1

具だくさんの材料を玉子でまとめた、ご飯のおやき風です。外側はカリッとして中はもっちりしています。おやつタイムに、お酒のつまみに、切り分けていただきます。おやき風玉子ご飯卵 2個サラダ油 小さじ1【具の材料】ご飯 茶碗1杯 枝豆 小さじ2(冷凍) とうもろこし 大さじ2(冷凍) ちりめんじゃこ 大さじ2 白ごま 小さじ2 ピザ用チーズ 30g 削り節 1袋(2g) 醤油 小さじ1 塩 少々1.ボウルに卵を溶きほぐし、【具の材料】を加えて混ぜる。2.フライパンにサラダ油を中火で熱し、焼き色がついたら返し、もう片面にも焼き色をつける。※フライパンから取り出すときは、お皿をフタにして返すとよいです。ブログ連載 長編時代小説 密かごと第4章 跡継ぎ5.佳乃の婚礼朝から板場は大忙しで、真吉は自ら先頭に立って料理づくりに奮闘している。座敷の襖が取り払われて広間がつくられ、祝宴の準備が整うと梅乃井は華やかな雰囲気に包まれた。真っ先に姿を見せたのは、お美代と惣兵衛夫婦だった。佳乃はまだ髪結いの最中で、お美代は自分の婚礼のときを思い出し、「佳乃ちゃん、髪は痛くない?」元結いがきつくはないかとたずねる。佳乃が大丈夫だと答えると、お美代は目の縁をもう少し赤くした方がよいと世話を焼き、花嫁の先輩風を吹かす。夫の惣兵衛は、祝宴が開かれる広間で客人の世話係をしている。父の浜野屋伊兵衛が現れると、「おとっつぁんは、この席に」さちから指示されていた席に座らせる。続いて現れた薪炭商の江尻屋仁平を、父伊兵衛の隣りに連れていく。北組船惣代の伊勢屋九兵衛と、南組船惣代の鶴田屋六右衛門が揃ってやってくると、惣兵衛は二人を上座に案内した。「これは、坂上様!」広間に入ってきた坂上進之助を見て、北組の伊勢屋九兵衛が声をかけた。「御船手の坂上様が、お越しとは・・・」南組の鶴田屋六右衛門も、御船手組同心の坂上進之助が、梅乃井の婚礼の席にきたことを驚いている。進之助はそれには応えず、居合せた人たちに軽く会釈をした。出入りの魚屋や酒屋などの旦那衆も顔を揃え、広間は人々の話し声で賑わってきた。「板さん、どんな料理を出すかな?」「自分の祝言だもんな」「こいつは楽しみだ!」商人たちの会話に、清蔵親方が聞き耳を立てている。清蔵親方は、口入屋の佐助ときく夫婦と一緒に木更津船で江戸から来ていた。人々の注目が真吉の料理に集まっているかと思うと、親方はじっと座っていられない。真吉はこれまで婚礼料理もつくっているので心配はないが、人々の期待を裏切るまいと張り切りすぎてはいないかと気がかりだった。板場では真吉がまだ普段着のままで料理の采配をしている。「真吉さん、そろそろ着替えてちょうだい!」さちが心配してやってきた。「もうちょっと、これをすませたら終わりですから」真吉は出来上がった料理を膳に盛りつけると、「あとは、これを見習って盛りつけてくれ!」清三と藤助に後を託して板場を離れた。婚礼の仲人は、口入屋の佐助ときく夫婦だった。佐助は、さちから仲人を頼まれたとき、自分の出る幕ではないと断った。木更津の長老格の人に頼んだ方が梅乃井のためによいと辞退したが、さちから真吉と佳乃の縁結びは佐助だと言われ、引き受けることにした。佐助は婚礼の仲人は初めてだが、祝宴を板前として支えてきた経験があるので段取りはすべてわかっていた。さちは、真吉にも佳乃にも両親がいないので、二人の結婚を心から祝ってくれる人を招き、料理で持て成したという思いが強くあった。佳乃は白練(しろねり)帽子に紅裏白綸子(りんず)の打ち掛け、真吉は羽織袴で現れた。三三九度の盃が交わされ、謡曲『高砂』を喉自慢(のどじまん)の浜野屋伊兵衛が謡う。高砂やこの浦舟に帆を上げてこの浦舟に帆を上げて月もろともに 出汐(いでしお)の波の淡路の島影や遠く鳴尾の沖過ぎてはやすみのえに 着きにけりはやすみのえに 着きにけり 浜野屋伊兵衛の朗々とした声が響くと、さちは万感の思いが胸に迫り、涙が溢れてきた。この日をどんなに待ち望んでいたことか。隣りに座っている坂上進之助が懐紙を出して、そっと、さちに手渡してくれた。やがて祝宴となり、仲居たちによって酒と膳が次々と運ばれてくる。本膳 飯 香の物 汁 焼豆腐 初茸 味噌仕立て 膾 小鯛の酢じめ 生姜 壺 海老真薯(しんじょ) 葛引き二の膳 汁 松茸 柚子(ゆず) 清まし仕立て 煮物 むかご 牛蒡(ごぼう) 平茸 蒟蒻(こんにゃく) 昆布 猪口 鮑(あわび) 菊花 山葵(わさび)酢 三の膳 蒸物 白皮甘鯛 道明寺蒸し 刺身 赤螺(あかにし) 烏賊(いか)と鰺(あじ)の細づくり 与の膳 焼物 鯛の浜焼き五の膳 口取 金団(きんとん) 勝栗 伊達巻 寄せ物清蔵親方は、目の前に置かれた膳の料理に目を凝らしている。膳立ては見た目も美しく、季節感も出ている。真吉の丁寧な仕事ぶりに、親方は安堵の表情を浮かべた。配膳がすんだところで、さちは皆に向かって列席の礼を述べ、若い二人の行く末を温かく見守ってほしいと挨拶をした。乾杯の盃がすむと、清蔵親方は飯と汁、膾(なます)、壺の載った本膳から箸をつける。小鯛の酢じめを口に含み、酢のしめ具合を確かめている。軽く頷くと、飯を一口食べる。それから海老真薯に手をつけた。清蔵親方は酒をゆっくりと味わてから、松茸の清ましを飲む。二の膳、三の膳と箸を進め、違う菜に手をつけるときは、必ず飯を口にし、菜から菜への移り箸はしない。本膳料理の流儀に則(のっと)り、最後の湯がすすめられたところで、飯を湯づけにして香の物に手をつけた。贅沢なものは使っていないが、どれも品よく仕上がっているのを確かめて、満足そうな笑みを浮かべていた。さちは、清蔵親方の満ち足りた表情を見てほっと胸をなで下ろした。(つづく)
2023年02月28日
閲覧総数 121
2

