全15件 (15件中 1-15件目)
1

六甲高山植物園の特別開園 雪の道を歩きました 【2月24日】雪の中の映像館 posted by (C)きんちゃん西入口で出迎えてくれる映像館も雪に埋もれていました。六甲高山植物園 雪道を歩く_01 posted by (C)きんちゃん植物園まで来る道は雪が解けていて、シャーベット状になっていました。ここ植物園に来て、人が歩く道はまだ雪が残っていました。凍る植物園の池_01 posted by (C)きんちゃん凍る植物園の池_02 posted by (C)きんちゃん映像館の脇の池も完全に凍っていました。六甲高山植物園 雪のロックガーデン posted by (C)きんちゃん初夏にはコマクサやエーデルワイスなどが咲き乱れるロックガーデンも雪に覆われています。六甲高山植物園 雪の中 posted by (C)きんちゃん水芭蕉やザゼンソウが咲く湿地帯も雪に覆われていました。雪の小便小僧 posted by (C)きんちゃん小便小僧も、雪をかぶって寒そうでした。いつもだったら半纏を着せてもらうのですがね。温度計 posted by (C)きんちゃん温度計も設置されていました。摂氏0.2度でした。雪の中の回廊 posted by (C)きんちゃん5月にはクリンソウが咲き乱れる回廊にも雪が積もっています。六甲高山植物園 雪道を歩く_02 posted by (C)きんちゃん六甲高山植物園 雪道を歩く_03 posted by (C)きんちゃんたき火の暖 posted by (C)きんちゃん雪の寒さに震える人のために薪が炊かれていました。早春の特別開園のイベント、先着50食の豚汁も最後の一食を頂きました。よそってくれた園の女性職員の方は、「具だくさんですね」「残り福かな」って言っておられました。ありがとうございました。おみやげのバイカオウレン posted by (C)きんちゃんもう一つのおみやげは、バイカプレンの苗です。先着50名様にプレゼントでした。3年前の特別開園の際も頂きましたが、ベランダに出していてハトの襲撃に合って台無しにしてしまいました。今度はそんなことが無いように大事に育てます。
2013年02月25日
コメント(0)

バイカオウレンに会いに六甲高山植物園の特別開園に行きました! 【2月24日】早春のわずかの間だけ咲く可憐な花、バイカオウレンを観るために、まだ雪深い六甲高山植物園に行きました。バイカオウレンのためだけに、冬季休園期間中に1日だけ特別開園します。今年は2月24日でした。途中の道では、雪がシャーベット状になって、ゆるりゆるりと車は走っていました。早春 特別開園_01 posted by (C)きんちゃん早春 特別開園_02 posted by (C)きんちゃん園の方によると、「ホームページに『雪にためノーマルタイヤではしんどい』と書いていたので訪れる人は少ないと思っていましたが、意外にたくさんの方に来て下さって驚いています」とのことでした。雪の中のバイカオウレン_01 posted by (C)きんちゃんさて、お目当てのバイカオウレンですが…。雪に埋まって、同じ白色なのでよくわかりません。雪の中のバイカオウレン_02 posted by (C)きんちゃん雪の中のバイカオウレン_03 posted by (C)きんちゃん雪の中のバイカオウレン_04 posted by (C)きんちゃん雪の中のバイカオウレン_05 posted by (C)きんちゃん雪の中のバイカオウレン_06 posted by (C)きんちゃんそれでも、しっかり楽しめましたヨ!雪の中の福寿草 posted by (C)きんちゃん雪に埋もれる福寿草にも会えました!樹林区の一角に咲く福寿草です。雪をかぶった福寿草_01 posted by (C)きんちゃん別の場所に咲いていた福寿草。花のガイドさんが雪を払ってくれたようです。雪をかぶった福寿草_02 posted by (C)きんちゃん雪をかぶった福寿草_03 posted by (C)きんちゃんヒメカンアオイ posted by (C)きんちゃん目立たない花、ヒメカナオイも咲いていました。雪の中のマンサク_01 posted by (C)きんちゃん雪の中で、マンサクも咲いていました!雪の中のマンサク_02 posted by (C)きんちゃん鉢植えのバイカオウレン posted by (C)きんちゃん植物園の入り口には、バイカオウレンの鉢植えがありました。これはよく咲いています。引き続き、雪の中の六甲高山植物園を歩きます。
2013年02月24日
コメント(0)

