2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全23件 (23件中 1-23件目)
1
2006年の「スマイルで行こう」に続いて2007年は「しなやかに」と言うテーマのもと、<柳のように生きようじゃないか>と、あまり頑張らずに暮らしてみましたがその結果、特別な障害もなく、また大層な成果もなく過ごすことができました。 1月;「しなやかに」とは言っても、具体的には慎重な歩みでした。 ゴルフは平均78点を切りましたが、試行錯誤でした。 2月;新春講演会に「マイク小西」さんをお招きして、ご縁がつながりました。 ゴルフは寒かったので2回だけ。でも月平均77.5点。 3月;49歳になりました。 花粉症に苦しみ、社員さんの急逝に涙しました。 ゴルフはマスクをしながら(^^; なので、月平均はなんと82点。 4月;親しい先輩が急逝して、名古屋まで弔問、市会議員選挙もあり、多忙。 ゴルフは龍さんと一騎打ちで敗戦、U-100も討ち死に…月平均77.8点。 5月;結婚20周年の1泊旅行<横浜~鎌倉。講演会で「月刊致知」と出会う。 ゴルフは2PC<準優勝 金砂郷CCのクラチャン予選通過。月平均79点。 6月;松山へ小旅行。道後温泉を堪能しました。 ゴルフは金砂郷CCでのマッチプレーを体験~3位タイ。月平均78点。 7月;<聖なる予言>と言う本と出合う。続いて<神との対話>とも。 ゴルフは霞が関CCで優勝。川越では2.5ラウンドも。月平均77点。 8月;暑いなか、会議所主催のドリンクラリーに参加。 ゴルフはどんどん良くなり、月間平均も76点に。 9月;後輩の結婚式~よかっぺまつり~ミッドタウン見学……結構忙しい。 ゴルフは71~86~71と続いたから変ですよね。月平均76点。10月;京都での全国大会に参加。舞妓さんとお酒を♪ ゴルフでは2PCで4位。第3回アンコウツアーを開催。月平均76点。11月;愛媛・松山市で全国大会。ゴンチさん、龍さんに大歓迎を受けました。 ゴルフではいろいろあって? 76.12点12月;従姉妹の連れ合いが急逝、大津市まで弔問。娘と父の誕生祝い。 ゴルフは低迷期へ。 月平均80.6点 しかし、HDCP3になる。色々あった一年でしたが、家族や社員さんのおかげで乗り越えられました。ゴルフは、皆さんに可愛がっていただき、数々の経験を重ねてきました。年平均スコアは 77.47打。平均パット数は 32.26パッツ。数字はこれだけですが、文字にもできないほど数々の思い出ができました。ご一緒してくださった皆様に深く感謝をしております。皆様、どうかよいお年をお迎えください。
2007年12月31日
コメント(10)

お正月の準備と言うことで毎年同じことをしています。家の中の大掃除、神棚や氏神さまの祠の掃除。お供え餅やしめ縄の飾りつけ。などなど。大鏡の光も鈍く、わが世の春を謳歌する鏡餅まる2日間かけておこないます。正月元旦から、兄弟夫婦がご年賀に来てくれます。2日か3日には社員さん達がご年賀に来てくださいます。なので、我が家では正月に旅行になんて行ったことがありません。姉たちの「実家」としては、そして社員さんをもつ会社の代表としてはお正月こそはお迎えする側になりますから仕方ない。飾り付けが終わったら、ちょっと一休みで「Lexus Cup」を観てとてもとても、ゴルフがしたくなりました。その後、宮里藍の参加したスキンズマッチを観て、またまたゴルフ熱が(^^;最後の最後まで、ゴルフ大好きおじさんのまま、今年も終わりそうです。藍ちゃんとアニカさんのスウィングを観ていて、ひらめいたことがあったので家の中で、スポンジボールを打ってスウィングづくりに励みました。冬の間に、これをマスターしたら……夢が広がるシャボン玉、シャボン玉こんにちは、明日もやってま~す♪(古い;
2007年12月30日
コメント(14)
先輩から、三度目となるレッスン会の要請がありましたので、いそいそと。16時と言えば、すでに薄暗くて。気温が高かったのがせめてもの救いでしょうか。今日のテーマは「安全にゴルフを続けるための練習について」前回はドライバーを振ってみるでしたが、今回はもっと実践向けの練習。71歳になる先輩ですから、強靭な筋力を持っているとは言ってもご高齢。特にこの時期、寒さで筋肉が硬くなっているのを無理やりに動かそうとしてもなかなか言うことを聞いてはくれませんから、可動範囲内で練習をするべき。で、小さなトップを作ることから。左肩を腕と一緒に回していって、右耳の横までグリップを上げると、限界なの。それ以上グリップを上げようとすれば、左肘が曲がってオーバースウィングになるしそれ以降のヘッドの挙動は再現性の悪い、ミスしやすいものになります。で、丹田に力をためて、そこに重心を置くことを伝授しました。それまではやや重心の高い、フワフワしたものでした。奇麗なアドレス、正しい重心位置を取れたときには、かなり良い球が打てました。そういう時はスウィングにもリキミがないのでジャストミートするし、なにより良い回転がかかったボールは、かなり飛ぶことになりました。アドレスが悪い時はご自分で違和感を感じて、微調整ができましたから、仕上がりはまずまずです。今年はこれでレッスンも終了。なので、また居酒屋に連れて行っていただきました。焼き鳥、揚げシュウマイ、筋子のおろし和え、みそ風味のカキ鍋などをつつきながら50歳と71歳でのゴルフ談議~仕事の真髄~家族の話題~~~90分間、みっちりと飲み食い&お話をしました。先輩に教えながら自分でもチェックできたし、晩御飯までごちそうになってしまい何とお礼を申し上げればいいのやら。一晩に何度もお礼は言えないので、JCの後輩、経営者協会の仲間でもある息子さんに電話で御礼を申し上げました。「暖かくなったら、3人でラウンドしましょう!」とも。人に教えるって、責任を伴うものでもあるし、教える側の人格的な成熟度とかも必要とされるようです。若いころは、初心者だった妻のスウィングを見て「どうしてそんなことができないんだ?」なんて思っていた時期もあるくらいでしたから……今なら、妻にもゴルフを教えることができそうな気がします。
