全36件 (36件中 1-36件目)
1
![]()
重曹やお酢をつかうナチュラルハウスクリーニングはもうずいぶん前から取り入れているけれど、2年くらい前からもうひとつ加わっているもの、それが「EM-W」。EMというのは、自然界から採種して抽出し、培養した微生物群を集合させた液状の物のこと。最初は農業用に開発されたそうですが、土中や水中の微生物相を生き物にとって好ましい状態へと、環境そのものを変える事ができるということで、今ではいろいろな場面で使われるようになっているようです。そして家庭用に使いやすく開発されたのが「EM-W」というわけ。薄めた液をスプレーしておけば、カビの発生を抑えてくれたり、汚れがスッキリ落ちてほこりがつきにくくなったり、説明を見ていると、なんだかいいことだらけ。「コレを使わない手はないでしょう!」と早速購入して使い始めたら、本当に便利便利!で、それ以来ずーっと愛用しています。 ↑この原液をうすーく薄めて スプレー容器に入れて使います。石鹸と重曹とお酢でのお掃除に「EM-W」が加わったら、ますます安心・安全・簡単に家中のお掃除が出来るようになりました。お部屋の中で・畳でも柱でも壁でもお部屋のいろいろなところに、・廊下やテーブル、窓枠、テレビの画面にも、・もちろんキッチンにも、汚れが落ちやすくなりお部屋の空気が清々しくなって、煙草を吸っている部屋では、煙草のヤニも壁に付きにくくなります。トイレの臭いだって消えちゃうし。お風呂や結露する窓にもスプレーしておくと、カビの発生が抑えられるし、万一灯油などを床にこぼしたときも使えるんですねぇ。多忙な主婦だから、お掃除は手軽に家族の健康を考えたら安全に済ませたいところ。普段から「EM-W」でお掃除していたら、暮れに大掃除をする必要も無いくらいで、この時期も気分的に”余裕”ですよ~♪
Dec 16, 2008
コメント(1)
自分が忙しくて、まわりの誰かの手を借りたいとき、上手に頼むことが出来ますか?例えば夕飯の支度どき、さっき取り込んだ洗濯物は、まだたたまずにそのままソファーの上だし、食事を並べるから、散らかったままのテーブルも片付けたいし、なんていうときには、その辺で遊んだりテレビを見ている子どもに手伝って欲しいなぁと思います。でも、子どもは子どもなりに夢中になっていたり、あまり手伝いをしたがらない子供の場合、「洗濯物たたんでちょうだい」「テーブルを片付けてちょうだい」なんて言うと、「えーっ」と、嫌そうな返事が返ってくることもありますよね。思わずムッとして、「(あなたは)お母さんが忙しくしてるのがわからないの?」とか「(あなたは)○年生なんだから、それくらい手伝っても当たり前でしょ!」とか「○○ちゃんは、言われなくても毎日洗濯物をたたんでくれるんだって(あなたは違うわね)」なんて言っちゃうかもしれません。一人で忙しくしていると、そのことに気付いてほしい、気付いてくれるに違いないとか、みんなのためにご飯の支度をしているんだから手伝ってくれて当たり前なんていう期待が心の中に生まれます。すんなり気持ちよく手伝ってくれないとこの期待がはずされてしまうので、がっかりして怒りや腹立ちの感情が生まれるんですね。でも怒りの感情は、相手の素直さをなくする作用があるんです。腹を立てたところで、手伝ってはくれないか、手伝ってくれてもイヤイヤ、しぶしぶということになり、その態度にまた腹が立ったり。「あなたはいつもそうなんだから・・・」なんていう言葉が口をついたりします。むっとしたときについ言ってしまうせりふを思い出してみると、常に「あなたは(君は、お前は)~~」という言葉が隠れていますねぇ。実は、この「あなた」が主語になっている頼み方やしかり方は相手の心に響かないばかりか、人をダメにしてしまう言い方なんです。だって「あなた」といわれている本人は、そのことでちっとも困っていません。それなのに「あなたはダメねぇ」みたいな話になってしまうのですから。ではどうすればいいか? ↓ ↓まずは、・洗濯物をたたんでしまいたいけど、ご飯のしたくで手が離せない・テーブルの上が散らかっていて、出来上がったご飯を並べられないなど自分が困っていること、助けてほしいことを伝えて、「だから、あなたが手伝ってくれるとすごく助かる(嬉しい)」という風に言ってみましょう。これは、「私は○○で困っています」「私は助かる(嬉しい)」というように、「私は」が主語になっていますね。最初の「あなたは」が主語になっている言い方を「YOU(ユー)・メッセージ」「私は」が主語になっている言い方を「I(アイ)・メッセージ」と言います。不思議なもので、言い方をアイ・メッセージに変えるだけで、相手の反応は違ってくるんです。思い返せば、私も子供の頃夕方になって、「そろそろ手伝ったほうがいいかなぁ」なんて思ってる矢先に「ちょっと○○をしてくれるといいんだけどっ!」なんて母から言われると、とたんにやる気が失せてましたっけ。もうちょっと言い方を変えてくれると、嫌な気分にならずに手伝いも出来るのにと、日々思っていました。だから自分の子供に対しては気をつけようと思ってはいたのですが、やはり感情的になることもありました。でも、アイ・メッセージを使うようになったら、頼みごとがとてもしやすくなりました。アイ・メッセージを使える相手は、子供だけではありません。「うちのダンナ、ごみ捨てもしてくれないし・・・」なんて言ってる人は、ダンナ様に頼んでもみないで「どうせ頼んでもしてくれないから」と決めつけていたり、一度頼んでダメだったからと諦めていることもしばしば。ものは試し、ダメでもともと。一度、「ゴミを捨ててくれると、すご~く嬉しい(助かる)」という風に言ってみましょう。もちろんごみ捨てだけでなくて、ほかの家事も。案外すんなりと引き受けてくれるかもしれませんよ♪
Nov 3, 2008
コメント(1)
