全18件 (18件中 1-18件目)
1

MDの録音とCDの再生に使っていたミニコンポが壊れて買い替えましたMDメディアが廃れつつある今、MDの録音ができるミニコンポはほとんど売られていなかった。今まで使ってきたミニコンポがONKYO製だったし、テープデッキやスピーカーとの接続を考えて同じONKYO製の、FR-N9NXを選びました。ONKYO FR-N9NX_01 posted by (C)きんちゃんONKYO FR-N9NX_02 posted by (C)きんちゃんFR-N9NX 後面 posted by (C)きんちゃん早速、背面の接続をしました。FR-N9NX 後面詳細 posted by (C)きんちゃんFR-N9NX 詳細部_01 posted by (C)きんちゃんMDの録音には専用の録音ボタンがあります。FR-N9NX 詳細部_02 posted by (C)きんちゃんUSBメモリへの録音もできます。FR-N9NX レコード再生_01 posted by (C)きんちゃんレコードプレーヤとの接続、再生もできました。レコードプレーヤーとの接続は、VIDEO端子とで行います。FR-N9NX レコード再生_02 posted by (C)きんちゃんFR-N9NX 全体像 posted by (C)きんちゃんミニコンポの全体像です。以前使っていた、FR-N7Xと比べて、幅と奥行きが一回り大きくなりました。FR-N9NX リモコン posted by (C)きんちゃんリモコンも変わりました。
2013年11月29日
コメント(0)

昨日から口内炎の症状、少しおさまってきたがまだ歯茎が痛いので歯医者に 【11月29日】昨日、朝起きたら、口の中が痛い。口内炎の症状。でも普通の口内炎だったら口の中全体が痛いはずなのに、左の下の奥の歯茎周りだけが痛い。食事もままならない状態だったが、その日は一日様子を見る。翌日になってすこし症状が治まってくるが、まだ食事の時は痛い。昼食後に行きつけの歯科医院に予約を入れる。その日の午後3時30分の予約がとれた。ラッキーである。医者に診てもらい、歯のレントゲンを撮って…。「少し歯茎が腫れているようです。歯石などのクリーニングをして、噛み合わせの調整をしましょう」となりました。「一番奥の親不知なので、どうしてもだめなら抜きましょうね」とも。今回は奥の2本の歯のクリーニングをして、噛み合わせの調整をしました。クリーニングしたところに薬を塗りました。鎮痛剤(ボルタレン)とうがい薬(イソジンガーグル)を処方してもらいました。歯科 鎮痛剤_01 posted by (C)きんちゃん歯科 鎮痛剤_02 posted by (C)きんちゃん前回の時は、歯茎を切開してもらったのですが、今回はそれほどひどくなかったようです。歯石クリーニングの次回の予約(来年の2月)もそのままにしておきました。くれもと歯科医院 カレンダー_1 posted by (C)きんちゃんそれと、年末だったので来年のカレンダーをもらいました。花、犬、ピカチューなど5種類のうち、犬のカレンダーを選びました。くれもと歯科医院 カレンダー_2 posted by (C)きんちゃん可愛いでしょう!
2013年11月29日
コメント(0)

高橋眼科院に定期検診に行ってきました。新築工事が始まっています。 【11月19日】東神戸病院を退院した翌日に行ってきました。一度職場に出て、朝の仕事を済ませた後、10時過ぎに行きました。高橋眼科院受診 posted by (C)きんちゃん高橋眼科院受診券 posted by (C)きんちゃん通常の眼底の検査だけでなく、視野の検査、眼底の写真撮影などもしました。眼底は安定していて問題ないとの事。1年後の再検査です。高橋眼科院 新築工事_01 posted by (C)きんちゃん待合室には、工事中のため駐車場が使用できませんとの貼り紙がありました。外に出てみると、新築工事が始まっています。1年後の11月末には完成予定との事。高橋眼科院 新築工事_02 posted by (C)きんちゃん駐車場で工事が始まっています。来年の受診の時は仮設か新築かどちらになるでしょうかね。
2013年11月28日
コメント(0)