2007年12月29日
コメント(4)

年末になると「暮れ市」が立つ、僕の地元。今日はうちの近所で露店が連なっていました。ネズミの形のだるまさんまで?子供が小さい頃は、家族そろって練り歩いたものですが……いまや、それぞれに予定があるらしく、一緒に歩きたい人も違う、とかね。先輩と飲みに出て、刺身の代わりに出た、最高に美味いマグロのカマを食べたりピアノのあるパブで、音楽談義をしたり♪先輩は市民吹奏楽団にも所属していて、音楽をこよなく愛し続ける一人なのです。「音楽は良いよ~」が、口癖な先輩。 いつも若い♪タクシーで帰路、途中で友人二人から呼び出しがあって「飲みに来ないか?」と。同時刻に二人から「着信アリ」彼ら二人は小学校~中学校が同級だったらしく、たまたま暮れ市で会って意気投合?僕は片方と高校でバレーをしたし、もう一人とは複雑な縁で、今はゴルフのライバル。バレーで燃えた高校時代~実業団チームに入って責任を背負ってプレーした彼。毎年、40歳以上のチーム構成で戦う「マスターズ」の全国大会に行くらしい。「いつまで続けられるかわからないけれど、とりあえず来年も頑張るよ。」と。一方、東海大で原辰則とホットコーナーを獲り合い、人気の差で1塁に追われた彼。今では原君もシングルハンディ、彼も大洗GCの<6>です。(それってすごいよ)「70歳になっても、ゴルフはやっていたいよね」と。三人とも熱い。まだまだ50歳過ぎには見えませんって、、絶対。夢を追い続けている人は、若い。 力がみなぎっている。そんな、夢追い人たちと、一緒に歩める僕も幸せなのではないかしら?僕の夢?それはね。。。 ひ み つ
2007年12月28日
コメント(8)
ゴルフを正面から捉えようと励んだ今年。同伴してくださった皆様のおかげで、数々の経験を積み重ねることができたという事を思うと、心から感謝を申し上げたくなってしまいます。さて、今年のハイスコア・ベスト10(同点が多いので13位まで) 1:70・ 8/29 静ヒルズ:昨年90以上~82~70へと、攻略中♪ 2:70・11/25 金砂郷CC:研修会にて。ハンディ改正の引き金。 3:71・ 7/22 Gスラム:さといも会・友人に引っ張られて後半33点♪ 4:71・ 9/ 2 金砂郷CC:HDCP委員会の方と、面接ラウンド。 5:71・ 9/22 サンライズ:ブルドッグスのコンペ・前半32点!? 6:73・ 8/19 金砂郷CC:スクラッチ競技会の2日目。2位へ躍進。 7:73・ 9/29 茨城パシフィック:取引先のコンペで出していいのか? 8:74・11/24 日立GC:取引先のコンペで良いのか、ってば(^^; 9:74・ 8/ 8 O・オーチャード:さといも会・ライバルと競って♪10:74・ 8/15 十王CC:業者のコンペで出していいのか? もう良い。 11:74・10/ 6 バイロンネルソン:仕事仲間のコンペで。遠慮なし!12:74・10/11 インペリアル:「ら、」2PC。スコアは褒められず。13:74・10/13 城陽CC:京都まで行って、借りたクラブで出す!?1)中島常幸が弄って、むっちゃ面倒なコースに仕上がった静ヒルズ。 「もう来るもんか!」と思った初回~攻略を進めて82点~ ようやく攻略して35+35=70点 なかなかに充実したラウンドでした。2)アンダーを出せばハンディが<4>から<3>に!? 金砂郷CCで人参ぶら下げて、粘って出ました 35+35=70♪3)71点を出したときにはどちらかのハーフで<気>の入ったスコアでした。 38+33 36+35 32+39 まさに「アンダーを出す気迫」があったようです。でも、良い時の内容はほとんど覚えていません。何が良かったかも覚えていないの。集中してターゲットを狙い、ひたすらにボールを打つ。 これだけ。それでも、年間70ラウンドのうち5回しか出ないアンダースコア。プロって、4日で16アンダーとかを、平気で出すのよね……すごいね。昨年のベストは9月9日・笠間東洋GCでの 35+32=67点このときは別格、フェアウェーキープ率・100%でした。17ホールがパーオンで、そのうち5つがバーディーですもん。この時は、水城高校ゴルフ部OBのキャディー君のおかげでしょうか。乗せるのがうまい上に的確なアドバイスで、誰でも良いスコアが出そう。同伴の方々も77点・77点・とか出したしね。今年は、調子が出ないときでも我慢して78~79点で凌いだラウンドが多くてそういう意味では「上手くなった」とも言えるでしょう。しかし、技術的な飛躍ではなく「マインドコントロールの可・不可」だけですもの。<参考資料>70~74 13ラウンド75~79 39ラウンド80~88 18ラウンド <<上を目指すための来年のテーマ>>ドラの方向性・・グリーンが狙えるところに置くべし。距離は二の次、三の次。100y以内の精度アップ・・400y以下では100y程度、上りパットを残せ!アプローチの上達・・グリーンを外すのは仕方ない、が、ベタに寄せてしまおう♪気合いパット・・バーディーだけじゃなく、ボギーパットも大事よ。 入れっ!!