今年メンバーになっているPTAの委員会で開催する講演会、今回は身近な人権問題をテーマにして開催した。講師はフリーのライター、プロデューサーの松本眞理子さん。人権問題で思い浮かぶのは同和問題とかいじめだけれど、難しいし、いまひとつよくわからない部分も多い。地元のラジオ局に、人権問題啓発をテーマにしたショートストーリー仕立ての「心のオルゴール」という番組があり、松本さんはそのシナリオライターもしておられて、今回はそのシナリオを使っての講演。大人の無意識で不用意な発言から子供に刷り込まれる差別意識、お年寄りとの同居から生まれる差別意識、無意識のうちに心の中に住み着いている差別意識、障害があることで自分自身に持っていた差別意識などなど、丁寧な取材を基にした実話をからめてのシナリオで、こんなに日常のいろんなところに人権問題は潜んでいるんだなぁということをとてもわかりやすく伝えてくださった。「いじめをやめましょう」と聞くと、いじめに関わっていない子供やその親は、自分には関係ないと思ってしまいがち。でも、自分ではいじめだとは思っていないことのなかにも、人権を侵害していることがたくさんある。5分間の番組用に書かれたこのシナリオは、大人にも子供にも、そういうことをすんなり理解させてくれる。もっと活用する方法、たくさんの人に聞いてもらう方法はないのか、PTAの懇談会のときに一話ずつとか、子供には道徳の時間などに一話ずつでも聞かせればいいのにと思った。障害者番組とのかかわりや取材、ご自身の子育てなど、様々な経験を通じて人権問題に関わってこられた松本さんの、「人権というのはどんな人でも、一人ひとりの存在が、かけがえのない存在であるということ」という言葉。そして、子育てをする上では、親が人間としての幅を広げていくことが必要だけれど、人権問題を知ることは、その幅を広げる上で大きく役に立つ。「だから、人権問題を学んで理解していくことは、子育ての問題解決にもつながるんです。」という言葉が印象的だった。
Oct 31, 2008
コメント(0)
「勉強しなさい!」と言われると、「今しようと思っていたのに」とムッとしてやる気が失せてしまう・・・・・というのは、今も昔も変わりがないみたい。勉強にかぎらず、片付けや夕飯の仕度の手伝いなどなど、私が子どもの頃も、「なぜいつも・・・」というような悪いタイミングで言われていたものです。自分でも心の中で「そろそろやらないとマズイか・・・・」と思っているときに、しかも命令口調で言われるので、毎度嫌な気分になっていたものでした。だから「私は自分の子どもには、そんな言い方はしないのよ」と決めていたのに、しょっちゅう言ってるのになかなか聞いてくれないときに、つい出てしまった「○○しなさ~い!」というせりふ。「今しようと思ってたのに、まったくもう。やる気なくなっちゃうよ」と子どもに言われてハッとしました。「あ~、言っちゃった。私ったら。。。。」でもこれは、私や私の子どもに限ったことではなくて、人の心理として、「○○しなさい」と言われると、やりたくなくなる・・・・というのがあるそうです。やらされているという感じがするために、聞く気が失せてしまうんですね。これが、言っている内容は同じでも、「~しなさい」ではなくて、「~してみよう」になると、耳を傾けることができます。つまり「一緒に片付けよう」とか、「ちょっと勉強してみようか」と語りかければいいということになります。命令されてやるのではなく、一緒に同じ行動をするんだと感じられる事が大事なんですね。だからといって、つきっきりで一緒にする必要はなく「やってみようかな」という気持ちにさせることがポイント。「やろう」という気にさせて、気持ちよく取りかかれればいいんですから。ひと呼吸おいて、「そろそろ勉強しようか?」「洗濯物たたもう♪」「ちょっと手伝ってくれない?」などとと言うように変えてみたら、あら不思議。たったそれだけのことで、子どもも私もカリカリしないですむようになりました♪
Oct 27, 2008
コメント(0)
会話って、言葉のキャッチボールではあるけれど、ただ言葉だけが行ったり来たりしているのではありませんよね。笑ってみたり、あくびをかみ殺したり、会話に間(ま)をとってみたり。言葉を発するときに現れるそんな情報のことをパラランゲージと言います。同じ言葉を発していても、声の高低や口調、顔つきなどで気持ちの状態とか人柄とかが、ずいぶん違って伝わりますよね。「楽しい」「怒っています」「退屈だ」なんてわざわざ言葉にしなくても、楽しそうだなぁ、怒っているのかしら、退屈しているんだ・・・・なんていうことがわかります。パラランゲージひとつで、話が楽しくなったりつまらなくなったり、弾んだりしらけたり、長くなったり短くなったり。「うなずき」も、そんなパラランゲージのひとつ。話しているときに相手が返事をしながらうなずいてくれると、話をしっかり聞いてもらっている、わかってもらっているという気持ちになりませんか?安心して話せるので、つい口数が多くなってしまったなんていうこともあるかもしれませんね。実際に、聞き手がうなずいただけで話し手の話の長さが50%増えたという実験もあるそうです。ということは、会話の場を盛り上げたいと思ったら人の話を聞くときに、返事をしながらうなずいてみるのも効果があるということです。家族の間でも同じ、食事の時だって役に立ちそうです。「うん、うん」「へー」「そうなんだ」なんて言いながらうなずいてみたら、「もうちょっと話してくれたらいいのになぁ・・・」なんて思っていた子供や夫が、思いのほかたくさん話してくれるようになるかもしれませんね。楽しい食卓は、美味しい食事はもちろんですが、楽しい会話があってこそ。うなずきひとつで会話がスムーズに流れて、コミュニケーションがとりやすくなったらもうけもの♪ぜひ試してみましょう♪
Oct 26, 2008
コメント(0)
夕方からバタバタした時間が過ぎて、今日も晩ごはんの出来上がり♪食卓について、家族みんなで気持ちよく「いただきます!」・・・となるといいけれど、時として家族の誰かが、何かに腹を立てていることがあります。それから、ご飯の途中の話題が原因で、誰かが「ムスッ」としてしまうこともありますよね。そうなるとせっかくのご飯なのに、あーあ、美味しくなくなってしまいます。神経系統の仕組み上からもご飯を食べるときに腹を立てていると、食事は美味しくないんだそうですね。味を感じるのは、舌の表面にある乳頭の中の味蕾(みらい)という細胞群。一般的には男性より女性の方が味覚は鋭く、成人よりも子供の方が鋭いそうです。もちろん健康状態によっても、味覚は違ってきますね。でもいずれにしろ、何か面白くないことがあると、連結している他の神経系統からの影響を受けてしまうことになります。だから、けんかをしたり腹を立てていると、ご飯を美味しいと感じる状況にはなれないのですね。つまり、ご飯を美味しく食べようと思ったら、食事時には腹を立てている状況にならないようにすること。そしてもしも腹を立ててしまったときには、すぐに何とか解消することが大切になります。なかなか話しをする時間が取れないと、顔をあわせたときがチャンスとばかりに叱りたいこと、文句を言いたいことがあるかもしれません。でも、そこはグッとこらえて、ご飯の時間をはずして言うことにしましょう。単に味の問題だけでなく、美味しいご飯を美味しい、楽しいと感じながら食べることが、食べたものがちゃんと体に機能して健康な体を作ることにつながりますから♪
Oct 24, 2008
コメント(0)
