2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全18件 (18件中 1-18件目)
1
月曜日は疲労困憊で、クラブを振り回す体力が残っておりませんでした。しかし、ゲージのパターと52度のJ33を家に持ち込んで、ボールをヒット。2mのまっすぐのラインを何度も打って、5,2cmのカップに入れ50cm四方のかごに向かって、2yのキャリーボールを打って。火曜日の今日は、夕方になると体が自然に動き出し、練習場へ~~~J33・56度を集中的に打つつもりで行ったのですが、打ち始めて間もなく友人がやってきたので雑談。彼は借り物のツアーステージ・435ccを持ってきたらしく、いい音を。しかし、ダッグフックばかりで悩んでいるらしいのでちょっとアドバイスを。インサイドからこすり上げる角度でインパクトに入っているらしいのでトップで「背後」ではなく「後方」に上げるようにしては、と、一言。すると、まっすぐに飛んで行って軽くドローになるボールに変わりました。なんと、245y先のネットに直撃しています(@@;;;;僕が小さなトップから腰の回転で打っていると「全く力が入っていないようなのに、結構飛ぶんだね~」と。僕のキャリーは235y程度でした。そのうち、オートティーアップの機械から練習ボールじゃなくタイトリストのボールが出てきたので、ドラを一閃。なんと、軽いドローでネットを軽々と越えていきました(@@;;;;練習ボールとラウンドで使っている物では、こんなにも違うのでしょうか?僕は同じようなスウィングで練習ボールを打ってみました。すると、やはり240y程度のところにポトンと落ちました(^^;J33・56度は、30y、50y、60y、80yを打ち分けられるようこればかり100球以上は打ったでしょうか。このクラブと52度を使い分けて、アプローチでパーを拾いたいと思います。
2007年05月29日
コメント(8)
本日は、金砂郷CCのクラチャン予選会。参加者は44名。うち16名がマッチプレーに進むのですが……毎回、競技委員として競技の進行に協力している方々の苦悩を見ました。御自分は、例えばハンディキャップ<7>の方。月例で勝ち、3大競技で入賞してハンディキャップを減らしてきて先輩方の推挙で競技委員になってはみたものの上には上の方がたくさんいる世界でありますから、予選落ちも数多くでも、競技開催の折には遠くからそのためだけにコース入り。たとえば、三菱ダイヤモンドカップなどでも、数多くのメンバーさんや近隣のボランティアの方々のおかげで、大会は安価に運営されています。関係者全員に日給を支払っていたら、大会は赤字になってしまうかも。…しかし17番、藤田プロは僕と同じようなミスをしていたのには驚いた。そして平塚プロの最終ホールのパッティングにも驚いた。あんなに強く打つか? あんなに気の入ったパッティングをされたら、敵う相手はいないでしょう。話は戻って、金砂郷CC。僕は前半、緊張してはいましたが、ゴルフショップ・プラスGのK先輩との練習ラウンドで練った作戦通りにプレーを進めていきました。 が……グリーンが重かったりそうでなかったりで、困ってしまいました。下りの15歩。13歩分打ったら10歩のところで止まっていたの。!?かと思えば、上り13歩を15歩打ってみたら、3歩オーバー……!?なので、次のパットにも自信が持てずに、3パットの山を築いたのです。5つのパーオンをしながら、3つの3パッツ&4つの素ボギーで43点。ランチタイムに聞いてみると、35とか37とかの人が沢山。同伴競技者の競技委員の一人が「きっと81点でプレーオフだろう」ってことは、僕が予選通過するには後半38点でラウンドしないといけない。後半は順調にパーを重ねて迎えた424y。右にはOBが迫り、左に口をあけた大きな谷を越えてフェアウェーに運ぶの。僕はすべてのパワーをボールに乗せました。260yのキャリー&25yのランで285y地点まで届きました。意気揚揚とボールの場所に行ってみると、深いディボットに嵌ってました。ウェッジで打たなきゃならないのに、6番までしかないよ。寄せワン期待で振ってみましたが、案の定左ラフ。そこから58度で3mに付けましたが、きつい芝目に邪魔されてボギーよ。そこから先はすべてパーオン。でも188yのホールで、13歩からカップにはじかれて1m残ったのにそれも芽で曲げられて3パッツのボギー。バーディーはことごとく入らず、38点で終了となりました。後ろの組を待つ間に、携帯から日記にコメントで速報をアップ。やはりプレーオフ。 15位タイで3名いたので、1名が予選落ちなのです。僕はK先輩の教えを守り、512yを3Wでティーショット。フェアウェー。ほかの二名はドラを振り回して左ラフとフェアウェー。僕は7Wでのこり90y地点に運び、フェアウェーで柔軟体操です。パーを拾う。 目標はこれだけ。 マッチプレーの鉄則よ。ラフからスプーンで2オンのバーディーを狙った方が、右にOB。フェアウェーから刻んだ方が3打目を大ダフリ。&グリーンオーバー。90yから、まだ黒光りする52度のJ33ウェッジでピン下に付けて、待ち。お二人はボギーとダボが確定して、僕はカップの淵に寄せてお先にパー。