舞茸は免疫力を高め、インフルエンザ予防によいといわれています。1パック98円と安かったので2パック買って、「フライパン焼き」と「グルリ焼き」にしてみました。両方とも舞茸に焼き色が付き、シコシコしてとても美味しい。舞茸のフライパン焼き舞茸 1パック片栗粉 適量サラダ油 大さじ1塩・こしょう 適宜1.舞茸は手でほぐし、片栗粉をまんべんなくまぶす。2.フライパンにサラダ油を引き、舞茸に焼き色がつくまで焼き、 裏返してもう片面もカリカリに焼く。 焼くときは舞茸を動かさず、フライパンに押しつけるようにして焼く。3.全体に焼き色がついたら火から下ろし、 器に盛り付けて、塩・こしょうを添える。※お酒のおつまみに喜ばれます。舞茸のグルリ焼き舞茸 1パックオリーブ油 小さじ2醤油 小さじ1すだち 1個1.舞茸は手で食べやすい大きさに裂く。 ボウルに入れてオリーブ油を回しかける。2.グリルの網の上にアルミホイルを敷き、舞茸を並べて強火で 返しながら焼き色がつくまで焼く。3.器に盛り、醤油とすだちをかける。※ご飯のおかずにもなります。グランマの電子書籍一覧(Rakutenブックスへ)
2020年12月08日
閲覧総数 8435
3

