全26件 (26件中 1-26件目)
1

★晴れました軽( VAN )の右中央の窓に網を… 窓が上下でなく 押し引き窓 斜めに少し開くだけ〜枠をつくり 枠にネットを貼ろう と型をとり 枠棒 四本 作る片側は 開閉レバーの回避で 厚くする 板をつくる( いつものガイドネジ止め 一発切り )四つ 枠の試作 仮止め こんな感じかなぁ〜端材 二枚を圧着し カット 角で 補強にしよう ボンド ネジ止め もう 二つ 薄い三角を はい 接着しガムテープで 仮止めいゃー どうしようと思いましたよ 間をおいて 考えました枠自体のドアへの固定をどうするか があります隙間があり どうするか がありますーー次の別の調整の準備 端材から 三本 カットし 塗装し ( 乾いたら 加工します )つづく★
2025.04.30
コメント(4)

★ また 同じ所の コバノ立浪草の間にいましたトカゲくんちょっとカットし 軽の中簡単に網戸がつかない事が判明したランタンと 購入した( ステンレスのままか黒塗りか 悩んだが ステンレスの銀系にした )「 ファイヤーダンスオイルランプストーブ 」 ( アイロンストーブ ) に 点火しました、 ( 水の入った缶が乗ってます ) ストーブになり ランプになり 料理もできる優れもの 、 火のダンスも楽しめる〜これで 車中泊の熱源が二つになった ガスでレトルトをあっため オイルでご飯を炊く いいねぇ〜 ご飯が上手く炊ければ…★
2025.04.29
コメント(4)

★ 目的地に着く埼玉の奥地 小鹿野バイクの森駐車場( 建物は博物館? 展示館? 見なかったが やってないようだ ).無理なら止めるで 7時過ぎ家をでて 関越 三芳PAで朝食し 花園ICで降り 行けそうなんで 進む ナビの角度が悪く光って見づらく Uターン 3回は やった〜 初めての所は 分からん〜 10時チョイ過ぎ たどり着きましたよ もう いっぱい ( 10: 〜 14:00 ) ↑ やぐらあり やぐらに登り 見下ろしてホンダ レベル250 のカスタム の集まり 1100ccも混じる アイスコーヒーをここの名物 わらじカツ 弁当になった 早目の昼 私には ちょっと油っこく ご飯多く … ( 食べ切りれず ) アイスコーヒーが美味かった〜よく 晴れた〜 暑かった〜 新緑 きれいな山々 どこかで 富士も見えた12時過ぎ まだ 抽選会途中だったが 早目に帰路につく ( 余裕が欲しいし ラッシュが嫌だし すり抜けるもつらいし 暗いの嫌なのよ 足 手 指 もつるしで )16時前に帰れました 水分とって バッタンキュー ですわ もう 知らない所にいくのは ムリ を知りました ナビを安いのにしたから もっと操作性 解析力の良いもなら とも 思いますが … 片道 2.5〜3時間 100〜150k が ムリになってきましたよ 今回は 120kまー 年齢からして … 私の年代 いませんよ★
2025.04.28
コメント(5)

★クッカーの 小さい方に キッチンペーパーひいて米100 cc ? 入れ水 適当に入れ 弱火 20 分 タイマーセット 大に レトルト グリーンカレー温めて20分で 見たら ん〜 固そうひっくり返すして お皿に 紙も 焦げて… 米を削り 水追加で煮てはい ココナッツミルク 鳥 袋茸 筍 … まあまあ それでも 米は固かった〜 水が足りなかった〜〜 少量の飯炊きは ん〜 慣れですね 車中泊でやらず 予行練習して 良かったよ 焦げクッカー 洗うの大変でした〜 まー 何事も 自分の型ができるまで 失敗の連続 試行錯誤ですよ〜 ★
2025.04.27
コメント(5)

★ 藤 七分咲きの中久々 出かけついでに いろいろ…アウトドア用品店でんっ バーベキューセットより この魚や肉が売れるのでは? 布製ですよコッヘル (. クッカー )を買いました三時 ここ お茶 タダ〜 軽に置く蓋も使えますから 鍋?四つ 重なり一つになりますご飯が炊けるか 次に やってみたい〜★
2025.04.26
コメント(4)

★軽を改良してますツヅジ散り始まる中塗装の乾いた箱を 左横に入れ 物入れ ( 蓋が欲しくなりました〜 )縦に入れ 延長マットの台に 皆さま 1BOX 2WAY は OKでした左右のカーテンの中央をカットし 出入り口を作りましたフチを めんどくさいと思ったが 縫いました余布のメッシュを カットして 「 透し彫り 」に 両面テープ貼りますはい ( 上の光は 反射です 隙間ではありません )カーテン、 四方 やっと 完成しました 皆々さま 応援 激励 ありがとうございました ^_^ ★
2025.04.25
コメント(3)