ボギーで通った方は、やはり競技委員さんで、初めて予選を通ったとのこと。とても嬉しそうなので、僕もようやく実感がわきました。1ホールだけでしたが、プレーオフを見守る競技委員さんたちのお役目はそれこそボランティア。コース側と、委員さんたちの上手な関係が、それを支えているのでしょう。予選に通る人は16名。落ちた人が28名よね。落ちたなかの数名が、マッチプレーの進行協力でコース入りしてくれます。そこのところ、よく噛みしめて次の日曜を迎えたいと思います。プロの話に戻って……17番でトリプルを叩いた藤田プロ、賞金は2200万円から380万円に。僕はプロじゃなくて良かった。 と思いました。昨日の日記を読んだり、応援をくれた皆さんのおかげで、なんとか予選通過。クラブの更新も、より良い道具で戦いたいからだと、自分に言い聞かせて。皆さんに感謝すると共に、頑張った自分にもちょっと感謝、です。
2007年05月27日
コメント(16)

こんなウェッジを買っちゃいました♪ブリジストン・J33・52度&56度ねじまきちゃんが7月に、ブリジストンの大会に誘ってくれたのを機にアップルビー選手が使っているJ33シリーズのウェッジを購入。2本で14000円でしたが、切れがよくて使いやすいのよ。昨日の午後に届いたので、夕食後にグリップをはがして52度は0,5インチ、56度は1,0インチ、カットしてみました。出来上がりは52度が34,5インチ、バランスD-056度は34,0インチ、バランスC-8です。もともと重量も重く、バランスもD-4~5あったので、これでちょうど良い。で、今日は水戸グリーンCCのメンバーで、うちの取引先関係の方々による懇親コンペの第32回目。トリプルカットの新ペリア方式でハンディを計算するので入賞するかしないかは、スコア以上に運が左右するのだわ。前半のOUT9ホールは、すべてパーオン。 3000y程度なので、ドライバーを使うホールも少なくて。おととい届いた3Wも今日が筆おろし♪ティーショットで多用しましたが、220~230yをいい感じで飛びます。FWからは意識的に16,5度の4Wじゃなく、実測19度の7Wを使用しました。何故なのかは、帰宅後のクラブセッティングにつながるのです。すべてパーオンしたのに、5yからバーディーを狙いに行って返しを外す。これが二つあって38点ね。パターも筆おろし♪31インチのロンググリップをはがして、普通のパターグリップをつけたの。なので今までよりヘッドが効いてしまい、強めにヒットされたようです。午後はいろいろやってみました。だって、パーオンばかりじゃ練習にもなりませんでしょ?何の練習って、明日は金砂郷CCのクラチャン予選です。今日が6040yなのに、明日は7050yよ。パーオン率も劇的に下がるので、アプローチを試しておかなくちゃ♪わざとグリーンを外すわけじゃないけれど、ショットも乱れだして(^^;結果、パーオン5回、ボギーオン4回。パーオン5回中、1回が3パッツ、ボギーオン4回中、2回が寄せワンね。ヘッドが効く分、左に外すことが多くなっていました。これは傾向として、明日のパッティングに活きますね。終わってみれば、38+39=77。コースレート68,2ですから、なんか複雑。明日の予選に使うクラブの飛距離(キャリー)一覧 1W:240y 3W:220y 7W:200y 4I:170y 5I:160y 6I:150y 7I:140y 8I:130y 9I:120y PW:110y 52:95y 56:80y 58:70y PT:ゲージデザイン・31インチそう。4Wを抜いて、58度を戻し、4本ウェッジにするのよ♪7000yを超えるコースでは、170y~210y残ることが多いの。グリーンの調子も上がってきているはずなので、止まりにくいでしょ?7Wは球が高く、ビタッと止まるのでキャリー計算。4Iなどは少しランもするはずなので、トータル計算で隙間が埋まります。4本ウェッジ、グリーンをこぼした時の多彩なアプローチを使えるよういろいろなクラブを入れてみます。J33の56度は、ちょっと噛みやすいので、場合によっては58度も登場ね。明日は、金砂郷CCの競技に初めて出るので、全く知らない人たちとプレー。不安ですが、みんな一緒だと思うので、僕は自分の力を出すだけ。それで予選も通らないのであれば、挑戦し甲斐のあるクラブということ。今日の疲れを取って(どうやって?)明日は頑張ります。
2007年05月26日
コメント(11)
ゴルフをしていると、いろいろな出会いがありますね。楽天の仲間と知り合ってからは、レディスゴルファーとのラウンドも増えとても華やかなゴルフライフになっております。かたや、ゴルフプレーヤー、ではなく、ゴルファー、と呼びたくなる人。っているじゃないですか。男性女性に限らず、尊敬できる人のことです。彼らとの出会いは、僕のゴルフへの取り組み方を見直すいい機会になっているようです。ゴルフマナー、ゴルフセンス、立ち振る舞いの美しさ、ゴルフの知識、ゴルフへのこだわり、スコアメイクの実力、他のプレーヤーへの思いやり。実は、これらは実生活にも当てはまるポイントばかりなのですよね。人と接する機会の多い人には、これらを身につけている必要が生じるわけで磨き磨かれ、いつか自然に、紳士・淑女になっていくのでしょう。