2007年12月27日
コメント(14)
今年のゴルフは記録上、70ラウンドで終了しました。記録に残せなかった練習ラウンドも、前半に1~2回あったはず。残っていないから忘れたけど。で、川越では2.5ラウンドしたけど、記録は1ラウンド分だしね。そのほかにマッチプレーも4ラウンド(2ラウンド×2日)してました。ってことは77.5ラウンドしてたってこと(^^; *** ワースト記録10ラウンド *** 1;88点・12/05・太平洋美野里コースで「ら、」。膿が出た(^^; 2;86点・ 9/13・佐原CCで「ら、」U-100にて。恥ずかしかった(^^; 3;83点・ 3/13・千代田CCで。「ら、」強風の中で苦労した覚えが…… 4;83点・ 3/24・成田GCで。「ら、」深堀プロの練習を見て勉強♪ 5;83点・ 8/ 2・ホウライCCで。「ら、」夏合宿1日目・難しい~ 6;83点・ 8/ 3・西那須野CCで。「ら、」夏合宿2日目・やられた~ 7;82点・ 5/17・静ヒルズで。力みすぎ。 8;81点・ 5/27・金砂郷CCで。クラチャン予選。プレーオフで予選通過♪ 9;81点・ 6/29・筑波CCで。女子プロ・山崎礼奈ちゃんとのガチンコで負けた!10;81点・ 7/26・チサン美里で「ら、」前の日の2.5ラウンドが効いた?次点は80点が8回もありました。80点以上を打ったのは、18回/70回でした。80点を下回るには、どうしてもどちらか30台が必要。ハーフで43なんか叩いたら・・・きついと言えばきついんですわ。目指す点が77点台でしたから仕方ない、一年間ずっと「根性」だけでした。そのおかげで、平均77.5点になったのでしょう。悪い日は悪いなりに、得るものも多くて。うまく行ってしまったラウンドから、得るものはない。(カラ自信だけ?)トラブルショットばかりの日は、次の競技のための練習と思ってトライですし。また、調子が出ない日も同伴競技者はいる訳で。ご一緒していただいた人たちへの敬意と感謝を忘れるわけにはいきません。調子が悪いからって、八当たりしちゃいけませんからね。明日はベスト10を発表よん。
2007年12月26日
コメント(8)
夜の丸い月に向かって願い事をしました 遠くに住む大切な人たちに、素晴らしいクリスマスが訪れるように 心が温かくなるような幸せなひと時が、もたらされますように それぞれの心にはいつも、温かなものが宿っていることに気付きますように
2007年12月24日
コメント(10)
80歳を迎えた父のために、子供や孫たちが一同に会しました。僕の姉が3人いますから、ご亭主や家内を入れると子供は8名孫も10人中4人集まって、いつものように、日立の海岸に立つ「食いものや・ぎょえん」にて開催。お刺身盛り合わせとカレイの焼き物や煮物、生ガキやタラの白子などなど酒飲みには堪えられない美味しさを満喫してきました。さすがに、風邪っぴきの僕はお酒を自重しましたけど(^^;でも、食べるだけは食べないと元気にならないので、バクバクと食いまくり。父は焼酎のお湯割りを二杯だけ飲んだら出来上がってしまい、途中から爆睡。それにも構わず、兄弟同士、義兄同士の話は尽きなくて。それを見守る母も、なにやら幸せそうな風情でした。どの年代でも○9歳は、超えるのにはシンドイとされるものですから見事に越えた父は立派です。60歳の時に赤いちゃんちゃんこを贈ったのですが、そのときはまだ若く「恥ずかしながら着た覚えがある」と言っていたのに、今回もそれを持ち出し「ようやくこれが似合う年になりました」と挨拶をしたので、一同爆笑♪僕も3月で50歳になるの。ということは49歳の坂を登り詰める寸前ね。先に80になって一服している父のことより、坂を上りつつある自分のことをチャンと心配してあげないといけませんね。
2007年12月23日
コメント(4)
昨年・18年度はインフルエンザはもとより風邪もひかなかった僕が19年度最後、今週になって風邪をひきました。のどの痛みから寒気、微熱、セキ、痰、だるさ。時節柄、大掃除を始めるべきこの土曜日ですから、やりました。やりましたが、だるくて眠くて。薬の所為ではないと思うのだけれどね。ゴルフをする体力も気力も残ってはいません。夕方、金砂郷CCに電話で、明日の研修会のキャンセルを申し出ました。ゴルフ的な充実を感じていたのですが、体力がなくてはゴルフはできません。コースの関係者と同伴競技者の方々には申し訳なく存じます。また来年。よろしくお願いいたします。
2007年12月22日
コメント(14)

父の誕生日である19日に合わせて届いた花かご。満80歳を迎えた父は、最近、めっきりと体力が落ちてきて。でも、母と共に家族のために畑を耕し、無農薬の野菜を作り続けている。戦後の、モノのなかった時代だからこそ活きた、父の冶金の技術。使わなくなった戦闘機用の部品を払い下げしてもらって、祖父と鋳込んで。常磐線の蒸気機関車に乗って、都内に売りに行ったアルミの鍋や釜は数知れず。そのおかげで、今の会社の基礎となる、貴重な資金ができたと言われている。いろいろあって80年。でも、まだまだ若い。生きることにどん欲な父は、美味いものが好き。楽しいことが好きな父は、美味しいお酒が好き。そのまま、ずっとそのままでいいから、生きていてほしいと願う。
2007年12月21日
コメント(4)
