全29件 (29件中 1-29件目)
1

★先日朝4時起き 関越 上信越 松本 奥飛騨経由で 富山市へ( これは遠回りで ロス 中央道で松本ー奥飛騨経由で行くべきだった 松本からの山越え山岳危険コースが好きである ) 路肩 残雪多し 崩落危険?地域?が多い〜路面水流もたまにあり 帰路 夜は凍結だろう 岩上 小廟あり ( 以前登った )高原川・神通川 に沿って下る 富山市 11時半 着 昼して 岩瀬に向かう 岩瀬 いい町 港町〜 ( 富山湾 ) 見学し ( 次回にします ) 15時 帰路北陸道不調 ( 前回掲載 )翌日の1時半過ぎ帰宅 即 救急車のお世話になりました ありがとうございました緊急入院抗生剤? 4?本 / 1日病院食は病院によりますね!ここは昔ながらで 昔ながらの 超うす味でした周りが重患者?のよう 早々の退院を決意した!ーー皆々さま ご心配いただきありがとうございました 医師に退院を希望しますかと聞かれ すぐ退院してほしいのかと( 退院できるなら退院してくれと聞こえたので )退院できますかと言うので退院できると自身思いましたから退院しました最初の診断医に入院一週間になるかも と言われたので 病室で看護師に一週間で退院しますと言ったような!? それがすぐ退院するに聞こえたのかしら?? 肺炎は 一週間以上一か月もある、再発すると 耐性強菌に更に強い薬になり長引き危険、軽んじてはいけないと周りからききましたよ 急患が多く 多忙で ベットが足りないようだし移転・退院率先の法・方針と周囲から聞きましたから 病院事情がありますね、それにしても早いと私的には 長居は無用と感じましたから…( まー 病院は病人を作るところですよ 失礼〜身体機能 動く歩くを使わない使えない環境は筋力を著しく低下させ 体内筋も劣化しますよ「 薬は菌に勝てても筋を守れない! 」 おぉ〜 名言できたなぁ〜 ( 自画自賛! ) 迷言だろ〜 ^_^・)★
2025.03.31
コメント(4)

★ 富山市まで 横浜から軽で日帰りで 向かう前日寝不足で 4時起き出発 11時半に富山駅近くにつき 昼して 岩瀬に向かい 見学して 15時に帰路に ( 400キロ近くの往復 70代 寝不足ではキツイ〜)15時で右肩がパンパンに凝る 暫くして右の胸が痛くなる ハンドルは回せるが息を吸うと胸が痛い両手でのにぎにぎも多少の違和感が途中であった心臓なら左だよなぁ???心筋梗塞? 狭心症??温めたほうが良いと思いホッカロンを右肩と胸のシャツに貼る肩は楽になる帰路 とにかく ダルい 眠い 痛いで19時近く 時間で 夕食にSAでかき揚げ蕎麦 食欲なし 大半残し 汁は美味かった疲労からだろうと 辛いので頻繁に止まる が、いよいよ寝ようと車中泊用改良中の水平マットがあるので 痛いなか 横になる 意識不明…寝たと言うか 倒れ込んだ1 〜 2時間寝たか 目が覚めても 痛くて起きれず なんとか起きたらドアも半開き ズボンはびしょびしょオネショで濡れていた もらした意識がない一回死んだみたい?救急車を呼ぼうと思ったが まだ長野県だろう自宅から遠すぎのでトイレに行き 帰路に 時間もSAも確認せず 中央道にはいるけど( 今なお いつ どこか わからない )寝て元気はでた 休み休み、まだ小淵沢かよ 遠く感じましたよ 中央道 、談合坂 藤野 八王子jct が見えてやっと近くまできたうれしい感じ海老名jctから 東名 横浜青葉1時半過ぎMH やっとの思いで帰りつく 痛みが尋常じゃないので 着替えて 救急車を呼ぶ 救急車内 診断と受け入れ病院探しで 一時間 ( 車内は安心の極地でしたよ )2時半過ぎ?か 病院へ( 幸いアクセルのいい知ってる病院だった )入るやコロナ・インフル検査 陰性熱が 38.5℃ あったと知る承諾書 説明 サインCT 採血 聴診器 …6時頃か? 診断左肺 (痛いのは右 ) が 白い大きな丸い塊 肺炎らしい 化膿か? 胸膜圧迫による痛みだろうと 膿が固まったり 出血かあると危険 手術になると安静に 一週間は入院か抗生剤投下注射もしたかも採血か重患者部屋 ナースセンター横で 就寝ーー最後の写真諏訪湖 ブレましたその前の写真 ( 何処かわからん〜 )中古N-VAN 4WD turbo 良く走ったよ 救世主だよ80〜90〜100 キロ知らずにストレスなく110になった時も「 どこまでも回るエンジンをつくる 」本田宗一郎さんそのものだった 先程計算したら 15〜16k /L でした前も 15.8k / L 、高速も変わらないよう大飯食いですよ( 4WDturboは最もガソリンをくう軽だ と購入後聞いた、まー仕方ないでしょう 前のバモス16才は 13k 坂登らないので 買替た )しばらく ブログ 失礼するかも… ★
2025.03.29
コメント(4)