皆さんの頭の中にも、数人の紳士・淑女の顔が思い浮かんだことだと思います。翻って、自分。自分のことは、自分では見えないので何とも言えませんが……そうありたい自分と、今ここにいる自分とがかけ離れすぎていてボーゼンとなるばかりです。成長をしていくのが人間だとすれば、お手本も必要なわけで。思い描いた人たちの立ち振る舞いをイメージして、自分に置き換えようかな。スウィング作りにも手順があると同じように、成長にも手順があるのね。1を聞いて10を知るレベルになれば別ですが……聞いたことの真意を理解できないレベルにいるときは、焦ることなくひとつひとつ、噛み砕いて理解して、自分に置き換えて自分の色をつけて。長い道のりだな。けれど、歩みを止めると生きていてもつまらなそうだしね。
2007年05月23日
コメント(15)

先日の日曜日。鎌倉駅から八幡宮までの裏参道を歩きながら何気に目についたのがこれポチが可愛いでしょ?本来の目的ではない、砂袋として!? 可愛いのに?スコップは、秋葉原ヨドバシの9階・ゴルフフロアで購入しました。早速、土曜のラウンドで使ってみましょう♪
2007年05月22日
コメント(4)
第3回・アンコウツアーの開催要項ができました。総費用は4万円を超えるので、1泊2ラウンドはきついですよね。今回の土曜日のオプションゴルフは日立のオーシャンCCではなくいわきグリーンヒルズCCです。ここは超バブリーなコースで、未使用の音楽堂や14階建てのホテル一戸建てのロッジなどバブルの遺産がコース内に点々と残されています。ラウンドしても、面白いよ♪ホテルは五浦観光ホテルの本館です。昨年は別館のホテルの離れでしたが、今回は日本庭園風の本館の離れ。なかなか風情があって良いと思います。コンペは3度目の五浦庭園CC。ここもなかなか広くて、そこそこの難易度で楽しめます。どうか、日程を調べて、早めのご予約をお願いします。ご予約はメッセージにてお願いしますね。
2007年05月22日
コメント(2)
今朝は驚きに目を覚まし、失意して、そして立ち上がり練習しました。PGAの今田竜二プロが、AT&Tクラシックの決勝ラウンドで、とても得難い経験を積むことができたようです。幾多の困難も乗り越えて最終日を迎え、今日は出入りの激しいスコアだったにも拘らず、17番では奇跡的なショットでバーディーチャンス♪でも、よくある「手が動かない」状態に陥って、パー止まり。しかし、そのあとの18番で開き直ってバーディーにしたのでチャラ。17番でバーディーを取ってガッツポーズをしても、保身や迷いなどで18番はそう簡単にはバーディーチャンスを作れなかっただろうと思います。問題はこれから。18番を使ったプレーオフで、会心の当たりをしたティーショットが飛びすぎて左奥のラフまで転がり出てしまったのは、神様の試練でしょう。そこからの決断に迷いがあったのが、今田が優勝できなかった要因です。優勝、というのではなく、勝負にならなかった要因、と言い換えましょう。解説の田中泰二郎プロは「決断の結果」と仰いましたが、僕は今田プロの<慎重だけれども凄い勇気>が見たかったと思うのです。270y以上も残ったパー5・池越えの2打目で、果敢にFWを握りましたが刻んで、バーディーチャンスを作ることのほうが、対戦相手は怖いのです。自分が2オンしていたにしても、今田に3打目をぴたりとつけられた時のショックのほうが、格段に怖いと思うのです。マッチプレーで勝負の絢を幾多、経験してきた僕は、そんな思いを抱いたのですが、そう思うのは僕だけかしら?かたや、高校1年生の石川遼くんが、JPGAのトーナメントで優勝とか。>JGTOの規定では、石川選手は高三の2009年シーズン終盤までに>プロ宣言すれば、予選会を受けずに賞金を獲得するツアー選手となる>資格がある。>その一方で、現在のアマ選手のまま、主催者推薦の資格でツアーの>各大会に出続けることには特別の制限がない。 見ると、身体の線(体幹)がまだ細いので、筋肉や質の良い脂肪をつけて更には、アプローチやトラブルショットなど、より多い引き出しを身につけて長いプロ生活に耐えられるような準備をしてから、プロ宣言をしてほしいな。翻って、自分のゴルフ。新しく作ったFW。16,5度の4Wと20度の7W。飛距離はそれぞれ200yと190yなのであまり違いがはっきりしませんの。スチールシャフト・NS-PRO950が刺さっているので、方向性は良いはず。なのに、ちょっと曲がりが大きい感じでした。カーボンシャフトの3Wを取り出して打ってみると、210yもキャリーします。弾道が低いので、ランを含めると230yを超えて行く!?土曜・6200yの水戸グリーンCC、クラブの使い勝手を確かめましょう。日曜・6950yの金砂郷CC、クラチャンの予選ですが、大丈夫かな(^^;よりよい条件を得るためにクラブを買い替えて、良いスウィングを取り入れて僕はどこまで、ゴルフ○◎の道を歩むのでしょうか……
2007年05月21日
コメント(14)