夜空を楽しむ(4) 空想は果てしなく夜空の風景をイメージし、実際に眺めて撮影し作品を発表するという一連の作業を楽しんでいる私ですが、今回は、空想の楽しさについて述べます。前回、紹介した「星座早見盤」を利用して架空の夜空を観賞したり、撮影のイメージを広げたりします。また、月・星の詩歌や絵画にも興味があります。あふれる人工光でこれほど夜空が明るくなかった時代、いにしえの人々は空を仰いで何を想ったのでしょうか。無数に残されている和歌・俳句・詩から当時の様子、作者の心情や人となりを空想します。詩歌をあげて空想は夜空のように果てしなく広がっていくのです。詩歌の数例をあげてみましょう。紫式部は「おほかたの秋のあはれを思ひやれ月に心はあくがれぬとも」(秋は寂しく哀しいと思いやってください、美しい月=他の女に心ひかれていても)と、うたっています。当時は夫が妻の元に通う「妻問婚」。夫が来ない「夜離れ」に苦しむ女性も多かったのでしょう。「この世をばわが世とそ思ふ望月の欠けたることもなしと思へば」(この世はわが世のようなものだ、満月のようになにも欠けていない)と小右記の中で詠んだ藤原道長。3人の娘を皇后にして権力者になりましたが、晩年は子どもに先立たれ病気で苦労し、満月は欠けてしまいました。山桜と下弦の月雲間の上弦の月東京夜景と立待月感性の一端が歌人の与謝野晶子は「はてもなく菜の花つづく宵月夜母がうまれし国美くしき」と、宵月の下に菜の花が一面に咲いている様子をうたい「母の故郷は何と美しいことか」とたたえています。故郷は河内の国。「空を歩む朗朗と月ひとり」(月もひとり、私もただ一人、自ら信じるわが道を行こう)と詠んだ荻原井泉水は自由律俳人の代表格。横浜根岸でこのうたを詠みました。これらの詩歌から、夜空を愛でる心・感傷・追憶・望郷・旅情・恋心など、作者の豊かな感性の一端がうかがえる気がします。(「月のある風景」を撮る写真家)(金曜掲載)「しんぶん赤旗」日刊紙 2013年11月22日付掲載僕も、月の写真をいろいろ楽しんでいますヨ!中秋の名月 中国道・赤松PA posted by (C)きんちゃん中国自動車道、赤松PAで見た中秋の名月です。中秋の名月 2010 posted by (C)きんちゃん雲間にただよう名月でした。星雲の中の中秋の名月 posted by (C)きんちゃん再度筋 中秋の名月 posted by (C)きんちゃん別の年に、神戸市中央区再度筋から見下ろした神戸の街並みと中秋の名月です。再度筋 夜景2007年9月27日 posted by (C)きんちゃん合成した月の写真です。
2013年11月26日
コメント(0)

ジブリの最新作 「かぐや姫の物語」を公開日の一番の上映で観ました!11月23日(土・祝)公開。その日一番目の上映(午前9時50分~)で観ました。映画「かぐや姫の物語」ポスター_01 posted by (C)きんちゃん映画「かぐや姫の物語」ポスター_02 posted by (C)きんちゃん映画「かぐや姫の物語」ポスター_03 posted by (C)きんちゃん映画「かぐや姫の物語」ポスター_04 posted by (C)きんちゃん映画のサブタイトルの「姫の犯した罪と罰」に、どうも引っかかるものがありつつ、映画を観ました。映画を最後まで観て納得…。MovieWalkerに投稿した内容を転載します。「パステル風の絵で描かれ、日本の四季折々の営みが何とも言えない。竹取の翁とお婆が、天からの授かりものとして手塩にかけて育てるものの、大きく育つにつれて、「都で姫として迎えてもらおう」という欲が芽生える。欲と姫を思う気持ちの揺らぎが描かれている。かぐや姫も、それに応えようとして、殿君たちをもて遊ぶ。しかし、子どものころ田舎で遊んだ忘れられない。かぐや姫は、帝の誘惑に嫌気がさして「帰りたい」と月からの使者を呼んでしまう。本当は地球にずっと居たかったのに…。「罪」とは、殿君たちをもて遊んだこともありますが、自分だけ記憶を消されて、翁や捨丸たちを残して旅立ってしまう事。「罰」とは、かぐや姫が、人間的な温もりのある地球から「清浄(感情の無い)」な月に連れ去られてしまうこと。あと、翁の声が、地井武男さんだったのですね。良い配役でした。」映画「かぐや姫の物語」ポスター_05 posted by (C)きんちゃんCD「ジブリと私とかぐや姫」_01 posted by (C)きんちゃんそれと、久しぶりに映画館でCDを買いました。映画の主題歌「いのちの記憶」が収録されている、二階堂和美さんのアルバムだ。CD「ジブリと私とかぐや姫」_02 posted by (C)きんちゃんCD「ジブリと私とかぐや姫」_03 posted by (C)きんちゃんこちらもいいアルバムです。ジブリの映画の「天空の城ラピュタ」「おもいでぽろぽろ」「ホーホケキョとなりの山田くん」「火垂るの墓」のテーマ曲を二階堂和美さんが歌っている。魅力的なCDです。
2013年11月24日
コメント(0)

