全11件 (11件中 1-11件目)
1

本日、500,000アクセスを達成しました。ひとえに皆様のおかげです。ありがとうございます。開設して約3年が過ぎました。我ながら、結構長続きしてます。一時期はがんばったこともありますが、今は生活のペースに合わせてのんびりとやってます。管理画面の一部をご紹介いたします。こんな感じで推移しています。さて、恒例?となりました記念スクラッチゲームはもちろん開催いたします。いろいろと準備をしたと思いますので、今週の土曜日(平成20年3月1日)から開催したいと思います。今回の景品は1位から3位までの3つ用意したいと思います。奮ってご参加ください。今後とも「Bトレ三昧」を宜しくお願いいたします。したっけね!ポチッとクリックよろしくね!人気Bolgランキングトップページ Bトレ日記 Bトレ掲示板 プロフィール Bトレインの楽しみ Bトレ改造工房 ジオラマ工房 電子工作工房 乗り鉄携帯ムービー館 絵手紙館 DTM作曲館アフィリエイトショップ オークションショップ
2008年02月25日
コメント(20)

Bトレイン銚電デハ1000改造です。今までM車のN化してきましたが、今日で一区切りで、電化に突入します。説明しよう。N化とは、Bトレインに動力ユニットを組み込み、Nジージのレール上を走れるように改造することである。電化とは、BトレインをLEDや麦電球などを使ってヘッドライトやテールランプ、室内灯など、点燈させる改造である。ここいう電化とは架線を張って電車や電気機関車を走らせるようにする工事ではないことを付け加えておこう。前回ではレリーフがすこぶるはみ出るので何とか削ろうとのことでしたが、上の写真の通り削って付け直しました。前の車がKATOチビ客車用動力ユニット11-104 が入っています。後ろの車の足回りは素組みのものです。なんとなく違和感はあるものの、鉄道おもちゃとしてはこんなもんでしょう。上の写真はローアングルで撮影したものです。やっぱり、ビミョーな車輪の位置です(^^;さて、N化4&電化1なので、次は電化に入ります。LEDのための電源を確保します。上の写真のように電極?の金属板にリード線をハンダ付けしました。レール→車輪→電極→リード線→LEDと電力を供給することができます。兆重し直しました。これでひとまずM車N化の作業は終わりです。次回からはM車の電化になります。したっけね!ポチッとクリックよろしくね!人気Bolgランキングトップページ Bトレ日記 Bトレ掲示板 プロフィール Bトレインの楽しみ Bトレ改造工房 ジオラマ工房 電子工作工房 乗り鉄携帯ムービー館 絵手紙館 DTM作曲館アフィリエイトショップ オークションショップ
2008年02月24日
コメント(2)

銚電デハ1000のN化を始めて3回目になります。今週は本職が忙しかったーーー。来週も大変そうです。まずはチビ客車動力11-104のコンデンサーを取り替えました。積層セラミックコンデンサーの0.1μF25Vです。標準でついているものは大きいので兆重の邪魔になります。そこで、小型の積層セラミックコンデンサーに変更しました。このコンデンサーはモーターのノイズ軽減の役割をしているようです。兆重しました。動力ユニットと合わせて24グラムです。錘は全部で8グラムです。ということは、動力ユニットは16グラムあります。ちなみに、ボギーの小型車両用動力ユニットは11グラムです。こちらの11-104のほうが5グラム重く出来ています。写真に写っている秤は調理用で1グラム単位しか計れませんのであしからず。かなりラフでボクらしさがでているなぁ(笑。。件のレリーフを取り付けました。あれ???車両からかなりはみ出してしまいます。レリーフがかなり厚ぼったいですね。一度はずしてギリギリまで削ることにします。したっけね!ポチッとクリックよろしくね!人気Bolgランキングトップページ Bトレ日記 Bトレ掲示板 プロフィール Bトレインの楽しみ Bトレ改造工房 ジオラマ工房 電子工作工房 乗り鉄携帯ムービー館 絵手紙館 DTM作曲館アフィリエイトショップ オークションショップ
2008年02月23日
コメント(2)

