全25件 (25件中 1-25件目)
1
明日は用事があるので今日は絶対行かなくちゃ!と決意も固く、会社を出ようとしたら「月末だからタイムシートを出して行ってください」え"~。そんな阿漕な、うわぁ、誰もアタシを止めないで!とは思ったけど「じぇり、給料払わないぞ」と経理部長に言われちゃえば、哀れ派遣社員、タイムシートの記入モレがないかチェックしつつ サッサカ提出。「お先に失礼しま~す」と疾風怒濤の如く駅を目指す。さて、二度目の研辰、鑑賞ですが、観終わって まずヒトコトは「おお、今日来て良かった!」そうです。前回勘三郎さんの舞台挨拶感心しつつ見入ったあとほんの冒頭のシーンを観終わってすぐ寝ちゃったと判明。ちゃんと最後だけ起きたけど、想像以上に熟睡でした。ほぼ初見となった今回ですが、出来れば明日も観たいし再演があれば絶対良い席取って観に行くぞってくらいベラボーにブラボーな野田版研辰の討たれでした。いつか歌舞伎の脚本を書いてと勘三郎さんに頼まれていた野田さん。実現するまでの話をプログラムなどで読んでいても楽しいけれど、花粉症が始まったので早く寝なくちゃならないので(;O;)手短にね。堤さんと羽野さんの「キル」(VTR)と「贋作 罪と罰」しか見ていないので野田さんのことは詳しくないけどね。(役者としては「新選組!」の勝さんもニクタラシイくらい名演技だと思いますが)罪と罰の時かな、野田さんが東大在学中に彼がビラ配りをしているほんの1mの距離で隣に立っていた学生が殴り殺された。その殺人事件が起こって以来、人殺しについて考える瞬間があると書いていた。研辰も赤穂浪士四十七士の討ち入りで敵討ちこそ誠の武士とはやされていた時代を疑問視したり、揶揄したりといつもの歌舞伎と違う視点から描かれている。勘三郎さんが口から先に生まれたような主役の研辰を巧みに演じて笑わせているけどいつもの歌舞伎じゃなく野田ワールドだった。勘三郎さんの研辰の口を通して語られる畳みかけるような長い長いセリフ(江戸時代の人のスピードじゃないと思う(^o^))福助さんや橋之助さんたちがそれぞれ持ち場をキッチリ決めてくれるからこそ勘三郎さんのセリフが生きてくるんだものね。勘太郎ちゃんと染五郎さんの「あるある探検隊」とか福助さんの肝っ玉かあさんみたいな奥方とか七之助君ったら「真夜中の弥次さん喜多さん」の金髪のカツラで出てきたり、と見どころは書き切れない。勘三郎さんの襲名披露だけあって勘三郎さんのいいところ満載の「研辰の討たれ」はザッツ・エンターティンメイント!お正月、初笑いにピッタリ、福袋みたいにギュッと詰まったシネマ歌舞伎でありました。舞台のつもりで見ていると拍手したくなるけど映画なので静かに見ていなくちゃいけないのが欲求不満。それだけが唯一の欠点のシネマ歌舞伎でありんす。
January 31, 2008
コメント(4)

花屋さんで見つけたバラと見紛う鉢植え。花が好きな母へのプレゼントにしようと買ったのはいいけれど、両手に重たい荷物それでも なんとか 根性で持ち帰る。忙しくてほったらかしにしていたらゴキゲンそこねて早々に自宅へ帰ってしまった母。例年なら3日か4日までは一緒に過ごすのに。お料理もお掃除も万端に整えてしっかりお相手をいたします!お正月のやり直しということで珍しく家族全員集合!(ほとんど奇蹟に近い(ノ°ο°)ノ )会う時に渡せるかなって思ったら素直に謝れなかった時は重苦しかった心が軽々 晴々 ゲンキン ゲンキン
January 30, 2008
コメント(2)

SNOOPYに見えますか?高校時代の親友から借りて読んだPEANUTS BOOKもう一人の親友は遊びに行くたびにBEATLESのアルバムを並べ「今日は何を聴く?」と強引にヽ(´▽`)/勧めたったけね英語はPEANUTSとBEATLESで覚えたSNOOPYは大好きで文房具はもちろんのことバッグ、財布などの小物は全部SNOOPYだった。結婚してからも子どもが小さいころはバケツ、かけ時計、フライ返し、ベビー布団までSNOOPYだらけヽ(´▽`)/学生時代は漠然とアメリカへの憧れが・・・そして日本はダサく思えたんでしょ。今、興味が日本に向いているのは可笑しいね。SMAPの「夜空のムコウ」じゃないけどあの頃の未来にボクらは立っているのかな♪花粉症のクスリが強いから毎日眠いけど新しいお仕事も頑張っているわ。なんかみんなもタイヘンそうで励ましているウチに元気になったよ。え、だって私がシッカリしなくちゃって思うじゃない。おせっかいの虫がウズウズ・・・春だしね、ま、ともかく動き出そう!!
January 29, 2008
コメント(0)