腹腔鏡下摘胆のう出術 東神戸病院の外来で抜糸しました11月22日、外科を受診。手術してもらったDrに抜糸してもらいました。手術は14日でしたので、術後8日目です。抜糸前 posted by (C)きんちゃん抜糸前のようす。抜糸後 posted by (C)きんちゃん抜糸後のようす。ちょっと膿がでているようですが、心配ありません。その後の外来受診の必要はないとの事ですが、年に一回は腹部エコーの検査をしてくださいとの事です。これなら、毎年一回の健康診断でやっていることなので安心です。住吉駅からの眺め posted by (C)きんちゃん抜糸してもらった後、住吉駅でお買い物…。JR神戸線 車窓_01 posted by (C)きんちゃんJR神戸線で職場に戻りました。JR神戸線 車窓_02 posted by (C)きんちゃんJR神戸線 かすがの坂 posted by (C)きんちゃんかすがの坂です。JR神戸線 生田川 posted by (C)きんちゃん生田川です。ご利用ありがとうございます_01 posted by (C)きんちゃん三宮で阪急電車に乗り換えるときに、こんなポスターを見ました。【ありがとう】 いつもありがとうございます。そしてこれからも、よろしくお願いします。ご利用ありがとうございます_02 posted by (C)きんちゃん
2013年11月23日
コメント(0)

夜空を楽しむ(3) 天空のスター競演今回は星見です。一般に「冬の星座オリオン」などといわれますが、季節の星座というのは宵空に見える星座のことです。例えばオリオンは、12月の宵空に昇っていますが、8月の未明の東の空でも4月の宵の西空でも見ることができます。オリオン・木星・スバル暁月夜に感動天の川は夏から秋にかけて頭上高く南北に流れていますが、2~3月の未明に東天に昇り12月の宵の西空に沈んでいく姿もいいものです。北のおおぐま・こぐま座やカシオペアなどはほぼ一年中見られ、南のさそり座なども魅力ですが、一番のおすすめは暁月夜と夕月夜です。暁月夜は、明け方の星空に月齢26ぐらいの細い月が昇った状態で、前回の月見で述べた二十六夜待ちはこれに当たります。私が最初に暁月夜を見たのは真鶴岬で、海面に月光が映え水平線がうっすら赤く染まってその美しさに感動しました。2~3月に横たわって昇る天の川を追いかけるように月が出てくるシーンは見ものです。夕月夜は、宵の西空に三日月のような細い月が沈んでいくときに見られます。西空が星座でにぎわっている季節は、4月の冬の大三角(注1)、12月の夏の大三角(注2)が沈む頃です。特に12月は、この夕月夜を愛でていると反対側の東の空にスバルやオリオンが出ているので、正に天空のスターの競演が見られます。暁月夜も夕月夜も星の数や星座にこだわらなければ毎月チャンスはあります。みずならに昇る天の川暁月夜、夏の大三角と月が昇る星座早見表(500円程度)どこで見るかどこで夜空を眺めるかで、目の前の風景との組み合わせなども考慮すれば楽しみも増します。好きな山と星座の組み合わせとか、満開の桜に沈むオリオン、這うサソリ、見下ろす北斗七星など眺めれば、単なる星空と一味ちがう面白味があるかもしれません。実際の星見の前に、星座早見盤でいろんなバーチャル星空を楽しむのもよいでしょう。(「月のある風景」を撮る写真家)(金曜掲載)(注1)冬の大三角オリオン座のべテルギウスとおおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオンを結ぶ三角形のこと。(注2)夏の大三角こと座のベガ(織り姫)とわし座のアルタイル(牽牛)と、はくちょう座のデネブを結ぶ二等辺三角形のこと。「しんぶん赤旗」日刊紙 2013年11月15日付掲載4年半前、ルーリン彗星を見に行ったときに撮影した星々です。このぐらい明るい星ですと、赤道儀を使わなくっても三脚で普通に撮れます。撮影時間は20秒ぐらいです。オリオン座_3 posted by (C)きんちゃん冬の星座オリオンです。冬の大三角 posted by (C)きんちゃん冬の大三角。オリオンのペテルギウス、おおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオン。星座早見表_01 posted by (C)きんちゃん僕の持っている、星座早見表です。星座早見表_03 posted by (C)きんちゃん
2013年11月23日
コメント(0)