日ごろの労苦をねぎらうために、1泊2日の小旅行へ。行き慣れた、しかし、子供と一緒では行かないところへ行きたいと家内が言うので、ちょっと自由な二日間を過ごしました。土曜日レオナルド・ダ・ヴィンチ展・受胎告知結婚以来、博物館とか展覧会とか、行く余裕がなかった僕たち。今回は二人旅なので、すべてが可能なことに気付いて、上野でふらっと。レオナルドの頭脳はどうなっていたのだろう。あんな天才は、その当時も今も、居ないのではないかしら?そう思えるほど、絵にも科学にも長けた頭脳をフル回転させた天才だわ。翻って、自分の平凡さに呆れながら、それもまたよし。と思ったのです。そのあと横浜に向って、ホテルの手前で大道芸をみました。3年前に子供たちと一緒に、大黒埠頭でその男の子の芸をみましたが男性と言えるほど逞しくなってそこにいたのです。観客を巻き込んで、盛り上げるパワーも成長したかな♪彼、この秋にロンドンに渡って大道芸の修行をしてくるらしく「なので、小銭では飛行機には乗れません」「札でお気持ちを頂きたいですぅ!」と、申しておりました。僕も気持を表すために千円札を握りしめて近づき「3年前より上手くなったね!」と、声をかけました。「ありがとうございます。また3年後にお会いしましょう!」だってさ。せめてもの感謝の気持ちを、花かごに託して表しました。あらかじめ、ホテルに訳を話して用意しておいていただいたの夕食は、めったに食べられない食材ばかりがあれこれと出てきました。極上フカヒレの姿煮・衣笠茸添え他にも、フカヒレのお刺身とか、北京ダックとか、少しずついろいろ。どれを食べてもおいしくて、僕は紹興酒のボトルを空けてしまいました!日曜は、「鎌倉へ行きたい」と。8時台にホテルを後にして、京浜東北線で大船まで、横須賀線で鎌倉へ。表千家のお茶の会を開催しておりました僕は可愛い袋をゲット。 ゴルフのラウンドの時、砂入れに使うの。お土産もゲットして、次は江ノ電に乗りました。日立にも「チンデン」と呼ばれるものが走っておりましたが、廃線して。なので、ノスタルジックに風景を眺めておりましたが、気がつくと家内はスヤスヤと、初夏のような日差しを受けてまどろみ沖に浮かぶヨットを眺め、僕は平和な一日を味わっていたのです。我が家に嫁いで20年。よくぞここまで、共に歩んで下さいました。両親を世話し、子供たちを産み、育てて。言葉では言い表せない感謝の気持ちが、ほんの少しだけ形にできた短いけれど、楽しい小旅行でした。? 楽しかったのは僕だけだろうって?そうかも知れませんが、どこでもスヤスヤと寝息を立てられるくらいリラックスしていただけたことだけは確かですよね♪
2007年05月20日
コメント(20)

法人会青年部の県内全域の会員を集めた総会が行われ僕はその司会を仰せつかりました。なんと6回目の司会者。緊張もしましたが、周りの評価は「慣れていて上手だね」まぁ褒め言葉は、半分だけ聞いておきましょう。講演会の講師は月刊誌「致知」を発行している藤尾秀昭氏。株式会社 致知出版社 その会社の代表取締役であり編集長。会員だけでなく、月刊誌・致知 の愛読者も多く聴講してくれました。その雑誌、そんなにすごいの? 上のサイトをちょっとご覧ください♪講演の中で僕が学んだことをちょっと成功者の定義 与えられた条件、ご縁の中に価値を見出し、それに徹底して向き合う人成功の鉄則 No1とNo2が息を合わせること 家庭では夫婦:できない場合は子供に悪影響 会社では社長と専務:できない時には社員の質・モラルに悪影響 諸会では会長と副会長:できない場合には会員の減少子供の力を伸ばす秘訣 家庭で、妻が夫を尊敬し、それを子に伝え続ける それによって子供は、尊敬に値する夫婦の子として生まれた安心感で 自分を認め、両親を手本として努力を惜しまなくなる逆境にあったとき、自分の会社「致知出版社」を比喩されたとのこと*原文とは違い、僕の解釈や言葉の変更が入っています この会社は町中の土手の桜ではない しかし土手の桜にありがたみなどない この会社は深山の桜であろう 深山の桜が綺麗に咲けば 深山の桜を見に来る人ができ 評価が高まれば、深山に続く道ができる そこにこそ、この会社の価値がある誰が悪いとは言えないけれど……戦後60年の罪があるとすれば 敗戦で、今までの価値を否定した教育界は 本学である「人間学」を排斥し 末学である「技術学」を追求した ある時までは学力が上がり、技術も向上した しかし、人間としての教育をされていないものが教育者となって まったくそれが後世に伝授されていない現在に至っては 親を敬い、師を敬う、感動を心に刻む子供はいなくなり 傷つくもの、傷つける者の痛みさえ知らない人間に育ってきたこれからできること 自分が親を敬い、師を敬う 夫婦仲を良くして、仲間と認め合う 良い本を読み、本当のことを知り 体験をして、自分の言葉で語る 人生は、まだ見ぬ自分と出会う旅である人生は、これからだ!これで終わっては普通の講演会でしょ?ゴルフにも活かせるヒントがありました。位負け・くらいまけ (期待された仕事ができないこと) 位負けしたくなかったら、体験して経験して会得し続け 常に成長を続けるしかない
2007年05月18日
コメント(4)

