全12件 (12件中 1-12件目)
1

久しぶりに、佐用町の乙大木谷の棚田に行ってきました! 【9月28日】調べてみたら、前回行ったのは2008年だから5年ぶりですね。前回と同じく、残念ながらほとんどの棚田で刈り取りが終わっていました。棚田は刈り取られていましたが、青空とのコラボが素敵でした。それでも、刈り残しの稲穂はありました。刈り残しの棚田を刈り取っていきます…。手作業が必要です。彼岸花も棚田の斜面に咲いていました!赤色の彼岸花と青空のコラボが素敵でした。佐用町の乙大木谷の棚田に行く道中。中国自動車道の揖保川PAで休憩。秋雲が素敵でしたよ!帰りは、加東市滝野町の「温泉ぽかぽ」に入りました。
2013年09月30日
コメント(0)

高額医療費の窓口負担をなくす認定証を発行してもらおう先日入院した医療費の支払い。いったん窓口で支払って、後から高額医療費を返還してもらう方法もあるのだが…。病院の方から、「限度額適用認定証」を発行してもらうと、窓口で最初から高額医療費を払わなくてもよくなると説明があった。支払いはすぐでなくてもいいとのことなので、協会けんぽに手続きをした。認定証の発行に期間がかかるのかと思っていたら、月曜日に申請書を投函して金曜日には認定証が届いた。限度額適用認定証 posted by (C)きんちゃん限度額適用認定証 裏 posted by (C)きんちゃん以下、1カ月の自己負担限度額の計算式(70歳未満の一般所得者)80,100円+(総医療費(保険対象の医療費の総額。3割になる前の金額)-267,000円)×1% → 自己負担限度額これに、入院時の食事負担や保険外負担などが加算される。限度額適用認定証の説明_01 posted by (C)きんちゃん限度額適用認定証の説明_02 posted by (C)きんちゃん僕の場合は、請求額は139,640円。これには、保険の3割負担と入院時の食事代、保険外負担を合算した金額だ。保険の対象の医療費が456,500円。これが高額医療費の対象となる。高額医療費 請求書 posted by (C)きんちゃん80,100+(456,500-267,000)×1%=81,995円 これが保険の自己負担限度額。これに、食事代など(2,340円)、保険外負担(350円)を足して、84,685円が実際に払う金額。窓口負担額は、元々の請求額(139,640円)より54,955円ほど安くなるわけだ。積極的に利用しましょう。また、1カ月に2カ所位以上の医療機関にかかっている場合は、それぞれで適用される。A病院で10万円、B病院で20万円の支払いがあった場合、概算でA病院への支払いは約80,800円、B病院への支払いは約84,100円でOKということだ。
2013年09月29日
コメント(0)

来年のカレンダー 中島潔のフィルムカレンダー買い損ねるところでした!風の画家と言われる中島潔のカレンダー。それもサイズが大きい「フィルムカレンダー」が欲しい。ネットショップで狙っていたのですが、ちょっとしたことで入院して…。その間にネットショップでは売り切れてしまったようだ…。ショック(+_+)そこでヤフオクを探すと…。出てくる出てくる…。その一つを落札。ついでに、デスクカレンダーも一つ落札。中島潔 2014年カレンダー posted by (C)きんちゃん招福フクロウ_01 2014年カレンダー posted by (C)きんちゃん招福フクロウ_02 2014年カレンダー posted by (C)きんちゃん中島潔のカレンダーは自宅のダイニングに…。デスクカレンダーは職場のPCのそばに…。
2013年09月27日
コメント(0)

リボンちゃんのふたコマ漫画総胆管結石で食欲が出ないときはジュースで済ませていた時もあった。それだけではないけど、リボンちゃんのジュースの裏のふたコマ漫画は結構面白い。お菓子で魚釣り posted by (C)きんちゃん【お菓子で魚釣り】リボン アワでヒツジ posted by (C)きんちゃん【あわのヒツジ】リボン テルテルボウズ posted by (C)きんちゃん【あした天気にな~れ】リボン えがおの料理_01 posted by (C)きんちゃん【えがおの料理】リボン えがおの料理_02 posted by (C)きんちゃん
2013年09月26日
コメント(0)
総胆管結石症で治療、退院後 思いっきり元気になりました!9月21日の午前中に東神戸病院を退院。そのまま自宅へ帰る。丸4日間パソコンを起動していなかったので、その間のアップデートの処理やメールの受信処理。食事の方は、栄養士の方から「油濃いものを避けるように」「昼食は外食になるということなので、なるべく日本食を」との指摘があった以外は特に制限なし。栄養士の「いつもどんな食事をしていますか?」の問いに夜は「お惣菜と焼酎の水割り…」これには「お酒はダメよ」との指摘はなかった。ということで、退院したその日の昼食はご近所のお寿司屋さんで「鍋焼きうどんと鉄火巻き」。夕食は近所のスーパーで「魚のみりん揚げとオクラのサラダ、それにキリン一番搾りロング缶」。翌朝(22日)の朝食は、食パン2枚(マーガリン)、ハム2枚、スライスチーズ1枚、ベーコンと卵のハムエッグ、トマト半分、フルーツの残り、牛乳コップ一杯、コーヒー一杯、オレンジジュースをワイングラス1杯。昼食は、職場の定食屋さんで煮魚定食。・・・・・・・23日の夕食にはロング缶に焼酎の水割り1杯も加わって…。すっかり日常の生活に戻りました(*^^)v
2013年09月24日
コメント(0)