「野田版 研辰の討たれ」を観に東銀座に行くとどうしても気になる歌舞伎座。素通りは出来なくて、看板を眺めていると「一月は染五郎さん父子の連獅子もあるんだ!」チケットがないか手を尽くして、ついに千秋楽ゲット。大向こうの声も良く聞こえる3階、センターの席。歌舞伎座で幕見以外は久しぶり(^^;)ランチは歌舞伎座そばの(隣の)歌舞伎そば。9人座るといっぱいになる店内。注文したら1分で出てくるって以前にも書いたけど休みなく働いている動きを見てるとこれはもう匠の技というか流れるようなその手さばきは芸術!歌舞伎座隣接、歌舞伎を観ない人も食べられるからお近くにお寄りの際は一度食べに行ってみてヽ(´▽`)/珍しく開演に遅れ、既に最初の踊りが始まってる(;O;)「猩々(しょうじょう)」、オランウータン似の中国の伝説上の動物。あらあら、途中からだと誰だかわからないわと思いつつ目を凝らすと、左の人が若いのか元気でパワフル、右の人が丁寧に踊っているなと違いがわかってきた。事前学習なしだったし、最近視力が落ちたのでオペラグラスがないとぼやけて見えない!!幕間に筋書(プログラム)を買って確認。なるほど、左が染五郎さんで右が梅玉さんナットク!雀右衛門さんの「けいせい浜真砂」ほんの2、30分の演目のために「セリ」が上がる大がかりな舞台装置美しい衣装、そしてもちろん役者さんの演技どれもとってもプロフェッショナルなお仕事!幸四郎さんの「魚屋宗五郎」も團十郎さんの「お祭り」もそれぞれ見どころあり。なかでも圧巻だったのは吉右衞門さんの大倉卿を演じる「一条大倉譚」頼朝、義経兄弟の母、常磐御前の再婚相手大倉卿はなんとなく物足りない人物の印象だったけどそれも源氏を欺くためだったといういかにも歌舞伎らしいテイストたわけ、うつけと思わせて世を欺いた信長や内蔵助の例など数限りないけれど吉右衞門さんの阿呆ぶりがまた見事八ツ橋への純情から人生を狂わした愚直な次郎左衛門を演じた人と同じ人には思えない。福助さんも梅玉さんも皆さんそれぞれ感動的。とりわけ心に残ったのは悪事を働いた夫と、仕えている常磐御前達の板挟みになって苦しむ女房成瀬。不忠を詫びてひれ伏す成瀬の小さい、小さい背中、最後に自害して果てる哀れ成瀬の吉之丈さんでした。幕見の時には入れないのでおみやげ売り場をワクワクながめ買い物をしたり、お弁当を買ったりお正月らしい飾りつけに平和な新春のありがたさにひたる。
January 28, 2008
コメント(0)

1月16日、東銀座の東劇に「野田版 研辰の討たれ」を観に行った。ポカポカ 日射しに誘われて上映時間までだいぶ間があったので日比谷公園まで散策静かな公園をあとに スクランブル交差点いつも楽しいイベントのあるSONYビル正面のソニースクエアだけどあら・・・何もないなになに・・・2007年6月よりソニースクエアで使用する電力をグリーン電力に。自然から生まれた電力を使って環境保全に取り組んでいるんだって。ふぅーんミキモト本店前、あらお正月と変わってる。そうか、生のお花がそんなに持つ分けないものねお正月はこうだったのよ歌舞伎座の前を通ると お正月の公演やっぱり見たくなっちゃうな。染様だしチケットは完売なのにね。寒い中、幕見の列に並ぶのはキビシ( °~ °)
January 27, 2008
コメント(0)

「自転車盗られたみたい」と帰って来たのは1週間くらい前。盗られた物は仕方ないから新しい自転車を買おうと持ちかけても「いい!出てくるかもしれないから」とアカネは取り合わない。「私の自転車が古くなったから一台買って とりあえず それをアカネちゃんが乗って、 もし、見つかったら 一台、私に返してくれたらいいから。 とにかく通勤に困るから買おうよ」と熱心に口説くけど、断固拒否。この頃は休みの日に夕食作ってくれたり助かってるしね。自動車の免許も海外旅行も全部自分で払っているわけだし、自転車くらい買わせてよ!一日働いて疲れて帰ってくるんだし夜道はコワイから自転車必需品じゃないの。「買わせて!」「いらない。出てこなかったら 自分で買うからいい」と、毎日ケンカしているのは自転車泥棒、アンタのせいだからね!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ぬ~ぴぃ☆さんのところの「顔に見えるシリーズ」?を見ていて思い出したのがコレ。SNOOPYに見える消火栓だよ。似てる?
January 26, 2008
コメント(8)