「えのき」はキノコとしての呼称で、「なめたけ」は調理したときの呼び名です。ビタミンB群が多く、カリウム、鉄、マグネシウム、亜鉛など栄養豊富な食材です。安価で栄養豊富な「えのき」を使って「なめたけの佃煮」をつくりました。きのこは洗うと風味や食感が悪くなるので、洗わずにそのまま調理します。なめたけの佃煮えのき 1袋(200g)赤唐辛子 1本(小口切り)酢 大さじ1【調味料】醤油 大さじ2 酒 大さじ2 みりん 大さじ2 砂糖 小さじ2 塩昆布 10g1.えのきは根の部分を切り落とし、付け根の部分に切り込みを入れてほぐし、3等分に切っておく。2.フライパンにえのきを入れ、【調味料】を加えて加熱する。3.全体にとろみがつき、煮汁が減ってきたら酢を入れて、さらに煮詰める。※最後に酢を加えると味がまろやかになります。
2023年08月05日
閲覧総数 4548
4

昔、大阪でバッテラを注文したらテーブルに醤油がないので、店の方に醤油を頼んだら「バッテラや鯖ずしには醤油をつけない」と馬鹿にされたことがありました。関西では鯖ずしやバッテラに醤油をつけない人が多いようです。ところが、関東では酸っぱさの調節になり、臭みも緩和されると自分も含めて醤油をつける人が多いです。市販のしめ鯖を使って棒ずしをつくりました。棒ずしは魚を形を生かした棒状の姿ずしです。鯖ずし1.鯖の腹の部分を少しそぎ取り、尾の部分に置いて、 幅が均一になるようにする。2.まな板の上に巻き簀をのせ、その上にラップを敷き、3.しめ鯖の皮の側を下にして、茶碗1杯分の酢飯をのせ、 手元の巻き簀を奥に巻きつける。4.巻き簀に巻いた状態で輪ゴムをかけ、2〜3時間ほど寝かける。 鯖と酢飯がなじんで美味しくなる。5.食べるときはラップをはずし、包丁をぬらして食べやすい幅に切り分ける。※市販のしめ鯖にしては、酢もそれほどきつくありませんでした。グランマの電子書籍一覧(Rakutenブックスへ)
2020年10月06日
閲覧総数 12027
5

「炊き込みご飯」は具材と米を一緒に炊いたもの。「混ぜご飯」は炊き上げた白飯に具材を混ぜ合わせたもの。炊き込みご飯の方が好きだいう人◎炊き込みご飯だと香ばしいお焦げが食べられる。◎炊飯器に材料を入れればスイッチ・オンでOK!◎混ぜご飯は混ぜるときにムラが出てしまうことがある。混ぜご飯の方が好きだという人◎混ぜご飯だと後からでも具材と味の調整ができる。◎具材に味がしみているので味が単一ではない。◎炊き込みご飯にすると具材の味が抜けてしまう。圧倒的「炊き込みご飯」が好きという人が多いようですが、個人的には「混ぜご飯」の方が好きです。というわけで今日は混ぜご飯を作りました。混ぜご飯米 2カップ鶏肉 100g人参 1/3本椎茸 3枚えのき 少々ぎんなん 8~10粒菜の花 少々(塩茹で)【合わせ調味料】出汁 40~50cc 酒 大さじ1 みりん 大さじ2 薄口醤油 大さじ2~3 砂糖 大さじ11.米を普通に炊いておく。2.鍋に【合わせ調味料】を入れ、鶏肉、人参、椎茸、えのきを煮る。 火を止める寸前にぎんなんを加える。3.炊き立てのご飯に、煮終えた具材と煮汁を加えて混ぜ合わせる。 器に盛りつけ、刻んだ菜の花を載せる。※炊き込みご飯の方が味に深みがあります。グランマの電子書籍一覧(Rakutenブックスへ)
2021年01月15日
閲覧総数 6800
6