★朝 たくさんの落花 珍客 お手伝い雨水花手水?洗って またまた ログハウスに行くあっという間に いなくなります 4歳 こっちが ハラハラ〜負けずに?一歳 怖くないのかなぁ?? 凄いなぁ〜かけっこ図鑑みたいだと 挑戦 ( 前回ちょっと落ちたのですが トラウマなし!? )ついでに ガタガタを手直し 32 → 38mm に変える しめた 来訪 終わりました★
2025.03.25
コメント(5)

★ 昨日の木の実丸内は 古いものまた プールに向かう早く〜( お〜 追いつかない〜 )誰もいない開館時間小 大プール 滑り台 何回も…幼児プールでは 新しいドボン あっと危ないを考えて 何回も大笑いしました 潜る直前で支えます ( まだ 潜れないのです )帰りまた拾う もい いいよ…公園お花やさん? 昨日より開花のコブシ きれい辛夷の大木も咲く★
2025.03.24
コメント(4)

★ 辛夷咲く中珍客鳩道連れにプールに行き 4歳1.5時間ですよ ( 帰ろうと言ったのに…… )プールから出ました 椎の実は 少ない背比べ 一歳 二人仲良し 早夕食しました夕寝してました ^_^★
2025.03.23
コメント(5)

★山に向かう ( 試運転!? )愛車と富士山50分渋滞で遅れる現地おぉ〜 地主が農作業中 挨拶して 話しして 早速 土掘りおこし 畝作り手前 ニンニク いい感じ 雨で太って いい感じなぬ 芽 んっ きたあかり〜 おぉ〜地主 レモン取ってけヤァ ありがとうございます 本日 収穫〜 レモン 棘 ささる〜畝に 枝豆 いい感じ刈り草 重なり いい感じ散策土筆なに書く空に描く山入るや 穴だらけあったも こっちも 猪の穴 食うものないか 山の中 猪の食うものありゃしない? 太い枯れ枝落下中 ( 倒木予備軍 )かなり太いよ 当たりゃ怪我ですみゃしない こわ〜帰路おひたし思って匂い嗅ぐ山の桜はまた遠く…ーー( 軽は シャカシャカ カーテンレール 止まると コロコロ ザーザー シャー 板のバウンド ガタゴトと スライドレールも ガシャガシャと 打楽器 マスカラ? 大音響〜 考えます〜 ^_^ )★
2025.03.22
コメント(4)