総胆管結石症で入院、内視鏡で胆石を取りました!9月17日(火)、祝日明けの日の事。ここ数週間、食欲が出なかったり、油ものを受け付けなかったり…。それも、良くなったり、悪くなったりしていたので、しばらく様子見をしていたんですが…。どうも、「ここ数日は良くない」ってことで、東神戸病院を受診しました。症状を医師に伝えて、胆石がある事も伝えると、腹部エコーと血液検査をすることに。(胆石は前からある事は分かっていたが、特に問題は起こってなかったので経過観察となっていた)すると、血液検査では、肝臓の機能を示すGOT、GPT、ALP、γ-GTPなどの値、炎症を示すCRTが異常な値に。腹部エコーでも胆道に胆石が移動していると判明。さらに詳しい検査が必要ということで、造影剤を使ってCTで検査しました。担当の医師から、「即日入院で内視鏡で胆石を取ります」と告げられ、そのまま入院手続きへ…。内視鏡で胆石を取る際にも造影剤が必要ということです。職場には電話を入れて、仕事の段取りをしてもらうことに…。17日、18日と仕事が立て込んでいたもので…。その間に病院への必要な書類も書いて…。点滴をしながら待つことに…。「口からの胃カメラ」と言うので、しんどいのかと思いきや、内視鏡を入れている間は眠りガスを吸わされてウトウト状態。時々、もうろうとした意識の中で「ウンウン」とうなっていたが…。目が覚めたら手術は終わっていました。内視鏡に付いた機器で総胆管の出口(乳頭)を切開。胆管に機器を挿入します。造影剤の映像を見ながらでしょうね、胆石を捕まえてきて引き出してきました。手術が終わったら、そのままストレッチャーで病室へ。その日の夜と翌日の朝は絶食で、点滴で栄養補給です。でも、翌日(18日)の朝の血液検査の結果が非常に良かったので、退院が早くなり21日(土)と決まりました。18日のお昼からは、5分がゆ、キザミ食ですが食事が食べれるようになりました。脂肪制限の一番きつい1Aです18日の夕食。翌日19日朝から、普通のおかゆに。おかずもキザミ食でない普通のおかず。脂肪制限も2Aに緩和。19日昼食。19日夕食。ハンバーグみたいなのは、豆腐ハンバーグです。20日朝食です。20日昼食です。ごはんが普通になりました。脂肪制限も一番ゆるい3Aに緩和。普通の食事とほとんど同じだそうです。20日夕食です。病院食なのでボリュームはないですけど、普通の定食とほとんど変わらないですね。退院の日の朝。21日の朝食です。やっと牛乳がでてきました。最後に、患者を取り違えないようにと、入院中はリストバンドをしていました。予後観察ということで、来月に外来を受診します。東神戸病院の医師、看護師、検査技師、栄養士、その他多くのスタッフの皆さん。お世話になりました。後、緑化対策の一環でしょうか?屋上に庭園があります。
2013年09月21日
コメント(5)