今年は、めっぽう歌舞伎づいてる ききみみやですヽ(´▽`)/シネマ歌舞伎。観に行きます!勘三郎さんの舞台挨拶もあるんだよ。スゴイでしょ。「野田版 研辰の 討たれ(ノダバン トギタツノ ウタレ」野田秀樹作 歌舞伎はどんな感じ?自分でチケットを買う機会はあまりないのでドキドキしながら案内の通り、進みます。WEB松竹のサイトでチケットを選び、クレジットカードの番号を入力するのはインターネットショッピングと一緒。※サイトを探す時、パソコン向けとスマホ向けが あるので、ご注意くださいね。チケットが買えたら、郵送も選べるけれど不在がち、受け取りが難しい私にピッタリ。自動発券機から受け取る方法があるんですって。購入の際使ったクレジットカードを劇場にある発券機に差し込むとチケットが出てくるそうな。始まる前に引き換えればいいわと暢気に構えていたらチケットWeb松竹からメールが来て当日は混むから早めにお越しください、歌舞伎座は台数が多いのでオススメと親切なアドバイス。浅草線東銀座駅で降り、3番出口を上れば歌舞伎座の前に着くので、ご忠告通りチケットを引き換えたら(ホント、カンタンで早い!クレジットカードを差し込むと次の瞬間、クレジットカードとチケットが出てきた!)銀座を散策し、会場の東劇へ。この日は勘三郎さんの舞台挨拶があったので取材陣もワンサカ、大入り満員。奇しくも、東劇の一台しかない発券機は故障して係の人が対応に追われていました。備えあれば憂いなし!チケットWeb松竹にお礼メールを送りました。さて、話がそれましたが、肝心のシネマ歌舞伎。歩き疲れたのと勘三郎さんを間近で拝見した感激で真ん中はどうも寝ちゃったみたい。大笑いしていた最初と感動の最後の場面の記憶はあるけど真ん中がスッポリ抜けてます。福助さん、橋之助さんはいつ出てきたのやら見た覚えがありません。(T_T)と言うわけで2008年2月1日までですからもう一回観に行かなくちゃ。10:00/12:10/14:20/16:30/18:50 夜は比較的空いているそうなので当日購入もOKと窓口の方にうかがいました(^-^)v歌舞伎に興味はあるけれど 観たことがないの、という方チケットが高いので、なかなか行けなくてと言う方にもお気軽に楽しめます。初心者入門のような楽しくてわかりやすいシネマ歌舞伎がいかがでしょ。2000円位で観られます。一等席でしか観られないアップの画像も逆に本公演の時には、前の席だった方は引きで全体の様子もわかるから一度観た方にもオススメです。出演は勘三郎・三津五郎・扇雀・福助・橋之助染五郎・獅童・勘太郎・七之助 他野田版 研辰の 討たれ東京のあと、京都、大阪でもご覧いただけます♪(シネマ歌舞伎のまわし者^_^;なんちゃって)2008-01-25 この後、しっかり最後まで観ましたし、台本も読みました。野田版 歌舞伎の台本を読んだ日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さて、2016年、今のシネマ歌舞伎の情報、チケットの買い方などはこちらでお確かめくださいね。シネマ歌舞伎 虎の巻シネマ歌舞伎作品一覧
January 25, 2008
コメント(0)

これ、なーんだ!浅草で降りたら目に飛び込んだきた例のアレここから写真を撮っても 小さい!!新春浅草歌舞伎を観た24日。開演時間まで、まだだいぶあるから近くまで見に行こうッと!橋(吾妻橋)を渡って公会堂とは反対方向、墨田区へ。東京の人には、おなじみのアサヒビールの建物。私も子どもの頃、工場見学をした記憶が(^-^)※もちろんその頃はこの建物じゃないけどねヾ(@^▽^@)ノ左がアサヒビール吾妻橋ビル。そして右がスーパードライホール。屋上のモニュメントはフラムドール(金の炎) だって。中はビールも飲めるレストランあり。下から見ると迫力ありました~キン斗雲にも ウ○○にも見えるこちらは上の突起が泡のイメージジョッキに見えますか?それにしても ピーカン!!納得したので橋を戻り水上バス乗り場、隅田公園の前を通り(手前の木も桜。隅田川沿いの並木は桜の名所)雷門、と賑わう人々の中を抜けて浅草公会堂へ。帰りに老舗でお買い物。レジのそばで店主自ら製作中。木彫りのお店で桐のまな板その季節で一番のオイモを使ったさつまいものスイーツを扱うお店で大学いも最近見なくなった食器屋さん。1階も2階もビッシリ全部陶器や漆器ふだん使いの気取りのない物から「お、コレいいな~」と値札を見ずに手を伸ばすと○の数が二つ、三つ予想より多かったりする。私は口に当たる感じも含め有田焼が好き。ですが…子どもの頃は、近所の食器屋さんを大人は皆「瀬戸物屋さん」って言ってました。子どもの頃はお茶碗などの陶器=瀬戸物だったとフト思い出したりして♪新春歌舞伎の役者さんのような和風の若旦那?が品物の説明をしながらお店を案内してくれる。どれにしようか、迷いながら品揃えの良さを口にすると「そこがうちの自慢です」と誇らしい顔で、いっそう言葉に熱がはいる。そして勘三郎さんトコの小山三さんのような年配の店員さんが丁寧にひとつ、ひとつ家紋の柄の包装紙でくるんでくれる。小山三さん。歌舞伎を観ない方はご存じないかも。先代の勘三郎さんの最古参のお弟子さんで今の勘三郎さんのことは生まれる前からそして新春歌舞伎では勘太郎君達と同じ舞台に立つ、中村屋にとってなくてはならない大事な方です。亀治郎さんも憧れる大先輩 雀右衛門さん(1920年8月20日生まれ)と同じ生年月日なんですって。(ちなみに森光子さんは同じ年の5月9日生まれ)歌舞伎の若手が大先輩に教えを乞うように年配の方が現役で活躍しているのをみるのは自分が年をとったせいもあって感慨深いものがあります。毎朝、お店の前の通りを掃き清めることから技術や知識、あらゆる面でプロ意識がちゃんと根付いている心地よさ。祖母について商店街でお買い物をしていたあの時代に束の間のタイムスリップ。来年の春も新春浅草歌舞伎を観に来てお買い物をして帰ろーっとこういうのんびりした時間って最近なかったもの。包装紙の家紋がウチと同じだったのも何かのご縁でしょヾ(@^▽^@)ノ2009年の予定がひとつ決定!
January 24, 2008
コメント(12)
![]()
歌舞伎を頻繁に見るようになって覚えた言葉ののひとつに「赤姫」があります。お姫様役のことをその衣装からそう呼ぶのですが「赤姫」の中でも特に代表的で難しいものが「三姫」『本朝廿四孝』の八重垣姫、『金閣寺』の雪姫、『鎌倉三代記』の時姫を指します。浅草歌舞伎でその「雪姫」が観られる。しかも「十二夜」の「お麻亜」、「傾城反魂香」の「おとく」で正反対の役を見事に演じ分けた亀治郎さんですから(@^▽^@)はい。元気よく行ってきました。20日を過ぎるとさすがにチケット残あり。良かった~。降りしきる桜の花の中(この量が半端じゃない)涙で鼠を描いたあの雪舟の孫娘という設定の「雪姫」自分を縛る縄をちぎってほしいと鼠の絵を描きます。手は利かぬから足の指で描く。まかり間違えば、はしたなくなる。そう見せないための苦心とイヤホンガイドで説明してましたけどあっぱれ、亀次郎さん「雪姫」でした。どうなることかと思えば「さしがね」の鼠にはビックリ→ニッコリもひとつ「死んだはずだよ、お富さん」(ま、この歌は歌舞伎じゃないけどね)切られ与三郎とお富も歌舞伎で観たことがなかったので楽しみでした。この日の夜の部の「お年玉」(ご挨拶)は愛之助さん。歌舞伎に懸ける思いと浅草やお客様に対する感謝の気持ちと爽やかな話しぶりが(^O^)g与太郎では、と思える若旦那から身をヤツす後半まで、与三郎は難しい役でした。愛之助さんは見事こなしていたと思います。若手で作り上げたい!という仲の良さと意気込みを感じる浅草歌舞伎。パワーをもらって表に出たらすっかり夜。イルミネーションキラキラサービス満点の浅草です(^-^)公会堂の前はタイル張り著名人の手形が並んでいました。来年もぜひ!でも、ちょっと空いた20日過ぎにノンビリ楽しみたいな~♪※上のビデオは今回亀治郎さんが教えを受けた雀右衛門丈 出演作
January 23, 2008
コメント(4)