豚肉と白菜、豆腐の炒め煮のお供のひと品に、イカと大根のピリ辛くるみソースを。イカに含まれるタウリンは、疲労回復の効果があります。豚肉、イカ、白菜、大根、豆腐、と全体のバランスもGOOD。イカは加熱しすぎると、あっという間に硬くなるので、さっと塩茹でして使います。大根は薄切りにして軽く塩もみ。和えるソースは、胡桃とレーズンのみじん切りをオリーブオイルでのばし、ハラペーニョソースで辛味を加えて、お酢少々、塩、こしょうで味を調えます。大根の水気を絞って、イカとともにくるみソースであえて味をなじませてから盛り付けます。
Feb 12, 2008
コメント(0)
スープで煮込んだ白菜が美味しくて、今日は肉団子と煮込んでみました。肉団子に混ぜ込むのは、白ねぎのみじん切りと生姜の絞り汁を少々、溶き卵少々、塩、しょう油だけ。混ぜて粘りが出てきたら丸めておきます。鍋にチキンスープを煮立てたら、肉団子を入れて沸騰させます。あくが出たら丁寧にすくって、酒と淡口しょう油で味付け。白菜は大振りに切って、まず火の通りにくい根元の方だけを入れて煮込みます。食ったりと味がしみこんできたら葉のほうも入れてさらにしばらく煮込みます。味をみて薄ければ淡口しょう油を加えて調味したら出来上がり。シンプルだけど、旬の野菜の持つ美味しさがじっくり味わえます。食べるときにお好みで柚子こしょうを添えてもGOOD♪
Feb 11, 2008
コメント(0)
昨日、パスタマシーンでラザニアを作ったときに、ちょっと生地が余ってしまったので、幅広麺のアタッチメントをつけてタリアテッレにしておきました。今日はほんのひと皿ずつだったけれど、クリーム仕立てにしていただきました。舞茸を適当な大きさにちぎり、玉ねぎは薄切り。フライパンで玉ねぎをバターで炒めたら、舞茸も加えて軽く炒めます。その間にパスタをたっぷりのお湯で茹でましょう。フライパンに生クリームを加え塩・こしょうして軽く煮詰めます。パスタが茹で上がったらざるにあげ、水気を切ってフライパンに加え、全体を軽く混ぜ合わせたら出来上がり。
Feb 10, 2008
コメント(0)
今夜の献立をラザニアにしようと思って、久々にパスタマシーンを引っぱりだしてきました。パスタを作るときには、粉を卵だけで練るのがよくあるレシピ。今日は別のレシピで、卵+水でこね合わせます。最初のうちはちょっと堅過ぎるかなぁくらいにしておきます。生地がなじんでくると、柔らかくなってくるから。これをパスタマシーンの幅の厚いのから順に通していって、自分の好みの厚さになるまでローラーに通します。具はトマトソース(レンズ豆入り)とホワイトソース、ほうれん草。ずいぶん昔、オーストラリア人の友達から教えてもらった作り方。ちょうどいい厚みまでのばしたラザニアを、しばらく寝かせてからたっぷりのお湯で茹で上げます。つるんつるんとしていて、気持ちいい~~♪耐熱皿にレンズ豆入りのトマトソースを敷き、ラザニアをのせる。茹でてざく切りにしたほうれん草を散らしてホワイトソースを敷き、ラザニアをのせる。これをもう一度くり返したら一番上にチーズをのせてオーブンへ。チーズがとろっとこんがり焼けたら出来上がり♪
Feb 9, 2008
コメント(0)
ちょっと油脂もお砂糖も多目のおやつが続いたので、今日はコーンとソーセージのマフィンにしましたが、マフィンだって、そこそこバターを使うのでした(汗)腹ペコで帰ってくる食欲旺盛の娘と、夕方からバイトに出かける息子には、ちょうどいいボリュームだったかもしれませんが。薄力粉100gとベーキングパウダー小さじ1をあわせてふるっておきます。ソーセージ40gは1cmくらいにぷつぷつ切ってソテー、コーンは水気を切っておきます。室温にもどしたバター40gを泡立て器で混ぜ、砂糖25gを加えてよくすり混ぜます。卵1個をといて加えよく混ぜ、塩少々も加えます。牛乳50ccを加えたら振るっておいた粉類も加えて、滑らかに混ぜ合わせます。マフィン型かアルミカップの8分目くらいまで生地をいれ、190℃に熱したオーブンで25分ほど焼いたら出来上がり♪休日の遅い朝ごはんにもピッタリです~ !(^^)!
Feb 7, 2008
コメント(0)
お肉料理だけど、ブロッコリーをソース仕立てにすると、ひと皿でお野菜もたっぷり♪鶏肉には隠し味の柚子こしょうがほんのり効いています。ビタミンやミネラル、食物繊維をはじめ、栄養満点のブロッコリーは、30gでビタミンCの1日必要量をまかなえてしまうほど。積極的に食べたいお野菜のひとつです。ただしゆでると水溶性の栄養素が溶け出てしまうので、料理法には気をつけて。このソースも、ほとんど水分が残らないように蒸し煮にしています。とりの胸肉はパサつきがちだけど、たたいて薄くすると柔らかく優しい歯ざわりになります。肉たたきが無くてもすりこ木などで代用すれば大丈夫。ビールの空き瓶でもいいけれど、割らないように気をつけて。たたいた鶏肉は、お酒と塩・こしょう・ゆずこしょう少々をあわせた中に漬けておきます。ブロッコリーは小さめに切り分けてお鍋に入れ、ひたひたより少な目の水と塩少々を加えて、柔らかくなるまで蒸し煮にします。色が悪くなるまで煮てしまわないように気をつけて。煮えたらフードプロセッサーにかけるか、ない場合はフォークでつぶします。どろどろになってしまわないよう、粗めのつぶし加減でOK。ボウルに移してぽってりした感じになるまでオリーブオイルを加えてのばし、味をみて薄ければ塩を足して整えます。鶏肉は薄力粉を薄くはたいて、フライパンでこんがり両面を焼き上げます。お皿にソテーした鶏肉とブロッコリーソースを美味しそうに盛り付けたら出来上がり♪
Feb 5, 2008
コメント(0)
今日も寒いです。そば米を使って熱々の雑炊なんかピッタリ♪具をいろいろたくさん入れて、栄養満点!でもカロリー控えめなのが嬉しいです。そば米は水で洗ってざるにあげておきます。野菜は白菜・人参・大根・里芋・しいたけなどありあわせのものを何種類か取り合わせて、ひと口サイズに切ります。昆布とかつお節のだしをお鍋に入れて、淡口しょう油と日本酒で味付けしたら、材料を入れて強火にかけ、沸騰したら火を弱めてコトコト煮るだけです。だしを取った昆布も、細く刻んで具のひとつにしちゃいましょう。全体に火が通ったら味をみて、薄いようなら淡口しょう油を足して整え、仕上げに小口切りにした小ねぎを散らしたら出来上がり♪ポリフェノールのルチンを含んでいるほか、ビタミン類も豊富なそば米と、たっぷりの野菜と昆布。寒さなんか吹き飛ばしそうな、元気になれるレシピです。
Feb 4, 2008
コメント(0)