行きつけの生田診療所 血圧の検査でちょっと高め、念のために血圧手帳を頂きました!毎月一回、血圧の薬を頂きに診察に訪れる生田診療所。今回の血圧の検査で、上が140超え。下は70台だったが、上が高い。そこで、念のために日常的に血圧の測定をして下さいと、「血圧手帳」なるものを頂いた。血圧手帳_01 posted by (C)きんちゃん血圧手帳_02 posted by (C)きんちゃん血圧手帳_03 posted by (C)きんちゃん記入の仕方の説明…血圧の記録_01 posted by (C)きんちゃん実を言うと昨年に、母から手紙が届いて、血圧の記録をするように言われた。昨年の一時期に記録をしていたが、年末の忙しさにかまけて記録が途絶え、2月に至っていた。血圧の記録_02 posted by (C)きんちゃん血圧は、朝が高めで夜は低めになるとの事。今回、夜の測定でも上が119、下が70とすこし高め。でも、それはセーターを着た普段着での測定。寝間着に着替えて測定してみると上が100、下が61とずいぶん低くなった。今まで朝に測るときは、出勤の時の仕事着で測定していたが、朝起きたままの寝間着でも測定してみようと思った。血圧というものは、時間帯や着ているものでずいぶん変わるものです。これから、自分の体にじっくりお付き合いしていきます。
2013年02月22日
コメント(0)

普段使いのコンデジの映りが悪い、修理に出していたのが返ってきた!くすみ1 posted by (C)きんちゃん広角側で撮影。くすみ2 posted by (C)きんちゃん望遠側で撮影。こんなシミが映る。キヤノンの修理に出してみることにした。9日ぐらいで修理が上がって返ってきた。修理の終わったPowerShotG9_02 posted by (C)きんちゃん修理の明細1 posted by (C)きんちゃん機種:PEWRSHOT G9【故障内容】撮影画像に黒っぽいシミの様なものが映る。(ズームが広角の場合はぼんやりで、望遠の場合はよりはっきりシミが映る)【確認内容】撮像素子にゴミが付着していることを確認いたしました。【処置内容】撮像素子を含む、光学ユニットを部品交換いたしました。※その他、各部点検・清掃いたしました。交換部品の型番:CY1-6710-000 光学ユニット修理の明細2 posted by (C)きんちゃん【お客様への連絡事項】カメラ製品は精密機械です。砂塵の多いところでのご使用は、できるだけ避けていただきますようお願いいたします。今後もキヤノン製品をご愛用のほど、宜しくお願いいたします。キヤノンマーケティングジャパン株式会社 サービスセンター大阪中之島修理代は一律料金で11,500円、送料が900円、消費税が620円で合計13,020円でした。修理の明細3 posted by (C)きんちゃん修理のアンケート posted by (C)きんちゃんアンケートに答えてくださいとの事。抽選で毎月3名の方にプレゼントとの事。でも3名とは少ないなあ。やっぱりキヤノンはせこい。もちろんアンケートには答えますけど…。とにもかくにも、無事修理が終わって今日から使えます。
2013年02月21日
コメント(0)

大好きな映画を観て、大好きなお酒をプレゼントしてもらったなんて最高です!今年1月に観た映画、「シェフ!三ツ星レストランの舞台裏へようこそ」。その時、プレゼントキャンペーンに投稿。同時に、MovieWalkerに投稿。そのプレゼントキャンペーンにみごと当選!GAGA 当選おめでとう posted by (C)きんちゃんGAGA プレゼントのワイン_01 posted by (C)きんちゃんシャブリの白ワインが届きました。(*^^)vシャブリは辛口の白ワインの産地として有名なところです。お値段も高い物のようです。GAGA プレゼントのワイン_02 posted by (C)きんちゃんGAGA プレゼントのワイン_03 posted by (C)きんちゃんGAGA プレゼントのワイン_04 posted by (C)きんちゃん美味しく頂きました(*^^)v
2013年02月19日
コメント(0)