東神戸病院では患者さんのためにいろんな取り組みをしています東神戸病院 いろんな取り組み_01 posted by (C)きんちゃん医療ミスを防ぐ一環として、患者さんの名前を確認します。フルネームで言っていただくのが一番確かです。東神戸病院 いろんな取り組み_02 posted by (C)きんちゃんおしっこや汗などで水分が排出されます。それを補てんするだけの水分を摂らないといけません。水分は食べ物にも含まれているので、飲料水だけで摂る必要はありませんが、おしっこが近くなるからと控えるのはよくありません。東神戸病院 いろんな取り組み_03 posted by (C)きんちゃん緩和ケア病棟の取り組みです。(け)らけらとわらうと、(ん)~?!いい気分、(こ)りをほぐすにゃマッサージも、(う)んどうもできたらいいね~東神戸病院 いろんな取り組み_04 posted by (C)きんちゃんリハビリテーション科の取り組み。美味しく食べて、大きな声で喋って、そして笑う!東神戸病院 いろんな取り組み_05 posted by (C)きんちゃん病院の裏方、医療事務の取り組みです。
2013年11月21日
コメント(0)

胆石の根本治療として腹腔鏡下術で胆のうを取りました11月13日(水)に東神戸病院に入院しました。手術の準備の説明です。トリフローなどの呼吸練習などの説明です。吸い込むと3個のボールが上がります。吐き出すと2個のボールが上がります。肺への吸引をします。腹帯などの準備を手術の段取りの説明。手術の説明書です。全身麻酔についての説明。看護計画の説明です。11月13日の昼食11月13日夕食入院した日は、一日治療食でした。手術する部分の毛を剃って、お風呂に入りました。手術の日(11月14日)は朝から絶食。点滴をしました。手術は無事成功して、胆のうを取りだせました。その胆のうの中にあった胆石です。手術の日は集中治療室で管理。11月15日10時ごろ、看護師に体を拭いてもらい、歩いて一般病室へ移動…。食事は手術の翌日の昼から出ました。11月15日昼食。おかゆです。昼から、傷口のチューブを取りました。11月15日夕食。11月16日朝食。ガーゼをバンドエイドに交換。11月16日昼食。昼からシャワーを浴びました。頭もシャンプー。11月16日夕食。11月17日朝食。腹帯が取れました。11月17日昼食。11月17日夕食。11月18日(月)、退院の日の朝食です。お世話になった病室。青木雄二のマンガなどが置いてあるロビーでくつろぎました。給湯器です。退院の日に、手術のキズにかぶせてあったシールを医師に剥がしてもらいました。できるだけキズは乾かした方がいいそうです。外来で抜糸してもらいます。その予約をして帰りました。
2013年11月18日
コメント(0)

