全9件 (9件中 1-9件目)
1

浅黄幕が振り落とされる瞬間ってワクワクしますね。江戸時代の人の工夫、素晴らしいです。今日は歌舞伎座 昼の部。一幕目は『壽曽我対面』今日の五郎が巳之助君、十郎が米吉君みっくんは五郎のイメージだけど米吉君の十郎。そりゃ、十郎を女方さんが演じるのは珍しくないけれど米吉君の女方がないのはサミシと思いながら観ていたらやっぱり米吉君の十郎は米吉君の十郎悔しさや憎しみは内に秘めて、のはずが米吉君が演じると、キリっと強いものが見え隠れしている十郎でしたそれにしても『鎌倉殿の13人』を観てから鎌倉時代に詳しくなったがゆえに歌舞伎との違いで 混乱すること多々。最近、ようやく スッと切り替えられるようになりましたが(^-^;竹本の中に公彦さんのお顔が見えました先月は、演舞場で『朧の森に棲む鬼』のNEXTな歌舞伎に挑んでいた公彦さん来月も博多座で 『朧の森に棲む鬼』でその合間に鎌倉時代へタイムスリップお疲れさまでございますふと見ると、工藤祐経の傍に侍る近江と八幡。この人たち、胸にそれぞれ名札?があるのが謎です。祐経の命を受け、曽我兄弟の父を討った実行犯。すぐさま、曽我兄弟の祖父(怒りに燃えた伊東祐親)に始末されてしまったはずなので成長した兄弟が祐経を訪れる場面に居合わせるのはヘン。さらにスーパーサイヤ人のような小林朝比奈。モデルは和田義盛の息子ならば、祐経や景時世代とはズレてるはず。人気者だから出しちゃえ!と大らかなのが歌舞伎です。近江と八幡は同僚なので、ひとくくりかと思うけれど近江が悪役。動きやすいよう(働きやすいよう)着物の裾をからげた高股立ち(たかももだち)の姿なのですが(c)中村橋吾さんのブログから拝借しました膝を守る三里あての形で区別がつくのはご存じですか?カタチが三角なのは良い人で、丸くなっているのが悪人です。対面の場面には出てこないけれど、近江はお家乗っ取りをたくらむ悪者なんだそうです。いい人の八幡として 精四郎(國矢)さんが祐経さんの傍に静かに座っている様子(涼し気でイイ男ぶり)や並び大名の末席で彌三郎(彌風)さんが「あちらにべったり こちらにべったりの内股膏薬」のセリフを言っているのを聞いてウレシイお正月です。※精四郎さんは襲名、彌三郎さんは名題昇進されました。「こうもり」と言ったりもしますが、その時の都合のいい方につくことを内ももにつけた膏薬(右腿にも左腿にもつくでしょ)巧いこと言うな~と『壽曽我対面』をはじめて観た時から印象的なセリフでした。新悟ちゃんの虎は堂々と貫禄タップリで久しぶりに宗之助さんがキレイなお役、化粧坂の少将だったのは眼福。二幕目は『陰陽師』大百足退治の場は松緑さんが俵藤太。有名な浮世絵を思い出しちゃう鉄輪は、出演者の半分が 『朧の森に棲む鬼』なのでどうしても そっちを思い出してしまう。「生生り(なまなり)」がキーワードでした。勘九郎さん、可愛くて、切なくて三幕目の『封印切』何度も観て結末は十分知っているけれど真面目な扇雀さんの忠兵衛を観ていたらガマンして 踏みとどまって落ち着いて、と止めたくなっちゃうわかっているのに 泣いたり 怒ったり役者の個性や演技を楽しめるこういう古典はずっと残ってほしいと思います。蝶三郎さん(又五郎門下)段一郎さん(段四郎門下)扇嘉さん(藤十郎門下、旧芸名鴈洋)名題昇進披露 おめでとうございます。
January 26, 2025
コメント(0)

浅草歌舞伎のお楽しみは出演者が順番であたる年始のご挨拶、通称「お年玉」この日、私の観た19日の夜の担当は橋之助くん。兄弟三人の時ならいざ知らず一人で参加している時くらい 自分の事だけでもいいのに最年長、リーダーだからと ここでも面倒見が良くて健気な橋之助君を観ているとほのぼの、あったかーい気持ちになります年末チケットのことどころじゃなかったのに優しいお友達のお陰で観られました。なにか、喜んでいただけるお返しができるといいな。今日のお席は三階のはしっこだけど浅草公会堂はコンパクトなのでどの席でも 観やすくて良いですよしかも!今日は「着物の日」一階を見下ろすとお花畑のようです。以前は着物でない人には松竹衣装が羽織を用意してくれて雰囲気を味わえました。