ヒルズ族の合宿でもあるのか?そう思ってしまうほど、今日の静ヒルズは、セレブな女性でいっぱいでした。ライバルでもある後輩が、静ヒルズのメンバーになったというので連れて行っていただき、二度目のチャレンジなの。一度目は、熱くなりすぎて練習ラウンドになってしまいましたが今日は、そこのオープンコンペに参加だというので、ベスグロ狙いで♪白ティーからIN:3071y OUT:2979y 計6050yと、パーを重ねるにはリーズナブル?さらさんが仰るように「スルーザグリーン、6インチプレースOK」でしたが僕は勿論ノータッチプレーに徹しましたが、これが運命を分けることに♪天気予報でも雨、実際も雨の中、レインウェアを着こんでINコースから。ダフリに気をつけ、大きめのクラブでハーフトップでも良いという気持ちで3ホールパー。そのあと、ショットが多少乱れてグリーンを外すも、アプローチとパットに救われて4ホールをボギーでしのぎました。今日のパターは、昔使っていたものと同じ銘柄のこれwhite hot #5ゲージデザインの31インチ・短尺パターでも良かったのですが、浮気?このホワイトホットも32インチのもので、左手を伸ばしたままアドレスするのには限界の長さ。本当はあと半インチ短くても良いみたいね。上がり2ホールを寄せワンでしのいで、INコースは40点で上がりました。ランチをしていると、雨も上がって、うす曇りの中をOUTコースのスタート。大ダフリをしてボギー。パーを3つ拾って、あれやこれやと。迎えた8番、パー3ね。 7Wを手にすると……「ケムちゃんは、前回の練習ラウンドでは4アイアンで打ったよ」と、先輩。そっか、じゃぁチャレンジしてみるか。 まんまと挑発に乗って……180yでも7Wを持つのに、それを置いて190yを4アイアンで挑戦。無理無理。届かぬ不安もあったのか、先っぽに当たって30yも足らない。ここで、秘儀「暫定球!」後悔は残したくないので、一度は持った7Wで打ってみる。「ナイスオン!」 やっぱりね(^^;べっとりと濡れたベアグラウンド状態のラフに沈んだ僕のボール(正球)。低くスピンの効いたトップボールで35y、と思って打ったのに……ピンを掠めて奥のラフまで行っちゃいました(泣濡れたラフからだるま落しを経験。9y打ったはずなのに3y先にポトン。乗せて2パッツで、パー3なのに、なんと6点じゃぁ(怒最終9番・パー5で雨がまたひどくなり、雷まで鳴り始めて……グリーンを狙えるところまで来たのに、土砂降り&サイレン!?サイレンが鳴らなくても、雷が怖くてゴルフどころじゃないって~の。クラブハウスで1時間の休憩をとり、すっきり晴れた空の下を200yボールの所まで戻り、気分も新たに第3打。池越えなので大きめに、安全に。2パッツで仕留めて、OUTは42点。4アイアンで、と挑発した先輩はそれを後悔しているらしいので「きっと8番はハンディホールになりますよ」と、僕。「もし、ハンディホールに入らなかったら、運が無かったということです」僕たちの後ろに5組あったので、1時間、新しいパターを練習。この静ヒルズは、グリーンが最高に良いのです。グリーンフォークが刺さらないほど芝が詰まっていて、転がりが良いの。イレギュラーバウンドは、全くなし。 こんなグリーンは久し振りに体験。なので、練習グリーンもコンディション最高で、時間を忘れてコロコロ。左の脇を絞めて、左ひじを伸ばし、クラブを吊ったようなアドレスでいろいろなラインを読み、イメージしながら打ってみました。なんとか使えそう、このホワイトホット#5。表彰式の前にお風呂に入り、すっきりしてお茶を。後輩たちは1時間、打ちっぱなしの練習に行っていたらしく汗まみれ。先輩は風呂上がりから1時間も待たされて、可愛そう(^^;BBから表彰。50位・45位・・・10位。 まだ呼ばれない。7位・6位・5位・4位 ここでニアピンやベスグロの表彰ね。男子のベスグロは「く、け、けむ、やまさん」ごめんね、読みにくくて。スコアは言うなと思ったけれど、「40+42=82」と司会者。会場からはどよめきと拍手が。 なんか複雑なんすけど。もっとショックだったのは、女子のベスグロ。 60歳代のお姉さま。「39+41=80」ですと。 赤ティー・5412yとは言っても、完全に負けじゃん(>。<)この天気の中をそのスコアで回るなんて、異常です。で、3位、「けむやまさん」 しっかり、8番ホールのトリプルがカウントされていて、入賞ですやん。先輩、ありがとうございました~~~~♪アベレージスコアが多めになったのと、フルーツの詰め合わせを頂いたのとどっちが嬉しいかといえば、やっぱりお土産が出来たことのほうが良いかと。後輩たち曰く「ケムさん、スウィングが変わりましたね、良いですよ」嬉しい。 何よりうれしい。これで、自信を持ってクラチャンに臨める。と思いきや、新しいFWを買ってしまったのである。ジオテックゴルフで、組み立てオーダー。方向性を出すために4Wも7WもNS/PRO950のスチールシャフトを装着。ちょっと大きめのヘッドは、ボールが上がりそうな雰囲気明日から3日間は練習ができないので、月曜からちょっと打ってみましょう。もちろん、先輩たちからは再戦の申し込みがありました。6月19日。 先輩がメンバーの富士カントリー笠間倶楽部です。GDO認定ハンディキャップ:6登録181478人中 2527位 だそうです。
2007年05月17日
コメント(4)