手前味噌とはよく言ったもので、自分の家で作った味噌を食わせておいて「これがわてとこの味ですねん。 皆さんも美味しいと言ってください」と言っているようなものでしょうか・・・・・・何を言い出すかと思われた方々に、下記のご案内。皆様御機嫌よう 先日、総武カントリー印旛コースにて開催のアルムカップにケムちゃん、junさん、yukkoさん、リンクッチで参加し、その際割引券を頂きました。4組ほど1万円ほどで遊べるね~・・・と話していたところ皆に声かけてみない?って事になり、いっそのことコンペにしようよーと話が進み、ケムちゃんの誕生日が20日だからケムちゃん誕生日コンペって名前にしちゃおうと適当に名前を拝借して遊ぶ運びとなりました。 3月19日(水)総武カントリー印旛コース キャディ付き¥10,000 昼食は別途コンペでのイベントはこれから何か考えます。なかなか面白いコースでした。お友達誘ってくれてもOK。 皆様の参加お待ちしてますのでヨロシク!・・・って~か、3月ならまだ予定入ってないでしょ?皆様来るべし! 案内時の参加者<リンクッチ、YUKKO、junhiro、ケム) 幹事→たまには幹事せい!とYUKKOさんに言われたリンクッチです。よろしくお願いします。 万が一、ご案内の届いていない人が居ると申し訳ないので、ここに案内文をコピペさせていただきました。ドクやさつきさんは仕事だしね(泣「3月19日だと参加できない人たち」には大変申し訳ない企画ですが、成り行きで決まったコンペですのでご理解を戴きたく存じます。日頃の関東地区楽天ゴルフ部(?)に興味はあるけれど未参加な方々の参加も受け入れる事も可能ですから、お気楽に申し込みをお願いします。4月には真剣なU-100もあるし、5月には楽しい2PCもある……。間隙を縫って企画されたこの3月のミニコンペに、期待しても良いですか?NHK朝の連続テレビ「ちりとてちん」とかいうやつを見ていて毎朝、感涙を抑えられない僕。人情ものには、めっぽう弱いんっすよね。
2007年12月20日
コメント(8)

楽天ゴルフ部のお付き合いで、数多くのコースでゴルフができる幸せを得ました。そして色々な方々との楽しいゴルフができていることにも感謝しています。今日はその、「ら、」(らくてん)の方々との、今年最後のゴルフでした。総武カントリークラブ・印旛コースにて開催されたアルムカップオープン。参加者が128名で、優勝は熱川温泉ペアチケット。特賞はラスベガスへのご招待が4本もあって、参加者たちはすごい熱気。雨男として有名なジュンヒロさんも、晴れ女として有名なお二人のチカラで雨を降らせることもできず、良い天気で良いプレーができました。「良いリズムでプレーすればこんなゴルフが出来るはず」という午前のプレー「思いがけぬ曲がりに苦しんでも、何とか我慢」な午後のプレーでしたね。ペリアにもそこそこはまって、25位はなかなかの順位。ユッコさんは前回の大叩きを反省して、じっくりと取り組んでみようというリハビリゴルフに徹していました。そのおかげでしょうか、爆発的な大叩きもなく、ドライバーや寄せなどでは意図したショットが多く出ていたようです。まだまだ不安定要素を抱えながらも、U-95は立派でした♪新ペリアにはめっきり強くなったリンクッチ兄貴もビュンビュンかっ飛ばして颯爽とフェアウェーを闊歩していました。やっぱりハンディホールにはまって、5位をゲットしていたのはさすが♪僕は……素晴らしく良いショットと、不安定なスライスショットが交互に出てしまい短いホールをスプーンで打っていって、それを凍った池に入れたりパー5で300yかっ飛ばしてアイアンで2オンを狙ったりまっすぐな広いホールで、右の林の中にぶち込んだりレイクサイドバンカーに入れて、そこからホームランをかっ飛ばしたりまぁ、それはそれはいろいろなエピソードを残しましたよ。特に「新ペリアにはめっきり弱いケムちゃん」をより明確にしてしまいました。内容はOUT --□-○-△□- 40点IN ○△---△△□- 40点ハンディホールをたどると、--○△□- △---△- 4オーバー=4.840点+40点=80点も打っておいて、ハンディキャップは4.8ですと。ネット75.2点で「60位」柔らかそうなタオルケットをゲット前回の「美野里5周年チャレンジカップ」の61位より、ひとつ伸ばしたよ♪帰り際に、総武CC・印旛コースの優待券をゲット(って、配っていたんですが)1万円ポッキリで、キャディーさん付きの平日プレーができます。使用期限は3月28日までです。 と書いてあったので、急遽、コンペが勃発!?その名も「仮称・ケムちゃん誕生祝いコンペ」なんてことない、3月20日が誕生日の僕にかこつけてこの券を使おうという企画。詳しくはリンクッチ兄貴から御案内がある予定です。今年も楽しくゴルフができて、この日で69回目(仕事相手には教えられませんね)でもまだあるの。23日の金砂郷CCの研修会で最後、70回目で今年は終わります。競技での優勝こそありませんでしたが、金砂郷CCではクラチャンもチャレンジしたし研修会にも入れていただいて研鑽をつむことができたし、ハンディも3に上がったしオープンコンペでは、ベスグロやドライバーやアイアンセットなどをゲットできたし「ら、」のライバルたちからいろいろな教えをいただいて、少しだけど上達できたし全くもって、今年は良いゴルフができた一年でありました。すべての方々に感謝をして、23日の研修会ではまたベスグロをゲットできるように頑張ってみたいと思います。って、本当に欲張りですね、僕ってば。(^^;
2007年12月18日
コメント(16)