着付けを直しますよってアナウンスは何度も聞こえましたが、羽織貸し出しはなくなっちゃったのね。うーん。あれは何年前のことかしらそのかわり 和服でなくても全員に記念品をくださいました。新春らしく 心が華やぐデザインで 可愛いです。『春調娘七種』鶴ちゃんが静御前。このところ、観る度に進境著しく、今回の座組では、年長者ですから年下の2人をひっぱって、中村屋の三男、頼もしいです。【#浅草公会堂】「#新春浅草歌舞伎」🌅出演者プロフィール紹介🌅 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄「新春浅草歌舞伎」メンバーをご紹介💁第7回目は…中村鶴松‼今回は『絵本太功記』『春調娘七種』に出演します。動画内の写真🖼️『野田版 鼠小僧』『野崎村』『藤娘』📍公演日程… pic.twitter.com/zBrvsJK9LQ— 松竹演劇部 (@shochiku_stage) December 20, 2024今回はシリアスな大作の太十。若者たち 頑張っていましたが光秀が気の毒なこの演目は苦手なので(みんなが頑張っているのはちゃんと観てましたよ。 でも見ていてつらいので)(ご挨拶の時に、橋之助君が披露してくれた メンバー紹介ワード莟玉くんの通訳、ってのはメンバーのわかりづらい話を通訳してくれるって意味です。橋之助君、莟玉君が居て良かったね)『棒しばり』になって ホッ。お正月だ!ってカンジ。踊りにかけては若手随一かと思う鷹之資君が次郎冠者なのは納得。太郎冠者の染五郎君は踊り、どうなんだろう、お芝居はどんどん上手になって安心だけど踊りは鷹之資君と差が出ちゃうんだろうなとの杞憂は 染五郎君にホント申し訳なかったです。鷹之資君と息の合った素晴らしい『棒しばり』でした。それこそ彼は、「踊りのうまい鷹之資君と比べられたらイヤだな」なんて微塵も感じてないかもしれない。新春の浅草は『棒しばり』なんだ。よし、頑張ろうって素直なんだろうなって大人のいやらしさ、勝手に心配して恥ずかしくなった次第でございます。鷹之資君も、もちろん上手なんだけどどうだい 俺の方がうまいだろうってひけらかすことなく(以前、鷹之資君のトークショーの時、 弁がたって、歌舞伎への想いに満ちてるなって 感じましたが、聡明でやっぱり器が大きいのね)抜群のバディ感で、こんなに楽しそうで仲良しだなって感じる『棒しばり』は今までで 一番かもしれない。そして、松也くんがいないのに 松也くんちのまつ虫君が鷹之資君の後見をしていた。若いのに信頼されているんだね、嬉しいね。今日棒しばりで棒が折れちゃったけど高麗五郎さんとまつ虫さんでスムーズに棒が交換されその後の連れ舞すごく勢いがあってよかったです😢✨— 𝐸𝑟𝑖𝑘𝑎 🐋 (@elly_kabuki) January 24, 2025#新春浅草歌舞伎 千穐楽でございました個人としては師匠松也さんの元でやってきた事が活きているなぁと実感する1ヶ月間だったかなと思います何より本年から一新されました座頭橋之助さんを始めとする新浅草メンバーの皆様がお送りする本当に熱い厚い素敵な舞台でした。 pic.twitter.com/NCMBElTPp8— 尾上まつ虫 (@ma264___) January 26, 202519歳はまだ飲んじゃいけない年だからその初々しさ加減も ほどよくにじませつつ手を縛られているから 口から お酒を飲みにいく呑んべを楽しんで演じていた染五郎君のこんな くつろいだ笑顔観たことない。(たまたま私の観ていた演目がそうなのか 確証があるわけではないですが、少なくとも私はね)シアワセ感じる二人に新春のお年玉をたくさんいただきました。なので、おもわず写真を買ってしまいました。いつもシリアスな役が多いけれどドリフが好きなお父さんの息子だなーと言うウレシイ発見の浅草歌舞伎でした(⌒∇⌒)浅草歌舞伎無事終了致しました!あっという間の1ヶ月間でした。至らないことも多々あったと思いますが若手で古典の大作に命懸けでぶつかっている心だけでも伝わってたら嬉しいです。中村屋からは仲四郎さん、仲弥さんありがとう!#新春浅草歌舞伎 pic.twitter.com/UPZ257rqi3— 中村 鶴松 (@tsurumatsu_18) January 26, 2025仲四郎さん、仲弥さん ありがとう が鶴ちゃんらしくていいね
