全16件 (16件中 1-16件目)
1

菜の花を堪能した後は、酒蔵を散策、日本酒の試飲を楽しみました!伏見の酒蔵を散策します。日本酒の試飲も楽しみました!神聖酒造での試飲。富翁酒造でも試飲をしました。T女史はご満悦でした。伏見ではいたるところで名水を無料で汲めます。ここは「白菊水」です。かつて、伏見から大坂まで三十石船や十石船が行きかっていました。この辺りには酒蔵も立ち並んでいます。大河ドラマ「八重の桜」にも出てくる「寺田屋」にも寄りました。その寺田屋に白椿が咲いていました。寺田屋のすぐそばにある妙音寺の観音様とモクレンです。花椿も元気に咲いていました。寺田屋から竜馬通りを歩きます。伏見に来た近鉄桃山御陵前駅に帰る途中。京阪電鉄の伏見桃山駅を横切ります。最後がこれ! 伏見からワールドな方位地図。京都伏見から、ロサンジェルス、サンフランシスコ、シドニー、シンガポール、上海、パリ、サハリン、カムチャッカ、アンカレッジ、フィジーなどなど…。これって同じようなものは能登半島の禄剛埼灯台で見ましたが、こんな身近で見れるとは思いませんでした。
2013年03月30日
コメント(0)

京都・伏見に菜の花と酒蔵を撮りに行きました! 【3月23日】中央区年金者組合の写真クラブの撮影会。今回は写真クラブ以外のメンバーも参加して総勢9名で向かいました。まず最初に向かったのが御香宮神社。ここで、日本酒祭りの券を配布しているからという事だ。しかし、事前申し込みで当日券はないとの事。残念。とりあえず、お参りだけはしました。ここの桜は、もう終わりかけでした。まず、最初は「腹ごしらえ」という事で、昼食を予約していた黄桜カッパカントリーに行きます。予約の時間まで少しあったので、日本酒の試飲をします。いよいよ店内へ・・・食事の時ももちろんお酒。黄桜ではビールも造っています。これは三種ビール。僕は純米酒です。湯呑も黄桜のカッパです。お腹がいっぱいになったら、最初の撮影スポット松本酒造の菜の花に向かいました。菜の花がちょっと少な目。後でネットで調べたことですが、今年は花期が早かったようで終わりかけの時に行ったようでした。いろんなアングルから撮りました!タンポポも咲いていました!新高瀬川の堤から見た松本酒造の蔵です。最後に記念撮影!引き続き、酒蔵めぐりと日本酒の試飲めぐりをしました。
2013年03月29日
コメント(0)

Windows7にInternetExplorer10をインストールして試してみる!2013年3月12日からWindows7でもWindows8用に開発されたプラウザ、InternetExplorer10がインストールできるようになった。InternetExplorer10 説明 posted by (C)きんちゃんWindowsUpdaeでも選択可能なプログラムとして出てきた。InternetExplorer10インストール 01 posted by (C)きんちゃんInternetExplorer10インストール 02 posted by (C)きんちゃんInternetExplorer10インストール 03 posted by (C)きんちゃんInternetExpolrer10を選択してインストール。InternetExplorer10インストール 04 posted by (C)きんちゃんInternetExplorer10インストール 05 posted by (C)きんちゃんインストール完了。再起動します。InternetExplorer10インストール 06 posted by (C)きんちゃん新しいInternetExplorer10の説明画面。【クリックすると大きい画面で開きます】InternetExplorer10インストール 07 posted by (C)きんちゃんInternetExplorer9と10で変わった設定画面。まず、【全般タブ】IE9 全般 posted by (C)きんちゃんIE10 全般 posted by (C)きんちゃん【全般】InternetExplorer9の場合閲覧の履歴→削除の設定検索→既定の設定タブ→設定InternetExplorer10の場合スタートアップ→ホームページから開始タブ→設定閲覧の履歴→削除の設定【コンテンツタブ】IE9 コンテンツ posted by (C)きんちゃんIE10 コンテンツ posted by (C)きんちゃん【コンテンツ】InternetExplorer9の場合保護者による保護とコンテンツアドバイザーが別々InternetExplorer10の場合ファミリーセーフティーで一本にまとまりました。その他、InternetExplorer9から10にアップデートすると、「セキュリティタブ」のセキュリティのレベルの設定がリセットされます。改めて設定が必要です。同じく、以前は問題なく表示されていたサイトが、「互換表示」にしないと正常に表示されなくなりました。InternetExplorer9の際に「互換表示」にしていたサイトの設定もリセットされてしまうようです。例えば、「楽天ブログ」の「日記を書く」画面。「互換表示」にしないと、「クチコミテーマの選択」ができなくなるようです。「coneco.net」の「ブックマーク」の画面。「互換表示」にしないと、「価格お知らせメールを受け取る」の「OK」ボタンが押せなくなっている。アドレスバーの横の「互換表示」のアイコンをクリックして、そのサイトを互換表示するようにプラウザに記憶させればOKです。
2013年03月28日
コメント(0)