浅草公会堂 新春浅草歌舞伎に行ったのは1.歌舞伎の中村獅童を観たい! 「HR」で白井晃さんと名コンビの若者が気になって 誰?誰?と調べたっけ。中村がつくから歌舞伎の人?って 知識くらいはあったかな。2.子どもの頃から知っている超有名な演目なのに一度も観たことがなかった白浪五人男が観たいの想いからひなびた木造かと勝手にイメージしていた浅草公会堂は新しくて立派なビルでした人力車が行き交う通りには昔からのお店が並び新年らしい華やぎに心が浮き立つおお、日本人のDNAがいつになく存在を主張しているお正月のせいか土地柄のせいか和服の方が多く私の両隣とも晴れ着の妙齢の女性ようございましたわ♪※和服のお客様限定という日もあるそうです観たのは1月10日昼の部 三階席だから2000円(でも、センターだから良く見えました)毎回、「お年玉」と称して舞台前に年始の挨拶あり、この日は七之助君8年目を迎えた浅草歌舞伎最初はガラガラ悔しい思いをしたけれど仲間と精進してきたこといつの日にか よそからも声がかかるようになりたいと夢を持ち続け、「来月はこのメンバーで博多です」と声も弾んでおりました思ったより(^-^)シッカリしたご挨拶お父さんや他の俳優さんに向けられる拍手でなく自分たちを観に来てくれたお客様。お金を払ってまで足を運んでくれるたくさんのお客様と直に接しているのはちがうんだな~と、私が書くのは口幅ったいね(*_ _)ペコッ さて、弁天小僧菊之助の七之助君前に観たのは夏の歌舞伎座、勘三郎さんと共演その前は淀君と静かな役だったのでチャキ チャキ 江戸っ子役が新鮮!啖呵がポンポンと小気味良い。それに色っぽい。細面だから優美なお姫様ももちろん似合うけどこういう役が似合うとはへぇ~一方、五人男の一人の南郷力丸が獅童さんいかにもワルそうな役だった(^-^)見るからに迫力があるのはさすが獅童さん!たとえば舞台「浪人街」やテレビの「新選組!」で感じていた「歌舞伎の人だけあってスッゴイ上手!!」って感動は意外と少なかった。どうして?あ、そうか、まわりもみ~んな歌舞伎役者歌舞伎の水準の高さ、改めて認識!!「傾城反魂香」は勘太郎君と亀治郎さんしみじみとした夫婦の情愛の物語私が今まで観た中で一番難しい役だと思いますが勘太郎君の演技から口が不自由、仕事も捗々しくない絵師の苦悩が伝わってきました。そして「NINAGAWA十二夜」の女形、憎めない悪女で圧倒!されました意外やコメディエンヌの亀治郎さんここでは夫に尽くす役ただ従順だけでなく見せ場もちゃんとあって芸達者ぶり堪能させていただきましたよ♪勘太郎の絵の師である夫の手前表にこそ出さず、抑えてはいるけれど勘太郎・亀治郎夫婦をそっと気遣い、夫婦と共に一喜一憂する奥方役の段之さんも印象に残りました
January 23, 2008
コメント(2)