頼んでいたETCカードが届きました!今まで一般のレーンを利用してきましたが、最近は無人のレーンが増えてきています。僕は障害者割引を利用しているので、無人の場合、押しボタンで係員を呼びカメラで手帳を確認してもらうなど手間ヒマがかかります。そこで今回の車検のさいに、ETCの車載器をセットアップしてもらうことにしました。それに先立ち、頼んでいたETCカードが手元に届きました。ETCカード posted by (C)きんちゃんETCカード1 posted by (C)きんちゃん説明書が付いています。ETCカード2 posted by (C)きんちゃんこのETCカードで、レンタカーやタクシーのETC車載器も利用できるんですね。ETCカード3 posted by (C)きんちゃんETCカードは、自動車の中に置きっぱなしにしないよう注意しましょう。車検は今月の25日にお願いしています。車検で車載器をセットアップしてもらったら、車載器の番号とETCカードの番号を福祉事務所の窓口に届けます。これで、このETCカードで障害者割引を利用できるようになります。便利になるなあ…。
2013年02月17日
コメント(0)

2月15日は映画三昧でした 人生の特等席、東京家族、さよならドビュッシー昨年に見逃していた映画、「人生の特等席」を尼崎・塚口のサンサン劇場でやっているのを発見。ほかに観たい映画、東京家族にさよならドビュッシー・・・。欲張って、同じ日に観てしまおうと計画しました。映画三昧 posted by (C)きんちゃん塚口サンサン劇場 posted by (C)きんちゃん最初は「人生の特等席」。尼崎・塚口のサンサン劇場まで行ってきました。10:10開演です。野球選手のスカウトマンとして活躍してきた引退間際の父親と、父親に見捨てられたと思って育ち、やり手の弁護士として活躍している娘との物語です。映画の経過を話すと、これから観る人に悪いので書きません。結果として、そのやり手弁護士の娘は、エリートコースを保障された道を投げ出して、父と同じ野球のスカウトマンとしての道を選びます。「特等席」というのは野球を観戦するときの「特等席」と、生き方としての「特等席」を重ね合わせたのです。最後に、娘が弁護士事務所との連絡に使っていたスマートフォンを、球場のゴミ箱に投げ捨てるシーンが痛快でしたネ!劇場の鑑賞者の中からも「クスクス」って笑い声が聞こえてきました。神戸国際松竹 posted by (C)きんちゃん尼崎・塚口から阪急電車で神戸・三宮まで帰ってきました。三宮のお好み焼屋・ハクサンで昼食をとって、神戸ロフトで買い物をして、神戸国際松竹にやってきました。東京家族_02 posted by (C)きんちゃん東京家族_01 posted by (C)きんちゃんまずは、山田洋次監督の監督50周年記念作の「東京家族」です。14:00開演でした。瀬戸内海の小さな島から久しぶりに上京してきた老夫婦。息子や娘たちとの再会とちょっとしたいざこざ…。一番心配していた、下の息子とその彼女…。都会では、忙しすぎる社会、ご近所や仕事関係のしがらみ…。田舎生活では、それこそしがらみだらけだけど、それが生きるケアになっている。福島の震災ボランティアの話しとか、津波でなくなった方の話しとかも出てきて、生きていくとはどういうことか、助け合うとはどういうことかと考えさせられましたネ。トゥーストゥース ガーデンレストラン_01 posted by (C)きんちゃんトゥーストゥース ガーデンレストラン_02 posted by (C)きんちゃん東京家族からさよならドビュッシーまで時間があったので、お茶しました。神戸国際松竹と同じフロワーにある、喫茶・レストランのトゥーストゥース ガーデンレストランで、コーヒーと苺ミルクレープです。ゆっくりしていると夕暮れ時になり、テーブルにろうそくを持ってきてくれました。最後は「さよならドビッシー」。ドビュッシーのピアノ曲が大好きな僕としてはぜひ観てみたかった映画でした。少女時代からピアニストを目指していた資産家の孫娘・はるかとその家に養育されるようになったルシア。お互い、遊びあいながらピアノを弾くことを夢見ます。やがて大人になって、悲劇が二人を襲います。火事で資産家の祖父とメシアが焼死。はるかも大やけどを負いながら生き残ります。医師とピアノ教師の懸命な支援で、なんとかコンテストに出演できるまでに回復。子どものころに、はるかはルシアにきっとルシアのためにコンサートで「月の光」を弾くと約束していたのです。そして、コンテストの大舞台ではるかは見事に「月の光」を弾き終えるのですが…。本当を言うと生き残ったのはルシアの方で、その事はピアノ教師は、指の大きさを見て分かっていたとの事。コンテストの大舞台で、緊張のあまり指が動かなくなった「はるか」こと「ルシア」。最後の魔法ということで、ピアノ教師は、子どもの時に「はるか」が「ルシア」に渡した水晶のような石を、ルシアに渡します。ちなみに、コンテストの指定曲のドビュッシーの「アラベスク」は3分46秒。自由曲で選んだ「月の光」は5分20秒です。バックに流れるドビュッシーのピアノ曲にうっとりして映画を楽しめました。
2013年02月16日
コメント(0)