いまだに10BASEのスイッチングハブが使われていたなんて…。恥ずかしいやら、びっくりです・・・職場のある部屋のパソコンでネットワークにつながらないトラブル。あるスイッチングハブが壊れていたためでした。新しいのを購入しましたが、すでにある別のスイッチングハブの空端子で代用可能で新たに買ったスイッチングハブが余ってしまった…。しかし、ネットワークのトラブルを調べている際に、その部屋に入ってくるLANの速度が10BASEの様だと分かっていた。これはおかしいな。職場のサーバーは100BASEなのに…と思っていた。EH-505_01 posted by (C)きんちゃん問題の部屋の入り口に設置されていたスイッチングハブ。PlanexのEH-505だ。これが10BASEだった。EH-505_02 posted by (C)きんちゃんEH-505_03 posted by (C)きんちゃんEH-505 Uplinkの端子 posted by (C)きんちゃん今時のスイッチングハブは、ネットワークの外部からの接続と内部との接続の端子の区別はないのだが…。このスイッチングハブは、外部からの接続はここ(Upkink)と制限がある。これに二度びっくり!EH-505_04 posted by (C)きんちゃんACタップもかなり大きいものでした。FX-08EP3_03 posted by (C)きんちゃん代わりに設置したのが、同じPlanexのスイッチングハブ。FX-08EP3だ。FX-08EP3_01 posted by (C)きんちゃんFX-08EP3_02 posted by (C)きんちゃん100BASEでネットワークに接続できるようになり、かつ空端子も増えた。やっと普通のネットワーク環境になった次第です。
2013年03月27日
コメント(3)

SONYの75-300mmのズームレンズを落としてしまった!壊れた!修理です!中央区年金者組合の写真クラブで伏見の松本酒造・菜の花を撮影に行った。その際に、レンズ交換の際、ちょっとしたミスでSONYの75-300mmのズームレンズ(SAL75300)を落としてしまった。落ちたのは草が植わっていた土の上だったので大丈夫かと思っていたが…。別の場所でそのズームレンズに交換して撮影しようとしてもピントが合わない。シャッターが切れない。フォーカスをマニュアルにしてもシャッターが切れない。これは故障だということで修理に出すことにした。修理可能な製品か?修理代は幾らぐらいかかるか?を調べてみた。デジタル一眼カメラ α(アルファ)サポート・お問い合わせ交換レンズのSAL75300は、目安料金(税込)が7,500円~10,500円とあった。まずまずの許容範囲だ。修理に出すことにした。修理の方法には、「引取修理サービス」「宅配修理サービス」「持込修理サービス」がある。今回は、「宅配修理サービス」を使うことにした。修理料金とともに、こちらからの郵送料。修理センターからの返送料が必要になる。まず、【インターネットで修理申込み】をする。製品型名の入力欄だが、上の一覧には、DSLR-、NEX-、SLT-とカメラ本体の型番しかない。交換レンズの場合は下の入力欄に直接入れる必要がある。今回は、SAL75300と入力した。症状の入力欄だが、信じられないほど狭い。普通は、症状発生にいろんな条件があったり、複数の症状があったりするのだが、これでは本当は困る。何はともあれ、インターネットで申し込んで、宅配修理サービスの送付先に、3月24日に宅急便で送付した。修理の申し込み受付、受け取り、修理、発送などの状況が確認できる。発送したレンズが修理センターに到着したようだ。3月25日午後。26日になって、やっと依頼品を預かりましたと表示。その後。故障の診断中と表示。しばらくして、見積もりの電話が入った。距離リングのストッパーが壊れていて、正常に動作しなくなっているとの事。技術料が6,000円、部品代が320円、宅配料が1,200円で合計で7,520円。消費税込みで7,896円になるとの見積もりが入った。もちろん許容範囲なので修理をお願いしました。修理を行っていますと表示。出来上がりは4月4日になる予定です。できるだけ早く出来上がってくることをお待ちしています。尚、レンズを落とした時にレンズフィルターも外れてしまったようで行方不明。仕方なく買うことにしました。同じKenkoの55mmのMCプロテクター。アマゾンで982円、送料無料で買いました。レンズフィルター_01 posted by (C)きんちゃんレンズフィルター_02 posted by (C)きんちゃん
2013年03月26日
コメント(0)