新宿紀伊國屋サザンシアターのウクレレワークショップが終わり行きと違った道を通って帰るとデパートの照明も落ちて従業員の方が帰るところにすれ違ったりして(明るくて活き活きしたデパートしか知らないので珍しさを感じボンヤリディスプレイを眺める。開店時に来店して深々とお辞儀される面はゆさと別世界のような)舞台がはねた後のような静けさ。と、角を曲がるとまばゆい光と幻想的な風景がひろがって「!」「SHINJUKUサザンライツ2007-2008」はまだ開催されていたのでした。たいていはクリスマスで終わってしまうイルミネーションなのに場所はタカシマヤ タイムズスクエア (新宿駅南口)JR線路側2Fデッキ部分「光のサーカス」、12万の電球が作るイルミネーションサーカス電車や駅からも見える光のページェント私がイルミネーションを好きなのは大人も子どももみんなを楽しませてくれるから残念ながら 光のサーカスは1月14日で終了。でも、大丈夫。お隣のサザンテラスはバレンタインデーまでOKです。恋人同士も良し、片思いの彼に新宿高島屋内の東急ハンズで手作り関係のお買い物の帰りに見ても良し新宿サザンテラス「Nature Heart City『あたたかな自然を包み込む都市』」18万3000個の電球で作る光のまち2008.02.14(木)点灯時間 17時~24時まで
January 22, 2008
コメント(4)

1月11日 新宿紀伊國屋サザンシアターへ※写真は 高島屋からの連絡通路。近未来みたいでしょ。カプちゃんと先月、紀伊國屋ホールへ行ったときに見つけたウクレレ・ワークショップのチラシ。小林正巳さんの「ウクレレ快読本」出版記念。ウクレレ快読本実は今までウクレレの本はたくさん見た!初心者向けの本を見ても帯びに短しイマイチだったこれは書評を見て気に入ったので楽天ブックスで注文しようと思ってたの。でもどうせなら、ワークショップで原作者の話を聞いたり、演奏のコツを聞きたいなと。そんなわけで、弦が切れて以来、ご無沙汰だったウクレレ持ってお茶の水の楽器屋さんへ(ウクレレを購入したお店へ)弦を買って、弦の張り方を教わり準備OK!!そしていざ、ワークショップへ。「ウクレレお持ちください」のヒトコトにググッときて。紀伊國屋ホールはカプちゃんと一緒に行ったことがあるから大丈夫、大丈夫!!あれー。会場は紀伊國屋ホールじゃなく紀伊國屋サザンシアター!!おおお。大遅刻です。30分も!!結果。肝心の小林さんの演奏の指導は終了(T_T)後は実演を鑑賞する時間とサイン会。大ホールのワーク・ショップだから技術指導を望んだ方が間違いだったね。会場を考えれば想像がついたのにね。お仲間の方の素晴らしい演奏、堪能させていただきました。小林さんはサインだけじゃなく2ショットも撮っていただきましたよ♪会場には年配の方が大勢皆さん、マイウクレレを持って講演や演奏を楽しんでらっしゃいました。ご夫婦での参加も多かったですよ。ウクレレはギターのように重たくないしノンビリした曲が多いのは熟年向きかも。ハワイの気候のように穏やかなカンジ。年をとってから夢中になれることがあるのってステキ。年をとる楽しみがふえました。サインしていただいた本はウクレレのことがギュ~ッと詰まった内容の濃い一冊です。ウクレレは当分独学でボチボチやります(^o^)ウクレレ講師や演奏家のプロフィール見ると独学が多いんです。エッヘン!!高島屋の前を通ってJRで帰ろうとしたら思いがけず イルミネーションのお見送り
January 21, 2008
コメント(8)
みんなに一枚ずつ寸志やお年玉替わりにほんのシャレで配ろうとした年末ジャンボ宝くじ。買ったのも忘れていて、配り忘れて大ショックだったのも束の間そのうち、それさえ忘れてほったらかし。年賀状のお年玉の発表もあったことだしハガキのついでにチェックしたら、わぁ~い゚.+:。(ノ^∇^)ノ゚.+:。 3300円分アッタリ~(^o^)v3000円の元手だから純利益300円と控えめなチョイ成金です。どうしようかな。また買ってみようかな。天秤座はギャンブルに向かないと中学生の時に雑誌で読んでから頑なに賭け事には背を向けてきたけれどちょいと心が動かされた当選発表。ウフフ。財テクとか考えたこともなかったけど掃除機買い換えたいなー。また買って当てて増やしていこうかな~。でも300円ずつしかお金持ちにならないんだと掃除機買える前にホコリで死んでるかも( °~ °)
January 18, 2008
コメント(2)