地球の目前に小惑星 16日未明に通過観察に期待16日未明、小惑星が地球の近傍を通過します。赤道上空の静止軌道(3・6万キロメートル)を周回する通信・気象衛星などがひしめく“地球の輪”よりも内側、月までの距離の13分の1にあたる高度約2万7700キロメートルを南から北に通り抜けます。小惑星は、2012年にスペインの観測チームが発見。米航空宇宙局(NASA)によると、長さ45メートル、重さ13万トン程度と推測され、秒速約8キロメートルで地球に接近しています。同サイズの小惑星が地球近傍を通過する確率は40年に1回、衝突する確率は1200年に1回程度。1908年、今回より小さめの小惑星がシベリアで1200平方キロメートルにわたり森林をなぎ倒した「ツングースカ事件」が知られています。今回、小惑星が地球に最接近するのはインドネシア上空で日本時間の午前4時24分。明るさは7等級で肉眼では見えませんが、日本では天候がよければ午前4~5時ごろ、西の空で双眼鏡や望遠鏡を使って観察できると期待されています。国立天文台天文情報センター普及室の山田陽志郎さんは「このサイズの小惑星がこれほど接近すると予報されたのは初めて。日本からの観測条件もよく、一生に一度あるかないかのチャンスです。ぜひ観察してほしいですね」と話しています。通過の小惑星観察のコツは山田さんに観察のコツをアドバイスしてもらいました。小惑星は午前5時前後の数分間に、しし座シータ(Θ)星のそばを通過します。それを目印にすると見つけやすい。事前に、シータ星(3・3等)の位置を星座盤などで確認し、シータ星から満月1個分ほど左にある7・4等星(小惑星とほぼ同じ明るさ)が見えるかをチェックしておくことが大切です。小惑星は午前5時ころ、シータ星の上方、満月2~3個分のところを、左下から右上にむけて通り過ぎます。小惑星の見かけの動きは、1分間に満月1個半ほど。動きが速いため、望遠鏡で追跡するには低い倍率の方がよいでしょう。双眼鏡で観察する際には、手持ちではなく三脚を使うことをお勧めします。「しんぶん赤旗」日刊紙 2013年2月13日付掲載【しし座】は、春の星座。夕方、東の空から上り、明け方西の空に沈みます。しし座_2 posted by (C)きんちゃん2009年2月21日午後23時13分撮影したしし座。ルーリン彗星を見に行ったときに撮った写真です。右上の一番明るい星が、 しし座アルファ(α)星のレグレスです。 しし座シータ(Θ)星 は、四角く囲まれた4つの星、右側の辺の真ん中あたりにある小さい星です。2月16日の明け方には、しし座は西の空に沈みかけています。この写真とは上下が逆になって、一等星のレグレスが下側にしているはずです。明け方は気温が下がるので、防寒対策は十分にして観測しましょうね。
2013年02月13日
コメント(0)