前回ブログを書いたあと、息子が風邪で寝込んでしまい、落ち着いてブログを書く余裕がないままに1週間が過ぎてしまいました。まだ時々咳をしていますが、ほぼ回復。今のところ私は大丈夫、娘にも移っていませんように。今日は、イースト発酵の生地を使うドーナツ、ベニエを作りました。イースト少な目で、強力粉・砂糖・バター・塩のほかに、卵とエバミルクが入って、ほんわりモッチリした感じの食感です。オーブンで焼くお菓子は、オーブンに入れてしまえばあとは手間要らずですが、ドーナツみたいに揚げるお菓子は、ガスコンロの前に張り付いていないといけないので、意外と時間を取られます。だからというわけではないけれど、エバミルクを買っておくのをつい忘れたりしたせいもあって、ベニエを作ったのはなんだか久しぶり。こねて発酵させた生地を、包丁で切り分けてゆっくり揚げるだけ。別名「フレンチマーケット・ドーナツ」。アメリカ、ニュー・オーリンズの名物だそうです。
Jan 31, 2008
コメント(0)
白花豆を炊こうと思って水に浸けておいたけれど、どうも戻りが悪い。豆が古いのかしらと思いながら、まぁ炊いてしまえ・・・・と、いつものごとくコトコト火にかけたものの、いつまでたってもふっくらと柔らかくならない。じゃあ・・・と、圧力鍋で炊いたのはいいけれど、時間を計って火を止めたつもりが止まっていなかったの。トホホ。柔らかい状態で原型をとどめているものもあったけれど、半分以上がはじけてしまっていました。あら、どうしましょ。とりあえず形を残しているものは拾い上げて別にしておいて、はじけたものは白餡にしてみることにしました。水を切ってフードプロセッサーに入れてガーッと回すと、あっという間に滑らかに。お鍋に移して火にかけ、砂糖を加えてへらでかき回すと、ぽってりした白餡の出来上がり。これを使って何を作ろうか?あんまり面倒なことをしている時間はないし。ということで出来たのが、モンブランもどき。スポンジ生地と生クリームを使います。ロールケーキを作るときの薄焼きのスポンジを焼いて、4等分して4つの長方形にします。生クリームに砂糖を加えて9分立てくらいに泡立てます。長方形のスポンジを1枚お皿に置いて、上に生クリームの1/3を塗ります。その上にスポンジを重ね、白餡を塗ります。その上にスポンジを重ね、生クリームの1/3を塗ります。最後の1枚を置いたら生クリームを塗り、全体を4~6等分くらいの好みの大きさに切り分けます。あとは、残った白餡を細い丸の口金をつけた絞り出し袋に入れて、切り分けたケーキの上に、モンブランのように行ったりきたり、絞り出していくだけ。口の中で、生クリームの滑らかさと白餡のちょっとざらっとした感じが一緒になって、なかなか美味しかったです♪
Jan 24, 2008
コメント(4)
おとといの夜からお腹が痛いという娘。場所はおへその周りだというのだけれど、そんなにひどく痛むふうでもない。でも昨日は起き出て朝ごはんは食べたものの、学校は休みたいというので休ませました。病院へ行くほどでもないし、痛さの具合を聞いてもたいしたことはなさそうな感じです。何か理由があって学校を休みたいときに、時々どこかが痛くなるので、またそれかしらと思ったり。4年生の頃に、何かしら理由をつけてちょこちょこ学校を休んだ時期がありました。朝はどこかしら痛いというのですが、その割にはご飯も食べるしさして痛そうでもない。そして学校に「休みます」という連絡をすると、お気楽に日がな一日本を読んだりして過ごすんです。念のため担任の先生にも尋ねてみましたが、特に誰かとトラブルがあるわけでもないし、学校生活は楽しそうに送っているということでした。こんな時、親としてあれこれ思いあぐねて、心配なさる方もいらっしゃるでしょうね。本当にいじめとか何かトラブルがあれば、早急に解決しないといけませんから、子供の気持ちに配慮しながら学校や周囲の人たちにも確かめる必要はあります。たぶん、ただ家に居たいだけでなく、ちょっと行きたくない理由はあったんだと思います。でも、大きな問題ではなさそうなときには、私はそのまま放っておく事にしました。何となくとか、ちょっと・・・・というときに、理由を問い詰められたり、何かあるはずだと深刻に思われたり、甘えちゃだめと無理やり学校に行かされたりすると、子供にとってはそれがすごいストレスになりますよね。それに、私自身も子供の頃、家にいて自分のやりたいことをしていたいと思う日が時々ありました。決して学校が嫌いなわけでも問題があったわけでもありません。そしてそんな時の理由なんて、明確に説明できるものではないんですよね。適当に「お腹が・・・」とか言っちゃうわけです。家で幸せそうに時間を過ごしている娘を見ると、今日は学校に行ってみんなと過ごすより、家に居たかったんだなぁと思って、突っ込んだことは何も聞かず、好きにさせておきましたら、今朝は「まだちょっと」と言いながらも、学校には行きました。これがいいのか悪いのか、人により感じ方はさまざまだと思います。もちろん一日も休まず元気で皆勤賞をもらう子供は、えらいですよね。皆勤賞は取れなかったけど、うちの上の子はそちらのタイプでした。でも人には得手不得手がありますから、毎日一日も休まず学校に行くことが不得手な子供も居ておかしくないと思います。しばらくそんなことが続いていましたが、気にしないでいたらいつのまにかそんな休み方はしなくなっていました。だから昨日は久しぶりのそんなお休み。でもねぇ、お腹が痛いという割りに、食べること!お昼の焼きうどんもしっかり食べてたし、おやつに食べたいものを聞くと、「チョコパン!」という返事。何日か前に作ったチョコパンが、えらく気に入ったようです。強力粉 300g、ドライイースト 小さじ 1.5、砂糖 大さじ1、バター 大さじ1、塩 小さじ1/4 ぬるま湯180~190ccを軽くこね合わせたら、チョコチップを40g混ぜ込んでしっかりこねます。表面がなめらかになったら、丸めてボウルに居入れ、温かいところで一次発酵。2倍くらいに膨らんだらやさしくガスを抜いて、チョコチップをさらに40gくらい混ぜ込みながら、好きな形に成型して二次発酵。膨らんだら200℃のオーブンで17~18分。こんがり焼けたら出来上がり♪たっぷり入れたチョコが、あちこちでトロッと溶けて、焼き立てが抜群に美味しいっ♪娘の腹痛って、食べ過ぎじゃないかと思ったりして(汗)
Jan 22, 2008
コメント(0)