ねりらくさんとカプちゃんはキャリアも心構えも読み方も含め読み聞かせのベテラン。一緒におはなし会ができることは読み聞かせの勉強ができてありがたい時間です。カプちゃんとねりらくさんと赤ちゃんたちと絵本。今日は一番前でずーっとだまって聞いてた男の子(2歳前くらいかな?)と女の子がいて可愛かったな~。まだ、うまく言葉を返せないけどお目目をまんまるにしてジッと聞き入ってました。おはなし会は、2歳くらいの子はママから離れて私達のすぐ前、1mくらいのところに座り、その後ろに赤ちゃんを抱いたママ達が座って聞きます。毎回、自然とそうなる。前列の子達は、飽きたり、隣の子ともめたりするとママのところへ行ったり、立ち直ると戻ったり。逆にだんだん話に入り込んでズルズルっと前に進出してくる子がいたりとさまざま。大好きなものがあふれているこの時間を更に大切なものにしてくれるのはおはなし会の後のママたちとの交流。「POCO A POCOでやった手遊び、 家に帰ったらおにいちゃんにも教えてあげようね」「眠そうにしていたけど、おはなし会あるよって 言ったら、飛び起きて来たの」「POCO A POCOって、どんな意味か調べました」黙って聞いたいた男の子のママに「ちっちゃいのにえらいね。 ジッと聞いてくれるから 読む方も張り合いがあったのよ」って言ったら「いつも私の膝から離れなかったんです。 今日、初めて一人で一番前に行ったんだけど 途中で泣いて帰ってくるかとハラハラしたの」へー。一人立ち記念日だったんだね。その後、パタパタ走り回って絵本を選んでくるとその子は声を出して読み始めました。「おちゅきしゃまが~」「しょれから~」ヒトコト何か言ってはページを繰って何か言ってる。うわー。読み聞かせしてくれてる。そうか。聞いてくれないよりは絵本に集中してくれるのがうれしいけど実を言うと幼稚園や保育園に読んでる人が反応があって楽しかったと聞くとちょっとうらやましかったけど黙っていても ちゃーんと聞いていてくれたんだ、しみてたんだな~と改めて実感。あったかい気持ちになれるこの時間が大好きです。
January 17, 2008
コメント(4)
![]()
「おおきなかぶ」「きょだいな きゃだいな」を読みたいなって漠然と思っていたらねりらくさんの「一月のおはなし会で読もうかな」リストに入っていたのでビックリ(^-^)頭の中にどう読みたいって具体的な構想がなかったのでねりらくさんに読んでもらうことに。図書館に大型絵本があったので「おおきなかぶ」の「おおきなほん」を本日のラストに持ってくることにしたのでオープニングは赤ちゃん向けの紙芝居ころころじゃっぽーんおいもがころころ転がってお風呂にじゃっぽーんというシンプル極まりない話「ゆめ にこにこ」もね。あかちゃんの一日の様子と擬音で表しているの。「おかお じゃぶじゃぶ」で始まって 赤ちゃんがオヤスミして「ゆめ にこにこ」二人が持ち寄った本をどんな順番で読めばいいのかをおはなし会開始前の打ち合わせで決める。ねりらくさんが絵本を何冊も読んで私は、その合間を埋めるように紙芝居とかパネルシアター、手遊び担当がお遊びがメインで絵本は一冊か二冊しか読まないのだけど。この日はなんとなく読みたい本がたくさん揃ったせいか交互に読むことになった。こんなに何冊も読むのは生まれて初めて!!!人前で読むのは恥ずかしいからドキドキ心臓が飛び出しそうでイヤだ~ねりらくさんやカプちゃんが読むのを聴きたいのと子どもと絵本が好きだからおはなし会をやってるのにね。な、もんで大失態。・°°・(>_
January 16, 2008
コメント(4)
![]()
宮尾登美子の「天璋院篤姫」(上・下巻)天璋院篤姫(上)新装版本棚に埃をかぶっているこの文庫本何年前だっけ?妹から借りたのは覚えていたけれど歴史好きの彼女が面白かった!と貸してくれたけどほったらかしだったこと思い出した!!なんか 読みたくなっちゃったな。天璋院篤姫(下)新装版風歌。さんが読んだっていうし。「1月のおはなし会」が明日終わったら読む時間あるかな。ホントは来年の大河は「篤姫」主演宮崎あおいと聞いたとき不満だったの。「篤姫」は向いてないかもって。こんな大役は松さんとかに演じてほしいって。鹿児島限定天璋院篤姫キティ根付でも宮崎あおいちゃんの「篤姫」爽やかでチャーミング。日曜日の夜、家族で楽しく見られます。瑛太とのコンビも長塚パパも樋口ママもイイカンジ。そして、あの 山口祐一郎さんだもの。ただちょっとコワイのは祐一郎さんはテレビの枠には収まり切らないのか意図しているのか悪役や怪しい役なので舞台で感じる魅力的な姿を期待してはいけないってとこかな。青春ドラマが見たいのに大河ドラマしか見せてもらえなかった頃は親を恨んだこともありましたが・・・でも大河のお陰で歴史のテストは勉強しなくても良い成績だったから 大河サマ サマ来週が楽しみです♪天璋院篤姫 ってお酒もあるんだね
January 15, 2008
コメント(2)

