全13件 (13件中 1-13件目)
1
こんばんは、久しぶりに帰りの電車の中からモブログしています。 キヨスクでポケモンの時刻表をGETしました。 夏休み恒例になりましたJR東日本の首都圏で行われるポケモンスタンプラリーのガイドブックを兼ねた特別号で、キャラシールがついています。 子どもたち姉弟ケンカにならないように2冊買いました。 1冊500円。 キャラ代が入るいるので高い! さあ、今度の休日は子どもたちと乗り鉄だ!
2008年07月30日
コメント(2)

こんばんは。日曜日いかがお過ごしでしたでしょうか。今日も暑く、夕方の雷雨すごかったですね。いかん、全国ネットだった。以上、東京の話でした。日曜日なので一気にモジュールレイアウトを進めたかったのですが、ナント!出勤・・・でした。事務所のレイアウト換えの作業でした。OAフロアをはがして、電源コンセント、電話線、LANケーブのとり回し。それとファイルサーバーの移設。お客様がこない日曜日の作業です。午前中に終わらせてさっさと帰ろうと思ったのですが、たっぷり夕方までかかり、帰り際に雷雨!。ふ~っ。ということで、今日はレイアウト作りを効率よく行うための道具「スチロールカッター」を作りました。この前買おうと思い、会社帰りに東急ハンズによったのですが、結構高い!。買わずによーく観察してきました(笑。その後、100均にいくと売っているではありませんか!でもやっぱり100円、チャチイ。その横を見るとラッキーなことにニクロム線が売っているではありませんか!きっと交換用でしょう。100均のスチロールカッターもよーく観察。単1電池1本で動く。ということで出来上がったのが上の写真。ボディーに使っているのは同じく100均で売っている金切のこ。のこぎりの歯の変わりにニクロム線を張りました。キハ家のジャンク箱から単4電池BOX、トルグスイッチ、DC端子、3mmのビス。100均で見たときは単1電池電池1本で1.5V。その隣に売っていたニクロム線だからきっと電池1本でよいはず。でも電池1本の電池BOXがなく、断線覚悟で電池2本の3.0ボルトにしました。ところが、全然切れません。しょうがないのでDC端子を追加し、パワーパックで使っている12V1AのACアダプターを接続しました。こわごわスイッチを入れてみました。スイッチを入れたとたんニクロム線が変色。うっ!ところがそれ以上の変化はなく、スチロールが良く切れます。スパスパ切れます。ACアダプターも壊れません。こりゃイイ。大成功です。これで一気にレイアウト作りがはかどりそうです。したっけね!
2008年07月27日
コメント(3)

昨日ご紹介した国際鉄道模型コンベンション用に作った複線対応型パワーパックの走行テストを行っています。テストに使用したレイアウトは下記の仕様です。外回り:R140mmS70mmのトラック内回り:R103mmS70mmのトラックベースはモーリン製のスタイロフォームの特注で420mm×300mm×30mm細目です。厳密に言うと違いますが、A3です。なんだかこのまま、ストラクチャなんか置いてジオラマにしてもいいですね。上の写真の右下にちょこっと写っているのが今回開発したパワーパック。75mm×55mm×40mmのBOXに2回路搭載し、これ1台で複線運転を楽しめます。今回のテストでは12V2AのACアダプターを使い、1線あたり1Aを確保しましたが、これぐらいの箱庭レイアウトであれば、1Aもあれば十分などころか電池BOXをつないでもよさそうですね。テストはBトレイン1M3Tを各線1編成、計2編成をフルスロットルで走らせいます。ムービーを撮影後、16:00からはじめましたので、この日記をアップする時点では約3時間半になります。今のところヒートシンクも熱を持っておらず、順調な走りをしてますが、走行音がうるさいです(笑。逆に小型動力ユニットのモーターが焼けないか心配です。さて、走行の様子をYouTube動画に入れておきました。上の写真クリックすると始まります。ご覧ください。ケイタイからは見れません。ご了承ください。したっけね!
2008年07月26日
コメント(4)