★ ( 中古軽( N-VAN) を車中泊用に改良しています )やっと 段取りとなり ビスを用意した 鉄 シャーシに穴をあけ ドリルネジで固定します ネジが、4mm、下穴は3.5mmにします 測りましたよカーテンレールの元木を軽( シャーシ )に固定します長い角材二本を左右に固定したい左前は アルミの板を柱にした 穴あけ ボルト 蝶ナット ちと加工し 棒が安定するように アルミ板と角材を固定し 角材とシャーシをドリルネジで固定すべく角材を通し穴を空けていったら60mm以上 板金に当たらない〜 つまり ネジは60mmまでで 空振り〜( その後 アルミ板の下方と軽のシャーシとをネジ止めした )左 後部をドリルネジで固定( 後部もう一カ所も ドリルネジで固定した )右前 ここが想定外( カーテンレールは仮置き ) 角材を軽シャーシに 固定できない 左と同じ構造だろう こちらはアルミ板の柱を用意しなかった ドリルネジで固定できると思っていた〜 )右中央の軽の柱に ドリルネジを打ち込む 柱巾に 角材巾が取られ レール巾の確保に苦労したところだ レールを仮置きし 角材を固定した左からレールを角材に 下からネジで固定しいく 下からの姿勢と暗いのとネジが小さく苦労した左 前 レールを固定 アルミ板もシャーシに固定した右側も 同じように 下から カーテンレールを角材に固定する 18時近くになり やめる 不完全ながら 予定をこなした〜 ( 最難関のカーテンレールをほぼつけた )★
2025.03.21
コメント(5)

★朝早く 雪がつもり寒いながら すぐ 解けました日向水木 咲く中昨日の箱ビスの締め続きをし 3℃です止めをし固定し 三箱 でき 二つは重なり軽へ 助手席に入り 就寝マットがのり 収納も兼ねますもう一箱 収納 ↑ 運転席の肘掛けです右のはダンボールの護美箱 後ろは 物いっぱい前からカーテンレールがまだ 決まらない〜 ( 固定の仕方で躊躇している )続く★
2025.03.20
コメント(4)

★西 朝不安定な天気?椿系 満開の中前車のマット 軽ホンダバモス用につくり ( 北海道三回 車中泊したマット ) ( スマホ広角28mmは デフォルメし 距離感がない ) 奥から 50 50 35 35 × 60cm120cm 巾に 8枚が入った が今度の n-van は 狭い 巾は 110cm〜 右側 たて 145cm+ 13cm ?左側 たて 200cm〜 ? 変形ですよ 片側しか 寝られない〜 長物資材入れには便利 バイクを載せる人もいる昼間 後ろ向きに座る 二人可能〜 ( ペアボックス? 炬燵つき??? )夜こんなレイアウトかしらさて 巾が 10cm 狭いのです6枚を 片側を 5cm カットします小さい方 35 × 60 、60 を 55cmにしますタッカーの刃 ( ホチキスの刃を )を一部取り ノコで筋を入れた が 充電ノコに変えて 板だけ切った、 が板が残り、 しころ で切り ブルーシート? は カッターで切りスポンジは 包丁で 切った ( スポンジは 包丁がいい〜 )( 当時 スポンジの50mmがなく 35mmのダブルベット用しかなく それと合皮を 購入し、 カットし レジャーシート( ブルー )を はさみ 厚くしたのです 板は ベニヤで 八枚用意したが 重くて、 軽量化で 桐にした ) 合皮をつめ 折り込み タッカー( ホチキス )でとめる 終わる 前列があるから 早かった〜はい 6枚、あと2枚は そのまま早速 軽に 入れる となんと リアの角が アールして 狭くなっていて 後ろまで 入らない〜 あ〜ぁ 腹立つ〜三時にして気分転換に 箱を作りはじめた ( 3 つ目だ ) 20を 17.4cm で 縦に横 32.4 41 cm .2 枚ずつ にカット ( 直角に 真っ直ぐに 切るのは 工夫がいる長くなるので 省略〜 ) 枠 4枚から ボンド固定しひっくり返すして 底板をボンドネジ止めし…… 暗くなってきた暗くなり 近所迷惑…… 終わりにした★
2025.03.19
コメント(5)

★ 朝 惜しいが 掃除し 縦切りし切り出し 蛙股!?ーー軽の柱が出っ張ってます カーテンレールが入るよう 再度 切る奥に 入れる木片をさがし結局 木片を作り接着剤で固定する 厚さ 15 mmーー板から 2cm の無節の角材を作る 二回に分けて切る 2枚重ねて一刀斬り? おぉ〜 白蟻の被害あり ( ロフトに当たるものを作ろうと )3本 面取りして 磨いて 試し塗り 真ん中はアルミ本日 終了★
2025.03.18
コメント(5)