市内の若手で作られたゴルフサークル「さといも会」口コミ(芋つる式)で集い始めたゆるゆるなルールの会ですけれど、研修会の時はなかなかのガチンコゴルフをします。今日も<ハンディ0>でスタート(^^;パターは、オデッセイ#5(マレット型)に戻してみました。OUTは2歩のパッティングが5回ありましたが、ひとつしか入らず(泣20歩のバーディーもあったけれど6ボギーで41点でターン。ハーフターンのランチには坦々麺に限るね、って今日も寒すぎ(^^;午後はよく我慢ができました。メイングリーンの養生をしているために変則のパー5となったホールでは10mの砲台グリーンの罠にはまって7を打ちましたが、腐らずに我慢。「79で上がるために、17番・パー5でバーディーを獲ります!」宣言通り、40yから寄せた1mのバーディーパットを決めて79ペースに。最終395y、UTでティーショット。ピンまで155yを6アイアンで打ちましたが、意外なショート(@@;;;;池のふちに止まって、そこから1mに寄せてパーを拾いました。18ホールのうち1~2yの入れごろはずしごろを11回も打ちました。外したのは午前の4回だけで、それ以後はすべてねじ込むことができて♪6~8yのパーパットも2つ入れたし。パッティングに関しては「道具じゃない」ってことが判明したわぃ(^^;結果 3位/7人 次回も<ハンディキャップ0>です。 年明けのさといも会は飲み会だけにすることが決まりました。だって茨城県北部の1月中旬のゴルフは、非常に寒いんだもん。また暖かくなったら、みんなでさといも掘りに行きましょう♪
2007年12月16日
コメント(10)
画像は琵琶湖の湖畔から雨雲に覆われた比叡山を見上げる、の図。虹も綺麗。従姉妹の連れ合いが、交通事故に遭って亡くなりました。ケム家を代表して、滋賀県は大津の街へ。京都から2駅。割と交通は便利でした。昨夜の通夜~告別式に参列しています。 通夜のあと、従姉妹は気丈にしていましたが、やはり失意は隠せません。 昼から告別式。故人の魂が見守る中、お勤めを果たしたいと思います。***********************************帰宅しました。今回の葬儀は「人の生き死に」というものを改めて考える機会となりました。神との対話シリーズには、最終回の配本で「神へ帰る」というものがあって<死後の魂の在り方>だけではなく、天国と呼ばれる所に行って、その魂が<何をするのか>までも、対話の中で解き明かしている本です。そして、その魂がとうやって、どんな<転生>を選ぶか、も、です。家の次女は、その本を読むまで死についての恐怖や不安に苛まれていましたがその後、不安を口にすることがなくなりました。どこまで理解したかはわかりませんが、<死ぬこと=魂がなくなる>ではない、ということはわかったようです。しかし、その本のことを未亡人の従姉妹に伝えても、今抱えている悲しみがあっという間に減るわけもなく。対話の中でも神が語っています。「それには時間がかかる」「けれど、いつか判る日が来る」思ったよりも気丈にふるまう従姉妹とその娘たちを見ながら、これからの幸せを祈らずにはいられませんでした。
2007年12月14日
コメント(4)

11日。業界の社長さん達で作っている勉強会で、忘年会を。この日はちょっとだけお料理を我慢して、コンパニオンさんに勧めました。お座敷だったので、なじみである彼女たちもリラックスしてくれたようです。そのあと、彼女たちが勤める「クラブ」へみんなで流れました。僕が26年間も通っているそのお店に入ると、落ち着くのです。疲れている時は眠っちゃうし、元気な時はエッチな話題でも盛り上がるしね。この日はここで終了~帰宅。12日。昨日とは別な同業数十社の勉強会で、研修&忘年会。お世話になっている会社の、新しい社員食堂の上にできた会議室を借りて市の消防本部から予防課の方々に来ていただいて、失火と防災についての研修を行ったのです。新しい会議室の中でそこまでするの? と言う火災実験をしてくれました。中央のプレートから出火!?タコ足配線の危険性や、束ね配線の過熱状況、半断線のケーブル失火など。そりゃもう、かぶりつきで拝見させていただきましたことよ。そのあと、講師も交えての大忘年会。そしてまた、昨夜のクラブに行って「爆睡」・・・10時過ぎには、新しくできたラーメン屋さんに寄って、馴染みのスナックに。流石におなかが一杯。お酒も耳から溢れそうになっているし。誰だっけ?誰か、ダイエットするとか言っていたような気もしますけど……ええ、見事に増えていました(13日の朝)(自爆……
2007年12月12日
コメント(2)
今日は取引先の作業場で、環境汚染防止に関しての訓練を行いました。弊社の若手が訓練の対象になっていたので、僕も見学がてら営業活動を。なかなか機敏ではありましたが、要領を得ていない部分も多くあり指導をいただいて、次回以降の訓練に活かすことに。本当なら、いざというときに活かせなければ仕方ないのですが・・・…で、帰路、ゴル○5に立ち寄って、ヒビの入ったバーナードラちゃんを修理に出すことに。秋口、なぜか音が変だと思っておりましたが、ソールの一部にヒビを発見!?クレーターと言うか、凹んだ筋が入っていました(>。<)ボールしか打ってはいないので、よほど叩いたのかしら?(^^;メーカーに送って、詳しく調べていただけることになったので一安心。夜はNPO インパクトと茨城県北生涯学習センターとの合同忘年会でした。センターの予算を県から頂いて運営も任されているインパクトの責任は重くて企画や運営についても、県民に広く楽しんできただけるものを提供する義務があるので、インパクトの事業は、結構やりがいがあります。
2007年12月10日
コメント(0)

午後から出かけた市民会館。そこでは日立市民吹奏楽団の定期演奏会が行われました。古くから付き合って下さっている飲み仲間、ゴルフ仲間でもある先輩が演奏をしているので、家内と次女をつれて、見学気分で♪団員60名に、今日はその道のプロが二人、ゲスト参加していました。一人は指揮者。80歳もう一人はトローンボーン。32歳。どちらも素晴らしい味を出して、先輩たちの腕も光らせてくれていたようです。吹奏楽ですから、金管楽器がほとんど。ほかに、ドラムとかパーパッションとかベースギターとか、彩りを添えるものが混成されていて、いろいろな楽曲に応じられる編成になっています。しかし、市民・・・ということですから、プロは入っていません。社会人や市内の高校生、近所の大学生です。それが、名指揮者の手を借りたとはいえ、素晴らしい演奏をしていました。じつは、前半の部では部員が指揮をとりました。そこでの締めが「銀河鉄道999~宇宙戦艦ヤマト」のメドレー♪中学の時にヤマトを見て育った僕は、目の前で生の主題曲が演奏されるのを始めてみましたので、感動。そして、その演奏の素晴らしさにまたまた感動したのです。背筋に電流が走り、鳥肌が立っていました。フレーズが進むごとにその感動が大きくなり、山場に差し掛かった時には主題歌が歌いたくなっていました。いや、口ずさんででいたかもしれませんね。 ♪銀河を離れ イスカンダルへ はるばる望む 宇宙戦艦ヤマト~♪60名もの演奏者が奏でるハーモニー、その臨場感にやられちゃいました!初めてそういうものを聴いたという次女も、なかなかに感動していたようで。アンコールの締めの楽曲は、この時期ですから ♪ホワイトクリスマス♪もう、そういう時期なのですね……