こんばんは。8月の8・9・10日と東京ビックサイトで開催される国際鉄道模型コンベンションに出展するモジュールレイアウト用のパワーパックが完成しました。モジュールレイアウトは複線なので、従来の小型パワーパックのサイズ(75mm×55mm×40mm)のBOXに2回路入れました。われながら良く詰め込んだなぁ。と関心しています(笑)。シートシンクもしっかりつけましたが、使っているトランジスタはかなり熱が出るので、今回のようなコンベンションで長時間運転した場合にどうなるか、ある意味、耐久試験的な要素もあったりします。もちろん予備のパワーパックもっていきますのでご心配なく。制御方式は単純なダーリントントランジスタ増幅を使った直流抵抗制御です。TCSやDCCのようなパルス幅変調の電流ON/OFFを繰り返すのではなく、単純に電流を流し続けます。先にパワーパックのトランジスタが火を吹くか、はたまた車両のモーターが焼き切れるか。スリル満点のギリギリのせめぎ合いが見ものです。(爆)明日走行テストをしてみます。したっけね!
2008年07月25日
コメント(10)

お暑い中いかがお過ごしでしょうか?先週の土日、うちの近所で盆踊りがありました。こんな写真を見ると夏ーーーーーって感じですね。音頭に太鼓のリズム!血沸き肉踊るとはこのこてしょうかね。これからは花火大会もあちらこちらで開催されます。楽しみ楽しみ!したっけね!
2008年07月24日
コメント(6)

モジュールレイアウトの製作です。何回目か忘れてしまいました。(笑やっとレールを敷設しました。固定レールのカーブって結構難しいです。直線部とコーナー部は別々のモジュールになっています。両モジュールはトミックスの70mm直線レールで接続しています。本当は上の写真のようにコチラが正面(見せる側)です。実はこのモジュールは今年のJAM(国際鉄道模型コンベンション)のモデラーズパフォーマンスに出展するものです。なんとしても本番に間に合わせなければなりません!しかも今回のレイアウトはキハ28号作の自作パワーパックで走行させるので、そちらも製作予定です。間に合うか、すごく心配です(笑。したっけね!
2008年07月17日
コメント(4)

こんばんは。キハ28号です。しばらく気にしないうちに57万アクセスを超えていました。皆様ありがとうございます。そういえば最近スクラッチゲームをやってないし。いま記念品ネタ切れにつきスクラッチゲームは60万アクセスまで寝かせておくことにしましょう。さて、最近楽天フォトのほうが容量ピンチになってきました。そこで、この方やこの方、この方も利用しているフォト蔵に登録してみました。そこで、このブログの写真もフォト蔵からのリンクも交えてお送りするようになります。ちなみに下の写真がフォト蔵からのリンクです。西武鉄道30000系スマイルトレイン posted by (C)キハ28号きれいに表示されています。元々の写真もイイからなぁと自我持参しています(笑。フォト蔵は画像庫としての機能のほかに日記や掲示板まで備える一種のブログになっています。最近は結構多く、mixiなんかでも画像庫があったりします。必要な機能をうまく組み合わせて使うとタダで結構遊べますね。したっけね!
2008年07月14日
コメント(2)
![]()
バンダイのBトレインショーティーからSLが発売されます!!えっ?もう知ってるって?こりゃまた失礼をいたしました。【予約 25%OFF】Bトレインショーティーディスプレイモデルシリーズ D51型蒸気機関車 BOX(12パック入り!)『9月以降発売予定』バンダイ Bトレインショーティー ディスプレイモデルシリーズ D51型蒸気機関車(1BOX)【9月予約】全長約95mmで動力化パーツは入れられないが、Bトレのマグネットカプラー対応で他のBトレとも連結可能・・・。ふむ、ふむ・・・。何とか9mmレールを走らせたいと思うのか鉄オヤジ心ではないでしょうか!!!。それにしても12両もいらないんだけど・・・。でも12両あったらレイアウトで回転台を作って梅小路みたいに・・・。いかん、妄想が!コリャや資金が足りないぞ。でも全部D51ってのもなんだしなぁ~。でも梅小路の再現・・・。回転台→→→鉄道博物館?・・・。く~~~っ煩悩が!したっけね!
2008年07月13日
コメント(6)

ご無沙汰しているモジュールレイアウトですが、そろそろ突貫工事に入らないとヤバイ状況になってきました。一気に進めるぞーということで突貫工事に入りました。まるで年度末の道路工事のように、掘っては埋め掘っては埋め。おっと、違いました。コーナーレイアウトも続きで作ることになったので、直線と合わせて広くデザインしようと思い、コンセプト変更をしました。とりあえず、面倒な橋は無しです(笑。隣のレイアウトとのジョイント部はトミックスのファイントラックですが、間は固定レールを使います。ここのところは相変わらずセコくいきたいと思います。やっとブログタイトルの「箱庭電氣鐵道」らしい日記になってきました。乞う、ご期待。したっけね!
2008年07月09日
コメント(4)