ゴルフに対する気持ちが、自分の生き方に対する心構えとなにやら共通することに気付いて、趣味などに対する考え方をもう一度考えてみようと思っていた時に、いくつかの本に出会いました。1)聖なる予言:ジェームス・レッドフィールド著 読んだのは2カ月ほど前かな。 1~9章に亘って、著者の気づきの過程を辿っていくのですが 今までの自分がどんな動機で何を行い、どんな失敗を重ねてきたか 胸の透くような気付きを与えてくれる本でした。 他人との交流において陥りやすい、! な部分を教えてくれたので 僕はいま、気を楽にして人生を歩んでいられるのだと思います。2)いま二人が一番伝えたい大切なこと:船井幸雄・中丸薫 共著 僕が唯一、直筆で年賀状を書いているのがこの人、船井さん。 各界に影響を及ぼしている船井さんが、プラズマという切り口で 歴史的事実を解明している本です。 意味が判りませんよね。 読んでください。 中丸さんの部分はまだ、読めていませんが(^^;3)神はテーブルクロス:須藤元気(元・ファイター) 格闘技をパフォーマンスに仕立て上げてきた須藤元気クンが ブログに書いたものや書き下ろしのエッセーを本にしたもの。 読んでいて楽しい。 いろいろな本を読み漁っている元気クンの思考は、間もなく 50歳に届かんとしている僕にとって真新しいと思いきや 自分が悩みながら歩んできた道を、元気クンも別な切り口で 悩みながら自分を鼓舞し、乗り越えてきた軌跡が書かれてある。 首の筋を痛めて、ゴルフボールを打つ気にならなかったのでスウィングのイメージだけを反芻しながら、読書もしていました。もちろん夜は、毎晩、会議+宴会で、メタボ状態ですが(^^;5月 17(明日)は静ヒルズでオープンコンペに参加。 26(土曜)は水戸グリーンCCメンバーによるローカルなコンペ。 27(日曜)は金砂郷CCのクラチャン予選。6月 クラチャン予選に通ると日曜の度にマッチプレーだし 他にも3~4ラウンド 30(土曜)TGO・佐野ヒルクレスト続きますね。そうしたら、ねじちゃんからお誘いが♪7月のことなので、近くなってから報告します。
2007年05月15日
コメント(10)
Two Pieces Cup を終えて、心も体もガタガタになったままさとちゃんちのホームコースで、仲間とラウンドをしてきました。前日の強風もおさまって、温かな絶好のゴルフ日和。アサイチ、中コースから第一打。ちゅこ~~~ん・・・・ガサガサ・・・「ケムちゃんでもこんなことがあるんだね?」はい、あります。 足腰が全く使われておりませんでした。フットワークなしで打てば引っかかる打ち方ですから、狙いより40y左よ。ハーフの後半にもティーショットが乱れて、林から出すだけ、状態よ。気を取り直して後半は西コースから。かつて33点でラウンドしたコースよ♪今日の狙いは36点に。 達成してもなんとか78点という状況なの。カート道路を使った310yショットが飛び出し、390yも楽々パー。しかし、良かったのはここまで。ミスにミスを重ねて3オーバーで迎えた最終9番ホール。平坦な504yなのに、残りが210y? まぁいいや。5Wで狙ったんですけど、ちょっとダフッて残り50yのラフへ。運よく、1cmのティーアップをした状態です。58度でチップショット。 3バウンドでピタリと40cmに付いてOK♪42+38=80点。ガタガタの体で、よく我慢をしたよね。 そう自分に言い聞かせて……その足で、また練習場に行くケムなのでした(>。<)一日中、テイクバックに注意をしてマイクさんの教えの通りにやってみたのに「ヘッドが垂れ下がっています、オーバー気味ですね」と、いつも僕のスウィングを見ている仲間が、コースで教えてくれたのだわ。なので、今までのスウィングをしっかり書き換えるために、練習が必要なの。グリップが腰のあたりに来たところでコッキングされ、ヘッドが垂直に。そこから右ひざを左前の地面に送り始めて、それに合わせて腰を回転させコックを解くのを限界まで我慢しながら腰を回す……すると、ある地点から、自分の意志とは関係なくリリースが始まり一瞬にして360度、シャフトは回転を終えるのです。その一瞬で、体は数センチしか動けないほど。 それほどヘッドが走るの。245yのネットに1バウンドで届いちゃう。何球っても、うまく回転できると同じ距離。 方向性は左右に20y程度。自分でも感動しながら、練習を終了。それからパターを持ってグリーンへ。4~5yをまっすぐに打つ練習。その、まっすぐ、っていうのが意外に難しいのだわ。帰宅して、土曜だけれど母の日のお祝いへ。海沿いの「食いものや・ぎょえん」では、今日もおいしいお刺身を用意して僕たちを待っていてくれました♪とても充実した一日で、体の疲れも心のもやもやもすっきりと晴れてほろ酔いで帰宅することができました。って、母の日なのに、家内に運転をさせてしまった罪作りなケムでございます。
2007年05月12日
コメント(10)