★ 再び冬 朝4℃ 落花の中車中泊用に軽を工作中5mm巾のベニヤをはさんで やっと スライドテーブル 上手くおさまりました ^_^手前に引いて板を戻して更に奥は角材をつけて レールから外して 上に載せました次にその上に 棚板 ( 前車のを流用 ) の 載せるため端材をカットし( 太さ違うけど )雨だが 塗装し半乾きを 切り粉で しごいて 付け 棚板を ちょっと削って 載せました雨は止んだが ここまで、 ( 半地下ガレージ 暗いのよ〜 ) 雨関係ないのですが 暗いし 気分はそれなりで雨だとノコが切れない気がしましたよ この感覚は はじめでした足が寒く 花粉症?だかが 始まりましたね〜 世界の皆々さま 体力つけましょう〜★
2025.03.17
コメント(4)
★孫 は 無事帰宅しました慣れたころでしたひとりのために みんなのために〜皆々さまの応援に感謝しますありがとうございました❤︎
2025.03.16
コメント(5)

★ 晴れました ……咲く中再び 子どもログハウスへ床下 地下の回廊複雑なトンネル 恐れるものなし !?隣りの女の子のを……ほんの一部〜翡翠が止まったところに鴨がいた花韮みて帰り 食事して今日は 乾いた塗装面を切り粉で磨いて おわり★
2025.03.15
コメント(5)

★朝 変わった鳥が頭上に一羽残り ズームくちばしが白い 腹黄色けど ハラシロ? シメ?皆々さま わかりますか??昨日 車屋さんに預けた軽を愛車で取りに行く ( 折り畳み自転車 )( リヤに目隠しのフィルムを貼ってもらいました ) 中身を出した 軽バンが戻るつけた板 外しますはい 塗装のないとこ足がのばせます〜 三枠 入りました! ( 後部 2座席は外してます ) ( スマホは遠近感が誇張される ) ( 助手席は床に畳み込まれ 復元可能です )左右の棚木を戻し 小雨の中つけた スライドレール のテーブルを…逆についてました あ〜 ぁ … さらに 5〜6mm 足りず レールに引っかかりません ( 棚木をきちっと締め付けたからみたい ) 棚木の方を太くすることにしたまたまの ベニヤ5mmを 細く切るレールをつけ直す ネジの頭 + の大きさ違いで 苦労する〜 ( ネジが使えないものばかり )5mmベニヤを塗ったついでで ステインを塗りが、はじまり ステインは木目が出る ( 艶出しで 透明ラッカーをかけるかも知れない )塗装が すすんだ★
2025.03.14
コメント(3)

★ 小雨の中( 午後から本降り )テーブルの端を厚くした 桐板は 柔らかく 上からネジ止めしたスライドレールを付けるはい( 今日は これだけ 入るかなぁ? )子守りのやりくりで ラッパが吹けましたすぐ ポイしますちらかします 片づけませんノーパンで つかまり立ち 逃げます雨音 聞いています ? 知的好奇心?登れませんが……まだ 1歳目が離せません〜❤︎
2025.03.13
コメント(4)

★蕗の薹 伸びる中子どもログハウスに向かうぼく 一歳現地地下の回廊にはいり( Gは 中腰 腰痛 ハイハイ 膝痛〜 )トンネルを抜け上にあげると リトミック ? タイムだと ( 知育遊び 300円 10組超える母子 幼児たち 男性は我一人〜 ) 散々 お遊戯 腹話術的 人形が幼児役で まー 紙芝居でない ポケットからいろいろ出して 貼るでショー なりタンバリンダンスなり 体操なり 円陣歩行なりバス乗りなり ……で 最後に 犬作り ( お土産 ). シール貼り ストローつけて 完成〜 モンキーくん 褒めまくり帰り なんだろうと 接近戦〜ん〜 マンサク? ミツマタ? ミズキ? わからん ーー一時間 まだ 歩けない僕は 抱っこ リフト 回転 で Gのストレッチでした〜 みんな 歩いてる幼児ばかりでした 異次元空間体験でした〜 ( 今日は 工作 無しでした )❤︎
2025.03.12
コメント(4)