先日、日記に取り上げました西武鉄道の駅売店の販促品30000系ストラップを入手しました。この販促品のついたアクエリアスと爽健美茶は昨日の7月7日から発売だったのですが、仕事が終わって駅売店に行きましたが、すでにドリンク用の冷蔵庫にはなく、売店のおばちゃんに聞いたところ、もう売れきれたとのこと。う~む、これは残念。今度いつ入荷するか聞くと、明日少し入ってくるというので、朝出勤の時に寄ります!といったところ、入荷は11ごろだと返事がきました。11時、こりゃ参った。会社は終わった頃だと今日のように売れきていることは十分予想できます。え~~~11時・・・。なんて困った顔をしたら、ナント!取り置きしましょうか?駅売店で取り置きをしてくれるなんて!一瞬耳を疑ったと同時に、おばちゃんがヴィーナスに見えました!早速開封。こんな感じです。ビールに30000系の車両のイラストがプリントされています。LEDランプがついていますが、電池は交換できず、使いきりです。イラストは4枚ドアが2枚に、車両もコロンとしていてBトレインを彷彿とさせます。30000系Bトレインでないかなぁ~なんて、ほのかな期待を寄せられるイラストです。西武さん、ここは企業イメージアップも含めて30000系のBトレを発売してくださ~い。とお願いしたいです。キハ28号愛用のケイタイにつけてみました。TVのリモコンじゃないですよ。ケイタイですよケイタイ。これで鉄らしいケイタイになりました!売店のおばちゃんではなく、おねぇさまと呼ばなければ(笑。取り置きありがとう。おねぇさま。したっけね!
2008年07月08日
コメント(8)

こんにちは、今日娘と所沢のユザワヤに行ってきたのですが、電車の中でこんな中刷り広告を見つけました。西武鉄道スマイルトレイン(30000系)のキーホルダーです。LEDライトもついているそうな。明日7月7日から西武鉄道駅売店で、アクエリアスゼロと爽健美茶におまけでついているとのこと。西武フリーク?としては必ずGETしなければ!!あっ!キーホルダーじゃなくてストラップだって(笑したっけね!
2008年07月06日
コメント(2)

今日からタツノコプロダクションのアニメ「マッハGoGoGo」の実車版のスピードレーサーが公開されました。すでにご覧になった方もいらっしゃると思います。ボクも行きたのでのですが、いつ行けるかなぁ~なんてカレンダーとにらめっこをしています。そんな日に補給物資が届きました。出荷が遅れるとメールで届いていたのですが、映画公開の日に届くなんてシャレタ遅らせかたをしたのもです。先ほど組み立て説明書を見ていたんですが、マッハ号のエンジンってV12だったんだとか、リアサスはリーフスプリング(板バネ)だったんだとか、いまさらながら新たな発見をしてしまいました。今度アキバに行ったときは塗料を買ってこなきゃね。スピードレーサーグッツいろいろありますねぇ~。ホットウィール スピードレーサー プルバックレーサー:マッハ5【マテル】ホットウィール スピードレーサー プルバックレーサー:マッハ6【マテル】JADA 1/18 スピードレーサー マッハ号 アニメ版 USAカラーVer.(T9506)【ボーナス特集2008夏】大人気Gショック!!SPEEDRACER(スピードレーサー) CASIO(カシオ) G-SHOCK(Gショック)したっけね!
2008年07月05日
コメント(0)

Bトレ新幹線700系16両編成も3回目となりました。いよいよ16両編成での走行テストです。上の写真は16両を連結したところ。Bトレもこれだけ長いと妙な迫力があります。コチラはテストコースです。コーナーはR103mmでトミックスのファイントラックを使っています。パワーパックはもちろん自作パワーパックです。1M15Tで走りました!ただ普通にN化しただけでは走れません。上の写真で○の部分にトラクションリングを履かせています。元々リングがついている車輪の対角線上の車輪です。何パターンかトラクションリングのつける位置や数を変えてみたのですが、これに落ち着きました。トラクションリングで車輪のスリップを抑えるのですが、ゴムでできているので、たくさんつけると集電しにくくなります。兆重は前回もお知らせしたように、車両込みで35gです。今回も動画を用意しました。お楽しみください。したっけね!
2008年07月02日
コメント(15)
全13件 (13件中 1-13件目)
1