16人のゴルフ●○を集めて、成田空港の隣にある多古カントリークラブで行われたペアマッチ(2PC)でしたが折からの雷注意報の中を突いて、無事に18ホールの競技を終了しました。本命であったリンリン・コンコンチームは、期待通りリンクッチさんが活躍。しかし、同じホールでコンパスさんも頑張っていたらしく42+13=42もっと驚いたことに、個人で44点をゲットしたCOLIBRIさんとbooskaさんのショタイメンズにやられちゃいました。なんと 44+23=49 Points結果は、ショタイメンズに次いでの準優勝でした。勝者予想の3連単は、該当者なしだったそうですが、それでいいのです。誰かが当てても、賞品も用意してはなかったのですから(^^;ケム・7POINTS31103133116100111301 824YUKKO・28POINTS30535-13112031303153-118382人のベストPOINT31535133125313131531214646点って凄い得点ですが。 上には上が(^^;YUKKOさんは、大分上達をしておりました。140yから7Wで、さらっと乗せて来るのでパーが取れるのでしょう。3mくらいのビビるパーパットも、狙い澄ましてかなり入れてくれましたの♪グロスでもなかなか良かったらしいので、点数が伸びるのも納得。アプローチの感覚も良くなってきてはいるのですが、まだぎこちないよね。この点に光が射せば、すぐハンディ20くらいにはなれると信じています。僕のスコアは 37点+41点=78点マイク理論のスウィングが身に付いてきた成果が出たのか、アイアンが飛びすぎで、奥からのアプローチや下りのパットが多すぎました(^^;番手ごとの距離感覚を実践で確かめないといけませんよね。前妻であった幹事のアビさん。今回のパートナーでもあり、幹事助手のYUKKOさん。お二人に感謝します。遠くから来てくださいましたゴルさんにも、前妻の面倒を見ていただき心から感謝しております。各チームのネーミングを考えた上に、記念マーカーのデザインをしてくれたtitizoさんにも感謝しています。詳しい結果は、おってフリーページに掲載します。楽しかった2PCが終わってしまって、やはりさみしい。多古CCの玄関前でみんなを見送りながら、僕はちょっと感傷的になってました。次回は10月11日(木)とのこと。幹事のbooska&COLIBRIさんも燃えてるので、皆さん奮って参加してください。
2007年05月10日
コメント(26)

2PCに向けて、弾みがつきました♪1)第3回ペアマッチ記念マーカーデザイン決定! もちろんtitizoさんのデザインですが、何とも綺麗ですっきりしているの。 マーカーになると思うので、欲しい方はこの方にメッセージを♪2)各チームのネーミング決定! もちろんtitizoさんが各チームの特色を活かしたネーミングを考えて 笑わせてくださいました。 1枠 リンリン・コンコン(リンクッチさん&コンパスさん)HC合計45!! 2枠 ヘヴィメタボーズ(junさん&titizo)HC合計36!! 3枠 ノーラインズ(じぇりさん&BGさん)HC合計37!! 4枠 六本木3丁目プリンス(ドク&皇子)HC合計28!! 5枠 オオゴトキングス(MITSUOTさん&Shinmaさん)HC合計40!! 6枠 王様と私(Yukkoさん&ケムさん)HC合計35!! 7枠 ショタイメンズ(booskaさん&CORIBRIさん)HC合計31!! 8枠 プレジデンツ(アビさん&ごるさん)HC合計38!! すごく楽しみな2PC。 みんなが楽しめるであろう、新しいペアマッチ形式。 今回は16名ですが…… 願わくば、次回はもっとたくさんの人たちが参加して、自分にとっての 新しいゴルフの可能性を探究していただきたいな♪ その試金石となる今回の開催が、二重の楽しみに感じられます。 平日に開催しているのには訳があって、価格の面と進行の面です。 価格に関しては、単価が7~15k¥も違いますからね。 進行に関しては、普通のラウンドと変わらないことが判ったのでOK。 今回参加するなかにも、できたら土日のほうが良い方もいらっしゃるので 次回、休日版の2PCを開催して、がらっとかわったメンバーで開催するのも 面白い考えではあるかと思います。 参加者の皆さんへ ハンディキャップの変更があった方は速やかに報告してください。 変更は5月9日の午後9時までとします。
2007年05月07日
コメント(11)
金砂郷CCのクラチャンにチャレンジするためにまずは練習ラウンドをしておかないといけませんね、ということでそこのハンディキャップ委員会の皆さんに混じってフルバックティーから練習ラウンドをしてきました。天気は小雨。傘はいらない感じ。いつもクラブの相談をしているリメイクショップ・プラスGのK先輩と前半・INコースはマッチプレー形式でやってみました。先輩 --××---○- 1Down 42ケム --○○---×- 1UP 39僕の1UPで終了。18番で、K先輩がパッティングラインを読み違えてくれたおかげです。ランチの後、天気は雨。傘が絶対必要になっちゃいました。予選に向けていろいろやっておこうということで、毎ホールダボまで許容。556yを3W+5W+7Iで、とか、バンカーに入れない為には1Wか3Wかとか。入ったバンカーから、ダボで上がるにはどんなミスをすれば面白いか、なんていつもであれば決してやらないことにもチャレンジして、ダボゴルフを目一杯楽しんでしまいました。フルバックから9640y程度なのですが、429yからはきっちり170y残るし468yはしっかり210y残りますから、そこからのショットにも要計算。K先輩は、ティショットのねらいどころを適切に教えてくれました。