泥付きの太い深谷ネギを購入したので焼きネギをつくることに。久しぶりに魚焼きグリルに火をつけて焼きました。ネギの香ばしさと甘みが口の中にジュワーッと広がります。焼きネギ長ねぎ 2本1.ネギの白い部分だけを使い、青い部分は味噌汁などに利用する。2.ネギを半分に切り、魚焼きグリルで転がしながら焦げ目がつくまで15分ほど焼く。3.外側が黒く焼けたら取り出し、黒い部分を1枚だけ剥がし、 塩、醤油をつけて食べる。※中はトロトロして熱いのでヤケドに気をつけてください。
2022年03月14日
閲覧総数 2764
7

冷凍海老は海水の塩分濃度と同じ3%の塩水で解凍すると、臭みが取れ、ぷりぷりとした海老になります。冷凍海老に厚揚げをプラスしたタサン志麻さんのレシピを参考に、お子さんも食べられる「辛くない海老チリ風」をつくりました。辛くない海老チリ風塩水 水(500cc)+塩(大さじ1) 冷凍海老 10尾片栗粉 適宜厚揚げ 1/2個(一口大)サラダ油 大さじ1卵 1個卵黄 1個分にんにく 1/2片(みじん切り)生姜 大さじ1(みじん切り)【合わせ調味料】ケチャップ 大さじ2 鶏ガラスープ 小さじ1 醤油 小さじ1 水 大さじ2ごま油 小さじ1長ネギ 1/2本/(斜め薄切り)細ネギ 適宜(みじん切り)1.ボウルに塩水をつくり、冷凍海老を浸けて解凍する。2.解凍した海老の皮と背わたを取り、片栗粉を揉み込んで洗い、 汚れを落とし、キッチンペーパーで水気を取る。3.厚揚げに片栗粉をまぶし、サラダ油を引いたフライパンで7分ほど焼く。4.ボウルに卵と卵黄、片栗粉を入れて混ぜ、海老をくぐらせる。 厚揚げの入ったフライパンに、海老を加え、両面を2~3分ずつ焼く。 5.海老と厚揚げをフライパンから1度取り出す。 にんにくと生姜を入れて炒め、【合わせ調味料】を加えて煮詰める。6.フライパンに、海老と厚揚げを戻し、味を絡める。 水溶き片栗粉でとろみをつけて、ごま油を回しかけ、 長ネギを加えて混ぜ合わせる。 器に盛り付けたら、細ネギを散らす。※厚揚げが意外に美味しく、ボリューム感が出ます。
2021年08月20日
閲覧総数 3363
8

豚肉の塊に塩を擦り込んで冷蔵庫に入れて熟成させるだけ。塩豚にすると生の豚肉よりも柔らかく、美味しくなります。脂肪分が少ない柔らかい豚ヒレ肉を塩豚にしました。スライスして、玉ねぎの特製タレをかけていただきます。塩豚のつくり方豚ヒレ肉(塊) 220~250g塩(粗塩) 小さじ1~21.豚肉は紙タオルで水けを取り、粗塩を軽くもむようにして擦り込む。2.ラップに空気が入らないように包み、ポリ袋に入れて冷蔵庫で保存する。3.最低でも8時間以上は熟成させる。3日目以降になると旨味が出て塩豚が完成する。4.塩豚は30分ほど室温で戻し、鍋に水(700ml)、酒、生姜、ネギの青い部分を入れて火にかける。5.沸騰したらアクを取り、落しブタをして弱火で40〜50分加熱し、茹で汁に入れたまま冷ます。※塩豚は保存しておくと、炒め物、サラダ、スープ、パスタ、丼物などに利用できます。玉ねぎの特製タレ【タレ】玉ねぎ 1/2個(すりおろす) 醤油 大さじ1 みりん 小さじ2 酢 小さじ2※タレの材料を耐熱容器に入れ、ふわっとラップをし、レンジで1分ほど加熱する。
2023年06月17日
閲覧総数 762
9