子供たちは骨付きのお肉が大好き。豚のスペアリブを、今日は白菜と煮込んでみました。お肉は一度ゆでこぼして、油とアクを抜きます。よく洗い流したら圧力鍋に入れ、酒・黒砂糖・しょう油少々・ねぎの青いところ・にんにく・赤唐辛子を加えて火にかけます。圧がかかるまで強火、ピンが上の位置まできたら火を弱めて10分加圧し、火を止めて自然冷却します。普通の鍋のときは煮たったら弱火にして30~40分くらい煮込みます。白菜を芯の部分はそぎ切り、葉の部分は大きめにざっくり切って、圧力鍋に加えます。しょう油を足して再び火にかけて圧がかかったら弱火にして3分加熱し、急速冷却します。普通の鍋なら煮立ったら弱火にして15分くらい。見かけはこってりしているのに、結構さらっとしていて、白菜はかなりかさが減るのでたっぷり食べることが出来ます。あわせたメニューは*れんこんとセロリのさっぱりサラダ*人参の千切りやわかめにお豆腐をあわせて、松の実を入れたオイルをかけたひと品。お肉、たっぷりの野菜、根菜、豆類、海草と、とてもバランスの取れたメニューになりました。
Jan 19, 2008
コメント(2)
今日は気になっていたパン屋さんへ自転車で出かけて、バゲットをゲットしていました。どうやって食べようかなぁ。娘はにんにくの効いたガーリックトーストが好きだけれど、クリームチーズでもおいしそうだし、サーモンムースも・・・・・あ、そうだ!レバーパテにしよう♪血抜きをした鶏バーをたまねぎ・にんにくと軽く炒めたら、ブランデーでフランべして、そのまま火を通します。フードプロセッサーに炒めたもの全部とバター、タイム、塩、こしょうなどを入れて、が~っとまわしてなめらかなパテにします。あとは冷蔵庫で冷やして、薄切りのバゲットにたっぷり乗せていただきます。メインはねぎに豚モモの薄切りをくるっと巻いて、表面をソテー。先に作っておいたトマトソースに入れて軽く煮込み、最後に、さっとゆでて軽くソテーしたほうれん草を加えた、トマト煮込み。小さめのころころに切ったジャガイモとカリフラワーは、柔らかくゆでてマヨネーズ少々と塩こしょう、ナツメグで味付けして耐熱皿に2cm高さくらいに敷き詰め、チーズを乗せてオーブンで焼き目をつけます。ねじりパスタと小ぶりに切り分けてゆでたブロッコリー、ゆでた黒豆、軽くあぶったくるみを取り合わせたサラダ。ワインを飲みながら、ゆっくり楽しい夕食となりました♪
Jan 18, 2008
コメント(0)
先日娘が作ったポッキーのことを書きましたら、「作ってみたい」という嬉しいコメントいただきましたので、分量を書いておきますね。はな2592さん、ありがとうございました♪ 元のレシピでうまくいかなかったところを調整して、作りやすい量に変えてあります。もし、「これじゃうまくいかなかった」というときには、教えてくださいね。楽しんで作ってみてくださいませ~♪<材料>薄力粉 100gベーキングパウダー ひとつまみ砂糖 大さじ1強無塩バター 25g塩 少々牛乳 40~50ccチョコレート 150gくらいオーブンは180度に予熱しておきます。<作り方>1.ボウルに牛乳とチョコレート以外の材料を入れ、 指先でバターをつぶすようにしながら全体によく混ぜ合わせたら 牛乳を加えて混ぜ、固めの生地を作る。2.打ち粉をした台に取り出して、めん棒で3mmくらいの厚さに伸ばす。3.包丁かパイカッターで、3mmくらいの幅に切り分ける。4.クッキングシートを敷いた天板に、 間隔をあけながら並べてオーブンに入れ、 こんがりするまで20分くらい焼いて、網にのせて冷ます。5.チョコレートをボウルに入れ ひと回り大きいボウルかなべで湯煎にかけて溶かす。6.冷めたクッキーにチョコをからめて、冷やし固める。 餅焼き網などを空き缶などに乗せて、 網目に1本ずつ刺して冷ますといいみたいです。さて、運動不足が気になっている私は、区役所に行く用事があった今日、いつもは車で10分ちょっとで行ってしまうところを、歩いて行ってまいりました。車のときは通らない路地を選んで遠回りして歩いたので、所要片道50分くらい。いい運動になりました。途中、すごく面白いディスプレイをしているお店があったりしたのに、カメラを持たずに出てしまってました。残念。お散歩のときはカメラ必携ですね。今日はさつま芋をたっぷり焼きこんだケーキを焼きました。これはまだ子供が小さかった頃に、レシピを考え考え、何度か作ってみて定着した我が家のオリジナル定番ケーキです。冬場はさつま芋を使ったおやつの登場回数が増えますね♪最近またちょっとレシピを見直して、よりさつま芋の割合を増やしてヘルシーになりました。でもうちの子達は、お腹のすいた勢いですごく量を食べるから、結局あまりヘルシーじゃないかも・・・・と思ったり(^^ゞ
Jan 17, 2008
コメント(0)
今日は久々にこの時期らしい冷え込み。空気は冷たい、風も冷たい。でも考えてみるとこのところの暖かさはやっぱり異常で、今日くらいの寒さが当たり前なのよねぇ。こんな日はおやつも温かいもの、湯気がほかほかと上がっているようなものを選んでしまいます。自分が食べるわけじゃなくてもね。大して時間もかからずに出来てしまう蒸しケーキは、我が家の定番。味のバリエーションを変えて、結構楽しめるし。今日はコーヒー味の生地の間に、クリームチーズをしのばせて。軽い仕上がりなので、子供はパクパク食べてしまいます♪
Jan 16, 2008
コメント(0)
地球環境を考えると、ペットボトル飲料の氾濫は何とかならないものかと思っていましたが、最近じわじわとマイボトルがブームになってきているようです。要するに自前の水筒や魔法瓶を持ち歩くということですが、水筒や魔法瓶は中身を飲み終わったときにただの荷物になってしまうというのでうちの子供たちもだんだん持ちたがらないようになっていました。ペットボトルを利用すると、飲み終わった後に荷物にはならないけれど、飲み終わったペットボトルはごみになってしまいます。洗って再利用する人もいますが、使える回数には限りがあります。それから、産地や製法や味にこだわって、飲むものを選びたいと思っても、ペットボトル飲料では、たとえお茶でも、ビタミンCや香料を添加してあるものの中から選ばざるを得ませんでした。マイボトルを推進している象印マホービンでは全国の協賛店とコラボして有料ではありますが、マイボトルにお茶やコーヒー、ハーブティーなど好みの飲み物を入れてもらえるサービスを展開しているそうです。また、国産のメーカーだけではなく、スイスのSIGG(シグ)やスペインのLAKEN(ラーケン)などの製品も出回るようになってきました。デザインも多様化してきて、選べるようになってきているようです。スターバックスでは、マイ・タンブラーというものがあって、購入したうえで来店の際持参すると、ドリンクを割引にするというサービスを行っていましたが、最近はこのタンブラーもよく見かけるようになりました。高校生の息子も、スタバのタンブラーを持っている人を見かけると「おっ、さすがだねぇ」と言っていますから、抵抗はなくなってきているのだと思います。マイボトルを持ち歩くことが「カッコいい」という風潮になればいいなぁと思っていた私は息子のそんな反応にひそかにニンマリしています。そろそろ、飲み物はお店や自販機でペットボトル入りのものを買うものだと言う認識が変わりつつあると嬉しいなぁと思う今日この頃です。