職場のあるパソコン 動きが遅いのでメモリ増設してみた型番は、HP Compaq 6715s だ。メモリは1GBしか搭載されていない。これでは動きがもたつくはずだ。適合するメモリを調べると、DDR2 PC2-5300S で、4GBまでとあった。早速、オークションで探して落札。交換することにした。新しいメモリ 2GB×2枚 posted by (C)きんちゃんゲットした新しいメモリ。メモリ交換前_04 posted by (C)きんちゃんメモリ交換前のメモリの使用状況。なんと空きがゼロ(@_@;)メモリ交換前_01 posted by (C)きんちゃんメモリは2カ所に挿入されている。まずは裏蓋の中に。メモリ交換前_03 posted by (C)きんちゃんもう一枚は、キーボードの下に。パソコンの裏側の3カ所のネジを緩めると、キーボードを取り外すことができます。メモリ交換前_02 posted by (C)きんちゃんその下に、もう1枚のメモリがありました。メモリ交換後_01 posted by (C)きんちゃん元々、挿入されていた512MBのメモリを取り外して、2GBのメモリに差し替えます。メモリ交換後_02 posted by (C)きんちゃんメモリ交換後_03 posted by (C)きんちゃんメモリの使用状況が格段に改善されて、空きメモリが増えました!エクスペリエンス インデックス01 posted by (C)きんちゃんメモリを交換した後、エクスペリエンス インデックスの値を更新しなさいとのメッセージです。エクスペリエンス インデックス02 posted by (C)きんちゃんエクスペリエンス インデックス03 posted by (C)きんちゃん全体としての、エクスペリエンス インデックスの値は変わりありませんでしたが、メモリの値が飛躍的に改善。以前は、足を引っ張ていたものが、今度は一番いい値になりました。
2013年11月12日
コメント(0)

宍粟市波賀町 次は赤西渓谷で紅葉を楽しんだ! 【11月9日】標識に従って渓流沿いに車を走らせて行った。「3km先工事中通行止め」の標識をものともせずに車を進めていくと、舗装が途切れてしまった。それより先に行くのは不安があるもので、引き返すことに。引き返したところで、素敵な紅葉をまず撮影。そこから、車で戻りながら、ところどころで車を停めて撮影しました。だいぶん下りてきて、車がたくさん停めてあるところに僕も駐車。橋を渡って、別の渓流沿いを歩きました。こちらは車が入れない道です。別の渓流沿いもどこまで続くかわからないので、途中で引き返して帰ってきました。また、車をところどころで停めて撮影です。ススキがきれいなところもありました。紅葉を思いっきり楽しんだ一日でした。ちなみに、紅葉を観に行く途中に、道の駅・播磨いちのみやに立ち寄った。柿をカゴごと売っていた。帰りには、道の駅・はがに立ち寄った。びっくりするぐらい大きいリンゴ…。と思ったらカボチャのオブジェらしいです。ここから鳥取まで66キロ、姫路まで53キロ。意外にも姫路の方が近いんですね。近畿道の駅第一号だそうです。
2013年11月11日
コメント(0)

宍粟市波賀町の原不動滝に紅葉を観に行ってきました 【11月9日】中国道の山崎ICを下りて国道29号線をひたすら北上。原不動滝、赤西渓谷の標識に従って左折します。無料駐車場に車を停めて滝まで歩きます。しばらくすると料金所がありました。大人一人200円です。原不動滝へは吊り橋を渡っていきます。吊り橋の紅葉です。吊り橋を渡ると坂道を登ります。やっと、滝の手前に到着。滝は奥かえでばしから見ます。原不動滝の紅葉です。右側の大きい滝が男滝、左側の小さい滝が女滝だそうです。奥かえでばしでは、滝だけでなく山の紅葉もきれいでした。もちろん、だれもが写真を撮ります。帰りに、料金所の横の不動堂の紅葉です。帰りにお参りしていきました。不動堂のお不動さんはガラス戸の向こうなのでよく見えません。屋外に別のお不動さんがありました。撮影のあとは、楓香荘(ふうかそう)で遅い昼食です。すでに1時を回っていました。自然薯の笹うどんセット(950円)です。自然薯は美味しかった。笹うどんは笹の粉が練りこまれているそうです。楓香荘にシカのはく製がありました。ちょっと小腹がすいたという人のために、かしわ餅やわらび餅などを売っている出店もありました。引き続いて、すぐ近くにある赤西渓谷に向かいました。
2013年11月10日
コメント(0)