品薄だった大根も入荷するようになりましたが、天候不順が続いたせいか、形が小ぶりのようです。 塩こうじに漬けると「べったら漬け風」になりますが、牛乳で漬けると「千枚漬け風の味」になります。大根の牛乳漬け大根 1/4本 【漬け汁】砂糖 50~60g 塩 小さじ1/2 酢 大さじ2 牛乳 大さじ2 1.大根を縦に4等分に切る。 2.【漬け汁】を混ぜて置く。 3.フリーザーバックに大根と漬け汁を入れてよく揉み込み、 冷蔵庫に入れて一日一回揉み、5~6日くらいで食べられる。※千枚漬けとは言い難いですが、牛乳で漬けたとは思えない味です。グランマの電子書籍一覧グランマの印象に残った映画グランマのテレビあれこれ
2019年09月19日
閲覧総数 201
10

お弁当の独りごとある幼稚園で十数人の園児に、お弁当の中身を見せて、どれが自分のお弁当かを当てさせたところ、全員が「これっ!」と当てたそうです。母親(父親・祖父母)のよく作ってくれる「おかず」は、子供の記憶にインプットされているのかもしれませんね。鶏肉のそぼろ煮塩鮭いり玉子牛肉・玉ねぎ・白滝の煮物きゅうりのぬか漬け新生姜の甘酢漬け※これもありふれた我が家の「家庭の味」です。
2021年09月07日
閲覧総数 247
11

親子丼には長ネギ、牛丼には玉ねぎだと思っていました。ところが、玉ねぎを親子丼に入れる人が意外に多いことを知りました。また、玉ねぎと長ネギを一緒に入れる。三つ葉を入れる人もいます。食感と味わいが豊かになるのだそうです。因みに、親子丼の発祥店といわれる人形町の玉ひでは、長ネギも玉ねぎも入れず、鶏肉と玉子だけでした。まだ季節的に長ネギが硬いので、玉ねぎで親子丼をつくりました。親子丼鶏肉 200g玉ねぎ 2/1個卵 2個サラダ油 小さじ2【タレ】醤油 大さじ4 みりん 大さじ4 砂糖 大さじ2/1 鶏ガラの素 8g 水 200ml1.鶏肉に切れ目を入れ、玉ねぎは1cm幅のくし形に切る。2.フライパンに油を引き、鶏肉の皮目を下にして軽く押さえながら焼き、 食べやすい大きさにカットする。 3.フライパンの脂をペーパータオルで拭き取って【タレ】を入れ、 玉ねぎ、鶏肉を加えて煮る。4.卵を割りほぐしたら2回に分けて加える。最初は強火で、2回目は弱火で煮る。 ご飯の上に盛り付け、海苔を載せ、お好みで山椒、七味唐辛子をかける。※玉ねぎに甘みがあるので、お砂糖は減らした方がよいかもしれません。
2021年09月18日
閲覧総数 4119
12

「もずく」と「めかぶ」は同じ海藻類でも種類が違います。もずくは、熱帯から温帯の浅い海に分布し、沖縄産の養殖ものが約9割を占め、サンゴ礁や藻の枝葉などで生育されています。めかぶはわかめの根元の肉厚な部分で、コリコリとした食感があり、線状にカットするとトロッとしたヌメリがあります。宮城県や岩手県の三陸産が全国の収穫量の約70%を占めています。「もずく」と「めかぶ」には食物繊維のフコイダンがあり、酢の物にすると食物繊維が軟らかくなり、体内での吸収率が上がるそうです。左側が「めかぶ」→ 右側が「もずく」もずくの長芋入りもずく(味付け) 1個(40g)長芋 適宜わさび 少々※長芋はできるだけ細く切り、醤油を少し加えて、わさびを添えます。めかぶとじゃこのさっぱり豆腐絹豆腐(小パック) 1個(150gめかぶ(タレ付き) 1個(40g)しらす 大さじ1おろし生姜 小さじ11.めかぶをよくかき回して粘りがでたら、しらすとタレを加える。2.豆腐の上にかけ、おろし生姜をのせる。※添付のタレだけでは味が薄いときは、麺つゆで味を調整してください。
2023年09月09日
閲覧総数 752
13