January 19, 2025
コメント(0)

荒川良々さん、おめでとうございます!『桜の園』で今までとちがう良々さんに会えて感動的でした。井上芳雄さんも今までにない 衝撃には違いありませんでしたが!!!(プリンスが!というショックと ああ、これからも大人の俳優さんとして ずっと良い舞台を観ていけるんだなという 安心感と希望と満足とを感じて嬉しかったです)【#井上芳雄】#桜の園 福岡公演@#キャナルシティ劇場、無事に初日を迎えました🌸✨久しぶりのキャナルシティ劇場での公演に、井上のテンションも上がってます😆⤴️地元福岡の皆さまにも、#芳雄ペーチャ が、ちかっぱ愛されますように🙏笑26日まで宜しくお願いします❣️📸は「ただいまぁ〜👋」 pic.twitter.com/uAddRLHGVd— グランアーツ (@Gran_Arts) January 18, 2025観終わった後、なぜか荒川良々さんが気になっていたのです。なので受賞がとっても ウレシイです。「#桜の園」本日から福岡公演‼️そして、本日1月18日(土)は #荒川良々 さんのお誕生日です🎂✨本日発表のあった読売演劇大賞男優賞のノミネートも合わせてお祝いいたしました㊗️おめでとうございます🥳 pic.twitter.com/efHbwoAuyI— シス・カンパニー舞台制作 (@sis_japan) January 18, 2025福岡のお近くで 迷っておられる方がいらしたらご覧になることをお勧めします。チェーホフの作品に対しての観方が変わると思います。この贅沢な布陣がバランス良く、麗しく、心地良い。東京公演の時の私の拙い感想はコチラ福岡公演まもなく開幕!!KERA meets CHEKHOV Vol.4/4「桜の園」この最終章を彩る俳優陣は、天海祐希、井上芳雄、大原櫻子、荒川良々、池谷のぶえ、峯村リエ、藤田秀世、山中崇、鈴木浩介、緒川たまき、山崎一、浅野和之 などの錚々たる顔ぶれ!2025年1月18日(土)~26日(日) キャナルシティ劇場 pic.twitter.com/B8kiwa408h— ステージ by サンライズプロモーション東京 (@srpstage) January 10, 2025
January 18, 2025
コメント(0)

仕事が終わって すっかり黄昏になった町を歌舞伎座へ実はドラマを見ていなかったのでちょっと心配だったのですがイヤホンガイドを借りようか迷って窓口で相談したら役者さんの名前がわかっていれば特に説明がなくても大丈夫と言うことだったので(借りない選択肢も お客様本位に考えてくれて 歌舞伎座の幕見の係の方は 今日も親切です)同心の隼人君の二役の演じ分けが素晴らしく!そのおかげで、ちゃんと話が理解できたからしっかり楽しめましたよ。壱太郎君が「旦那様!」「旦那様!」と健気にかいがいしくてイイ感じ。あんまり恋する乙女ぶりが板についていてホントは男子であることを忘れてしまいそう!そして!あの超色悪のライを演じていた高麗屋さんったら主役を引き立てる三枚目の役を楽しんでいらっしゃいました。シキブで新しい面を見せてくれた新悟ちゃんが女方じゃなく上様の役でまたまた新鮮。キレイな芸者さんにお酌をしてもらうお侍さんの中に「ありがたなすび」なんて言ってる彌三郎さんを見つけ(まだ彌風さんって言っちゃいそう)ああ、名題さんなんだなって思ったり森の中でお鬚で戦っていた彌光ちゃんが こざっぱりと垢ぬけて江戸の町になじんでいましたね。(幸四郎さんと大和屋の皆さんは、先月は演舞場。 『朧の森に棲む鬼』で魅せてくれました💗)澤瀉屋さんの皆さん大活躍、寿猿さんのお元気な姿もおめでたさが鏡餅のように重なって お正月気分満載。それからね、昼の部の『封印切』私の日の忠兵衛は扇雀さんなので人の良いお役のがんじろはんも観られてlucky。幕見だと花道、ほんのちょっぴりしか 見えないのですがギリギリ、振り返った米吉君のお姫様が観えました。眼福💗そうそう、私のお隣の前の方がずーっと前のめりで「後ろの方が気の毒なので たまには仕方ないですが、 基本的には ナシでお願いします」とよっぽど 言いたかった!