:::::beadsbear:::::仲良しのお友達がなぜか みんな 一月生まれです。風邪をひかせないようにっておかあさんたちは きっと気を遣ったんだろうな。一月生まれのお友達は寒い季節に生まれたから冬を乗り切る頑張り屋さんだし春の喜びがひときわ大きいから美しいものを愛でる才能にも富んでいるのかもしれません。私はきっと秋ではあるが春のように暖かい日生まれでだからポケーッとしてるのかもね。1月生まれの皆様 おめでとうございます。今年も仲よくしてください。プレゼントは何にしようかな。当日会えないから郵送できるものを4人分考えるのは ムズカシ_(^^;)いっぺんじゃなくて一ヶ月に一人ずつならいいのに。そうしたら 予算もバッチリかけられたかもよ。ウソウソ。気持ちはタップリ 予算はささやかだけど・・・もっとジックリ時間かけられたのに~と思うけど アレコレ悩む時間は楽しいね♪今度お会いした時、美味しいケーキで乾杯♪あなたらしさに 磨きをかけて輝きを失わずにね。でも 時に疲れて減速したくなったときには私のことを思い出してね。私の特技は道草だからつき合うからね゚.+:。(ノ^∇^)ノ゚.+:。
January 13, 2008
コメント(4)
![]()
「ラ・ボエーム」ってどんな意味だったっけ。と、思って表紙を見たら なんとなく わかった。「LA BOHEME」ボヘミアンか~。ってことでなぜ 「ラ・ボエーム」に興味を持ったか。それは「RENT」のせい。コンサートで聴いた「SEASON OF LOVE」いい曲だなと思って調べたらミュージカル「RENT」の曲だった。DVDで見た映画にすっかり心を奪われ日本公演を観に行き、原作の「LA BOHEME」に興味がわいた。どんな話なんだろう?(°_ 。)?(。_ °)?図書館の蔵書の検索をしたらたくさんありすぎ!選ぶのが難しいな~と思って次ページボタンを押しながら探していたところ発見したのが「マリア・カラスのラ・ボエーム」マリア・カラスを知るにも良い機会ヽ(´▽`)/伝説の歌姫の声を聴きながらパソコン パタパタ休みの日に一日聴いていても飽きない専門的なことはひとつもわかりませんがマリアの声も ジュゼッペ・ディ・ステファノ、ローランド・パネライの声も気持ちいい! DVD プッチーニ●歌劇《ラ・ボエーム》書籍[書籍] オペラ対訳ライブラリー プッチーニ ラ・ボエーム【メール便送料無料】(オペラタイヤクライブラリープッチーニラボエーム)
January 12, 2008
コメント(0)

明日、新宿紀伊國屋書店南店 7階のサザンシアターです。ウクレレ・ワークショップの時にサザンシアターのホールに貼ってあったポスターを見つけました。いいなー。読み聞かせ、今は読み聞かせの大切なことを誰でも知っていていろいろな講演会もあるけれど松居直さんは子ども向けの本があまりなかったころから自分の子どもたちを膝に乗せて読み聞かせを実践していたおとうさん。そして「こどものとも」初代編集長。明日、私は仕事で行けないけど行ける人はぜひ 足を運んで見てください。ちゃんと読んでいたおとうさんで絵本の世界を見守り続けた第一人者ですから。■日時 1月12日(土) 14:00開演(13:30開場) ■会場 新宿・紀伊國屋サザンシアター(新宿南店7F) ■料金 1,000円(全席自由、税込) ■チケット取扱 キノチケットカウンター(新宿本店5F/受付時間10:00~18:30) 紀伊國屋サザンシアター(新宿南店7F/受付時間10:00~18:30) ■予約・お問合せ 03-5361-3321(10:00~18:30)
January 11, 2008
コメント(6)