「八杯豆腐」は江戸時代の人気メニューでした。出汁6杯、醤油1杯、酒1杯、合計8杯の汁で煮たものだそうです。 最初の頃は、出汁も使わず、醤油と酒と水だけで食べていたそうです。その後、醤油味の出汁で豆腐を煮てから、大根おろしをのせて食べるようになったといいます。八杯豆腐絹ごし豆腐 1丁出汁 1.5カップ(300ml)酒 大さじ3醤油 大さじ3大根おろし 適量 1.鍋に出汁と酒を中火で煮立て、醤油を加え、拍子木状に切った絹ごし豆腐を入れる。 2.豆腐が浮いてきたら、煮汁ごと器に入れ、大根おろしを乗せる。 ※湯豆腐と違って、豆腐に醤油味がほどよく染みて美味しいです。 八杯豆腐が下記の江戸の番付表に大関として選ばれています※行司は、沢庵漬けと梅干しとは、ユーモアに富んでいます。 野菜類の倹約食材は今も昔もあまり変わっていないようですが、魚類の目刺しいわしは現代では倹約食材とは言えないようです。グランマの電子書籍一覧 (Rakutenブックス)
2019年04月12日
閲覧総数 693
14

「ピーマン」と「ししとう」は一見似ているようですが、ピーマンは実が大きく辛味がなく、ししとうは実が細長く辛みがあります。栄養素はほぼ同じで、ビタミンC、ビタミンE,カロテン、カリウムを含み、血液をきれいにし、免疫を高め、肌の健康によいといわれています。ピーマンはフランス語「ピマン」から由来しているそうです。ししとうは先端が獅子の口に似ていることから獅子唐の名がついたようです。ある幼稚園ではピーマン嫌いの子を無くそうという取り組みをしています。子どもたちにピーマンを園の畑で育てさせ、それで「ピーマンのベーコン炒め」を作らせる。育てさせるところから、食べるまでの体験をさせているのだそうです。その結果、子どもたちはピーマンを積極的に食べるようになったといいます。ピーマンの生姜醤油炒め ししとうのじゃこ炒め※ピーマンとししとうの簡単な料理ですが、あると便利な箸休めになります。グランマの電子書籍一覧グランマの印象に残った映画グランマのテレビあれこれ
2019年08月28日
閲覧総数 21094
15

宮崎の郷土料理で「まだか、まだか」と漬け上がるのが待ち切れないほど美味しいことから名付けられた常備菜。 切り干し大根、大豆、人参、するめ、刻み昆布を合わせたヘルシーな漬物です。作りおきして置くと、お酒のおつまみにもなります。まだか漬け大豆 1/3カップ切り干し大根 100g人参 1/3本するめ・刻み昆布 市販の松前漬けの素を使用生姜細切り 大さじ1 【漬け汁の材料】濃口醤油 大さじ3 薄口醤油 大さじ3 砂糖 大さじ2~3 酢 1/2カップ 赤唐辛子 お好みで1.大豆はフライパンの弱火で、転がしながら節分の豆のように煎る。 2.切り干し大根は熱湯をかけて軽くしぼる。人参と生姜は千切り。 松前漬けの素はさっと洗って置く。 3.器に濃口醤油と薄口醤油に砂糖を入れ、沸騰寸前に火を止め、 酢を加えて全体をよく混ぜ合わせる。4.具材に漬け汁をかけ、冷蔵庫に入れて3日ほど漬け込んだら食べられる。 ※大豆が美味しい味になって、ご飯のお供には最高です。グランマの電子書籍一覧(楽天kobo)グランマの印象に残った映画(ブログ)グランマのテレビあれこれ(ブログ)
2020年01月08日
閲覧総数 586
16