Jan 15, 2008
コメント(0)
朝ごはんの後、娘(小6)が「今日は自分でおやつを作る♪」。何を作るのかなぁと思ったら、「ポッキー」だそうです。へぇ~、どうやって作るんだろ?何でも、愛読書(笑)の『クッキングパパ』に作り方がのっていたらしいです。薄力粉とベーキングパウダー、砂糖、バター、牛乳、塩をよく混ぜ合わせます。本の作り方には、全部をビニール袋に入れてもみあわせると、手を汚さずに簡単に混ぜ合わせることが出来ると書いてあったらしいのですが、実際やってみるとどうも生地が硬かったらしく、うまく混ざらない。ボウルに移して牛乳を足して、どうにか扱いやすい硬さにまとめました。それを薄く延ばして、さらに幅3mm位に切っていきます。切ったら間隔をおいて天板に並べ、180度に熱したオーブンでこんがりするまで焼きます。粗熱が取れたら溶かしたチョコレートをからめて、立てた状態で冷まします。ボウルにのせた焼き網の穴に立てていって、なんとかうまく乾きました。初めてにしてはなかなかの出来。こんな形って、子供にはすごく楽しそうで、色んなバリエーションも考えられそう♪
Jan 14, 2008
コメント(3)
うちの娘(小6)は、朝のご機嫌がすこぶる悪いんです。起こしてうるさそうにするのはまだいいんだけど、起きてきてもブス~ッ、こっちが「おはよう!」と言っても、言い返さないか言っていてもこちらには聞こえない。着替え終わると口の中でもごもごと「ご飯ついでちょうだい」、聞き取れなくて「えっ?」と聞き返そうものなら「ご飯ついでちょうだいっ!」と眉根にシワを寄せて言うの。そんなに不機嫌にならなくても・・・・と毎朝思います「朝はもっとご機嫌よくしてたほうが、いいことがあるよ」と言ってみても、まったく聞く耳を持ちません。でも、休日はそうでもないんですよね。だからある時聞いてみました。「どうして平日の朝はあんなに不機嫌なの?」「眠たいから」確かにねぇ、小学生にしては就寝時間が遅いです。話題のドラマの中から週に2本は見ています。9時からのドラマです。うちは基本的にテレビをほとんど見ないのに、なぜかこの子だけテレビが好きなんですよねぇ。ドラマが終わっても何だかんだやっていて、ベッドに入ってもすぐには寝ないので大体11時を過ぎてしまいます。結局、遅い時間のテレビを見ない日も、体はそのパターンになってしまっているようです。高3の兄に「小学生がそんな時間に寝るなんて、俺の時には考えられんかったぞ」と言われても、私は私という感じで、まったく動じないんです。休みの日は、たっぷり寝て朝ゆっくり起きてくると不機嫌な顔はしていません。でも、自分から気持ちよく「おはよう!」なんて言うことはなかったのに。今朝はベッドから抜け出てくると、にこっとして明るい声で「おっは~~~♪」と言うではありませんか ビックリでした!確かに寝は十分足りていました。でもあんなにご機嫌に朝の挨拶をするなんて!画期的な出来事!これが毎日出るようになると、朝のひと時がすごく気持ちいいものになるのに。朝ごはんの時に、「今朝は○○ちゃんが明るく”おっは~”って言ったから、すごく気持ちよかったねぇ。これから毎日出来るといいねぇ」と、兄と一緒になって思いっきり持ち上げておきました。これまで出来なかったことができた時には、とりあえず褒める。これが鉄則ですね。嫌味にはならないように気をつけて。さてさて、明日の朝はどうなることでしょう?楽しみだな~♪
Jan 13, 2008
コメント(0)
ピザ生地で作る、ほんのり甘い今日のおやつは、さつま芋の甘いピザ。今日はお昼が軽めだったので、おやつの頃はまたお腹をすかせているだろうなぁと思い、ちょっとボリュームのあるものにしました。発酵させたパイ生地を丸く伸ばして、フチを少し高くして二次発酵させます。さつま芋は1cm角くらいに切って、軟らかく煮て水分を飛ばして置きます。生クリームとキビ砂糖とラム酒と薄力粉を混ぜ合わせて、なめらかなクリームを作り、二次発酵させた生地に流して全体に塗り広げます。その上にさつま芋をのせ、グラニュー糖をパラパラっとふって200℃に熱したオーブンで15分ばかり。こんがりと焼けたら出来上がりです。朝からしとしと雨模様で、すっきりしないお天気の休日。熱々のおやつで、気持ちもあったかくなりました♪
Jan 12, 2008
コメント(0)
今日は鏡開きです。鏡開き(かがみびらき)とは、正月にお供えしていた鏡餅を雑煮にして食べて、一家の開運や健康、円満を願う行事です。武家の風習で、男性は鎧や兜などの具足にお供えした「具足餅」を、女性は鏡台にお供えした「鏡餅」をそれぞれ雑煮にして食べていたことからきています。切るのは切腹を連想させるところから、刃物を使わなかったようですが、割ると言うのも縁起が悪いので、運が開けるようにということで「鏡開き」と呼ばれるようになったそうです。現在は1月11日が一般的になっていますが、地方によって違いがあるようですね。小さい頃から鏡開きにはぜんざいにして出されたものを食べていたので、てっきりぜんざいにするのが決まりだと思っていたら、もともとはお雑煮にしていたんですね。今日聞いていたFMラジオで、鏡開きのお持ちの食べ方をリスナーから募っていたら、色んな食べ方がありました。お雑煮やぜんざい、揚げ餅や、焼いてお醤油つけたりきな粉をつけたりのほかに、カレーをかけて、味噌汁に入れてなどなど。子供の頃は、10日以上もお供えしていた鏡餅が鏡開きの頃には結構カビカビ状態、それも青やグリーンや黄色やピンクや、カラフルなカビがたっぷり生えていました。それを母が「大丈夫、大丈夫!」って、カビのところを削って料理して食べさせてくれていました。今にして思うと、あんなカラフルなカビって危なかったんじゃないかなぁと思うんだけど(汗)。次第にカビが減ってきたのは、防腐剤とかが使われるようになったせい?それはそれで怖い(冷汗)。最近は成型したプラスチックのお餅の中にお餅が充填してあったり、真空パックの四角いお餅が何個か入っているというのが主流になってきましたね。私も今回はこの暖かさではカビだらけになると思い、成型して真空お餅の入った鏡餅にしてしまいました。これでもちゃんとお供えの意味があるのかちょっと不安だったけど。作ったのは例年通りぜんざい。さあこれで、今年も幸運と健康に恵まれて、いい一年が過ごせることでしょう。早々とAO入試で志望大学に合格した息子が夕方からのバイトを始めたら、きちんと賄いがあるので、一週間の半分くらいは夕食が娘と二人だけになりました。今日もふたりだった夕食は、鶏と白菜のクリーム煮・干しえびと千切り人参のソテー・五色豆とたまねぎのマリネの献立にしました。今が旬の白菜、鍋物をはじめとした和風のだしで炊いたものが美味しいですが、洋風に料理してもかなりイケルんですよね。クリーム煮とかトマト味で煮込んだのとか。今夜のクリーム煮もとっても美味しかった~♪ざっくり切ったたっぷりの白菜とひと口大に切った鶏モモ肉を、チキンコンソメのスープでコトコト煮込んで、最後に、別に作っておいたホワイトソースを加えて温めるだけ。気分によってはごろごろに切ったジャガイモを加えることもあります。寒い時期に、体の温まるメニューでした♪