ただご本人が我慢しているのは雰囲気を壊したくないからかも、と躊躇して 言い出せなかったけれどモヤモヤ!昨年の夏、演舞場の直美さんの舞台でかっこいい親分さんだった亀鶴さんは打って変わって三枚目の役で笑わせてくれ、情の篤い女将さんが素敵だった扇乃丞さんは華やかな芸者さん。着こなしも踊りも優雅で、踊りの後、お酌する様子も粋。芝居の奥行きを深くしてくれる役者さんは大好きです。亀鶴さんと言えば、折しも愛之助さんの代役をなさるという発表がありましたが、私が浅草歌舞伎を良く観ていた頃、愛之助さんと亀鶴さん、いつもお正月は一緒でした。(中村屋の兄弟、獅童さん、猿之助さん、 愛之助さんと揃っていても あの頃は空席がたくさんあったって、 今では信じられないですが)切磋琢磨した日々があって、困った時はお互い様の今なんだと感慨もひとしおです。
January 17, 2025
コメント(0)

巳年なので オール🐍ーキャスト蛇を苦手とする方が多いので このあたりなら大丈夫かしらと森山先生、気遣いながらの展開「お使いは🐍 芸事成就のお願いをする、ところまでは知っていても弁天さんと宇賀神さんの関係などは教えていただかないとわからなかった道成寺は歌舞伎で何度も観ているので鐘の絵を観ると あの時のあの俳優さんと浮かんできて 楽し百物語より「しうねん」 北斎画実際は100枚書いていなくて(残っているのは5作品)※その一枚は、7月に取り上げて下さった「皿屋敷」の絵他はお岩さんとか、お菊さん等人物がモチーフなのにこれだけ「執念」と概念がタイトルになっている。なぜか?位牌の文字の中に「ももんじい」と書いてあったり梵字は人の横顔に見えたり。蛇がのぞき込む「卍」。画狂老人卍という画号から北斎自身の事かも?なんて推察しながら見るのも一興。勝川春潮 北斎の兄弟子。ん、北斎が勝川派を破門された理由のひとつ兄弟子をなぐったとか なぐらないとかその兄弟子?映画『北斎』では、柳楽北斎が「俺の絵に筆を入れやがった。俺の絵じゃなくなっちまう」と息まいていて 阿部寛の蔦屋が口アングリでしたがHOKUSAI [ 柳楽優弥 ]今宵も干支に関する浮世絵をたくさんご用意くださって 限られた時間の中流麗な解説が心地良いですおっと!ビックリ今ね、「流麗」の使い方 合っているかと確認のために検索したら これが出て来た!え! 確かに!流麗(⌒∇⌒)横浜流星写真集『流麗』 [ 横浜 流星 ]この風流十二支お軸に蛇 芸事をたしなむお二人の絵を描いたのは春信に似ているけれど もうちょっと色っぽい 作者は礒田湖龍斎 うーん 知らない『べらぼう』では、どなたが?と思ったらパラパラ漫画と覆面でおなじみの 鉄拳さんでした。まだ 大河ドラマは録画しただけで観ていないのですが楽しみが増えました数え歳、朽縄(くちなわ 蛇の異称)、初ごよみ、百々爺(ももんじい 妖怪)なかなか聞かなくなった言葉、はじめて聞いた言葉ひとりで絵を眺めていたら 気づかずにいるところこういうところも 浮世絵nightの魅力ですもう一枚、先生がお好きな絵を説明してくださった中将姫歌舞伎にアレンジされ、ままこいじめ 等当時の世相に受けるよう形を変えていったそうですが歌舞伎アルアルです(⌒∇⌒)この絵の構図と儚げな横顔 私もこの絵 好きです❤️あ、やっぱり芳年だった。藤原保昌と袴垂の絵も多くの画家が取り上げていますが芳年のが卓抜してました。一夜で曼荼羅を織った、入滅し生きたまま西方浄土へ、姫の名からツムラの中将湯は名づけられているエピソード興味津々これと もうひとつ 教えてくださった『苅萱道心』と共々歌舞伎にかからないかなー。来月の浮世絵night■浮世絵night「さらにめでたし、巳年」■日時:2025年2月13日(木)→20日に変更になりました 受付開始/18:00 開演/18:35 終演/19:30■会場:GINZA SIX 11F GINZA XI LOUNGE 巳年の話をもっと聴きたーい!と思っていたので (*´艸`*)
January 16, 2025
コメント(0)