無料のウィルス対策ソフト アバストのバージョン8が出た!新しいアバスト8 posted by (C)きんちゃん一新されたユーザインターフェイス。以前からあった「自動サンドボックス」は、設定するところが、「追加の保護」から「ファイルシステムシールド」に変った。アバスト8のサンドボックス 1 posted by (C)きんちゃんユーザインターフェイスから、「セキュリティ」を選び、「ファイルシステムシールド」→「設定」をクリックする。アバスト8のサンドボックス 3 posted by (C)きんちゃん「自動サンドボックス」の設定。最初は、自動サンドボックスモードは「自動」になっている。このままでは、アバストが勝手に危ないと判断したプログラムは実行が阻止されてしまう。アバスト8のサンドボックス 2 posted by (C)きんちゃんそこで、「自動サンドボックスモード」を「自動」から「尋ねる」に変更する。アバスト8のサンドボックス 4 posted by (C)きんちゃん試しに、USB用のセキュリティソフト、ClamWinPortable.exeを起動してみる。アバスト8のサンドボックス 5 posted by (C)きんちゃんアバストの「セキュリティ勧告」のメッセージが表示される。アバスト8のサンドボックス 6 posted by (C)きんちゃんここで、「採用する処理」で「普通に開く」を選び、「このプログラムに対する処理を記憶する」にチェックを入れて「OK」をクリックします。アバスト8のサンドボックス 7 posted by (C)きんちゃんClamWinPortableが正常に起動します。アバスト8のサンドボックス 8 posted by (C)きんちゃん再度、「自動サンドボックス」の設定を確認すると、「自動サンドボックスから除外されるファイル」に、ClamWinportableが追加されていることがわかります。アバスト8 ソフトウェア更新状況 posted by (C)きんちゃんアバスト8になって、インストールされているプログラム(AdobeReader、FlashPlayer、Thunderbird、Firefox、Java、InternetExplorer、QuickTimeなど)が最新バージョンかチェックしてくれるようになった。これは重宝します。まずは新機能の紹介です。
2013年03月24日
コメント(0)

神戸にも春が来ました! HAT神戸でユキヤナギとシロツバキ!3月22日の朝、HAT神戸に行った時です。いつもの場所にユキヤナギが咲いていました。HATのユキヤナギ_01 posted by (C)きんちゃんHATのユキヤナギ_02 posted by (C)きんちゃんHATのユキヤナギ_03 posted by (C)きんちゃん元気ですねえ・・・同じHATで、シロツバキも咲いていました!HATのシロツバキ_01 posted by (C)きんちゃんHATのシロツバキ_02 posted by (C)きんちゃんHATのシロツバキ_03 posted by (C)きんちゃんこちらも元気!神戸でが桜はまだ咲きかけ。早く本格的は春が来てほしいものです。
2013年03月23日
コメント(0)