年が明けてから年賀状を書いたり大掃除で我が家の想像以上の散らかり具合に我ながら あきれたり家族に申し訳なくなったりいい年をした大人の女性として恥ずかしくなったりで目下 オーチヲキレーニシヨー!症候群のききみみやです。アーンド、4日から仕事が始まったので会社へ行けば 行ったで 残業だったりして帰宅してもPCに向かえないままオヤスミナサイってんで、新年の挨拶が遅くなってしまいましたがやっと、リンク先一周しましたよ♪あー、良かった(^-^)世間よりだいぶ時差がありましたが、スッキリ!! いそじまんさんとたんぽぽさんのところには行き方がわからないので(〃^∇^)o彡☆あけまして おめでとうございます。「いそじまんさん、今年も楽しいコメントお待ちしております。猫ちゃんと旅と奥様をこよなく愛するいそじまんさん。旅先の写真も随時受け付けておりまする♪」「たんぽぽさん、今年はもっともっと ききみみやに遊びに来てくださいね。放浪記 私も観たいです。デングリ返しが見られなくて残念ですけど(;O;)」今年も、あいかわらずあんまりタメにならないサイトですけど(今日は新宿で迷子でした(T_T))よろしくお願いいたします。皆様のご健康と私のダイエットを昨年から引き続きお祈りしてますからね~。
January 10, 2008
コメント(6)
早起きしてお弁当を作らなくなってからお昼はそれぞれ になった我が家今年の目標はなるべくお弁当を作ることアカネちゃんと私のお弁当を作る外食が多いので せめて昼は手作りがいいな!お弁当のためには早起きしなくちゃそうすると早寝するから健康にいいな!節約になるかしらとか いろいろ理由はあってでもいざ作ったら 腕がおとろえてたのね以前より時間がかかるもの 段取り悪いな~でも頑張って作って、おお!バスの時間じゃ。どうにか間に合って、アカネちゃんの分はテーブルに置いて家を出た。バス停に走りながら フト よぎったのは「私。明日休みだから」と昨夜の娘の言葉。がーーーーーーーん(◎-◎)
January 9, 2008
コメント(2)
携帯のプランの変更をお願いしました。使い方に合ったプランへの見直し。派遣会社にかけ直したり、図書館やいろいろな問いあわせ。残業が多いと携帯からかけるから思いの外、通話料金が高くつく。ま、時々 凹んで心療内科の如き友達に電話するがこれは節約できないけど。当初は電話はほとんどしないという想定のもと契約したからね。窓口の女性は迅速で的確応対で大助かり。こういう人は美人に見える(^-^)v窓口が新人でモタモタ手間取って難しい手続きでないのに思いのほか時間がかかってイライラ イライラってことけっこうあるんだけど混雑しているときは仕方ないけど暇な時は 他のベテラン店員の方!!!ちゃんとフォローにまわって新人育成 頼みますよ~お客として 怒って 母として怒ってるうちの娘は先輩や上司に毎日 毎日 いろいろ教えていただいて帰ってくるよさて話がそれましたが 2月から変更されるプランでどれほど お安くなるか楽しみだわ♪
January 7, 2008
コメント(2)
![]()
「長崎のハウステンボスのおみやげよ」って私とアカネちゃんにチューリップ柄のストラップを買ってきてくれた。感心な妹はクリスマス、母を長崎旅行へ連れて行ってくれたので、長崎名物の美味しいものも一緒にくれた。ショウカンドウ ノ ゴサンヤキ カステイラ皇室御用達の匠寛堂。桐の箱に入った高級品。オミヤゲにいただいたのは五三焼き。黄身5と白身3の割合で焼くしっとりしたカステラ。匠寛堂は長崎にただ一店舗だけしかないそう。楽天でも取り扱いなしだった。貴重(希少)なカステラにニコニコしていたら「会社の人に、いただいたの」とアカネちゃんが持ち帰ったのが また長崎カステラ!!!ヾ(@^▽^@)ノ今度は福砂屋。こちらも老舗。底についたザラメが美味しい。こちらは東京駅等で購入可。ミキサーを使わず職人さんが攪拌し、焼くんだって。こちらをクリックすると 幸せな画像が♪ああ!カステラ、カステラ!みーんな、カステラ大好き ぐりとぐらになれるよ
January 6, 2008
コメント(2)

おいしい お漬物が好きです。旅好きの妹がよく京都へ行くのでこの時期、必ずリクエストするのは聖護院蕪の千枚漬けたくあんも好きだけど着色料だらけのものは .。ooO(~へ°)/ひゃべったら漬けも好きです。でも美味しいものを探すのもタイヘンなので自分で漬けることに・・・とは言え、ここ数年白菜も梅もサボっている手間隙かかるのは無理だな~大根半分くらいから作れて すぐ食べられるべったら漬けの作り方 教わったのでみんなにも 教えてあげるね 大根は洗って、縦に二つか四つに切る皮はむかなくても大丈夫だけどむいた方がすぐ浸かる砂糖と塩と酢を混ぜたら大根にペタペタ なすりつけるタッパ、瓶、ビニール袋 なんでもOK寝かせておくと半日くらいから食べられるよ水分が出るので余裕を持たせてねビニールに砂糖と塩と酢を混ぜてそこに大根を入れて袋の上からモミこめば手も汚れないし、超カンタン゚.+:。(ノ^∇^)ノ゚.+:。 ほんのり甘くて べったら漬の味がするんだな♪切らないでスティックキュウリみたいにポリポリかじったりしちゃうくらいおいしいよ♪
January 5, 2008
コメント(2)
2008年 最初のマイブームは家事!ビックリでしょ。年末 片づけ始めたらキレイになるのが嬉しくて片づけ魔に変身!!ウルトラマンみたいに3分でカタがつけばいいんだけどケッコウ アレコレ 時間がかかるでもキチンとした部屋を見ると気分爽快クルクル 働いている自分に惚れ惚れしながら♪もしかして 普通の主婦にとっては当たり前かもね(〃^∇^)o彡☆あははこのところ サボってたので新鮮!地震が来て時、絶対置いてくよね。転勤で引っ越すときは持ってかないよね。今後、使う可能性はクリオネくらい小さいよね。今、捨てちゃっても 思い出すことはないよね。などなどと、モッタイナイスト(?)の私が心を鬼にして捨てまくった「私には大事でも 人から見たらガラクタ」の数々。ビニールやプラスチックも燃えるゴミになったのでゴミ捨ては簡単になったしね。今年は主婦と仕事と趣味 バランス良くが目標ね。楽天仲間の方は時間の使い方上手なのでぜひお手本にさせていただきたいです♪
January 4, 2008
コメント(14)
全25件 (25件中 1-25件目)
1