下北沢の駅があたらしくなってから 本多劇場がわかりやすくなりました。渡辺えりさんの古希のお祝い、ということで2017年以来の鯨です。勘三郎さんの親友で尊敬すべき舞台人で前回観た 鯨に心を打たれたので最近 ご無沙汰だった本多劇場へ「鯨よ!私の手に乗れ」えりさん、木野花さん、広岡さんも好き! 👆 前回の感想 👆今回も大好きな女優さんがいっぱいそして久野さんが居られないのは寂しいけれどなんと その代わりに大好きな女優さんのひとり北村岳子さんなんですものそして、前回はただ一人 知らない女優さんだったそして、観劇して大好きになった桑原裕子さんを拝見できて 最高の舞台でした三田和代さんの変わらぬ可愛らしさと生きていること 年を経ることの 悲しさとおかしさと切なさといろいろ考えさせられていろんな役、衣装のえりさんに楽しませていただいて笑って 泣いて認知症の話の鯨も大事だけど時間が取れないから、とあきらめた『りぼん』も観れば良かったと後悔している私です。リアルとファンタジーが混然一体となった魅力には抗いがたいです年末年始、体調を崩して だいぶ時間を無駄にしたのが悔やまれます好きな女優さんだらけ!も相当シアワセでしたがそれに加えて、キノカブの『勧進帳』『三人吉三廓初買』のスウィングとして活躍していた佐藤俊彦さんが大切な役をつけてもらったことには感激。串田さんの『スカパン』で共演、『ガード下のオイディプス』の串田十二夜さんと木ノ下歌舞伎の『三人吉三廓初買』でも活躍した小日向星一さん達が楽器を持って登場して演奏する『上海バンスキング』のオマージュみたいな場面があって 嬉しゅうございました。みんなで祝っている感じの演出がいいでしょ。えりさん達を見ていると、なんだか勘三郎さんがそこら辺にいるような気がします。えりさんは劇団の若い女優さん達のことを育てるだけでなく二世の息子たちも可愛がって育ててくださっている様子この愛情深い舞台人をずっと見て行きたいです。プログラム代を抑えたり節約しても43人が出演する二つの作品の連続上演は、やっぱり掛かりも多いとご挨拶の時にちょっとこぼしていらっしゃったので終演後、グッズ売り場へ駆け付けたら劇団の存続と若い俳優さん達を育てていただきたいえりさんの芝居を観続けたいそう思うお客様がひしめいていました💗グッズはあまり買わない主義(というより買えない)私も珍しく作品のポスターをプリントしたTシャツを買わせていただきました。たくさんお花が贈られていましたが大好きな歌穂さんのと名前の通り、爆笑!って感じにみえた爆笑問題のお花を撮りました
January 15, 2025
コメント(0)

べらぼうフェスティバル つづきは、片はずし(髪型・鬘)と蔦重の香水の話嬉しかったのは、衣装もさることながら髷をどんなふうに結っているのかつぶさに見えたところ特にね 冨永愛さんの髪型歌舞伎でもおなじみの「片はずし」ザックリ言うと働きやすいように グルグルっと棒状の髪飾りに巻き付ける髪型なんですが先代萩の政岡や忠臣蔵の戸無瀬など女方の大役、つまり、玉三郎さんや勘三郎さんがしていた憧れの髪型前や横だけじゃなく、うしろも しっかり見られて満足、満足!花魁の衣装 歌舞伎ではとっても豪華 何段も「ふき」がついていますが実際は、申し訳程度に一重だけなんですね。※ふき:元々は表地の汚れや痛みを防ぐために作られた物。綿を沢山入れ、厚みを出すと、裾がまとわりつくことなく、重厚感を演出。しっぽは花魁だからじゃなくて 綾瀬さんの役が狐さんだから。私が買ったのは コレ 素敵だったので、お誕生のプレゼントにすることにしました。ふだんのパッケージは シンプルな白なのにこの商品は山東京伝の本がモチーフなんですって。貝の匂い袋は首にかけられるようになっているから。プレゼントした後に、ハコはもちろん 妻のものじゃ (⌒▽⌒)アハハ!商品の香りは、ジャパニーズアイビー、ジンジャー、バイオレットをトップノートに、中心にはジャスミンとアンバーを配置。最後にパチョリ、ベチバー、オークモスでフィニッシュします。これは蔦屋重三郎をモチーフにした、雅和を際立たせる香りです。