4大競技の予選のときに、いつもどこにピンが切られるかも教えてくれたのでピンを無視して、そこを狙って打ってみましたが、これまた難しい。意識がピンに行くってことは、まだまだ未熟ですな(^^;どうも、体がピンを狙いたがっている感じで、それを意識的に外すのは……いつもなら狙っていても乗らないグリーンに乗ってしまったりして(^^;雨でグリップやグローブが濡れて、あまり濡れていない3Wを素手で打ったり。最終ホールはバーディーを狙ってみましたが、1クラブ大きくてオーバー。寄せもパットもピンを狙ってみましたが、上がってみれば予定通りのダボ♪きっちりと54打で終了でした。課題がいくつか見つかりました。1)飛ばしたいときに、バックスウィングに意識が残っていて振り切れない2)中途半端な距離をFWで狙うときに、スウィングが緩む3)アプローチでのキャリーする距離が、2~3yもイメージと合わない打ち出す方向と高さを強くイメージし、迷うことなく体を回せマイクさんはそう仰る。 まったくもってそのとおり。競技で緊張したときに、細かな筋肉はあてにならないのですから、体幹を使う。狙っているのはピンの根元じゃなく、打ち出す方向だからそこに打てばよい。まず、10日のペアマッチでいい練習ができます。毎ホールバーディー狙いをするのです。YUKKOさんがミスった時には、フォアザチームでパー狙いに徹しますがまずはバーディールートをひた走りできるのです♪こんなに楽しいゴルフはないですよ♪♪曲ったときにどうするかって?その時こそ練習になるってもんです。いかにパーを拾うか、ボギーで収めるか。そこで、自分が持つ引き出しの多い少ないが正直に出ようというもの。少ない引き出しなら、徹底してそれを実践すればいいだけ。3回トライすれば、3回目には成功しますって♪ああ、楽しみだ楽しみだ♪8日、9日は、耐えきれずに練習に行っちゃうだろうな。
2007年05月06日
コメント(8)

朝の練習・303球をなし終えて帰宅したのは8時過ぎ。朝食を終えて、家内が行きたがっていた笠間焼きのお店に行くことに。連休はどこもかしこも大渋滞状態ですから、市内にたどり着く前に息切れ。同伴してくれた次女のリクエストで、早めのお昼ご飯。笠間特産の豚、国産牛・地鶏を使ったカレー料理がメインでした。 僕はこれ目玉焼きに隠れているのは合挽きハンバーグ・右はタンドゥーリチキン二軒の窯元のお店に立ち寄り、こんなモノをゲット♪水差しのコンビネーション他には、両親に小粋な湯呑セット。そしてこんなのも♪ 花じゃなくて水差しね♪そのあと、高速を使って常磐自動車道を横切り、ひたちなかまでGO。やたらに大きなショッピングモールで有名な、ジョイフル本田まで。しかし、大洗IC も、ひたちなかIC も、降り口が大渋滞。終点のひたちなか海浜公園出口なんか、4~5kmの渋滞。降りた先にある、海浜公園に入れないで渋滞しているために、本線にも合流できないから、出られないのだわ。せっかく来たのだからと、空いているルートを巡って「ジョイ本」へ。 水戸の酒蔵が作った芋焼酎「阿字ヶ浦・紅」の一升瓶を買ってきました。水差しを帰宅して使ってみましたが、なかなかに良い感じ。大きいほうに氷を入れて、小さいほうに水を。その所為でしょうか、ちょっと飲みすぎで(^^;ジョイ本で買ってきたお肉も食べすぎたようですな。まんず、GWはどこもかしこも大渋滞。出かけている皆さん、お疲れ様で~す。
2007年05月04日
コメント(8)

5月3日。(ゴルさんの誕生日だと皇子が書いていました)5時起きして、ゴルフ練習場へGO。5:20開始から7:00終了まで、お日さまも動いたよ100円で15球。1200円入れたので180球ね。そのうち175球はアプローチ。 よく飽きないね。 で、10時からはパソコンタイム。先日、Vistaの入ったFMVを入れたので、数年前にパソコン師匠が作ってくれたXPの入ったパソコンを家内用にリメイクしようと、ウィルスチェック。入ってました。たくさん。 軽く除去ね。それから、スパイウェア用のソフトをダウンロード。無料配信のソフト・SPYBOTダウンロードしてチェックしてみると……出ました、222個のスパイウェア。二段階に分けて除去。夕方からまたゴルフ練習場へ。本当はもっと小さい鉄の玉を打ちたい気分だったのだけれど最近は全く行っていないので、きっとルールもわからないだろうと断念。この時は150球程度。まんべんなく13本のクラブを、リズムに注意して振ってみました。朝から運動、夕方も運動。 11時には爆睡でした。
2007年05月03日
コメント(2)

3人姉妹の下に、ぶら下がるようにして育てられてきた自分です。祖母や母、姉たちの寵愛を受けて、すくすくと育ってきたはずですが実力は度外視しても、運の良い人生を歩んでいることだけは確かです。振り返ると4月に一人、姉が誕生日を終えていました。そして昨日、誕生日だった姉がいます。庭に咲いていた、大輪のボタンこの花が好きだと聞いたことがあるので、掲載してみました。美しくて、おおらかそうな花です。
2007年05月01日
コメント(6)
全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()
![]()