兵庫県基和会 写真クラブ「写真展」のご案内年金者組合 兵庫県神戸市中央区支部の写真クラブの先生が参加している、別の写真クラブ・兵庫県基和会。労働基準局や職業安定所のOBたちで構成されています。入場無料ですので、ぜひ観に行ってやって下さい。今回は、写真展を下記の2か所で開催いたします。同じ作品を展示いたしますので、ご都合のいい会場でご覧下さるようご案内申し上げます。兵庫基和会写真クラブ 会長 岡田忠良基和会写真クラブ 写真展 posted by (C)きんちゃん日時/2013年2月22目(金)~2月28目(木)午前9時~午後6時(最終目は午後3時まで)場所/ラインの館(ラインの館は入場無料です)(神戸市中央区北野町2丁目10-24)※三宮よりシティーループ(バス)北野異人館下車すぐ※三宮駅より徒歩15分、地下鉄新神戸駅より徒歩12分目時/2013年3月6日(水)~3月15日(金)午前9時~午後6時(最終日は午後3時まで)場所/兵庫勤労市民センターロビー(神戸市兵庫区羽坂通4丁目1-1)※JR兵庫駅北側すぐ
2013年02月12日
コメント(0)

さて、播州赤穂でのカキ三昧と温泉三昧です… 【2月8日】お世話になったのは、赤穂御崎の夕映えの宿・銀波荘です。お部屋で食事。カキ三昧・・・ぷりぷりのカキでした・・・お刺身も付いていました。いろんな小鉢も充実。フグのお刺身(てっさ)もありました。本当にカキづくしでした・・・最後は、カキの釜めしで〆です。銀波荘 岩海の湯 posted by (C)きんちゃんカキ三昧の後は温泉です。赤穂温泉 銀波荘 内湯_02 posted by (C)きんちゃん内湯も岩風呂の雰囲気…赤穂温泉 銀波荘 内湯_01 posted by (C)きんちゃん内湯からの眺めも気持ちよさそうですね。銀波荘 露天風呂からの海_03 posted by (C)きんちゃん内湯の外にある石庭。瀬戸内の島々を配しています。赤穂温泉 銀波荘 露天風呂_01 posted by (C)きんちゃんまさに、海を間近に見る露天風呂です。赤穂温泉 銀波荘 露天風呂_02 posted by (C)きんちゃん赤穂温泉 銀波荘 露天風呂_03 posted by (C)きんちゃん夜は、かがり火が炊かれて、それは情緒的なのでしょうね。銀波荘 露天風呂からの海_01 posted by (C)きんちゃん露天風呂からの瀬戸内の海もよかったですね…銀波荘 露天風呂からの海_04 posted by (C)きんちゃん銀波荘 露天風呂からの海_02 posted by (C)きんちゃん小豆島 神社から_02 posted by (C)きんちゃんまさに、「春の海、ひねもす、のたりのたりかな…」の昼下がりでした。
2013年02月11日
コメント(0)