昨日に引き続き銚電デハ1000のN化に挑んでいます。M車の改造です。動力はカトーのチビ客車動力ユニット11-104を使用しています。バッファと手すりを切り取りました。次はカプラーですが、車両前部にくるほうはBトレパーツのダミーカプラーを取り付けます。Nゲージ用パーツならもっと格好イイパーツがありますが、今回は「お金をあまりかけずにそれっぽく」というコンセプトです(笑。一度動力ユニットからはずして付替えます。上の写真はBトレ用ダミーカプラーを組み込んだところです。まんざらでもないですね。Bトレでは十分かと思います。の部分は台車の出っ張りがあるのですが、ここにデハ1000形の台車レリーフをつけるので切り取りました。その台車レリーフです。コチラも裏側のつめを切り取ります。上の写真の右側はノーマル。左側はつめを切り取り、ヤスリで平らに仕上げています。ボディーに組み込んで見ました。写真上はBトレのノーマル床下。下はチビ客車動力ユニット11-104です。先ほど加工した台車レリーフをノーマル床下とほぼ同じ位置に来るように置いてみたところ、ちょうど台車レリーフの中央に動力ユニットの車輪がきます。何か変ですが、おかしくもない、おもちゃとしてはビミョーな位置に車輪があります(笑。サスのちょうど下に車輪があるので、電車に詳しくない人なら騙せてしまいそうです(爆。なんだか妙な滑稽さがあるのに、なんとなくしっくりはまっているのが面白く、話のネタにもなりそうです。昨日はダミーの車輪を追加しよう考えていましたが、このままでやってみようと思います。NゲージやHOゲージの本物志向だったら絶対に許されないのですが、このラフさは、Bトレという「鉄道おもちゃ」ならではの楽しみ方だと思います。したっけね!ポチッとクリックよろしくね!人気Bolgランキングトップページ Bトレ日記 Bトレ掲示板 プロフィール Bトレインの楽しみ Bトレ改造工房 ジオラマ工房 電子工作工房 乗り鉄携帯ムービー館 絵手紙館 DTM作曲館アフィリエイトショップ オークションショップ
2008年02月17日
コメント(4)

銚電デハ1000形改造の2回目です。N化に取りかかりますが、最近はカトーの小型動力ユニットが手に入りません。で、こんなのを買ってきました。カトーのチビ客車用動力ユニットです。今のボギー台車の前はこれだんたんですよね。実はボク、チビ客車用動力を使うのは初めてです。ブログで見る限りは昔からBトレをやってそうですが、実はボクのBトレ暦は浅く、旧パート9あたりたりからなんですね。ボディーを乗っけてみました。Bトレイン対応品と謳っているだけあって、ちょっち加工するだけで組み込めそうです。台車はこんな感じ。動力ユニットそのままよりマシですが、もう一工夫しないとちょっとマヌケです。マヌケではなくワヌケ(輪抜け)ですね。オヤジギャグでした(爆。したっけね!ポチッとクリックよろしくね!人気Bolgランキングトップページ Bトレ日記 Bトレ掲示板 プロフィール Bトレインの楽しみ Bトレ改造工房 ジオラマ工房 電子工作工房 乗り鉄携帯ムービー館 絵手紙館 DTM作曲館アフィリエイトショップ オークションショップ
2008年02月16日
コメント(6)
こんばんは。やっと1週間のお仕事が終わりました。 いまは帰りの電車の中です。6時まで退社するのが今年度の目標だったのですが・・・。 なんてこった! 実は年度末の追い込みと来年度の新規事業への移行準備でヘモグロビンが足りない状態です。 そんな中、ラッキーなこともあるものです。 件の新規事業の打ち合わせで区役所に行ったとき、京浜東北線に乗ったのですが、全然期待していなかったE233系が入線してきました。 中央線ではもうお馴染ですが京浜東北線ではこれから増備されるところです。 中央線でも感じるのですが、乗ってみると同じゲージなのかと思うぐらい大きく感じます。 この車両のデザインは青のラインのほうが似合うと思うのは僕だけでしょうか?(笑) 写真は携帯で撮ったので汚いです。あしからず。
2008年02月15日
コメント(2)

Bトレイン丸の内線2000形を組みました。相変わらずこのモデル、屋根にライナーが食い込んでいます。注意深く切り離しても下の写真の通り塗装がはげてしまいます。先日のコメントでのとしんさんがライナーを薄め液で溶かして塗装する方法を提案してくれましたのでやってみました。バッチグーでした。しかし、気の短いボクは薄め液でじわじわはがすのに耐えられず、途中からホビーカラーを使ってしまいました。のとしんさんごめんなさい。 ミスターカラー68.モンザレッド(光沢)ミスターカラー68.モンザレッドを使えば、他の色と混ぜることなく、そのままでOKです。コレを筆でちょちょいと塗りました。上の写真は塗り終えた屋根。これならOK牧場です。実車では4両編成なんてないのですが、Bトレということで勘弁してください。そう、プラレールが3両編成なのと同じ理屈です。旧型のお面のおまけパーツが入っていたので組み付けてみました。残念ながらこのモデル、楽天市場では売り切れのようです。したっけね!ポチッとクリックよろしくね!人気Bolgランキングトップページ Bトレ日記 Bトレ掲示板 プロフィール Bトレインの楽しみ Bトレ改造工房 ジオラマ工房 電子工作工房 乗り鉄携帯ムービー館 絵手紙館 DTM作曲館アフィリエイトショップ オークションショップ
2008年02月10日
コメント(10)