★ 軽を改良してます朝から一日中 雨 藤 伸びる中 1 運転席左にコンソールBOXを作りたい ( 端材で採寸 )運転席を前に出し切ると その後ろに床マットを延長?すれば 二人目の就寝スペースができます 145 + 15 = 160cm ( 50 + 35 + 35 + 40 = 160 cm )2 床マットを下から支える台が必要となる1 と 2 を兼ねる箱を作れないか〜考えました 板の取り合いで 図面を書く端材を合わせて 長い板から一枚 で 5 枚ですカット 二枚切り ネジで仮止めして 二枚切り 五枚 ( 木目は 揃わなかった〜 )ボンド ネジしめ雨止まず 17時すぎたが 塗装したおぉ〜 1 横置き 物入れ 2 縦置き 床マット置き 1 BOX 2WAY 〜 狭小地小庭 終日 雨〜乾いたら 現場に入れてみます★
2025.04.24
コメント(3)

★ 中古軽を改良してます午前中は 晴れましたリアのカーテンレールが、決まったら その上が 空きすぎ〜 型をとり板で埋めようと 通気性も考えて 型を写しとり テープ貼り ここで 何か悪戯と〜 格子か ❤︎か 雲か 匂い玉か 龍か 鳳凰か 風船もいいなぁ〜 糸鋸の刃は 少し細かいのにし多めに穴を空けて… 繁栄の常緑の松になった 瓢箪も匂い玉も良いのだが… 簡単で一目瞭然で日本的で縁起のいい 松はい 抜きました 削りました ( 端は 匂い玉 〜 ). 透し彫り やったのは 初めて〜カット10cmで端材を仮止めして( ノコの底巾 ) 一気に切ります 真っ直ぐに切れますよ ( ネジ穴が残りますが… )あらかたを 電ノコ空中切りでカットし最後は カンナで削る〜 マスキングテープを剥がし 鉄ヤスリし 紙ヤスリし 塗装おぉ〜 どう固定するかですね!?つづく★
2025.04.23
コメント(5)

★軽を改良中リアのカーテンは目隠しメッシュと 左右の二枚だが 二枚が一本のレールだと ダボつくので二本にしようと 182cm カーテンレール一本を購入しカットし 長いのはメッシュ用にしカットした残りで一本作り 二本のカーテン用にと カット 前の残りと 合体しよう 夜鍋で切る 繋ぎがあった方がいいだろう でで 次の日立波草 咲く中 { だんだん大きくなったような )ビニールのレールを外し 一本追加し スチールの三本にした外側がメッシュで なんと 二枚は段差があり こりゃダメです室内を広く見せたいので 真ん中のレールに左右二枚のカーテンをつけることにします カーテンは少し切り取ろう〜この結果 レールの上側に空間ができ魔が抜けた外観になった どうしよう?? 欄間みたい 透し彫り? ★
2025.04.22
コメント(4)

★お隣さんからいただきました ご馳走さまでした山吹も咲く中リアのカーテンを 左右の長いのから取ります別の余布に遮光カーテンを縫いつける 久々にミシン金具を突っ込み 再利用で 縫う寄せ集めですよ リアは 余り布と 右側の切り取りで作った二枚になるリアのを左右によせる、中央はメッシュの目隠しです 以前のカーテンでまとめました、 ( 床下収納も 余布で隠す )下は メッシュの目隠し( リアを開けた時 室内が丸見えになるから メッシュを下げました )四方 モスグリーンに囲まれた〜 ( 明るい色とか メルヘン調とか 星空とか ありますが… ん〜 森林色になりました )中に入って 出ずらいとわかり 出口を左右に新たに設けることにした〜 切る予定〜ーー 藤 膨らみつづけています… 夢がまだ 膨らみます 見果てぬ夢★
2025.04.21
コメント(4)

★軽に三段目の棚をつくろう下の右は 前の軽の棚 巾がせまいので 流用できない今回は ちょっと 滑り止めをつけた同じやり方で 組むのは現場で奥から入れて 軽がロールーフ型なんで 三段目の棚は 天井ギリギリの空間 ( 屋根裏? ) 私にはロフトと思えるのです〜奥から入れていくと ずれて 入っていたのが 手前の二つが入らず かなり削り 押し込みました アルミ管と針金( 銅線 )で固定した ( 下から撮る )軽ロフト 完了〜 めでたし〜★
2025.04.20
コメント(3)