JRの播州赤穂・カキ三昧プランで赤穂御崎に・・・ 【2月8日】神戸駅からJR山陽本線に乗り込みました。実を言うと、JR神戸駅は山陽本線の起点駅。ゼロキロポイントがあります。途中、姫路駅で乗り換えて播州赤穂駅までやってきました。播州赤穂はカキだけじゃなくって、赤穂浪士の方が有名です。改札を出ると「忠臣蔵」の書が掛けられていました。階段には赤穂四十七士のスゴロクがありました。赤穂藩筆頭家老・大石内蔵助の辞世の句もありました。大石内蔵助の息子の主税(ちから)の名前のお店も…伊和都比売神社 鳥居 posted by (C)きんちゃんさて、温泉旅館に着いてカキ三昧と温泉三昧をしたのですが・・・。その紹介は後にして、赤穂御崎の散策です。温泉旅館・銀波荘のすぐそばにある伊和都比売神社。鳥居が海のすぐそばにあります。伊和都比売神社 鳥居 posted by (C)きんちゃん伊和都比売神社 posted by (C)きんちゃん小豆島 神社から_01 posted by (C)きんちゃん神社から真向かいにあるのが小豆島です。小豆島 神社から_02 posted by (C)きんちゃん家島諸島 神社から posted by (C)きんちゃん神社からの家島です。家島諸島 御崎灯台への道 posted by (C)きんちゃん灯台への階段 posted by (C)きんちゃん赤穂御崎灯台へ石段を登ります…赤穂御崎灯台_01 posted by (C)きんちゃん小高い丘の上に、白亜の灯台が立っています。赤穂御崎灯台_02 posted by (C)きんちゃん赤穂御崎灯台_03 posted by (C)きんちゃん日生方面 御崎灯台から posted by (C)きんちゃん御崎灯台からの眺めです。小豆島 御崎灯台から posted by (C)きんちゃん小豆島 銀波荘より_01 posted by (C)きんちゃん最後に、銀波荘の部屋からの眺めです…小豆島 銀波荘より_02 posted by (C)きんちゃん家島諸島 銀波荘より posted by (C)きんちゃん日生の島々 銀波荘より posted by (C)きんちゃん本当にいいお天気でした!
2013年02月10日
コメント(0)

水仙の後は淡路の七福神めぐりです・・・といっても、全部回る時間はもう残っていませんので、淡路島の南部と西海岸の5寺を廻りました。その前に、灘の荒波…。黒岩水仙郷に行く前、海岸沿いを走る道沿い。道が打ち寄せる波で濡れていました。最初に行ったのが、恵美酒さんの萬福寺です。参拝の皆さんが撫でるので、ツルツルです。200円の収めると、お寺ごとのグッズと祈祷(般若心経)をしてもらうことができます。7寺全部をめぐると、福笹がもらえます。次は、毘沙門天の覚住寺です。これは、小さな毘沙門天さんですね。ありがたい?七福神の絵が掛けてありました。入り口の仁王門には、おみくじでしょうか?わらじがたくさんかかっていました。次は、布袋さんの護国寺。立派な仁王さんでした。ちょっと、威張った感じの布袋さんです。節分の時期だけやる「福豆」。丸い器に入っている豆を四角い器に移して、魔をなくすそうです。「魔滅落とし」だとか…。こちらの布袋さんは優しそうでした。次は、福禄寿の長林寺です。このお堂の中に福禄寿がいます。福禄寿の使いは亀と鶴ということで、亀の甲には「寿」の文字が字体を変えてびっしりと書かれていました。今回の最後は、弁財天の智禅寺です。入り口の門は、竜宮城のようです。ここでも、200円払って祈祷してもらいましたが…。ほかのお寺では数名いたのですが、ここでは僕一人でした。ちょっと気まずい思いでした。般若心経を書いたウチワのグッズをもらいました。智禅寺にあった、七福神の宝船です。淡路島の東海岸にある、大黒天の八浄寺、寿老人の宝生寺以外は見て回ったことになりますね。智禅寺を出るとき午後5時。日が沈みかけていました。
2013年02月05日
コメント(0)