←お店のサイトより大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』の放送をきっかけに生まれた限定商品2025年1月17日発売予定J-Scent フレグランスコレクション ツタジュウ / Tsutaju詳細情報は追ってお知らせいたします#香水#JScent#和の香水#大河べらぼう#ジェイセント#ツタジュウ#fragrance #japan pic.twitter.com/uOdtTfGnaR— 有限会社LUZ(ルズ) J-Scentをつくる日本の香水メーカー (@fragrance_luz) November 28, 2024渋谷のTSUTAYAが @berabou_nhk 祭りに…!!屋外展示は今日から見れます。屋内は明日から13日まで!屋外、屋内とほぼ全てENOの写真を使ってもらっています!是非渋谷に来る際は行ってみてください。こんな場所で物凄いたくさんの人に写真を見てもらえるのは本当に嬉しいです。#大河べらぼう pic.twitter.com/QQvUnICUcd— ENO (@eeeno1218) January 10, 2025
January 14, 2025
コメント(0)

10日に知った べらぼうフェスティバル13日までなんて短すぎ!その最終日仕事の帰りに どうにか観られたのでおすそ分け!写真の整理が出来ていないので、途中までですが(⌒∇⌒)建物の外からも大きなパネルが見えてワクワク。TSUTAYAはスクランブル交差点に面しているので目に留まりやすいので、外国からのお客様を含む大勢の人たちが入れ替わり、立ち替わり訪れていました。文字の説明はごく少なく ビジュアル、バーン!の構成なので、NHKを観ていない人には???だったかも。衣装はここだけの組み合わせと知っていましたがおお、そういう意味だったのですね。江戸時代には 絶対 ありえない景色ですがこの違和感 わかります?安田顕さん演じるところの平賀源内と富永愛さんの高岳(たかおか)大奥総取締役の前を花魁や禿や町人が歩くなんて当時では、アンビリーバブル!でしたねTSUTAYA渋谷の中に、はじめて入りましたがそれほど広くないスペースの中央に衣装をつけたマネキンが並んでいて(各階層の江戸の人々)まわりにはパネルが飾られ、天上からはバナーが吊り下げられていました。動画も流れていましが写真を撮りたい人が多い中、立ち止まるのは 憚られ遠くから 眺めただけ本格的な 大河ドラマ展がはじまって個室に座って観るようになれば集中できるでしょうけれどね禿を従えて かわいい尻尾をのぞかせているのは綾瀬はるかさんの衣装端のほうにちょこっとグッズ売り場手ぬぐいや書籍が並んでいました。歌麿のポッピンを吹く女がモチーフの缶入りお菓子は完売。人気のあまり入手困難のようですが、今週末からは潤沢に整いそうなので、様子をみることにしましょう(⌒∇⌒)とりあえず、ここまでアップして お仕事に行ってきます(⌒∇⌒)
January 14, 2025
コメント(0)

これが、ベストショットですって 今年は言えないの(^-^;はい。お寝坊しました。陰影クッキリの鮮やかさに欠けてます。臨海公園に着いた時は ワクワクしたんだけどドンドン 明るくなっちゃって夜明けの荘厳さとか 神秘的なカンジとかない!来年の目標が早くもひとつ 出来ました。来年は早く来て、迫力のある空を撮ろう!水族園です東のなぎさです帰る人達と逆行 すれ違うのがハズカシイでも 海と空と富士山顔にあたる風の心地良さに だんだん 他のことは気にならなくなった!刻々と 表情を変える被写体に夢中になっているとあっという間に1時間 葛西臨海公園駅までの間にトイレ、自販機、コンビニ なんでも揃っているので気軽に来られるところも魅力ですヒヨドリ、ユリカモメ、セキレイ、鳥のさえずりがオーケストラ級に聴こえます(^O^)今回は会えなかったけれど アオサギもいますこの白い実、ナンキンハゼらしいのですがおいしいのかなーヤマバトさん団体でむさぼっていました来た時よりも 美しく!ってキャンプ場の流しのところに張り紙があったのを思い出しました。ゴミは持ち帰りましょう。みんながそうすれば 良い公園をキープ出来ます。余った予算を他に回せます。
January 1, 2025
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


![]()