2007年12月09日
コメント(4)
ホームコースの一つである、超地元の日立ゴルフクラブでの、委員会合同懇親コンペが開催されたので参加してきました。僕の所属は総務・財務委員会。何をするのか、想像できます?入場者数や売上と予算の対比とか、会社側のデータを確認する感じでしょうか?市民ゴルフ場と言うサブネームがつくこのコースには、地元企業のメンバーが数多く、またここに数名再就職をしていることでも有名です。一度足を運ぶと「そこで営業ができる」というくらい、顔見知りが多いですのよ♪さて、内容は・・・…先日の美野里での88点を引きずってしまうのか・・・運命のラウンドだったのにまた前の晩、水戸で電車も無くなる深夜まで飲んでいた……これって前のラウンドと一緒じゃん(^^; 午前は1バーディー・3ボギーの38点で終了でした。二日酔いは1オン・2パッツのバーディーを取った4番ミドルで抜けました。7/7・フェアウェーに置くことができましたので、ショットはまずまず。気になったのはアプローチの距離感が合わないこと。 でした。午後はいきなり距離のミスを連発。「届くはず」で100yから15yもショートしたり「風の影響もそこまでは」で押し戻されて乗らなかったり一度だけ追い風を利用して3mに乗せてバーディーもゲットしましたけど♪199yを5アイアンで乗せられるなんて、僕にはなかったことですからね。飛距離の過信をしたおかげでボギーやダボ連発。おまけに、打ちおろしのパー3ではハーフトップ・・・・・・グリーン脇の養生シートに着弾したのですが、これはよく跳ねるのよ。ラフならとまる感じのボールなのに、シートの上を滑り滑ってOBゾーンヘ(泣まだ、このメガネには慣れていないようで、何となく違和感もありました。変えようと思った度の強いメガネが見つからなかったので、仕方ないかな。この調子で年末まで悪いスコアを出し続けていたら、どうなっちゃうんだろ。ちなみに、ハンディキャップ”4”で参加したこの親睦コンペでしたがグロス80、ネット76で、12位でした。参加賞は「干物」でしたが、しかしこれは仕入先に拘った大きなアジでした。ちゃんこなべが出たので、おかわりをしてまで食べちゃいました。家に帰ると、美味しそうなカレーができていました。食べる予定にないものなんですけど、ちょこっと味見。で、夕方からは町内会の忘年会。海老フライやホタテ焼き、お刺身、お蕎麦などなど。量的にはあっさりでしたが、これにお酒が入ると結構な熱量なのですよ。おまけに、そばアレルギーの方の分までお蕎麦をいただき、ペロリですもん。そう、本日のテーマ 「過信をしてはいけない」完食してしまいました。ゴルフ場でお鍋、家でカレー、宴会で完食&お酒3時から摂取したカロリーは、ざっと2500kcal・・・いや、もっとかな?2日、3日、4日、5日、7日、8日、、、すべて宴会で食べすぎ、二次会で飲みすぎを敢行しちゃったのであります。「でも、そんなに太る体質じゃないしね」だから。。。過信は禁物だってば。4日の朝に測った体重は68,2kgとか。9日の朝に測った体重は69,8kgです。はい?およそ2kgの上乗せを果たしたことになりますね♪うぐぐぐ・・・全く嬉しくない。本当に、ゴルフも食生活も、過信は禁物であるというお話でした。
2007年12月08日
コメント(8)

最近よく競技に出かけている金砂郷CCからはがきが届きました。9月と11月に71&70というスコアをだしたのが評価されてハンディキャップの変更がありました。”4”から”3”に。ここよりコースレートが低い美野里で大叩きをした次の日に届いたはがきの数字。信じていいのかしら? と言う感じで眺めていました。昨夜も痛飲。水戸での宴会の後、大工町という繁華街で飲んでいたら、中学のときの友人と会う。運命的な偶然によって、35年ぶりの再開でした。久しぶりに男とハグしました。話す内容も風貌も変わってはいない彼に、まじめな話を持ちかけたらまじめに答えが返ってきました。素晴らしい再開に、乾杯! 乾杯! 乾杯!・・・・・今朝は二日酔い。
2007年12月08日
コメント(2)

10月5日に行われた、太平洋アソシエイツ美野里コースのオープンコンペで30位以内に入賞したことで、今日の決勝大会に参加してきました。77名の参加、、61位。 棒にも箸にもかからない順位、内容も最悪。今季のワーストを叩いてきました。ブーちゃんに指摘されたのは「伸びあがってオーバースウィングになる悪い癖が再発している」ってこと。すべての原因はそこにあると思いたいのだが、他にもあったのよ。メガネ。遠近両用を付けているのですが、最近新調したものは近くを見る部分がかなり上の方まで占領していて、ボールの前に立ってアドレスすると・・・ボールがぼやけるのです。顎を目一杯引くか、前傾を深くしないとピントが合わないということに気付かないままそうしていたらしく、そのたびに見えないままに打ってダフったりアドレスが変なまま打ってトップしたり・・・一日中、違和感のまま首をかしげていました。