★ 椿系咲き始める中 別の定期点検に行き午後 お迎えに行き 食事の1 才目 放せず工作は二枚 切っただけ テーブルのガサ上げ用★
2025.03.11
コメント(4)

★増設した右の部分に塗装し軽の左後方に 棚木を組む スライドレールも 仮置きし右後方の部分は ボルトが穴に合わなくなった ? ん〜 木とシャーシを密着させたら 合わなくなった〜 ?? ( ボルトにインパクトしすぎてネジ穴損傷?) 気分転換も兼ねて ボルトと板 (テーブル )を買いに行く ステンレスボルトにし しごいてピッチ復元?をねらう 接合部を広げて ( 右を切っても 右に寄らず、左を切る あ〜あっ〜 ) 新品の板 巾40cmを113.7cm でカット 緊張したー ( 何回も測りました ) 乾いた木枠を入れ赤をはめ込み 後部木枠と連結させ カットした板 ( テーブル )を仮置く 入った……おぉ〜 木組み カッコいい〜 ( 自画自賛〜 )板を手前に スライドする おぉ〜 ペアシートですよ〜〜 後ろに向かって並んで座れますよ〜 ( スマホの広角28mm 上手く撮れ過ぎ〜 )テーブルは仮置きです スライドレールも仮止めです カーテンレールの元木も仮置きです今日も 穴に ホゾ に 翻弄されたつづく★
2025.03.10
コメント(4)

★言わば あがり 物も置けて 腰掛けて 土足を履き替える所に しよう と ↑右と同じ 木枠を作り マットを載せて と端材をカット 7本 + 1本 か グレーの木枠に 赤がのり( ハマる )後部の木枠と 連結するマットがのりシートになる赤を一本追加します きざみ 組みました3本 + 1本 で まとめました { まー もつでしょう 下の空間を広く残しました ) 上から 赤枠をはめました 完成〜 手前 足元の空間に足が入ります ( 運転席の後ろ )塗装で完成 本日 終了時の作業台途中 雨になりました 夜は 雪予報今日も 5 4 3℃ でした ホッカロンを使いましたよ 〜★
2025.03.09
コメント(4)

★前回の前に入る記事でした 貼り付けを間違えました鵯は咲くや 突き落とし 早いね上みたら 咲きましたよ 植木屋さん スプリング フェスタブル 咲く中軽後方の左右を外し 微調整 削る 車内は 曲線だらけ 削って かます〜 左右を 持ち込む 左後方を セット 前後 116.3 cm おぉ〜 ピッタリ〜 スライドレールの高さを ( 巾40cmの板が 欲しい〜 これは 35cm ) 再々再度 解体 塗装へ★
2025.03.07
コメント(4)

★ 軽後方の左右の造作を取り出し塗りスライドレール次に運転席の後ろの空きを半分はシートにすることに 端材をかき集めカット 左と同じにした ( 頭使わない〜 )7本で作ります★
2025.03.07
コメント(2)

★雪が雨に 雨水いっぱい白梅の小さな花筏の中固定して 縦切りしカーテンレールの元木の支えを( さんざん間違えた 黒の縦棒 Rでなく L だ )軽から左側関連の部材を外したりで スライドレールを付ける角材を加工する 軽 車内 左を設置自作 間測定器?で 前と後ろの巾を測ると 後ろ 117.0cm 前 116.55mm 違う 後ろが広いからと わざと 手前は広くなるよう刻んだのが 裏目にでた〜たったの5mmです が ここは板がスライドする巾なので 平行にする必要があります 修正ですね〜 ( 想定内でしたが ) 以前の棚板 奥まで入らずです が 置く 後ろの掘り炬燵の上になりますよ 後方の絶景を見てのデスクにもなりますね〜 サテライトオフィス?になるかな? お茶 車内食に なるかな? 仕事モード?? 一つ多役と 多様性を考えたりして… ( ガレージは半地下の北側なんで 暗くて 寒いのなんの… )★
2025.03.07
コメント(3)