次は灘黒岩水仙郷です 南側の斜面に元気に咲いていました! 【2月2日】黒岩水仙郷 入り口 posted by (C)きんちゃんこちら側は、立川水仙郷より人気があるようで、駐車場も並んで待ちました。黒岩水仙郷 脇の斜面_01 posted by (C)きんちゃん入り口を入って坂を登りだすと、右手で撮影している人たちがいます。いつもは見過ごしていたコーナーですが、東向きの斜面に水仙がいっぱい咲いていました。黒岩水仙郷 脇の斜面_02 posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷 脇の斜面_03 posted by (C)きんちゃん意外な穴場でした。黒岩水仙郷 北斜面_01 posted by (C)きんちゃんさて、本来の道を登っていきます。黒岩水仙郷 歩道に咲く posted by (C)きんちゃんその歩道わきに咲く水仙です。黒岩水仙郷 北斜面_02 posted by (C)きんちゃん北側の坂道を登っていきます。黒岩水仙郷 頂上に咲く_03 posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷の頂上に咲く水仙です。黒岩水仙郷 展望台の坂道に咲く_01 posted by (C)きんちゃん展望台に咲く水仙です。黒岩水仙郷 展望台の坂道に咲く_04 posted by (C)きんちゃん展望台への坂道にもいっぱい咲いています。黒岩水仙郷 展望台から下りる posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷 沼島と水仙_01 posted by (C)きんちゃんここの水仙郷のなんといっても最大のコラボレーションは、沼島とのセットです。黒岩水仙郷 灘の海を見下ろす_01 posted by (C)きんちゃん灘の海を見下ろしながら、南側の斜面を下りていきます。黒岩水仙郷 灘の海を見下ろす_02 posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷 灘の海を見下ろす_04 posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷 水仙と道路 posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷 南斜面に咲く_02 posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷 南斜面に咲く_04 posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷 青空と南斜面の水仙_01 posted by (C)きんちゃん真っ青な青空と水仙がとても素敵でした!黒岩水仙郷 青空と南斜面の水仙_02 posted by (C)きんちゃん楽しそうに、記念撮影していました(*^^)v黒岩水仙郷 南斜面を下りる_01 posted by (C)きんちゃんお天気も良かったですし、水仙も満開でみなさんご満喫していました。水仙のいい香りも楽しめましたよ。黒岩水仙郷 南斜面を下りる_02 posted by (C)きんちゃん次は、オプショナルツアーの七福神めぐりです。
2013年02月04日
コメント(0)

淡路島の水仙郷に行ってきました! まずは立川水仙郷です! 【2月2日】神戸から明石大橋を渡って、神戸淡路鳴門自動車道を走り洲本ICを下ります。洲本バイパスで洲本市街に入り、洲本温泉街をぬけて、由良(ゆら)の漁村を走ります。成ヶ島(なるがしま)を左手に見ながら…。そのあたりから、道が狭くなってきます。くねくねした道を走っていると…立川水仙郷に入る posted by (C)きんちゃん洲本市の立川水仙郷です。立川水仙郷 標示 posted by (C)きんちゃん立川水仙郷_01 posted by (C)きんちゃん去年行ったときは、さんざんだったのですが…。今年はほどほどに咲いていました。立川水仙郷_02 posted by (C)きんちゃん立川水仙郷_03 posted by (C)きんちゃん立川水仙郷_04 posted by (C)きんちゃん撮影に夢中のご婦人…立川水仙郷_05 posted by (C)きんちゃん家族連れもいました…立川水仙郷_06 posted by (C)きんちゃん立川水仙郷 日本水仙_01 posted by (C)きんちゃん日本で一般的な水仙です。立川水仙郷 日本水仙_02 posted by (C)きんちゃん立川水仙郷 日本水仙_03 posted by (C)きんちゃん立川水仙郷 白水仙_01 posted by (C)きんちゃんここには、ギリシャ神話にでてくるという、白水仙も咲いています。立川水仙郷 白水仙_02 posted by (C)きんちゃん次は、灘黒岩水仙郷です…。立川水仙郷では曇りがちだったお天気も、灘黒岩水仙郷では晴れてきます。
2013年02月03日
コメント(0)