おまけに、昨夜は水戸に泊って深酒をして、深夜にラーメンなど食してきたので、体は、かなりお疲れモードになっていたようです。言い訳はこのくらいにして。あり得ないミスが続発。ピンまで100yから乗らないことが数度。極端にグリーンの端っこにピンが切ってあったために、外してはいけないほうに外すと、アプローチも寄りにくいのであります。ピンから12yのところからグリーンの反対側にこぼしたり、フェアウェーに打ったはずのティーショットが何度も木立の手前にとまって、インテンショナルボール(フックもスライスも)を打たされたり。おかげで、日ごろからあまり入れない池や、入らないバンカーに入ってしまいそこからまた、ミスショットを誘発させられる悪循環にはまり込みました。点数は恥ずかしくて言えません。なのに、頂いたハンディは 9.6 いつもの僕にしては多いけれど、こんなんじゃ挽回不可能な点数でしたからね。で、順位は61位なわけです。ご一緒してくださった方々には、お恥ずかしいところをお見せしてしまい大変申し訳なく思っておりますが、弁解の余地なし。なので、表彰式ではみなさんの賞品授与に、ただただ拍手をしていました。これが表彰式で出されたおつまみ 秋の香りです一人だけ参加賞「乾燥芋」 さみしかった。
2007年12月05日
コメント(20)

先日、レッスンをさせていただいた先輩から又御誘いがあったので夕方からレッスン会・その2を行ってきました。この日の取り組みは、前回の確認&再現と、ドライバーを振ること。アドレスのチェック、ボールからの距離の取り方などを含めた手順つまりルーティーンを身につけていただくことに。僕もティーアップしてからティーグラウンドを下りるまでに、決まって行うルーティーンがありますので、それをやって見せてスウィングのコツと併せて丁寧に解説しました。1)平らな場所を探す ティーショットは唯一、ライを自分で決められる場所ですから 狙いやすいラインを選んだり、練習場と同じよう、まっすぐに立てる平らな 所を探します。2)ティーアップ 後方から見て、狙いやすいラインを選んでティーアップします。 ティーの1~2y前方に、クラブフェースを合わせる目標となるごみや 枯れ芝などを探して、およそのターゲットラインを決めてティーを刺します。3)アドレス 軽く素振りをしてリラックス、風を計算に入れて目標を決めたらボールの 前に立ってクラブフェースを目標にした枯れ芝などと直角に合わせます。 背筋、お尻の位置、ボールと体の距離を微調整してからグリップをきめて 左足をちょっと開き、右足を大きく広げます。4)ワッグル 緊張をほぐすことと、下半身を安定させるために、ゆるゆるとワッグルを。 つま先を開いたり閉じたり、腰を安定させたり、肩を水平に合わせたり 1~2秒のうちに、ベストポジションを探してしまいます。 トップまでの動作をスムースに行うため、ヘッドを浮かしたままワッグルを 終えます。 5)テークバック 左の肩と胸でできる角度を保ったまま、左グリップを体から後方遠くに移動 させるイメージで肩を回転させます。 大きな筋肉を移動させるので、自然に右への重心移動も行われます。6)トップ ゆるゆるグリップを止める位置は、左足から一番遠いところです。 オーバースウィングになると、左足に近くなってしまうのでロスが発生します。 ゆるゆるグリップを止めたときに、ヘッドが遠心力で上がって行きますから そのヘッドがしなって止まると、コッキング起きてトップが完成します。7)切り返し トップでシャフトがしなるのを感じながら、同時に左足を踏みこんで、左への 体重移動を始める必要があります。 それで、より強烈なしなりを生むことになり、ヘッドスピードも上がるからです。8)ダウンスウィング 左足を踏み込むと同時に、左の腰を回転させ始めて、それに引っ張られるように 胸と腕でできた角度を変えないままの左肩を回転させていきます。 もちろん、トップでコックした状態の左手の角度も変えずに肩の後を追います。 左側に重心は移動していきますが、左の腰は回転をしてしまうのでそれ以上の 移動が不可能になります。 この状態を「左の壁ができた状態」ということになります。 9)インパクト 意識は持たないようにお願いをしましたが、飛ばしたいのであればよくボールを 見るように勧めました。 ミート率を上げることでより多くの平均飛距離を得る必要があるからです。 ゆるゆるグリップなのでスウィングの途中でヘッドが加速していきます。 背骨を軸にしての回転運動になっているため、グリップとクラブヘッドが競争を 始めたころにボールをヒットします。 実は、シャフトのしなりの方がグリップの動きより早いので、クラブヘッドは かなりのスピードでボールを打ち抜いていることになります。10)フォロースウィング インパクト後、クラブヘッドがグリップを追い越して、飛球線よりも背中側に 回り込む動きを始めますから、遠心力に逆らわないで体を回転させていきます。 11)フィニッシュ 体とクラブヘッドの遠心力に任せると、自然に納まって行く場所があります。 それがその人のフィニッシュの形と言うことになります。12)歓声に応える ボールの行方を確認したら、ティーを拾い上げます。 同伴競技者の「グッドショット」に、「ありがとうございます」と応えながら。先輩はこの一連の手順を踏むことを躊躇していました。「格好つけて時間をかけていると、遅いよと言われそうで出来なかった」と。「自分の順番が来たら30秒くらいは自分の時間として大切に使ってください」「いいのかな?」「他人の時間を大切にしてあげる気持ちを、みんなが持っているはずですから」「そうですか、気にしなくていいんですね?」「はい、・・・でも・・・」「でも、何でしょう?」「グリップはユルユル、動作はキビキビ、で、お願いします!」僕が最大飛距離を出すときは、より肩を大きく回し、トップを深くとり、それ以外のすべての動作を小さく、機敏に行います。