牡蠣と鶏肉に野菜がたっぷり入ったシチューです。市販のクリームシチュームの素を使いました。牡蠣に片栗粉をまぶすと旨味が閉じ込められ、 口あたりが滑らかで美味しくなります。牡蠣と鶏肉のクリームシチュー鶏肉 1枚牡蠣 1パック人参 1/2個ジャガイモ 2個玉ねぎ 1/2個ほうれん草 1株塩・こしょう 適量サラダ油 小さじ1バター 10gにんにく 1かけ片栗粉 適量コンソメ顆粒 小さじ1シチューの素 3~4人分 1.鶏肉は一口大に切り、塩・こしょうで下味をつける。 フライパンにサラダ油を熱し、鶏肉を軽く炒めて取り出しておく。2.人参はくし形に、ジャガイモと玉ねぎは食べやすい大きさに切り、 バターでサッと炒める。3.鍋に水(カップ1杯半ほど)と、コンソメ顆粒、人参、 ジャガイモを入れ、強火にかける。4.煮立ったら玉ねぎと鶏肉を加えてアクを取り、シチューの素を加える。5.ほうれん草は塩茹でしておく。6.フライパンにバターとにんにくを入れ、牡蠣に片栗粉をまぶし、 軽く炒めてからシチューの鍋に加え、5分ほど煮込む。 最後に、ほうれん草を加える。※鶏肉、牡蠣、野菜が入り、これ一皿で栄養は十分です。グランマの電子書籍一覧(Rakutenブックスへ)
2021年02月16日
閲覧総数 4410
17

「筑前煮」は福岡県筑前の郷土料理です。鶏肉、人参、れんこん、ごぼう、こんにゃくなどを油で炒めてから砂糖と醤油で甘辛く煮たもの。油で炒めると味にコクが出るのが特徴です。「治部煮(じぶに)」は石川県金沢の郷土料理です。鴨肉(鶏肉)を削ぎ切りし、小麦粉(片栗粉)をまぶして野菜などと煮込んだもの。粉で肉の旨味が閉じこめられ、とろみのあるのが特徴です。今回は鶏肉で「治部煮」をつくることにしました。治部煮鶏もも肉 1枚塩 少々生椎茸 2枚京人参 1/4本小松菜 1/4束塩 少々片栗粉 少々わさび 適宜【合わせ調味料】だし汁 1カップ 薄口醤油 大さじ1 みりん 大さじ21.鶏肉はひと口大に削ぎ切りし、塩を軽く振っておく。2.椎茸は軸を取って半分に切り、人参は長さ2cmの短冊に切って下茹でする。 小松菜はさっと茹でて水気を絞り、長さ4cmに切る。3.鍋に【合わせ調味料】を煮立て、小松菜以外の野菜を入れて火を通す。4.鶏肉に片栗粉を付けて鍋に加え、鶏肉に火が通ったら小松菜を入れる。 ひと煮立てさせて器に盛り、わさびを添える。※とろみのついた鶏肉に、わさびを付けていただくと美味しいです。栗きんとん※お正月に欠かせない一品です。 レシピはこちらを参考にしてください。ゆず釜※ゆずをくり抜いて大根と人参の紅白なますを詰めました。
2022年01月01日
閲覧総数 14569
18

野菜を茹でてから出汁をかけたものが「お浸し(おひたし)」で、薄い味付けで軽く煮たものが「煮浸し(にびたし)」です。やわらかい小松菜が出てきたので、定番の油揚げと一緒に煮浸しを。シンプルな料理なので手間がかからず簡単につくることができます。小松菜と油揚げの煮浸し小松菜 1束油揚げ 1枚【出し汁】水 1カップ 顆粒だしの素 小さじ1/2 みりん 大さじ1 薄口醤油 大さじ11.鍋に湯を沸かし、油揚げを入れてサッと茹でてザルに上げる。 粗熱が取れたら縦半分に切り、横に1.5cm幅に切る。 小松菜は4cmの長さに切る。2.鍋に【出し汁】の材料を入れ、煮立ったら油揚げを加えてフタをし、 弱火で3分ほど煮る。3.小松菜の茎の部分を入れて1~2分煮て、葉を加えてひと煮立てさせ、 煮汁ごと器に盛る。※小松菜のかわりに、菜の花、水菜、豆苗などを使ってもよいです。
2022年02月28日
閲覧総数 13485
19

