発したら地球はアウトまた、地球の歴史は、氷河期との繰り返しです。地球がホワイトボールになる時期もくるでしょう。地球圏外ウイルスの恐怖・・・隕石の衝突・・・私たちが生きていなくとも、間違いなく、地球は滅亡に向っているのです。地球は必ず滅びるのです・・・しかし、それでも地球を、子どもたちを救いたいという強い思いは、まさに母性・・・・マザリングではないでしょうか・・・母性の根本原理がここにあります。その女性の研究者、技術者にスポットライトが当たる時代は間違いなく来ていると思います。************************************海からの贈り物・・・「人間は、一人一人が孤独な島である・・・」「しかし・・・・同じ海にいるのです」私は、自分を「孤独な島」だと、ずっと思わず、恵まれた人生を送ってこれました。しかし、あるとき、「孤独な島とは」、「同じ海とは」・・・・初めて「問」を感じたときから、人生が変化していきました。知ろうとしてからでなく、知ることから始まっていることが、気がつかないうちにたくさんあるのだろうと思います。「教養」とは・・・「同じテーマを、どんな経験者であろうとも、年齢性別あっても、その人に応じて話ができること」学歴もあり、優秀な、教育者になるよりも、海のような、懐の深い、教養者になりたいと思います。海は母の愛によくたとえられますね・・・・
2009.02.26
先日、七尾市での講演会を終え、羽田から直接お約束の千葉県館山市に向かいました。市長との会見です。お会いした感想は、とても寡黙で安売りしない・・・・男気を隠して実務より、現場主義・・・・・と見ました。じっくり、じーーーーっと私やご同席の方々のお話に丁寧にうなづかれていて、最後に一言、「その通りだと思います。是非、よろしく。」と握手・・・・・(^-^)そして、「私は、じっとしていない市長です・・・・」とおっしゃる。これ、これが、がつんと来ましたのよ。4月から始まる、館山市のプロジェクト「テレワーカー、コミュニティビジネス、市民文化活動の拠点となる、キャンパス構想に向けてのスタディー」という研究会に参画します。いろんな意味で、楽しみです・・・・さっそく、房総一の寿司屋へ・・・・館山の「所ジョージ」、アジテーター高橋社長、ごちそうさまでした!「古人の跡を求めず、古人の求めたるところを求めよ」素晴らしい、指針訓ですね。それにしても、あんなにおいしい、お寿司は・・・んん・・・・お寿司を食べに伊豆までいった、あのお寿司屋さんといい勝負でございます。とにかく、うんまい!お寿司です。ただのお寿司ではございません・・・「寿司道」です!*************************************(写真は、館山駅です)館山は、最近高速道路や、海路の交通の利便性がよくなり、羽田からバスで、2時間弱で館山に到着。また、久里浜からは、船で30分・・・・!成田空港からの海外観光客、日本の良いものを探している世界一美食国家の中国人ビジネスマンの誘致に向けても、ちょいと検討する価値ありそう・・・しかし、現実、ここに住んでいる人たちが、果たしてそれを望んでいるのか・・・・街を大きく変化させることだけが、地域活性化ではないと思う。持分を活かし、そこにあるものを活かし、その街の人たちが誇りに思うこと・・・100年後の「まちつくり」、1000年後の「国造り」のきかっけになる、小さな「そのコト」とは・・・・・もしかしたら、長い間、なかなか人には気づかれない「小さき偉大な・コト」なのかも知れない。
2009.02.20
実際、私もよく活用している、瞬時に効果的な自己カウンセリングをご紹介します精神的に病気でなくとも、日常での対人ストレスにとても効きます。うつや、神経症などの病気になる前の予防にもなります。とっても簡単です。では、フルコースメニューの事例・・・●●は、対人関係でもめてる相手の名前(お断り、決して善悪を追及するものではなく、自己心境のアタラクシアを促すための対処です)●●のナマグサイ食前酒、●●の筋と骨だけの雀の唐揚げ、派手なだけで偽善の悪臭を放つ●●は七面鳥の羽のロースト、●●の生ぬるいエゴ豆のスープ、ノンバターノンシュガー生クリームどろどろショートケーキは●●の共通デザート。このように、ひどいメニューに置き換えて、自分の精神のバランスを図ろうとする手法の一つです。いやーこれが効く効く・・・・ミスなどしたとき、自分を責めてしまいます。とにかく、面白くないことを挙げて、並びたて、メニューに置き換える・・・すると、ひどいメニューにすればするほど、ここまでいちゃかわいそう・・・そもそも自分が・・・ときっぱり反省できるのです。それに、そのあとその相手に会うと、なんだか申し訳ないのと、かわいそうなのとで、自然に謙虚な態度になっていて、知らぬまに高感度アップということもあります。まあ、ぐたぐたお酒飲むのも解消にはなるけど、これ、一人でやってみると結構精神のバランスがとれてきますよ。***************************************エピキュリアンエピクロスの説教を奉じる哲学者たちの意エピクロス前341~270のころ、古代ギリシャの哲学者エピクロス学派の祖人生の目的は、精神的な快楽にあるとし、心境の平静(アタラクシア)を求めた。
2009.02.16
先日、杉並区の山田区長とお会いしました。建国記念日に発行したという著作本を、建国記念日の翌日にいただきました。さっそく読みふけることに・・・一部を抜粋させていただきます。「では・・・どのような「国のかたち」であるべきでしょうか。どうしたら、私たちは心から「日本よい国」と思えるようになるのでしょうか。その問の答えを得るためには、まず、「人間とはどのようなものか」という人間観と「日本はどのような国なのか」という国家観、歴史観を考えねばなりません。正しい、人間観と国家観と歴史観がなければ、何が人間の幸せで、その幸せを実現するために、国家はどうあるべきか、ということが見えてこないからです。政治とは、「国家の運命を拓き、国民の幸せを実現するため、崇高な国家経営」であるべきものです。いかにすれば「国家の運命は拓かれ、国民の幸福は実現される」のか。それを考えるためにも、「人間とはどのようなものか」「日本とはどのような国か」という問いに真剣に向き合いたいと思います。これは、著者のはじめに・・・の言葉の一部です。日本のよさ、強さがあるはずである日本人の人間観が崩れている。もうわからなくなっている。地域活性のお仕事をしていて、いつもしみじみ思うことがある・・・・・山田宏氏の「日本よい国」構想は、まさに根本原理をついていると思った。こんな強い人間観・国家観・歴史観の持った政治家もいるんだと嬉しくなった。**************************************かみさま・・・それが、多くの人たちに、針の穴をらくだで通るようなもの、不可能だと笑われても、いつも、正しく、まっすぐ、観るべき視点に、ぶれることのない瞳を鍛えられますように・・・そして、99%の人の言葉より、1%の自分の心の奥底の響きを守れますように・・・・今日も、いい一日でした。ありがとうございます。
2009.02.15
全4件 (4件中 1-4件目)
1


![]()