★ 立波草 咲く中 ( これ ある時 咲いたのです ?? )軽を改良してますもう一度塗装した 乾いた小物置きプレート小物をマグネットで固定することにした〜時計だけマグネットがない かつて使わなかった磁石シートを思い出し 貼りましたよ ( 後ろに突起物があり 薄板もはさむ )トタンの端材をカットし 貼るスマホの安定を考え 溝を掘る( 後で 充電時の穴を空けた ) スポンジシートを貼る 脱落防止? 耐震補強?〜はいこれがこれになりました〜〜 ( スマホも指定席〜 ) 完成〜 走ってみないと わからないこともある !? さて どうなるやら??★
2025.04.19
コメント(5)

★ 軽をカスタムしてます3つを同時並行?して進めた1 箱の蓋が小さいのを きちんと作り直す カットし一回塗り 二回塗り ( ↑ 上の板は 前の小さい板 一回塗り ) 2 三段目の棚板( 自称ロフト )を作り始める↓ 左が以前の杉、 今回は右て桐板 ( 長さが足りないから流用できない )縦の細断し過ぎて材料不足 三本を接着させた3 車中 前と中央のカーテンの元木を作る 2の 三段目の棚 三段目の棚の滑り止めの薄板を圧着する1〜3 の塗装を始める 乾かす ↑ 1の蓋板を三回塗ってみた塗装があるから はかどらない 寸法を合わせて 切って 削って 合わせ 外してを 何回もやって 塗装になります中央は 作った元木にメッシュのカーテンのワッカを通して はめ込んで終了夜は 前用で作った元木に カーテンの布を両面テープで貼り 左右タッカーを一打打ち込み 終わる ロールー式になった 丸めて頭上に止め置く一回目の車中泊改良で作ったカーテンたちでなんとかまとめようとしています( 後はリアのカーテンのみとなった〜 )★
2025.04.18
コメント(3)

★ 軽の改良をしています 樫 夏落ち葉?まだ履きつづけ ツヅジの蕾 膨らむ中 軽の左前 曲面の壁 底 で 小物が付けられない スマホも置けない不便さ!板・プレートを作り 塗装し 現場の凹むに合わせる板に寄りかからせようと 板を斜めにカットしこんな感じかなぁ〜 おぉ〜小物は スマホ ( 置くとこいるよ〜 充電もあるし 気温・湿度計 ( かつて –3℃ 、湿度計測不能あり タイマー ( 走り続け過ぎないように使っている 置き時計 ( エンジンoff の時 見るのです ) 磁石 ( 朝日 東がどちらか調べます ) 腕時計 ( 置く方が多い 非常灯 ( パッと取れる所がいい 懐中電気 ( 夜 サッとわかる所がいい など 結構ありますね 水準器も ( 車中泊で止めた所で )あるなぁ〜 髭剃りも… 斜めの背当て?を後ろで支える三角を作る左角にボトルホルダーの穴があるので 小物差しと鉛筆差しの穴を空けた 30mm 10mmの穴先に 三角をボンド止めし プレートに 背当てをボンド止めした はい 塗装した 裏からネジ止めもした つづく★
2025.04.17
コメント(4)

★ 軽のリアに遮光カーテン 巾は 117cmHCに行くとステンレスで 1 伸びる2m と 2 1本 182cm? があった皆さまなら どちらにしますか?多様性なら 1 なんでしょう 私は 二本を持ち比べました 2 の方が 軽いと感じ 車の軽量化から わずかでもと思い 2 にしました、桜まだ咲く中スチールレールリア 木の代わりに入れる予定 二本目です ( 一本目は 簡単なメッシュの目隠し )切りました入れてみた末端の金具を逆に付けられるように加工した意外に薄く柔らかいスチールだったはい とりあえず 入りました 固定してない 元木がいらないみたい〜さて カーテンを考えなければならない ( 以前のは観音開き 左右から閉じた )★
2025.04.16
コメント(4)

★小雨 小寒く カシ若葉そろいつつある中軽を改良中ここ いろいろ小物 それに携帯もあって曲面の凹みの造り ( 湿度計 タイマーなどが つけられない スマホも置けない〜 ) ( ボトルホルダーは 前所有者が付けたもの 外すか検討中 )とりあえず 平らな面にしてから と 型をとり 糸鋸使わず ノコと切り出しナイフで 桐 合板だから 柔らく軽い〜トリマーを出し ちょっとカッコつける ( 面取り )紙やすりして小雨だが 塗装した〜さて その先は 置いて走って かんがえます★
2025.04.15
コメント(4)