「神戸海洋気象台」が、組織再編で「神戸地方気象台」に改称になる消える神戸「海洋」気象台「地方」に改編へ 93年の歴史に幕神戸海洋気象台がなくなる01 posted by (C)きんちゃん90年余り続いた名称が消える神戸海洋気象台=29日午後、神戸市中央区脇浜海岸通1(撮影:神子素慎一)気象庁は29日、神戸海洋気象台(神戸市中央区)を今年10月、「神戸地方気象台」に改編する、と発表した。気象防災情報の充実・強化などに向けた組織体制見直しの一環。海洋気象業務や船舶への海上警報などは大阪管区気象台に移管される。1920(大正9)年の創設から93年、海洋気象台の名がミナト神戸から消えることになる。現在、海洋気象台は最も古い神戸を含め、全国4都市にある。このうち函館(北海道)、長崎も神戸と同様に地方気象台へ、舞鶴(京都府)は本庁組織の「日本海海洋気象センター」に改編される。いずれも29日に閣議決定された2013年度政府予算案に盛り込まれた。これにより、海洋気象台という組織はなくなる。気象庁は、2011年に発生した東日本大震災や台風12号による被害を受け、避難情報の提供方法などについて課題を検証。管区気象台と海洋気象台の連携体制を見直し、高潮や波浪警報など防災情報の強化が必要と判断、今回の組織改編に踏み切った。海洋気象台は海洋、陸上両部門を担当。海洋は気象庁直轄で、神戸は瀬戸内海と静岡沖から四国沖を管轄し、潮位や海水温、海流の解析、予測などを実施している。地方気象台への改編後も天気予報や警報・注意報などは従来通り発表する。神戸海洋気象台は1995年の阪神・淡路大震災で、当時、神戸市中央区中山手通7にあった庁舎の一部が損壊。99年に同区脇浜海岸通1の神戸防災合同庁舎に移転した。(山崎史記子)港都の象徴 改編「寂しい」神戸海洋気象台海の:観測に大きな足跡神戸海洋気象台がなくなる02 posted by (C)きんちゃん阪神・淡路大震災で被害を受け、その後解体された神戸海洋気象台の旧庁舎=1995年4月5日、神戸市中央区中山手通793年の歴史を刻んできた神戸海洋気象台が気象庁の組織改編を受け、10月から神戸地方気象台になる。天気予報などの陸上業務は従来通りだが、海の気象情報の計測や分析は大阪管区気象台に移る。市民からは「ミナト神戸らしさが消えるようで寂しい」との声も漏れる。同気象台の前身は、1896(明治29)年に創設された兵庫県立神戸測候所。海運業者らの出資で始まり、船舶向けの気象情報を世界に先駆けて発信した。1920(大正9)年には日本最初の海洋気象台となり、1942(昭和17)年、神戸海洋気象台に改称された。2010年に気象庁に移管されるまでは観測船を所有し、太平洋の黒潮蛇行に関する重要な観測を継続。世界的に海の気象観測が珍しかった1890年以降、旧海軍や商船の観測記録を収集したデータは地球温暖化の研究に役立ち、海洋関係者から「神戸コレクション」と呼ばれるなど海の気象観測に大きな足跡を残した。阪神・淡路大震災では、「神戸建築100選」にも選ばれたれんが造りの旧庁舎(神戸市中央区中山手通7)の一部が倒壊。当直職員が観測した「震度6」はその後、一部地域で国内最大の「震度7」に修正された。現在は神戸防災合同庁舎(同市中央区脇浜海岸通1)に移転している。神戸港遊覧船の元船長で、海運関係者が集まる南京町のカフェバー「気まぐれカモメ」オーナーの角本稔さん(69)は「港が最も元気だったころに創設され、世界中の船が恩恵を受けてきた神戸の象徴だった。また一つ、港の灯が消えるようで寂しい」と話す。同気象台は「観測網は維持されるので、データの継続性に問題はない」としている。(木村信行)「神戸新聞」 2013年1月30日付朝刊に掲載NTTの気象情報177ではおなじみの「神戸海洋地方台○○時発表の・・・」が聞けなくなるんですね。神戸の山手の小高い山の上にあった神戸海洋気象台が、HAT神戸に移転しただけでも寂しい感じがしたのですが…。いよいよ、「海洋」って名称までなくなるんですね。でも、今の建物で陸上の気象観測は続けるんですからよしとしますか。
2013年02月01日
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