夜空を楽しむ(2) 「月を待つ」文化森 光伸私の夜空を楽しむ基本は、眺めて楽しみ、写真撮影するというもので、人によっては観望・観測・描くなど楽しみ方はさまざまだと思います。これから述べることは、あくまで私流の方法ですので参考程度に考えてもらえたらよいと思います。七夕樹林に昇る十三夜の月コスモスと名月月と星愛でる今回は「月を楽しむ」です。旧暦7月7日の七夕、26日の二十六夜待ち、8月15日の十五夜(中秋の名月)、23日の二十三夜待ち、9月13日の十三夜が良いでしょう。もっと欲張って7月15日の盆の月、10月10日の十日夜を加えてもいいですし、小望月(待宵)、名月、十六夜、立って待つ「立待月」、座って待つ「居待月」、臥してまつ「臥待月」、夜がふける頃に昇ってくる「更待月」と連夜の月見もよいでしょう。これらの月見でお勧めしたいのは七夕と二十六夜待ちです。月そのものは名月や十三夜もいいのですが、月と星を同じ夜に効率よく愛でるにはこの二夜を勧めます。まず、七夕ですが旧暦の7月7日ですから現在の暦だと8月中ごろになります。七夕は星祭りだから月は関係ないと思いがちですが月見にもよい夜なのです。南北に流れる天の川の頭上高くに織り姫、その左斜下に彦星がいて年に一度の逢瀬を楽しんでいます。二星の右側の西空に7日の月(上弦)が浮かんでいます。これだけでも十分な眺めですが、この上弦の月が赤い顔をして地平に沈む前後が見ものです。弦を上にして半月が沈む様子や、月の光が徐々に弱くなると天の川の星々の輝きが増すのです。二十六夜待ち二十六夜待ちの月と金星月見船や屋台二十六夜待ちは月待ち行事の一つで、江戸時代末期に江戸を中心に大変な盛り上がりだったようです。もともと月に阿弥陀仏・観音菩薩・勢至菩薩の姿を見て拝むことから始まって、次第に飲食や遊興をして月の出を待つようになりました。歌川広重の「東都名所高輪廿六夜待遊興之図」には当時の月見船や各種屋台など人々の大にぎわいが描かれています。実際の月見は旧暦7月26日の翌日未明の細い月です。月の右側にはオリオンが輝き上にはスバル、素晴らしい眺めです。先人が楽しんだ月待ちを復活させたいものです。(「月のある風景」を撮る写真家)(金曜掲載)「しんぶん赤旗」日刊紙 2013年11月8日付掲載04_船屋形_14 posted by (C)きんちゃん屋形船が上の部分だけ神戸・相楽園に保存されています。播磨地方のお殿様の道楽で使っていたそうです。04_船屋形_03 posted by (C)きんちゃん04_船屋形_72 posted by (C)きんちゃん明けの明星 金星・木星・三日月_03 posted by (C)きんちゃん明け方、金星~木星~月(下弦の三日月)明けの明星 金星・木星・三日月_01 posted by (C)きんちゃん明けの三日月_01 posted by (C)きんちゃん夜空を楽しむには、深夜の夜がけ、早朝の朝がけが必要ですね。
2013年11月09日
コメント(0)

今日は、胆のう摘出手術のための続きの検査でした【11月8日】検査結果 posted by (C)きんちゃん検査明細 posted by (C)きんちゃん【検査明細】心臓超音波検査(経胸壁心エコー)CT撮影(胆のう)胆のう造影コンピューター断層診断料造影剤の点滴_01 posted by (C)きんちゃん心臓のエコー検査はすぐに終わったのですが、胆のうの3D・CTスキャン検査は前準備が大変でした。造影剤を点滴で40分~1時間もかけて入れました。それからの検査です。造影剤の点滴_02 posted by (C)きんちゃん点滴が終わった後、特殊なレントゲン装置で胆のうに造影剤が回っているか検査。撮影途中に器具でおなかを押さえたり、体を傾けたり、うつ伏せになったり・・・。いろいろしました。それでOKが出ると、CT検査の部屋に移動・・・。こちらが本命の検査のはずですが、実際の時間はこちらの方が少ない。身体的な負担も少ない。2回ほど、「息を吸って、止めて、楽にして」で終わりです。外来領収書 posted by (C)きんちゃんそれよりも、びっくりしたのが外来検査での負担額。1万円もかかりました。「健康保険限度額適用認定証」を提示して、今月の入院と手術と合わせて限度額範囲に収まるように言いました。ありまみち商店街_01 posted by (C)きんちゃん検査の帰りに撮った写真です。「ありまみち」と言っても「有馬街道」とは関係ありません。ありまみち商店街_02 posted by (C)きんちゃんありまみち商店街_03 posted by (C)きんちゃん住吉駅_01 posted by (C)きんちゃん住吉駅まで帰ってきました。どこの駅でもそうですが、商業施設が入っています。住吉駅_02 posted by (C)きんちゃんJR西日本(東海道本線)と六甲ライナーの共通の駅です。住吉駅のオブジェ posted by (C)きんちゃんいつも食べるカレー屋さんが客待ちの人で満席だったので、となりのロッテリアで昼食。ちょっと、物足りない感じ。住吉駅に乗るときに撮った壁画のオブジェです。
2013年11月08日
コメント(0)