EPSONのプリンター PM-A950の修理が終わって返ってきた!【PM-A950の仕様】EPSON修理プリンタ到着 posted by (C)きんちゃん修理に発送したのが3月16日(土)。途中に土日を挟んで、修理が完了したのが3月19日(火)。到着したのが3月20日(水)だった。実質中二日で修理が完了。早いほうですね。EPSON修理プリンタ開封_01 posted by (C)きんちゃん梱包を開封していきます。EPSON修理プリンタ開封_02 posted by (C)きんちゃんクロネコヤマトのパソコン宅急便だけあって、しっかりと梱包されています。EPSON修理プリンタ開封_03 posted by (C)きんちゃんEPSONプリンタ 修理説明_01 posted by (C)きんちゃん修理の説明書が入っていました。EPSONプリンタ 修理説明_02 posted by (C)きんちゃんプリンタの目詰まりの時の処置方法の説明。EPSONプリンタ 修理説明_03 posted by (C)きんちゃんそれでもダメな時の、引き取り修理サービスの案内。EPSONプリンタ 修理報告書 posted by (C)きんちゃんプリンターの修理報告書です。EPSON PM-A950修理明細【故障状況】1、【印刷結果の不具合】 印刷結果の紙の裏面が汚れる。黒色の筋が入る。2、【前面トレイの不具合】 前面トレイからの紙の挿入がうまくできない場合がある。【診断内容】1、紙案内部に汚れが付着していたため、ご指摘の症状となっていました。部品交換致します。2、前面給紙ローラーが摩耗のため、ご指摘の状況となっていました。部品交換致します。【処置内容】部品交換、各部調整、機能検査、動作チェックを実施致しました。*用紙は反りを修正して平らにした後、正面から見て右詰にセットし、エッジガイドを用紙左側面に合わせて固定してください。正しくセットされていないと正常に給紙できない場合がございます。【交換部品】ASF SHAFT、PICK UP ASSY.;BPAPER GUIDE FRONT ASSY.ASF返ってきて最初にテスト印刷した際に、裏面に汚れが出た。アレッ!と思って再度テスト印刷してみると今度は大丈夫。前面トレイからの用紙挿入もストレスなく行えるようになりました。実をいうと、2008年12月にも同様の修理をしている。その時は前面ローラーの交換と内部清掃をしている。紙案内部の交換はしていなかった。PM-A950の修理期限が2013年3月31日までなので、清掃ですまさずに部品交換してくれたのでしょね。EPSONの修理担当さん、ありがとうございました。
2013年03月21日
コメント(0)

播州龍野ひな巡り 最後は龍野城です・・・。「龍野ひいな展」をやっていました。 【3月16日】龍野城の一番有名なアングルです。こちらは本当の表門(大手門)側です。「龍野ひいな展」は、龍野城の本丸御殿と隣の歴史文化資料館でやっていました。写真撮影ができたのは、本丸御殿だけでした。「龍野ひいな展・第1会場」の歴史文化資料館。撮影禁止というだけあって、江戸時代のおひな様を展示してありました。それはそうと、龍野城では梅並木が満開でした。紅・白・ピンクといろんな梅を楽しめました。午前中はEPSONのプリンター修理の引き取りがあったので、午後から(実質午後2時~午後5時半)の龍野になりましたが、「ひな巡り」「龍野の古い街並み散策」「醤油資料館見学」「龍野城の梅」などコンパクトに楽しめました。
2013年03月20日
コメント(0)

播州龍野の古い街並み散策 その街並みを紹介・・・ 【3月16日】たつのの「ひな巡り」と合わせて、街並みの散策もお楽しみ・・・龍野橋のたもとからスタート。ここは喫茶店です。下川原商店街を歩きます。ここは、一般のお宅。盆栽の梅が大きくなったという梅の花が咲いていました。もちろん、ひな人形も見せてもらいました。いかにも、城下町という雰囲気・・・醤油蔵の塀です。龍野醤油のひとつ、カネヰ醤油の工場です。龍野では一番大きいヒガシマル醤油の醤油資料館別館です。ヒガシマル醤油の醤油資料館本館です。醤油の醸造過程を展示しています。【その1】【その2】昔懐かしい、郵便ポストがありました。ヒガシマル醤油の醤油資料館のすぐそばに、如来寺があります。龍野脇坂藩の菩提所となっています。特に凝った造りのお寺でないですが・・・。童謡「赤とんぼ」で有名な童謡作家「三木露風」の故郷です。彼にゆかりのある寺でもあります。龍野の市街地のはずれ。十文字川が流れていました。龍野の街並みの最後。トイレ・厠(かわや)も、いかにも城下町風にアレンジしてありました。最後は龍野城の「ひいな展」と咲き乱れる紅梅・白梅です・・・。
2013年03月18日
コメント(0)