フィニッシュで反り返った体は止まらず、反動でまた海老のように前に屈むほどです。しかし、それでも260yキャリーさせるのが精一杯。十王カントリークラブに右に曲がるパー5ホールがあって、曲がり角に池があります。レギュラーティーから250y、ホワイトティーから220yで池を越えます。これを越えられると、残りは200y程度になるので、2オンが狙えますの♪コンパクトなトップでミート優先でも220yのキャリーは出るのですから220y先のフェアウェーまで運ぶのは無理なくできると信じて打っています。自分の平均飛距離を230yに設定し、保とうとしているのはこのためです。え? レギュラーティーからも池越えを狙うかって?もちろん狙いませんから、フェアウェー真ん中に狙いを定めてそこそこ振ります。池の左のフェアウェーに落ちますが、その先のラフまで行ってしまうところを見ると池をキャリーで越していそうな感じです。でも、池に入れることは全く望んでいませんので、それで良いのだと思っています。さて、先輩。手順を踏んで、何度もルーティーンの練習をしていただいているうちに、ショットも大分まとまってきて、ドライバーの当りも良くなってきました。目標方向に出て、フェードか、軽いスライスがかかる感じで200y程度飛びます。「先輩、おいくつですか?」「私は今年、71歳になりました」「恐れ入りました・・・」71歳とは思えないほどの筋力があります。ヘッドスピードも、たぶん42m/secはあると思います。気づくと3時間が経過しており、お腹もすいてきました。「この後お時間があれば、飲みながらゴルフ談議でもさせて下さい」「はい、喜んで!」僕も現金なもので、ありがたく夕食をごちそうになりました。日立駅を海側に降りたところにある、お好み焼きのお店「浪花」さんで乾杯!焼き鶏とお刺身でビールをやっつけ、続く日本酒で酔ったところでもんじゃ焼きを。勝手が判らないので、お店の女の子に焼いていただきました。なるほど、あんなにユルユルなだし汁が、火を通すに従ってネトネトになってやがてホクホクな美味しい食べ物に変わっていくのね?続いてお好み焼きを。卵も入ったのでフワフワ・ホカホカのお好み焼きが完成♪2種類のヘラが、完食寸前のプレートの上に置かれている急いで食べたのか、酔っていたのか・・・美しい画像を取り忘れてしまいました。レッスン会・その2はとても充実したものになり、自分の反省やチェックになりました。ルーティーンの大切さを確認できたことと、気合いと脱力のコントラストが描き出す、美しい弾道の秘訣も、もう一度、心に刻まれたレッスンとなりました。先輩、誘っていただいてありがとうございました! & ごちそうさまでした♪
2007年12月03日
コメント(6)

日大の、日立辺りのOBを募って同窓会を作っています。この校友会の忘年会が行われたので参加。僕は事務局長なのですが、忘年会専任の幹事がいたので、気楽に参加♪小型バスで午後に日立を出て、3時半過ぎに浅草に入り時間調整。仲見世も人がわんさかその後、晴海に回って「江戸前屋形船・晴海屋」の貸切り屋形船に乗船。船の上の調理場で、揚げたて天ぷらを作ってくれたので、美味しく頂きました。また、ちゃんこなべやお刺身なども美味しくて、とても楽しいひと時でした。知り合いの知り合いまで声をかけたので、お子様連れもいらっしゃって♪窓を開けるとカモメがてんぷらをついばんでいきます福島の温泉が好きで、なかなか東京までは出てこられなかった日大の忘年会。ようやく新しい一歩を踏み出すことができました。来年の忘年会はどんな企画でしょうか? 楽しみです。
2007年12月02日
コメント(4)

今日もコンペ。県の経営者協会、そのいくつかの支部の合同懇親コンペがあったので参加。水戸グリーンCCも朝日に輝く前回、僕はアンダーかなにかでベスグロを取っていたらしく、朝の挨拶でもその話題が持ち出されて苦笑いでした(^^;「今日もアンダーで回るんですか?」 というみなさんの問いかけに「いえいえ、わかりませんが、パター次第ですね」と、答えておきました。実際にラウンドしてみると、アイアンが定まりません。原因は簡単、左のひざが左に流れて、フェースが開いて入るミス=右へ左のひざや腰の回転が止まって、ヘッドが先行するミス=左へとうぜん、グリーンの端っこにオンしてしまうと、長いパットが残ります。8y以上のパッティングが14回、 最高が23歩ね。そのうち4つの3パッツが勃発して(^^;OUT △△----△-○ 38 IN --△---△-- 38 3 2 1 2 2 2 3 1 1 17 2 2 3 2 2 2 3 1 2 19なんと、ボギー5つのうち4つが3パッツじゃ!しか~し、うち3つが新ぺりあにハマって、素ボギーもカウントされちゃってなんと 76-4.8=71.2もう一人、同ネットのかたがいらっしゃいました。 しか~し!このコンペの決まりが、「同点の場合はハンディの少ない人が上位となる」ってことで僕が優勝&ベスグロになっちゃいました♪3パッツは(>。<)、ですが、優勝は堪えられない嬉しさを運んできました!賞品は……ガソリン券。なんと 10リットル券が50枚も入ってましたのよ!?賞品を提供してくれたのがガソリンスタンドを手広く経営している会社なので「うちで入れて下さいね、他では使えませんから」って、そりゃそうでしょう。同伴の方々と、500リットルっていくら? という話題に。「150円×500リットルでしょ、7500円だよ」「ん? 75,000円?」「マジ?」「どうやらそうらしいですね」ありがとうございます。優勝のあいさつで「嫌がられてもまた参加します!」と宣言しちゃいました。次回も頑張りますのでよろしくお願いいたします♪なぬ? 頑張らなくてもよろしいとな? まぁ、そうだろうね。
2007年12月01日
コメント(10)
全23件 (23件中 1-23件目)
1