鉄 100億年前に拡散? 多数の超新星爆発が原因「すざく」観測受け米の研究者が見解地球から約2億4000万光年離れたペルセウス座銀河団を宇宙航空研究開発機構(JAXA)のX線天文衛星「すざく」で観測したところ、銀河間のガスに含まれる鉄がむらなく分布していることが分かりました。米スタンフォード大研究員のノロベルト・ウェルナーさんやJAXA宇宙科学研究所フェローのオーロラ・シミオネスクさんらが科学誌『ネイチャー』に発表しました。120億年~100億年前の宇宙の想像図。超新星爆発が相次ぎ、星の内部でできた鉄が拡散したことがわかりました(JAXA/池下章裕)JAXA東京事務所で10月30日に記者会見したウェルナーさんは、「100億年以上前に超新星爆発が多数起き、星の中でできた鉄が吹き飛ばされて大量に拡散したと考えられる」と説明。鉄は地球の核や動物の血液の主要な成分でもありシミオネスクさんは「一部は100億年も昔に作られた可能性がある」との見方を示しました。宇宙が約138億年前に誕生した際には水素やヘリウムの軽い元素しかありませんでしたが、星が形成されると内部の核融合反応で鉄までの重い元素ができたと考えられています。「しんぶん赤旗」日刊紙 2013年11月3日付掲載鉄の様な重い元素が、比較的古くからできていたのですね。私たちの体の中の元素も、一部は100億年前のものかと思うと、ロマンをかき立てられますね。
2013年11月07日
コメント(0)

Windows8.1のシステムイメージのバックアップは変わっていますWindows7やWindows8では、システムイメージやデータを差分でバックアップしていました。それもスケジュールすること(1週間に1回とか1カ月の何日とか)で自動的にバックアップされました。Windows8.1になって、スケジュールが廃止されたようです。そしてデータのバックアップは物理的に別のストレージにバックアップする設定ができるようになったようです。いわゆるRAIDの様なもの。これは、物理的に別のストレージが接続されていないので確認できていません。ノートパソコンなもので・・・。システムイメージのバックアップは、ユーザが指定してバックアップします。コントロールパネル→システムとセキュリティ→ファイル履歴を選びます。一番左下の「システム イメージ バックアップ」をクリックします。ハードディスクのDドライブを選び、「次へ」をクリック。バックアップに必要なディスク領域を確認して、「バックアップの開始」をクリック。バックアップが始まります。バックアップには、僕のPCの環境で1時間20分ぐらいかかりました。その間は、HDDが動きっぱなしでパソコン操作がまともにできません。バックアップは寝る前にすることをお勧めします。バックアップが終わりました。Dドライブに、WindowsImageBackupというフォルダーができます。この中にできたシステムイメージをダブルクリックしても、システムの復元はできません。バックアップしたシステムのイメージの復元は、「システムの復元」から行います。「別の復元ポイントを選択する」にチェックを入れて、「次へ」をクリック。復元ポイントの一覧が表示されます。「他の復元ポイントを表示する」にチェックを入れて、「システムイメージ復元ポイント」を選択。「次へ」をクリックします。「復元ポイントの確認」で「完了」をクリック。バックアップしたシステムイメージの復元作業が始まります。パソコンの動作がおかしくなって、通常のシステムの復元やプログラムの再インストールなどで可決しない場合に使うといいと思います。
2013年11月05日
コメント(0)