播州龍野の古い町並みを歩き、ひな巡りをしました! 【3月16日】お土産物屋、日本菓子店、呉服屋、活花店、喫茶店、糀の店などなどの店内やショーウィンドーに明治から昭和、平成にかけてのお雛さまが並びます。そのおうちに代々伝わる大事なものです。子どもさんはすでに大きくなったけど、家の中にしまっておくのはもったいない。毎年この時期に公開しています。今年で7回目、今年は3月16日~24日までです。【龍野ひな巡り案内地図】小学生が作った「流しびな」もありました!五人囃子などの無い、2人だけの内裏雛です。立ちびなです。これは変わり物の雛人形。小物入れになっています。掃除をする、お爺さんとお婆さんの人形もありました。大きなひな壇の中の一つ。琴を弾くひな人形です。ひな人形と並んで、市松人形が置かれているところもありました。ヒガシマル醤油の、醤油資料館別館のおひな様です。ヒガシマル醤油の醤油資料館本館のおひな様です。龍野城本丸御殿や歴史文化資料館では、「ひいな展」が開かれていました。
2013年03月17日
コメント(0)

いつのまにかモクレンが咲いていました!先日まではつぼみでしたのに、モクレンが白い花を咲かせていました。3月13日の朝の事・・・ご近所のモクレン_01 posted by (C)きんちゃんご近所のモクレン_02 posted by (C)きんちゃんご近所のモクレン_03 posted by (C)きんちゃん元気ですね!ご近所のモクレン_04 posted by (C)きんちゃんその日の夜は雨でした。春雨です・・・
2013年03月16日
コメント(0)

有料道路のETC障害者割引の登録が完了した!今回、車検の際にETC車載器をセットアップしてもらった。ETC車載器設定証明 posted by (C)きんちゃんETCセットアップ手順書 posted by (C)きんちゃんETC取扱説明書 posted by (C)きんちゃん取り付けたのは、パナソニックのCY-ET909KDZ。音声案内して格安のすぐれものです。障害者割引ETC登録 posted by (C)きんちゃんセットアップが終わった後、居住地の福祉事務所に行って、有料道路の障害者割引の変更手続きをしました。ETC割引を追加するので、新規扱いになるとの事。本来なら今年の誕生日までが更新期限だったのですが、新規扱いで、障害者割引の有効期間が来年の誕生日まで延びました。障害者割引ETC申請 posted by (C)きんちゃん福祉事務所で手続きしただけじゃだめ。「有料道路ETC割引登録係」へ必要書類を送って登録してもらう必要がある。この「有料道路ETC割引登録係」の郵便番号「222-8666」を調べると、港北(こうほく)郵便局 私書箱20号とあった。この「港北郵便局」は、神奈川県横浜市港北区菊名6丁目20−18 にある。実態がどこにあるのかよくわからない存在だ。東日本・中日本・西日本高速道路株式会社、首都高速道路株式会社、阪神高速道路株式会社、淡路鳴門自動車道株式会社、各地の自治体の有料道路などとデータを共有して、「この車の車載器でこのETCカードの組み合わせの場合は、割引してETCカード会社に請求してくださいよ」と通達しているのでしょうね。ETCカードで障害者割引できるのは非常に便利なのですが、全国の星の数ほどではないですが、50ぐらいの有料道路会社に僕の車載器の番号とETCカードの番号が知らされるってのは、ちょっと怖い感じです。ETC障害者割引登録完了1 posted by (C)きんちゃん申請書を投函したのが3月4日。登録完了の通知が来たのが3月14日だった。2週間かかると言われていましたが、意外に早くきました。ETC障害者割引登録完了2 posted by (C)きんちゃんETC障害者割引 利用案内1 posted by (C)きんちゃんETCはいつでも利用できるとはかぎらない。点検整備で閉鎖されていることがあります。その時は「一般」のレーンを通過しないといけません。その時のために必ず「障害者手帳」は携帯してくださいとの事。ETC障害者割引 利用案内2 posted by (C)きんちゃんETCで障害者割引を利用する場合も、手帳で利用するときと同じように、登録した車両でしか割引できません。当然のことですがね…。登録した車両でも、別のETCカードを挿入していた場合は割引されないので注意が必要です。なにわともあれこの週末から、ETCで障害者割引で走れます。ウキウキですね。
2013年03月14日
コメント(0)