★ 立浪草の先に 小蜥蜴いる中 軽の改良をしてます後ろ一本目のカーテン元木を 左後ろ角に突っ込む床土台のガタツキを 取り出し足を 薄くカットし調整する後ろマットの入らないカーブの角左後ろ角を養生して 切り取り 直角にし マット 入りました右もカットおぉ〜 念願の水平になった〜 棚板 ニ段目を作る左手カーテン( 断熱カーテン? )を引き 二段目の棚を入れ 寝っ転がりました ↑ ↑ ↑ ライト 足 足現在 棚三段のうち 下二段がほぼ完成した つづく★
2025.04.14
コメント(3)

★曇り 雨予報の中H型を作り… 目立たないように 薄くしたが 組んだはい 組む前に 塗装を 昼して 切り粉でしごき 乾かし 設置二段目の後ろに カーテンが入るようにした左後方確認のため この左後方の窓は残しますはい 前の遮光カーテンが入りました 丈は後で切りましょうカーテンレールはシンプルだ★
2025.04.13
コメント(4)

★軽の改造をしてます軽のリアドアはガレージの梁に当たり開けられませんたまたま 気がつき 梁がなければ… ( 雨の滴り腐って取った梁 前に出入り口側のは外したのですが中央も切っても大丈夫だろうと… )今回 切り落としました結構 重い( 軽の上に落とさないよう 必死でした )運ぶことを考えて180cmで カットした、 残り分リアドアは開けられ 後ろからの作業が可能になった 万歳〜★
2025.04.12
コメント(4)

★ ネットで見たやり方で ( 全部 百円店で… ).材料 マジックテープ ( 30がなく 15cmばかり ) 綾テープ 1m 2本 ( こんなのがあるんですねぇ ) 接着剤 網は 以前 作った軽のを再利用〜テープをくっつけて 半分にカット右前 助手席の窓枠に 作りますしっかり着いたら 剥がして網を貼り付け落ち着いたら網とそれに着いたマジックテープ( ギザギザ )を剥がし接着剤を塗って綾テープを 貼りますはい接着剤が安定したら 網の余分をカットし 軽の 右前に貼りました完成〜ーー細棒をつくるちょっと広めのを二枚はい 軽の棚です 自称ロフト用〜 ( 前のは幅が狭く使えません )★
2025.04.11
コメント(5)

★ 現地 想定外のところにさくらあり小畠は ジャガイモが大きく伸びて びっくり〜ニンニクも伸びて 元気〜 恵みの雨ですね丁度 貸主ご夫婦と一緒になり 野菜の成長を祝いましたイノシシが柵内に入ったよ 畠に足跡があるだろう 何処から入ったかはわからない 隙間があるが 足跡ないし…イノシシはジャガイモは食う がニンニクは食べない だと ん〜 ニンニクだかニラを植えるとモグラは出ないを思いだした一服して 解散私は草むしりして 山に入った スミレのかたまり山の主的 巨木桜が 咲いていた藪の中お目当ての株立 山桜は 葉桜模様〜一人静か??違うかな??山は芽吹きの季節 一番山の色がきれいな季節?そうだ湘南平に向かおう〜 きつい上り展望台 富士山 霞む真鶴 伊豆半島方面江ノ島方面ここは360度 海風 山風を感じる良い場所です レストランもある下り桜のトンネルは 祝福されているみたい皆々さまも 桜三昧〜( ご心配おかけしました 普通?に戻りました いろいろ ありがとうございました )★
2025.04.10
コメント(4)

★( 管理画面に入れなくて 更新できず… スキップしたらなんか 入れましたよ ブログやめようかと思いましたよ )素人とプロと二つからなる 素人の方に参加した中央道 松本経由で富山に向かう八ヶ岳梓ダム?安房峠を超えて ( トンネルくぐり)神通峡谷v字の硬い岩盤に神通川が阻まれるところ ぶらタモリさん背後が次富山駅前 夜桜と三日月翌日 素人チンドン部門に 出ましたパンフレット素人 18組一階の小ステージ外で練習中演技中富山城素人チンドン大会 18組 私は散りました 3組が表彰された プロの予選通過の八組あす プロは 本戦 8 / 28 組松川 船着場 花見もできたよ富山城を ( 大事取り 町中ステージも パレードも 中止し BHで 静養 寝てましたよ )翌日 8時前に COし 町のはずれ 横道で 立山連峰を探した土筆尽富山を後にした安房峠 小雨あり梓湖 ダム 岩塊に登る松本で昼 店の裏手 小花が綺麗だった参加賞 と 記事 日経 4.7二回目の今回は 口上が唄になり時間をとられつまりもありで 時間に追われ 最後のハモニカは音が出ないしで 練習した割には はちゃめちゃ… ( 不甲斐なさに自責の念?で 富山で見つけた喫茶店に篭ってましたよ、もっと場慣れして余裕ありまで行かないと 私はダメですね 最優秀賞は 初出場の方々でしたが… )完★
2025.04.09
コメント(4)