胆石の根本治療として、腹腔鏡下で胆のう摘出手術をします11月2日(土)、職場の同僚と一緒に手術の説明を聞きにいってきました。それと合わせて、事前の検査をしました。血液検査、心電図、胸部と腹部のレントゲンです。患者さんが多くって、予約の時間をずれこみ終わったのは午後2時半ごろでした。手術入院説明 posted by (C)きんちゃんその後、入院係から説明を受けました。入院は手術の1日前。治療食を食べて、夜は下剤を飲むとか…。手術日当日の朝から絶食。手術室には自分で歩いていくそうです。術後はナースセンターのすぐ横の部屋に入ります。術後の日は鼻と尿道にチューブが入っているといいます。酸素マスクも…。尿道のチューブを抜く時って痛いんだよなあ。術後の翌日朝の検診が終わったら、院内を自由に歩いて良いそうです。そして、昼から流動食が…。2日後は朝から食事が(おかゆだけど)…。3日後から通常の食事が…。この日からお風呂に入れるそうです。手術後4日目の午前中にめでたく退院の予定です。入院は6日間の予定。入院生活のしおり01 posted by (C)きんちゃん入院生活のしおり02 posted by (C)きんちゃん入院生活では、食べることと、お風呂が楽しみ…今日、検査できなかった検査を11月8日(金)に行います。心臓のエコー、胆のうのCT造影検査などです。
2013年11月03日
コメント(0)

夜空を楽しむ(1) 月に魅せられて森 光伸晩秋から初冬のこの時季は、寒さ対策さえすれば夜空を楽しむのに適しています。私は夜空を眺め、月や星のある風景写真を撮影して30年余になります。なぜ、飽きもせず長く続けてきたのか、まずは私自身の昔話から始めます。心躍る十五夜森少年が昭和30年代に暮らしていたのは、熊本県の不知火海に浮かぶ御所浦島でした。当時の島の年中行事の中で、少年が最も心躍らせる行事の一つが十五夜(中秋の名月)の催事でした。神社の境内に集められた稲わらで大綱を編みます。大綱は竜の形に仕上げられ、次に、竜の頭と尻尾に分かれて綱引き大会が始まり、さらに、大綱は丸い土俵になって相撲大会が行われました。月下で繰り広げられる十五夜は非日常の世界で、集落ぐるみで大いに盛り上がったものです。この夜は大潮ですから海の干満の差が大きくて、時折、潮位が異常に上がって海沿いの道が冠水するため、ジャブジャブ歩いて帰ったこともありました。もちろん、豊作に感謝し願うためのお供えの芋など、とてもおいしかったです。波止場のあかりや外灯もない時代、夜に一歩家を出ると深い闇、前は海、後ろは山、海坊主やヤマンバ・ヤマワロの住んでいそうな世界です。月あかりや満天の星は闇の恐怖を和らげてくれるありがたいものでした。このような原体験が半世紀を経た今も月や星の夜空を「いいなあ」と思い、カメラを向ける根っこにあるのだと思います。故郷の星空新しい風景を故郷を離れて会社勤めをして最初のボーナスで、憧れの一眼レフカメラとレンズ3本を一度に買いそろえたのが写真道楽人生の始まりになりました。ある日、同僚の撮った北アルプスのモノクロ写真に感動して、年に数回の撮影山行をするようになります。ほそぼそと山や一般風景の撮影を続けていたものの、もうひとつ満たされず、自分らしい新しい風景写真を撮りたいと思い、たどり着いたのが「月のある風景」写真の撮影でした。月は何となく長年眺めていたものの、いざ撮影となると複雑な出没と動きをするため、最初の数年は試行錯誤の繰り返しでした。最近は写真グループの写真展に加えて、雑誌の掲載やカレンダー、写真集の発行など発表する機会が少し増え、その方面でも楽しんでいます。次回からは具体的に我流の「夜空を楽しむ」を述べてみます。スカイツリーに昇る居待月(いまちづき)・十八夜ちなみに、15日は満月、16日はいざよい、17日は立ち待ち、18日は居待ち、19日は寝待ちだ。海に昇る十六夜(いざよい)の月山の端に沈む三日月(「月のある風景」を撮る写真家)(金曜掲載)「しんぶん赤旗」日刊紙 2013年11月1日付掲載青い月 posted by (C)きんちゃん十六夜(いざよい)の月_02 posted by (C)きんちゃんおぼろ月夜(黄色)_01 posted by (C)きんちゃん月の撮影を楽しんでいきたいですね!
2013年11月02日
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()