室津の街 その港を歩きました。かつては鞆の浦や大輪田泊などと並んで交通の要所、今は漁港になっています 【3月2日】雲の合間から太陽の光が…ちょうど、湾の様になった入り江の回りに漁船が並んでいます。室津海駅館も見えます。歩き回っているうちに、太陽が出てきました。鮮やかな船影が海面に映り、船体には太陽の光が反射してとても美しい…その室津の港に、かわいい男の子がいました。船までトロ箱を運ぶお母さん。その荷台に乗っている男の子です。風は本当に冷たかったけど、春の気配を感じる室津の港でした…
2013年03月06日
コメント(0)

室津の街を続いて歩きます。意外にお寺が多いのです。最後はなんといっても賀茂神社です 【3月2日】通りを歩いて一番最初にあるのが見性寺。国指定の文化財、木造毘沙門天像は平安時代の作といわれます。次に寂静寺です。転法輪という名の経堂が目につきます。徳乗寺です。浄運寺は法然上人の25霊場のひとつです。遊女友君を念仏往生の道に導いたという逸話があります。平成元年に造られたという以外に新しい建物、室津診療所。つい最近まで診療していたそうです。いかにも室津らしい雰囲気の郵便局。喫茶・軽食兼お土産物屋さんになっている町民センターです。室津では唯一、本格的な料理屋さん、「まるよし」です。賀茂神社の石段を登ります。山門には「平清盛参拝の社」と書かれています。賀茂神社の本殿です。水運の神様として昔から信仰されてきました。かの、シーボルトも訪れたとか…。目新しい、しめ縄です。山門の装飾も見ものでした。室津の地図を参考にしてください。最後に、室津の港を歩きました。
2013年03月05日
コメント(0)

たつの市御津町の港町・室津に行ってきました。まずは、海駅館と民俗館 【3月2日】いかなご漁が解禁になったことで、人出が多かったですね。カメラを抱えたアマチュアカメラマンやカメラレディーもたくさん来ていました。くねくねとまがった路地に、格子窓の家が立ち並びます。最初に入ったのが、室津海駅館です。廻船問屋として活躍してきた豪商「嶋屋」の遺構です。「廻船」「参勤交代」「江戸参府」「朝鮮通信使」などのテーマで展示されています。建物自体が資料・展示物になっています。参勤交代の大名が泊まった宿札が残っています。江戸時代、朝鮮通信使に提供された豪華な料理のレプリカです。港町らしく、箱階段がありました。2階の通り側の天井はカーブしています。独特の造りです。通りの反対側の部屋からは室津港が見えます。次に入ったのが、室津民俗館。こちらも、豪商「魚屋」の遺構です。建物自体が展示物です。2階の土間上は室津では珍しい虫籠窓(むしこまど)です。入ってすぐ脇に、一本釣り和船が再現されていました。1/2の大きさです。ここにも箱階段がありました。海駅館では登ることができませんでしたが、ここではこの階段を使って2階にあがります。というか上がらないといけません。狭くて急な階段で大変です。海駅館と同じように天井がカーブしています。さて、室津の他の見どころも案内しないといけないですね…。
2013年03月04日
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1