ついに太陽系外へ 36年、ボイジャーの旅ボイジャー1号=米航空宇宙局(NASA)提供(AFP時事) ←画像をクリックすると大きい画面で開きます。米航空宇宙局(NASA)が36年前に打ち上げた探査機「ボイジャー1号」は、1年前に太陽系外へ出ていた―。米・アイオワ大学などの研究グループが、ボイジャー1号から送られてきたデータを解析した結果わかったと、12日付の米科学誌『サイエンス』電子版に発表しました。人工の物体が太陽系外へ出たのは史上初めてです。1977年に打ち上げられたボイジャー1号は、79年に木星とその衛星に、80年に土星とその衛星に接近。撮影した鮮明な画像は、木星の衛星「イオ」に火山活動があることなど、さまざまな発見につながりました。その後、さらに太陽系からの脱出を目指して飛行を続けてきました。研究グループは、ボイジャー1号が測定している同機周辺の電子密度のデータを解析しました。その結果、2012年8月25日ごろに、太陽系の外へ出て、星間空間と呼ばれる領域に入ったことが確認されたといいます。ボイジャー1号は現在、地球から約190億キロ離れたところを飛行中です。今後も宇宙の彼方への飛行を続けるボイジャー1号には、地球やそこにすむ人々について紹介するディスクが載せられています。「しんぶん赤旗」日刊紙 2013年9月14日付掲載今は、「宇宙戦艦ヤマト2199」がテレビ放映されてちょっと宇宙ブーム。アニメの宇宙戦艦ヤマトはお隣の伴銀河のマゼラン銀河に到着しているんですが…現実の人間の技術では36年前に打ち上げたロケットがやっと太陽系を出たところ…。朗報は、打ち上げが延期されていた国産ロケット「イプシロン」が内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられ、その1時間後、予定軌道上に惑星観測衛星を無事に投入。https://twitter.com/new_yamato_2199/status/378782895550103553https://twitter.com/new_yamato_2199/statuses/378548289454358529
2013年09月14日
コメント(0)

久しぶりの散髪、そしてご近所の花壇の花・・・ 【9月8日】ツバメ理容_01 posted by (C)きんちゃん久しぶりに散髪に行ってきました。ご近所の「ツバメ理容」。さっぱりしました。ツバメ理容_02 posted by (C)きんちゃん花壇の花_01 posted by (C)きんちゃん散髪を終えて自宅に帰る途中。道路わきに地元の自治会でしょうか、花壇に花が咲いています。花壇の花_02 posted by (C)きんちゃん花壇の花_03 posted by (C)きんちゃん見上げる花_01 posted by (C)きんちゃん真上から撮ると、また変わった感じ…見上げる花_02 posted by (C)きんちゃん見上げる花_03 posted by (C)きんちゃん石垣の脇に咲く花もまたいいねえ…歯車の花_01 posted by (C)きんちゃん歯車の様な花も咲いていました。歯車の花_02 posted by (C)きんちゃんそのころは、まだ、雨がパラパラしていたんですが…。お昼ごはんを食べて、ゆっくりしていると、晴れてきました。そこで、前回の北区の田んぼの撮影に続くわけです。
2013年09月12日
コメント(0)

今年も稲が実るころに北区に撮影に行きました… 【9月8日】箕谷 稲刈り前の田んぼ_01 posted by (C)きんちゃん箕谷の田んぼ。ここはまだ青い稲でした。箕谷 稲刈り前の田んぼ_02 posted by (C)きんちゃん広い田んぼですね。箕谷 田んぼと青空_01 posted by (C)きんちゃん実を言うと、午前中は雨がぱらついていたので諦めかけましたが…。昼から晴れてきたので、車を走らせてやってきました。箕谷 田んぼと青空_02 posted by (C)きんちゃん箕谷 田んぼと青空_03 posted by (C)きんちゃん箕谷 田んぼと青空_04 posted by (C)きんちゃん六條八幡神社 posted by (C)きんちゃんそして、六條八幡神社にも、もちろん立ち寄りました。六條八幡神社 三重塔と青空 posted by (C)きんちゃんせっかくの青空なので、三重塔も違ったアングルで撮ってみました。神戸市北区 農家と青空_01 posted by (C)きんちゃんこの六條八幡神社からの田んぼと農家と青空が素敵だったので、撮りました…神戸市北区 農家と青空_02 posted by (C)きんちゃん北僧尾 棚田を見下ろす_01 posted by (C)きんちゃんそして、吉川温泉につかった後、北僧尾の棚田にも立ち寄りました。北僧尾 棚田を見下ろす_02 posted by (C)きんちゃん北僧尾棚田を見上げる posted by (C)きんちゃん北僧尾 農家と棚田 posted by (C)きんちゃん同じ北僧尾でも、ここは昨年も立ち寄ったところですが…このひとつ北側にも棚田がありました。車を停めるスペースがなくって、今回は撮影をあきらめましたが…。今一つ下調べをして再挑戦します。
2013年09月11日
コメント(0)