★寒波到来二日目か 雨の一日落下だいぶ後半の中チンドン太鼓のバチに 金箔?を貼ってます本物の金です 小瓶に詰まって土産品延ばして両面テープを1.5mmくらいに切り はり剥がし 金箔を貼ります 極薄い箔が重なると濁ります 圧迫貼ったら 余分は回収しますはいおぉ〜 結構 遠くから見て 光ります ゴールドバー 金で ゴージャスで豊かな音色?になるでしょう!?★
2025.04.04
コメント(9)

★皆々さまのご心配 ありがとうございます起きて適当に動いてリラックスして寝たり体操したり家の中歩いたりして養生してます軽に可動テーブルを作っています 仮置きです ( ガムテープで止めて様子見です ) 現在 ロフト?付きで進んでいます これなら奥までしまえるし…ところが 今カーテンが入らない! に 気がついた ん〜 病床?なので動けません ( あまり大工 出来ません 、出来るんだけど )チンドン太鼓の垂れ幕が完成 ( 前に書いたのを止めたのに 紐しました ) 上は前回 右下が今回のもの まだ 公開できません でも 肺炎が終息しないと… Lカットで出た角材をちょっと整形しました 軽作業ですから 進めました〜養生してます はい★
2025.04.03
コメント(4)

★春蘭さく中見つけましたよ 枯葉した軽を改良中以前 L型にカットし塗装した L型角材ーー車内テーブルをスライドレールにしたが 走行騒音とテーブルが後ろまで入らないのと少し高さが低いのでシンプルで見栄えよい方法にし 除却を検討し上の下の段二本の角材にテーブルを載せるだけにします好きな L 型を使い テーブルを載せる角材巾が奥と手前で 2cm違うから 板を挟もうと左後部こんな一本です ↑ 足下側の角材 スライドレールは 外します塗装を用意し ついでに 三つ目の箱も静養中にやりすぎだと言われた 軽い作業だと思うのに 角材を当ててどうするか と 塗装だけなのに周囲は心配症? 肺炎は再発させず完治させることが大事だとはい 分かりました〜^_^★
2025.04.02
コメント(4)

★先日 下見 日帰りで富山市に向かった〜富山の皆さん こんにちわ〜 ニッ富山でまち歩きするなら ここ〜岩瀬 、( 正確には 東岩瀬 )岩瀬いい町まち歩き 室町 江戸 明治 大正 そして… 岩瀬いい町港町北前船( きたまえふね )が大活躍〜 ( 今も日本海中心にあり 国際交易の拠点… ) 北前船 1 / 12 西航路が全盛で 大阪 瀬戸内 日本海 富山 新潟 北海道〜 ( 北前船は物だけでなく 唄も運んだときく山の唄と海の唄が混じり 江差追分になったとサ〜 江差追分を唄う私にとっては好きな舟なのよ ) 海運業が全盛で行きも帰りも荷を積んで倍々倍売るバイ舟は船主じか売り大儲け〜大儲けするとこんな顔 ニッ海運業が全盛で廻船問屋が大繁盛〜馬場家森家はケタ違い〜豪商見るとこんな顔 ニッ森家は 震災修理中 お悔やみ申し上げます( 奥の畳は小さく作り 末永く繁栄するよう願掛けしたと聞く 見たかった〜 、 こう言うの好き〜 完成させないの… )馬場家 30m超 おぉ〜 ん〜 凝ってる〜 おぉ〜 中庭 憧れますね〜 鳳凰 いいね〜 採光の三角屋根蔵内のビール喫茶?岩瀬いい町港町 神通川岩瀬いい町まち歩き北前船の模型あり舟いっぱい仕入れて地元で売らず遠くで高く売る〜商売うまいとこんな顔 ニッ岩瀬いい町まち歩き岩瀬でいっぱい繁栄の証しを見つけよう〜富山湾展望台に向かう101段 きつかった〜富山港日本海側 物流交流拠点 3地区ある輸出先67% 露だと ( pで激変か?? )鳴き声から トンビか? 熱烈歓迎〜15時 帰路につく 立山連峰は黄砂で見れなかった富山紀行 終わります 皆々さま おさがわせ致しました 養生継続します )★
2025.04.01
コメント(5)
全26件 (26件中 1-26件目)
1