ブロッコリーを鍋料理にするという市瀬悦子さんのレシピを参考に。一緒に入れるのは、豚バラ肉、春雨、ニンニクだけです。ブロッコリーは、お鍋に入れると美味しく、食べやすくなります。ブロッコリーと豚バラの春雨鍋ブロッコリー 1個(300g)ねぎ 1本(100g)豚バラ肉(薄切り) 150g春雨 50g【調味料】水 カップ3~4 酒 大さじ2 醤油 大さじ1 顆粒スープの素 小さじ2 塩 小さじ1+1/2 にんにく 2かけ(薄切り)ごま油 少々黒こしょう 適量1.ブロッコリーは小房に分け、茎は皮を厚めに剥いて1cm厚さの輪切りにする。2.ねぎは1㎝幅の斜め切りにし、豚バラ肉は6~7cm長さに切る。3.春雨は戻さずにそのまま使う。4.鍋に【調味料】を入れて強火にかけ、豚肉を加え、豚肉の色が変わったら、春雨、ブロッコリー、ねぎを入れ、煮立ったらアクを取る。5.火を弱めの中火にし、5分ほど煮て、ごま油を回しかけ、黒こしょうを振る。※ブロッコリーが丸ごと一房も食べられます。
2022年12月17日
閲覧総数 436
20

大根をたっぷり使って、えのきを加えた和風ガレットです。片栗粉で具材をまとめているのでモチモチとした食感があります。大根とえのきの和風ガレット大根 150g【具材の材料】えのき(3cm幅に切る) 1/4袋 ベーコン(1cm幅に切る) 1枚 ピザ用チーズ 大さじ3 片栗粉 大さじ2 水 大さじ1 鶏ガラスープの素 小さじ1 塩 小さじ1/4サラダ油 小さじ11.大根は皮をむいて千切りにする。2.ボウルに大根を入れ、【具材の材料】を加えて混ぜる。3.フライパンにサラダ油を引いて中火で熱し、大根を広げて平らにならす。両面をこんがりと焼き、小口切りにした小ねぎをのせる。※ガレットをひっくり返すときは、お皿をフタにして返すとよいです。
2023年12月14日
閲覧総数 1222
21

切り干し大根は大根を細く切り、天日で干して乾燥させたもの。ゆがき大根(ゆで干し大根)は干す前に1度湯がいたものです。長崎県産のゆがき大根は水で戻しやすく、苦みが少なく、食感がやわらかく、味がしみ込みやすいという特徴があります。ゆがき大根を使って常備菜用の煮物をつくりました。ゆがき大根の煮物ゆがき大根 60g油あげ 1枚人参 1/2本干し椎茸 2枚【調味料】醤油 大さじ2 みりん 大さじ1 酒 大さじ1 戻し汁 1カップ (ゆがき大根と干し椎茸の戻し汁)1.干し椎茸はサッと水洗いし、3~5時間ほど水で戻しておく。戻し汁は取っておく。2.ゆがき大根もサッと洗って水に15~20分ほど浸し、しっかりと水気を絞り、戻し汁を取っておく。3.油あげは熱湯をかけて油抜きし、太めの千切りにする。人参と椎茸も同じような千切りにする。4.鍋に、椎茸、ゆがき大根、人参、油あげ、【調味料】を入れて煮汁がなくなるまで煮含める。※出し汁は使わず、ゆがき大根と干し椎茸の戻し汁を使って煮ます。
2024年03月19日
閲覧総数 3179