★寒くて 3〜4℃新規角材から二本切り出し 室内で罫書きする昨夜の雨で 白梅終わる中刻む 右側から雨が降り始じまる軽に はまらず 端を削る 右のみ組む スライドレールの位置を検討 仮止めする もう少し上がると思っていた寒くて 私があがるよ〜★
2025.03.06
コメント(4)

★雨から雪になる前HC等に買い物に↓ 軽の後部 物置き 兼 掘り炬燵のテーブルを作れるかなぁ? ( 左右の角材に板をのせるスタイル )その板を手前に引き寄せらるようにしょうと よく引き出しにある金具 を探しに行くありました「 スライドレール 」 と言うそうです ↓ ここに付けて 後ろ向きに座れるようにして 左から右( 手前 )に引き寄せ お茶や車中食 ですよ〜炬燵も移動できるかな??気温が下がる一方で 外の軽に いられませんでした炬燵ようの毛布も ( 前にベージュ色があったのに なかった )古着屋で購入〜寒いうちに 掘り炬燵 できるかなぁ〜 ??★
2025.03.05
コメント(4)

★ 間違えた( 左用に右用の切り込みを入れた) 木組みを 解体し左右入れ替えたら 左右は違っていて 入れ替えは出来ないことがわかった横棒を差し替えたり 貫通にしたり……左のホゾ と横棒のどれをどっちから加工しているか 意識して進めた 置いて 左右 ホゾ に入る横角材も 確認して 軽 車内に持ち込むとなんと 黒塗装した縦棒に ボルトが入らないのです検討したら 縦棒が左右逆になっていた上ズラの傾斜も合わないあ〜ぁ〜 再々再度 調整して 設置しました ↓ さて車内の掘り炬燵は 後部に可能と ↓ 判明後ろに向かって座ります 並列二人おこた、 テーブル付きが可能〜 後ろ・足元なら 就寝時は 頭寒足熱ですよ〜木枠を作り 毛布?を掛ければOKですね ( 現在 その可動式を検討中〜 ) ( このマットらは 仮置きで前の軽の車中泊改良時のものです サイズを小さくてして再利用します )★
2025.03.04
コメント(4)

★ 早いです 開いていました 今年のは 小さいです 他にも ありましたかき分け 収穫 開いています 小さい 長めにとり刻み …… 蕗味噌まー 色は きれいにでませんが 春 定番行事??ーー鵯は 相変わらず★
2025.03.03
コメント(5)

★白梅 散り始める中以前の軽 車中泊の解体部材から四本なのに 二本分しかなく 角材を作る同じ厚さにカンナかけホゾ 掘る 表 組んだ 裏 ( 17℃ ですよ )なんと 右を作ろうとしたが 横棒の入れ方は左用だったミス、 左側用のにした 多分 左右同じだと思うんですが ん〜 明日確かめますーー朝 蕗の薹を見つけ 撮り忘れ〜夜 撮るが ( 真っ暗の中 フラッシュで ) さらに 開いてましたよ もっとあるか 明日のあさ 見ます〜今日は 暖かく感じましたよ★
2025.03.02
コメント(4)

★追伸 :皆々さまの質問・疑問に回答致します 運転席 後ろを床下収納の木枠を外したのですが1 出入り口だし、脚立をどうするか テーブルを どうするか で 難航してます2 熱源は 電気マット か ホカロン 充電器ありで 電気毛布も弱電で一晩はもちます ( 電気ヒーター・ 電気ファン も検討中 )3 車に炬燵も やっている人は います ネットで2台見ています4 掘り炬燵は 暖はとれるし 車中ゴロリンできるし 作りようでは 就寝時 頭寒足熱 だったり あると 癒し系 車中泊ですよ〜 掘り炬燵ですよ〜 ネットで見た二台は 一台だけが掘り炬燵っぽいかなぁ〜以上★
2025.03.01
コメント(0)

★軽に作ろうと 三色躯体を入れ 微調整し右の前の角 右後ろドアの所ここに 炬燵ができないかと ここ テーブルを 炬燵足をどうするか? 靴はどうする?ん〜 思案橋ブルースよ今日の朝 楽な寒さに ダウンは暑くなりつつ… 来週から 冷えると★
2025.03.01
コメント(4)
全29件 (29件中 1-29件目)
1