Jan 11, 2008
コメント(0)
今日から小学校も給食が始まったので、子供が帰ってくるのは夕方4時過ぎ。おやつ作りも余裕よ~と思っていたんだけど・・・・あれをやり、これをやりとしているうちに、早くも午後。そろそろと思っていたところに、急遽会議。といっても、ネットを使ってテレビ電話みたいに顔を見ながら数人での会議ですが、参加しているとあれよあれよという間に3時も過ぎてしまいました。子供が帰ってくるまで1時間もないので、こういう時の早わざおやつのひとつ、ロールケーキを作ることにしました。生クリームさえあれば、ささっと出来てしまいます。なに味にしようか考えてる暇もなく、卵にきび砂糖を加えてしっかり泡立てたところに、ティーバッグの紅茶を開けてざざっと加えます。丸ごと大きな茶葉のままだと、細かく砕かないといけないけれど、こんなとき細かくなってるティーバッグの紅茶は便利。続けて薄力粉も加えて、ふうわりとよく混ぜ合わせます。あ、オーブンは180℃にセットして温めておきます。天板にわら半紙かクッキングシートをひいて生地を全体に流し、表面をならします。これを余熱済みのオーブンに入れたら10分ほど焼くだけ。焼きあがったら、オーブンから出して網にのせて冷まします。生地を薄く広げて焼くので、焼き時間が短いことと、薄く焼いているのであっという間に冷めてしまうのが、このケーキのいいところ。仕上げるまで時間がないときには、もってこいなんですねぇ。生地を冷ましている間にクリームに混ぜる紅茶液を作ります。たっぷりの茶葉に熱湯を少々いれ、濃い紅茶液を作ります。生クリームにきび砂糖を加えてあわ立て、しっかりしてきたら冷めた濃い紅茶液を加えてもう一度混ぜてクリームの出来あがり。さめた生地は巻き終わりになるところの端を外側になるほうに向かって斜めに切り落として、全面に紅茶クリームを塗り広げ、手前の端からクルクルと巻いていきます。巻き終わったらラップに包んで、食べる時間まで巻き終わりを下にして冷蔵庫で冷やしておきます。今日もこれで、子供の帰宅にセーフでした~~。味のバリエーションが色々出来るのも魅力ですねぇ。紅茶を焼きこんだ生地に紅茶クリームという今日のパターンも美味しかったでぇす♪
Jan 10, 2008
コメント(0)
ぶつ切りの鶏肉と、大ぶりに切った人参と、丸ごとのにんにくを、オリーブオイルでダイナミックに煮込みます。弱火にことこととかけておくだけなので、作り方はいたって簡単!骨付きのぶつ切りを使うと、より美味しい♪このレシピは、煮込んだオリーブオイルも楽しみ。鶏と野菜の旨み、にんにくの風味がとけこんでとっても美味しいです。ぜひパスタをお供に召し上がってみて♪お鍋はなるべく、ふたが重くてぴっちりフタのできるものを使ってね。<材料>鶏モモぶつ切り 500g(骨付きなら600~700g)人参 2~3本タイム 適宜オリーブオイル 200ccにんにく 5~6かけ塩・こしょう 適宜<作り方>1.鶏モモのぶつ切りに塩・こしょうをまぶしておく。2.鍋にオリーブオイルを熱し鶏肉を入れる。 ゆっくり上下を返しながら表面全体が白っぽくなったら、 タイムを振りかけて丸ごとのにんにくを加え、ごく弱い火でコトコト煮る。3.30分くらいたったら、人参をかなり大きめの乱切りにして加える。 時々軽く混ぜながら、人参が柔らかくなるまで煮る。4.器に盛って、アルデンテにゆでたパスタを添える。
Jan 5, 2008
コメント(0)
おなじみシフォンケーキに黒ゴマをたっぷり入れて。しっとり感がたまりません♪<材料>薄力粉 70gベーキンングパウダー 小さじ1黒すりごま 40g砂糖 80g卵黄 3個水 70ccサラダ油 60cc卵白 3個生クリーム 150cc*オーブン余熱 180度*薄力粉とベーキングパウダーは、あわせてふるっておく。*型には何も塗らない。<作り方>1.ボウルに卵黄と砂糖の半量を入れて、よく混ぜ合わせる。2.サラダ油を加えてよく混ぜたら、水も加えて混ぜ合わせる。3.ふるった粉類を加えて混ぜ合わせ、黒すりごまも加え混ぜる。4..別のボウルに卵白を入れ、残りの砂糖を加えて、 しっかりあわ立てる。(ボウルを逆さにしても落ちないくらいに)5.メレンゲの半量を卵黄のボウルに入れ、泡をつぶさないように 泡立て器を大きく動かしながら、よく混ぜ合わせる。6.残りのメレンゲを加え、ゴムベラで全体を大きく混ぜ合わせる。7.型に表面が平らになるように流しいれ、 型の底を軽く台に打ちつけて空気を抜いてから オーブンに入れて35分くらい焼く。8.焼き上がったら型をさかさまにして冷やす。9.食べる時に泡立てた生クリームを添える。
Dec 28, 2007
コメント(2)
かりっと揚がったかき揚げに思わず端がすすみます。大豆のたんぱく質とひじきのミネラル類、両方たっぷり摂れるヘルシーな一品です。<材料>ゆで大豆 150gひじき 5g薄力粉 適宜塩 少量<作り方>1.ひじきは水で戻してざるにあげ、水気を切る。2.ボウルに大豆と、水でもどしたひじきを入れて、薄力粉と塩少々をふりかけ、大豆とひじきに残っている水分と薄力粉でやっとまとまるくらいの感じにする。3.サラダ油を中温に熱して、大豆とひじきをスプーンでひと口サイズにすくって落とし、カリッとするまで揚げる。☆薄い塩味がついているので、このまま食べてもいいし、ポン酢であっさり食べるのもGOOD。
Dec 26, 2007
コメント(0)
定番のぶり以外にも、脂ののったかんぱちなども美味。身のたっぷりついたあらを見つけた時には是非作ってみましょう。<材料>ぶりなどのあら 800g~1kgごぼう 1本 皮をこぞげて4cm長さに切るしょうが 2かけ 薄切り酒 50ccみりん 50ccしょうゆ 大さじ3<作り方> 1.あらは水で洗い、多目のお湯を沸騰させた鍋に入れる。 30秒くらいたったらざるにあけ、流水でアクや汚れをきれいにおとす。2.鍋に湯通ししたあらと酒、水1カップをいれて強火にかける。 沸騰してアクが浮いてきたら丁寧にとって、みりんとごぼう、しょうがを加え 落し蓋をして弱めの中火にする。 (落し蓋は鍋の大きさに切ったアルミフォイルの真ん中に穴をあけたものでOK)健康レシピ:あら炊きf3.5分くらいたったら醤油を加えてさらに煮る。4.煮詰まってしっかり味がついたら出来上がり。☆ごぼう以外に、定番の大根、ねぎなどもいいですね♪