先日都電もなかのお話を書き、コメントをいただいたのですが、最近仕事が忙しく疲れがたまっていてレスも書かずに寝てしまう始末。本当にごめんなさい。都電もなかはコチラで買えます。都電もなか本舗明美製菓ネット通販はしていませんが、電話で注文すると宅配で送ってくれるようです。ただ、せっかくですから都電に乗って買いに行きたいですね。都電の「梶原」という駅を降りてすぐです。山の手線だと大塚、京浜東北線、地下鉄都営南北線は王子、地下鉄東京メトロ有楽町線は東池袋4丁目、地下鉄東京メトロ千代田線は町屋と、それぞれ都電に乗り換えできます。もちろん、早稲田や三の輪橋からフル都電で行くもの楽しいと思います。ちなみに都電もなかは1個2個ではなく1輌2輌と数えるそうです。1輌137円。Bトレより安いです。車両の長さは90mmぐらい。スーケルにするといくつかな?したっけね!ポチッとクリックよろしくね!人気Bolgランキングトップページ Bトレ日記 Bトレ掲示板 プロフィール Bトレインの楽しみ Bトレ改造工房 ジオラマ工房 電子工作工房 乗り鉄携帯ムービー館 絵手紙館 DTM作曲館アフィリエイトショップ オークションショップ
2008年02月09日
コメント(6)

こんばんは、今日は鉄分とともに糖分も摂れるお話です。これです、コレ!研修先で「お茶にしましょう」という声と一緒に入線してきました。都電もなか。都電は写真のほかにも種類があります。でも共通しているのは車内の様子に写真が使われていること。そして厚生大臣賞受賞のラッピング。なぜ厚生大臣賞なのか?ボクにはわかりません。もなかも都電の形をしています。一口では食べられず、車両を折って食べなければなりません。なんだか鉄としては微妙な心境です(笑。でも、もなかはまいう~です。餡子と求肥ハーモニーがなんともよい。普段は必ず自分でレギュラーコーヒーを入れるボクも、思わずカミサンに「お~い!お茶!」と頼んでしまいました。東京土産に是非どうぞ!したっけね!ポチッとクリックよろしくね!人気Bolgランキングトップページ Bトレ日記 Bトレ掲示板 プロフィール Bトレインの楽しみ Bトレ改造工房 ジオラマ工房 電子工作工房 乗り鉄携帯ムービー館 絵手紙館 DTM作曲館アフィリエイトショップ オークションショップ
2008年02月06日
コメント(3)

朝から雪がやみません。せっかくの雪ですし、ずっと家にいるのもなんなので、近くの踏切まで写真を撮りに行ってきました。見ただけで寒いです。手が冷たくてシャッターを切るタイミングが完全に遅れてしまいます。すぐ家に戻ってきました(笑。したっけね!ポチッとクリックよろしくね!人気Bolgランキングトップページ Bトレ日記 Bトレ掲示板 プロフィール Bトレインの楽しみ Bトレ改造工房 ジオラマ工房 電子工作工房 乗り鉄携帯ムービー館 絵手紙館 DTM作曲館アフィリエイトショップ オークションショップ
2008年02月03日
コメント(6)

先ほど起きたところです。昨夜の天気予報で今日は関東平野部でも雪とのことでしたが、この前ははずれただけに今日はびっくりです。我が家の玄関先から撮影。まだ足跡がついていないのがうれしい!こちらはボクの部屋から撮影。まだ雪は降る続いています。今日はアキバと思っていたのですが、無理そうです。しかし、こんな日こそ電車に乗りたいなぁ。したっけね!ポチッとクリックよろしくね!人気Bolgランキングトップページ Bトレ日記 Bトレ掲示板 プロフィール Bトレインの楽しみ Bトレ改造工房 ジオラマ工房 電子工作工房 乗り鉄携帯ムービー館 絵手紙館 DTM作曲館アフィリエイトショップ オークションショップ
2008年02月03日
コメント(4)
全11件 (11件中 1-11件目)
1

![]()