年賀状ソフト 筆王Ver18の住所録不具合解決筆王Ver17から筆王Ver18への無料アップデートが始まっている。早速、アップデートしてみたが、起動の際に、毎回、この住所録ファイルは筆王Ver13~17形式なので、最新の形式に変換したファイルの作成が必要です。とメッセージ。NullDBという住所(空白の住所録)で起動してしまいます。そして、NullDB_変換前.zdというファイルが、毎回作成される。以前使った住所録で起動しない。起動の度に表示されるメッセージ。たくさんできてしまった、NullDB_変換前.zd起動した後、住所録を選びなおせば、問題なく使えるのだが…問題がありそうな設定は、見直してみた。ツール→オプション→その他で、住所録の標準フォルダの変更はしました。起動時に前回の住所録ファイルを自動的に開くにはチェックを入れました。その上で、ソースネクストに質問。数日かかるかと思っていたら、その日のうちに回答があった。すでに既知の問題となっているのでしょうね。お問合せいただきました件につきまして、下記の操作をお試しいただき、状況に変化が見られるかご確認ください。■隠しファイルやフォルダの表示■NullDB._zdファイルの削除============================================================■隠しファイルやフォルダの表示隠しファイルやフォルダが非表示の場合、フォルダオプションにて表示設定を変更する必要がございます。※すでに設定を変更されている場合は、次の項目へお進みください。1.「ライブラリ」など任意のフォルダを開いてください。2.「表示」タブにある「隠しファイル」にチェックを入れてください。------------------------------------------------------------■NullDB._zdファイルの削除1.「コンピュータ」を開いてください。2.「Cドライブ」-「ユーザー(またはUsers)」-「アカウント名」-[AppData]-[Local]- [VirtualStore]-[Program Files(Windows764ビットご利用であれば[Program Files(x86)])]- [SOURCENEXT]-[FudeohZERO(またはFudeoh)]の順に フォルダを開いてください。3.フォルダ内に表示されるファイルをすべて削除してください。4.フォルダを閉じて、筆王を起動してください。以上、お手数ではございますが、よろしくお願いいたします。問題のファイルだ。あった、あった!ここにNullDBファイルが隠れていたんですね。これが悪さをしていたわけです。すべて選択して、思い切って削除しました。改めて筆王を起動すると、またNullDBの住所録が選ばれる…。「しつこいなあ~」と思いながら、「最近開いたファイルから選ぶ」をクリックして、本来の住所録を選びました。そして、無事、通常に起動。この後は、通常使う「年賀状住所録」で起動するようになりました。今回は、珍しく一発で解決です。ソースネクストにしては出来が良すぎます。でも、いくら無料アップデートでも、トラブルが起こらないようにしてほしいものですネ。
2013年09月09日
コメント(0)

無料のデフラグやレジストリクリーナー auslogics の日本語対応が無くなっているauslogicsは、DiskDefrag、RegistryCleaner、RegistryDefragなどの無料ソフトを提供している。以前は日本語に対応していたが、新しいバージョンから英語のみの対応となってしまったようだ。レジストリ・デフラグはバージョンアップ後に英語のメニューに変わってしまった。言語の設定は、英語(米国)のみしか選択できなくなっている。そこで、auslogicsのサーポートに、言語メニューで日本語を選択できるようにならないのか質問を出した。すると、数日で返事が来た。以下、英語の原文と、Google翻訳の文書です。「Dear XXXXX,Thank you for your email.I am really sorry, but by now the up-to-date version of the program is available in English only. We are working on supporting other languages as well, but still a lot of work remains, so we cannot estimate when other languages will be supported. Thank you very much for your understanding.私は本当に申し訳ございませんが、今ではプログラムの最新バージョンは英語のみで提供されています。我々は、他の言語をサポートに取り組んでいるが、それでも多くの作業が残っているので、他の言語がサポートされるときに我々は見積もることはできません。ご理解いただき、誠にありがとうございます。」デフラグのバージョンアップ前は日本語メニューでした。新しいバージョンをダウンロードします。アップデートする際に、古いバージョンをアンインストールするとのメッセージが表示されます。新しいバージョンにアップデートできましたが、メニューは英語に変わりました。英語でも使い方は分かるので、そのまま使うことにします。auslogicsは、多言語対応に取り組んでいるが時期は確約できないとのことの様です。頑張ってほしいものと思いますネ。
2013年09月03日
コメント(0)

JR元町高架下の壁画・・・花隈駅西口の南側にJRの高架がある。JR元町駅からJR神戸駅までの元町高架下。いわゆるモトコー・タウン。その空き店舗を利用してかどうか分からないが、面白い壁画が描かれていた。JR高架下壁画_01 posted by (C)きんちゃんJR高架下壁画_02 posted by (C)きんちゃん高架下の向こうに街があるようです…JR高架下壁画_03 posted by (C)きんちゃん遊園地もあるようです。空想の世界が広がります。JR高架下壁画_04 posted by (C)きんちゃんそこに、突然現実が…。自転車に乗った男性が通り過ぎました。今年の秋は2年に1回のビエンナーレ―。メリケンパーク、中突堤、神戸港、県立美術館、元町高架下、三宮界隈などで開催されます。そのプレ企画ではないでしょうか。
2013年09月02日
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()