Dec 25, 2007
コメント(0)
黒砂糖を使ったジンジャークッキーで、甘みもおだやか。カロリーが気になる人にはおすすめです。<材料>薄力粉 220gベーキングパウダー 小さじ1シナモン 小さじ1/2無塩バター 100g粉黒糖 大さじ4卵 1個おろししょうが 大さじ1はちみつ 大さじ1☆オーブン予熱 180度<作り方>1.薄力粉、ベーキングパウダー、シナモンはあわせてふるっておく。2.バターを柔らかくクリーム状に練って、粉黒糖を加えてよく混ぜ合わせる。3.はちみつ、卵、おろししょうがを順に加えて、泡立て器でよく混ぜ合わせる。4.ふるった粉類を加えて木べらで全体を混ぜ合わせたら、まとめてラップで包み、冷蔵庫でしばらくねかせる。5.粉をふるった台に生地を取り出し、めん棒で1cm厚さに伸ばす。6.好きな形に切り分け、フォークでプスプスと刺して模様をつけたら、 天板に並べてオーブンで20分くらい焼く。
Dec 23, 2007
コメント(0)
鶏モモと大降ぶりに切った人参を、丸ごとのにんにくと一緒にオリーブオイルでコトコト煮るだけ。煮込んだオリーブオイルには鶏の旨みとにんにくの香りが溶け込んでいて、パスタを添えるとおいしくいただけます♪<材料>鶏モモぶつ切り 500g(骨付きなら600~700g)人参 2~3本タイム 適宜オリーブオイル 200ccにんにく 5~6かけ塩・こしょう 適宜☆お鍋はフタが重いものなど、しっかり密閉されるものがいいです。<作り方>1.鶏モモのぶつ切りに塩・こしょうをまぶしておく。2.鍋にオリーブオイルを熱し鶏肉を入れる。 ゆっくり上下を返しながら表面全体が白っぽくなったら、 タイムを振りかけて丸ごとのにんにくを加え、ごく弱い火でコトコト煮る。3.30分くらいたったら、人参をかなり大きめの乱切りにして加える。 時々軽く混ぜながら、人参が柔らかくなるまで煮る。4.器に盛って、アルデンテにゆでたパスタを添える。
Dec 22, 2007
コメント(0)
お豆腐たっぷりの肉味噌。サニーレタスに包んで食べると、野菜もたっぷり食べれます♪<材料>豆腐 1丁(水切りしておく)豚ひき肉 200g白ねぎ 1本(みじん切り)にんにく 1かけ(みじん切り)豆板醤 小さじ1/2味噌 大さじ2みりん 大さじ3サニーレタス たっぷり<作り方>1.フライパンにサラダ油少々とみじん切りのにんにくをいれ火にかけ、 にんにくの香りがたってきたらみじん切りのねぎを加えて炒める。2.ひき肉を入れてしっかり炒める。(水分を飛ばす感じ)3.豆腐を崩しながら加えて炒め、豆板醤・みりん・味噌を加えてさらに炒める。4.味をみて足りないものがあったら補い、水分がほとんどなくなったら火を止める。5.サニーレタスとともに器に盛り、肉味噌をサニーレタスで包んで食べる。☆肉味噌を薄めの味にして、 お豆腐もたっぷり食べれるようにしましょう。 ごはんにのせて食べてもGOODです♪
Dec 21, 2007
コメント(0)
鮭の旨みと野菜の旨みが混ざり合って、とっても美味しい。おまけに嬉しい低カロリーです。<材料>鮭 4切れ玉ねぎ 1個 クシ形切りピーマン 4個 ざく切りキャベツ 5~6枚 ざく切りみそ 大さじ5酒 大さじ4<作り方>1.みそと酒を合わせて、半量を鮭にまぶす。2.ぴっちりふたのできる鍋にサラダ油をしき、 玉ねぎを広げておく。3.その上に鮭をおき、さらにキャべツとピーマンを重ねて、 残りのみそを全体に回しかける。4.中火にかけて約10分蒸し焼きし、野菜がしんなりしたら出来あがり。
Dec 20, 2007
コメント(0)

お芋が美味しい季節。パウンドケーキに焼きこんでみましょう。ラム酒をちょっと加えるとぐんと風味が良くなります♪<材料>さつま芋 250~300g砂糖 大さじ3ラム酒 大さじ2レーズン 1/4カップ(お湯につけてから、ざるに上げておく)バター 90g(室温で柔らかくしておく)砂糖 大さじ6卵 2個薄力粉 100gベーキングパウダー 小さじ1牛乳 大さじ1<作り方>オーブン予熱 190度1.粉類はあわせてふるう。 さつま芋は小さめの角切りにして、ひたひたの水と砂糖を加え、 柔らかくなるまで煮る。2.煮えたら水分を飛ばして火を止め、ラム酒、レーズンを加える。 (好みで適当につぶす)3.バターと砂糖を良く混ぜ合わせ、卵を一個ずつ加えてさらによく混ぜる。 牛乳も加える。4.粉類を加えてさっくりと混ぜ合わせ、さつま芋も加える。5.パウンド型に流し入れ、オーブンで30~35分くらいかけて焼きあげる。
Dec 19, 2007
コメント(0)
洋風のトマト煮ですが、取り合わせるメニューが和風のときはおしょうゆをちょっと加えてみましょう。ごはんにもよくあう味になります。<材料> (分量は大体の目安です)鶏肉(鶏モモまたは、モモと胸)・・・400g・・・ひとくち大に切る玉ねぎ・・・・・1個・・・くし型に切るきのこ(しめじ、しいたけなど)・・・1パック・・小房に分ける あれば2,3種類取り合わせるとより美味しい。セロリ(あれば)・・・・1本・・・乱切りにんにく・・・・ひとかけ・・・みじん切りトマト水煮・・・・400gチキンコンソメ・・・・2個しょうゆ・・・少々タイム・・・ひとつまみコショウ<作り方>1.鍋に油とにんにくを入れて火にかける。2.たまねぎを入れて炒める。3.鶏肉とセロリを加えて炒める。4.表面がこんがりしたらタイムを加える。5.トマトの水煮、チキンコンソメ、しょうゆを入れて沸騰するまで強火、 沸騰したら弱火にして、じっくり煮込む。6.きのこをバターとオリーブオイル半々を入れたフライパンで軽く炒めて、 鶏肉の鍋に加える。7.味をみて、不足しているようであれば、塩かしょうゆを加え、 煮詰まってしっかりした味になっていたら、出来上がり。☆ポイント☆ハーブは入れすぎると全体の味を損なうので、ほんの少々入れること。生が手に入れば生を使うと、とても自然な風味がつく。適量使えば鶏肉の臭みをいい具合に消してくれ、ハーブ入れましたっ!て味にもならない。このままだとしっかり南フランス風だけど、おしょうゆをちょっと足すことで、ごはんにもあうようになる。もちろんワインにはバッチリ。
Dec 18, 2007
コメント(0)
全36件 (36件中 1-36件目)
1

